|
||
|
2007年(平成19年)8月完成 日本語、英語、フランス語に加え、中国語でも解説 |
|
|
|
||
|
「太鼓持あらい」としてお座敷に揚がりますと、この頃は外人さんが居られる席が多くなって参りました。 日本人でさえ、お座敷遊びの中で太鼓持ちが何をするのかも解らない人達が増えた中、まして外国人の方達に理解をして頂くのは至難の業、そこで簡単に日本の文化と、太鼓持ちとは何をする人なのか、表には出ない粋人のみが知る「太鼓持ちの世界」を、外国向けに紹介した翻訳本を、限定発行致しました。 日本語・英語・フランス語・中国語の四カ国語で書かれております。 |
|
|
|
||
|
目 次 ○ 日本の隠れた伝統文化・幇間「太鼓持あらい」 1. 日本人の宴席文化の原点 2007年8月
|
|
|
|
||
|
国立国会図書館所蔵 出版物名「太鼓持あらい幇間芸者荒井正三」 項番1 資料問い合わせ番号0001430334
日本国際交流基金(Japan Foundation)の図書館所蔵雑誌として認可されています。 |
|
|
|
||
|
太鼓持(幇間)の4カ国語翻訳本 本書はフランスパリ日本文化会館1階 文化堂書店にて購入可能ですし、メール頂ければ対応致します。 |
|
|
|
||
|
男芸者(幇間/太鼓持ち)「太鼓持あらい」のウエブサイトに掲載の文章・絵・写真・デザイン等の著作物は掲載了承済みです。転用転写や著作権を侵害する一切の行為はご遠慮下さい。全文及び著作名記載無き絵・写真・デザイン等に付き「太鼓持あらい」に著作権が有り、転用転写や著作権を侵害する一切の行為はご遠慮下さい。(c)2002
|
|
|
book070922-houkan@mitene.or.jp