8月の下旬、丹生郡織田町にある、渡り鳥観測ステーションで行われた標識調査で、放鳥数がかなり少ない(年間放鳥数が全国で数羽とか・・・)サンショウクイが10羽捕獲放鳥されました。
放鳥数が少ないから識別データの蓄積もありません。成鳥はともかく、幼鳥は雌雄の識別ができるのかできないのか・・・。
今回は、この織田町のステーション(通称織田山)で捕獲された10羽のサンショウクイすべてを掲載します。
![]() |
![]() |
①2004年8月22日放鳥。第一回冬羽(以下③の個体以外はすべて第一回冬羽)。 まだ幼羽からの換羽中。 |
|
![]() |
![]() |
②2004年8月22日放鳥。 額の白色部がほとんどない♀成鳥的な顔付きの個体。 |
|
![]() |
![]() |
③2004年8月22日放鳥。 ♀成鳥 |
|
![]() |
![]() |
④2004年8月22日放鳥。 まだ換羽中。 |
|
![]() |
![]() |
⑤2004年8月26日放鳥。 |
|
![]() |
![]() |
⑥2004年8月26日放鳥。 ♀成鳥的な顔付きの個体。 |
|
![]() |
![]() |
⑦2004年8月26日放鳥。 |
|
![]() |
![]() |
⑧2004年8月26日放鳥。 額の白色部が大きく、♂的な顔付きの個体。 |
|
![]() |
![]() |
⑨2004年8月26日放鳥。 |
|
![]() |
![]() |
⑩2004年9月3日放鳥。 |
|
![]() |
同じ第一回冬羽でも、額の白色部がほとんどなく♀的な顔の個体と、白色部が大きい♂的な個体、どちらでもない中間的な個体がいました。 そして、♂成鳥に見られるような頭部に黒色がある個体はいませんでした。 ちなみに左が2004年春に同ステーションで捕獲された♂成鳥、右が♀1st夏羽。 |
![]() |
第一回冬羽では(おそらく第一回夏羽も)大雨覆の外側数枚(下の左の写真では外側4枚)が幼羽のまま残っている個体が多く、年齢の識別は容易と思います。 また、三列風切の先端には幼羽の特徴と思われる白色斑があり、これからも当年生まれであることが判ります(下の右側の写真では、右翼の三列風切2枚目はおそらく事故換羽していると思われ、白色斑のない羽になっています)。 |
|
![]() |
![]() |
今回の捕獲状況から、第一回冬羽では雌雄はほぼ同色で、おそらく判別は難しいことが考えられます。
しかし、第一回夏羽では♂の羽衣はどうなっているのでしょうか?キビタキのように、越冬地で換羽して♂らしくなるのでしょうか?
春でも大雨覆や三列風切羽から年齢の判別は可能と思われるので、春の調査では♂の羽衣を注意深く見てみたいと思います。