16  建 水


建水は最初は皆具の一つとして、中に蓋置を仕組んで飾ったものであるが、その後独立した道具として別途に作られるようになりました。
懸水・翻水とも書き、また「水こぼし」あるいは「こぼし」ともいわれます。 

材質からの分類

◎ 金属(かね)   ○ 唐銅    ○ 砂張 ○ 毛織(モール)  ○ 南鐐

◎ 陶磁   ○ 南蛮    ○ 伊賀・信楽・丹波・備前 ○ 朝鮮系   ○ 国焼 ○ 京焼

◎ 木・竹


建水の形 ‥昔からの形としては「七種建水」があります。

○大脇差… 利休愛用の形といい、黄瀬戸で好まれた。
  いつも腰の傍らに置いたので、腰につける脇差に連想して名付けられたのでしょう。 
  胴が捻貫のようになっている円筒形で、やや背の高いもの。
○差替… 大脇差の小形。
○棒の先… 駕篭等の担ぎ棒の先端につける金具の形からの命名。
○槍の鞘… 槍の穂先にかぶせる鞘の形。
○箪瓢(たんぴょう)… 瓢箪を逆さまにした形。
○餌 畚(えふご)… 鷹匠がもつ鷹の餌入れの形。
○鉄 盥(てっぱつ)… 浅くて低い平建水。


その他
○合 子(ごうす)… 本来は蓋物の容器のことですが、建水の場合は蓋物の身の方の形で使われます。
○毛 織(もうる)… 袋形で口縁の下にくびれがあり、胴には連弁の彫文、口に 唐花、唐草の打出し文様が施されている。 チベットではこの形の容器のことをモールと呼んでおり、 建水の場合には、材質と形と両方の意味でモール建水と呼んでいます。


 参考文献

『角川茶道大事典』    角川書店
千宗左 著「茶の湯表千家」    主婦の友社
野村瑞典 著「茶道具の基礎知識」光村推古書院
 《原色茶道大辞典》      淡交社
                              


喫茶去」表紙に戻る