兵衛志殿御返事
兵衛志殿御返事弘安元年十一月二十九日の概要 【弘安元年十一月二十九日、池上宗長、聖寿、真筆断存】 銭六貫文の内〈一貫次郎よりの分〉白厚綿小袖一領。四季にわたりて財を三宝に供養し給ふ。 いづれもいづれも功徳にならざるはなし。但し時に随て勝劣浅深わかれて候。 うへたる人には衣をあたへたるよりも、食をあたへて候はいますこし功徳まさる。こごへたる人には食をあたへて候よりも、衣は又まさる。 春夏に小袖をあたへて候よりも、秋冬にあたへぬれば又功徳一倍なり。これをもつて一切はしりぬべし。 ただし此の事にをいては四季を論ぜず、日月をたださず、ぜに(銭)・こめ(米)・かたびら(帷子)・きぬこそで(衣小袖)、日日月月にひまなし。 例せばびんばしやらわう(頻婆娑羅王)の教主釈尊に日日に五百輛の車ををくり、阿育大王の十億の沙金を鶏頭摩寺にせせしがごとし。 大小ことなれども志は彼にもすぐれたり。其の上今年は子細候。 ふゆ(冬)と申すふゆ、いづれのふゆかさむからざる。なつ(夏)と申すなつ、いづれのなつかあつからざる。 ただし今年は余国はいかんが候らん、このはきゐ(波木井)は法にすぎてかんじ候。 ふるきをきな(老)どもにとひ候へば、八十・九十・一百になる者の物語り候は、すべていにしへこれほどさむき事候はず。 此のあんじち(庵室)より四方の山の外、十町二十町人かよう事候はねばしり候はず。きんぺん一町のほどは、ゆき(雪)一丈・二丈・五尺等なり。 このうるう(閏)十月三十日、ゆきすこしふりて候しが、やがてきへ候ぬ。 この月の十一日たつ(辰)の時より十四日まで大雪ふりて候しに、両三日へだててすこし雨ふりて、ゆきかたくなる事金剛のごとし。いまにきゆる事なし。 ひるもよるもさむくつめたく候事、法にすぎて候。さけ(酒)はこをりて石のごとし。あぶら(油)は金ににたり。 なべ(鍋)・かま(釜)は小し水あればこおりてわれ、かん(寒)いよいよかさなり候へば、きものうすく食ともしくして、さしいづるものもなし。 坊ははんさく(半作)にて、かぜ(風)ゆき(雪)たまらず。しきものはなし。 木はさしいづるものもなければ火もたかず。ふるきあか(垢)づきなんどして候こそで一なんどきたるものは、其身のいろ紅蓮大紅蓮のごとし。 こへ(声)ははは(波波)大ばば(婆婆)地獄にことならず。手足かんじてきれさけ、人死ぬことかぎりなし。 俗のひげ(鬚)をみれば、やうらく(瓔珞)をかけたり。僧のはな(鼻)をみれば、すず(鈴)をつらぬきかけて候。 かかるふしぎ候はず候に、去年の十二月の三十日よりはらのけ(下痢)の候しが、春夏やむことなし。 あき(秋)すぎて十月のころ大事になりて候しが、すこして平愈つかまつりて候へども、ややもすればをこり候に、兄弟二人のふたつの小袖、わた(綿)四十両をきて候が、なつ(夏)のかたびら(帷子)のやうにかろく侯ぞ。 ましてわたうすく、ただぬのもの(布物)ばかりのもの、をもひやらせ給へ。此の二のこそでなくば、今年はこごへし(凍死)に候なん。 其上、兄弟と申し、右近の尉の事と申し、食もあいついて候。 人はなき時は四十人、ある時は六十人、いかにせき侯へども、これにある人人のあに(兄)とて出来し、舎弟とてさしいで、しきゐ(来居)候ぬれば、かかはやさに、いかにとも申しへず。 心にはしずかにあじち(庵室)むすびて、小法師と我が身計り御経よみまいらせんとこそ存じて候に、かかるわづらはしき事候はず。 又とし(年)あけ候はば、いづくへもに(逃)げんと存じ候ぞ。かかるわづらわしき事候はず。又又申すべく候。 なによりもえもん(衛門)の大夫志ととのとの御事、ちち(父)の御中と申し、上のをぼへと申し、面にあらずば申しつくしがたし。恐恐謹言。 十一月二十九日 日蓮花押 兵衛志殿御返事 |