庵室修復書

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール

庵室修復書の概要

【建治三年、聖寿五十六歳、真筆−曽存】 
去ぬる十一年六月十七日に、この山のなかに、き(木)をうちきりて、かりそめにあじち(庵室)をつくりて候ひしが、やうやく建治四年がほど、はしら(柱)くち、かき(牆)かべ(壁)をち候へども、なをす事なくて、
よる(夜)ひ(火)をとぼさねども、月のひかり(光)にて聖教をよみまいらせ、われと御経をまきまいらせ候はねども、風をのづからふきかへしまいらせ候ひしが、今年は十二のはしら(柱)四方にかふべ(頭)をなげ、四方のかべは一そ(所)にたうれぬ。
うだい(有待)たもちがたければ、月はすめ雨はとどまれとはげみ候ひつるほどに、人ぶ(夫)なくしてがくしやうども(学生共)をせめ、食なくしてゆき(雪)をもちて命をたすけて候ところに、さきにうへのどの(上野殿)よりいも(芋)二駄これ一だはたま(珠)にもすぎ。

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール