春之祝御書

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール

春之祝御書の概要

【文永十二年正月下旬、南条時光、聖寿五十四歳、真筆完存】 
 春のいわい(祝)わすでに事ふり候ぬ。
さては故なんでうどの(南条殿)はひさしき事には候はざりしかども、よろず事にふれてなつかしき心ありしかば、をろかならずをもひしに、
よわひ(寿)盛んなりしに、はかなかりし事、わかれ(別)かなしかりしかば、わざとかまくら(鎌倉)よりうちくだり、御はか(墓)をば見候ひぬ。
それよりのちはするが(駿河)のびん(便)にはとをもひしに、このたびくだしには人にしのびてこれヘきたりしかば、にしやま(西山)の入道殿にもしられ候はざりし上は力をよばず、とをりて候ひしが心にかかりて候。
その心をとげんがために、此の御房は正月の内につかわして、御はか(墓)にて自我偈一巻よませんとをもひてまいらせ候。
御との(殿)の御かたみ(形見)もなし、なんどなげきて候へば、とのをとどめをかれける事よろこび入て候。
故殿は木のもと、くさむら(叢)のかげ、かよう人もなし。仏法をも聴聞せんず、いかにつれづれなるらん。をもひやり候へばなんだ(涙)もとどまらず。
との(殿)の法華経の行者うちぐして御はかにむかわせ給ふには、いかにうれしかるらん、いかにうれしかるらん。

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール