船守弥三郎許御書

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール

船守弥三郎許御書の概要

【弘長元年六月二十七日、船守弥三郎、聖寿】 
わざと使を以て、ちまき(粽)・さけ(酒)・ほしひ(干飯)・さんせう(山椒)・かみ(紙)しなじな給ひ候ひ畢ぬ。
又つかひ(使者)申され候は、御かくさせ給へと申し上げ候へと。日蓮心得申すべく候。
日蓮去る五月十二日流罪の時、その津につきて候しに、いまだ名をもききおよびまいらせず候ところに、船よりあがりくるしみ候ひきところに、ねんごろにあたらせ給ひ候し事はいかなる宿習なるらん。
過去に法華経の行者にてわたらせ給へるが、今末法にふなもり(船守)の弥三郎と生まれかわりて日蓮をあわれみ給ふか。
たとひ男はさもあるべきに、女房の身として食をあたへ、洗足てうづ(手水)其の外さも事ねんごろなる事、日蓮はしらず、不思議とも申すばかりなし。
ことに三十日あまりありて内心に法華経を信じ、日蓮を供養し給ふ事いかなる事のよしなるや。
かかる地頭・万民、日蓮をにくみねだむ事鎌倉よりもすぎたり。見るものは目をひき、きく人はあだむ。
ことに五月のころなれば米もとぼしかるらんに、日蓮を内内にてはぐく(育)み給ひしことは、日蓮が父母の伊豆の伊東かわな(川奈)と云ふところに生れかわり給ふか。
法華経第四に云く「及清信士女 供養於法師」云云。法華経を行ぜん者をば、諸天善神等、或はをとこ(男)となり、或は女となり、形をかへ、さまざまに供養してたすくべしと云ふ経文なり。
弥三郎殿夫婦の士女と生れて、日蓮法師を供養する事疑なし。さきにまいらせし文につぶさにかきて候し間、今はくはしからず。 弘長
ことに当地頭の病悩について、祈せい申すべきよし仰せ候し間、案にあつかひて候。
然れども一分信仰の心を日蓮に出し給へば、法華経へそせう(訴訟)とこそをもひ候へ。
此の時は十羅刹女もいかでか力をあわせ給はざるべきと思ひ候て、法華経・釈迦・多宝・十方の諸仏並に天照・八幡・大小の神祇等に申して候。
定めて評議ありてぞしるし(験)をばあらはし給はん。よも日蓮をば捨てさせ給はじ。
いたきとかゆきとの如く、あてがわせ給はんとをもひ候ひしに、ついに病悩なをり、海中いろくづ(鱗)の中より出現の仏体を日蓮にたまわる事、此れ病悩のゆへなり。
さだめて十羅刹女のせめなり。此の功徳も夫婦二人の功徳となるべし。
我等衆生無始よりこのかた生死海の中にありしが、法華経の行者となりて無始色心本是理性、妙境妙智金剛不滅の仏身とならん事、あにかの仏にかわるべきや。
過去久遠五百塵点のそのかみ(当初)唯我一人の教主釈尊とは我等衆生の事なり。法華経の一念三千の法門、常住此説法のふるまい(振舞)なり。
かかるたうとき法華経と釈尊にてをはせども、凡夫はしる事なし。寿量品(じゅりょうほん) に云く「顛倒の衆生をして近しと雖も而も見えざらしむ」とはこれなり。
迷悟の不同は沙羅の四見の如し。一念三千の仏と申すは法界の成仏と云ふ事にて候ぞ。
雪山童子のまへにきたりし鬼神は帝釈の変作なり。尸毘王の所へにげ入りし鳩は毘首羯摩天ぞかし。班足王の城へ入りし普明王は教主釈尊にてまします。 弘長
肉眼はしらず、仏眼は此れをみる。虚空と大海とには魚鳥の飛行するあとあり。此等は経文にみえたり。木像即金色なり、金色即木像なり。
あぬるだ(阿■楼駄)が金はうさぎ(兎)となり、死人となる。釈摩男がたなごころ(掌)には、いさご(沙)も金となる。此等は思議すべからず。 弘長
凡夫即仏なり、仏即凡夫なり、一念三千我実成仏これなり。しからば夫婦二人は教主大覚世尊の生れかわり給て日蓮をたすけ給ふか。
伊東とかわな(川奈)のみちのほどはちかく候へども心はとをし。後のためにふみ(文)をまいらせ候ぞ。
人にかたらずして心得させ給へ。すこしも人しるならば御ためあしかりぬべし。むね(胸)のうちにをきて、かたり給ふ事なかれ。あなかしこ、あなかしこ。南無妙法蓮華経。
弘長元年六月二十七日  日蓮花押 
船守弥三郎殿許へ之を遣はす。

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール