一代五時鶏図
一代五時鶏図の概要 【建治元年、聖寿、真筆完存】 寿命三百年 羅什訳 〈百論千巻〉法雲自在王如来 観自在王如来 仏滅後六七八 大論に云く、十九出家、三十成道 三十万巻 大悲方便論 十万巻 ・猛 大心論 十万巻 大無畏論 十万巻 ・・実大乗 ・・権大乗 五教を立て一代を摂尽す・・杜順和尚 華厳経〈二七日三七日〉華厳宗・・・・・・・・・・ 智厳法師 ・・香象大師 ・ ・・法蔵大師・・・賢首法師 ・・・結経梵網経・・大乗戒之を出す ・・華厳和尚 ・・小乗 ・・十二年 ・・長阿含・・・・倶舎宗〈経・定〉 阿含経・・・・・・・ 中阿含 ・・ ・ ・増一阿含 ・・ 成実宗〈論〉 ・ ・・雑阿含・・・ ・ ・・律宗〈戒〉 ・・結経遺教経・・小乗戒之を出す ・・或云、法華已前 ・・或云、法華已後・瑜伽論一百巻・・弥勒菩薩説・ ・・有相宗、三時を立て一代を摂尽す ・・深密経五巻・・・・・ ・・無著菩薩筆・・法相宗・・・・・・・・・・玄奘三蔵 ・・或説時不定・ ・唯識論三十頌・・世親菩薩造・ ・・六経十一論 ・・ ・ 或十六年 ・ ・ 或八箇年 ・ ・大乗 ・・瓔珞経・結経 ・・方等部・・・・・ ・或は諸法無行経 ・ ・ 権大乗 ・ ・或は金剛般若経 ・ ・ ・・楞伽経・・或は大円覚経 ・・禅宗・・達磨大師 ・ ・ ・或は首楞厳経 ・ ・ ・ ・或は云く一切経 ・ ・ ・ ・或は云く ・ ・ 菩提心論〈一巻七枚〉・・・或云竜樹造 ・ ・ ・・或云不空造 ・ ・・・大日経〈七巻〉・・ ・・顕密二道を分つ ・ ・ ・・ 金剛頂経〈三巻〉・・真言宗・・・・・・・・・金剛智三蔵 ・ ・・ 蘇悉地経〈三巻〉・ ・・五蔵を立て、 ・不空三蔵 ・ ・・ 或は十住心を立つ・一行阿闍梨 ・ ・・・或は云く方等部・或は云く華厳部・或は云く般若部・或は云く法華部・或は云く涅槃部・或は一代諸経の外 ・ ・ ・・難行易行 ・・ ・ ・・・双観経・・・ ・ 聖道浄土 ・ ・ ・・ 観経 ・・浄土宗・・・・・ 善導和尚 ・ ・・阿弥陀経・・ ・ 雑行正行 ・ 恵感禅師 ・ ・・諸行念仏 ・ 小康法師 ・ ・・法照 ・ 三十年 ・ ・或云二十二年・大品般若・・・・ ・或は云く四論宗 ・ ・或云十四年 ・光讃般若 ・・百論 ・・般若経・・・・・金剛般若 ・・中論 同 ・・ ・浄影 ・天王問般若 ・・十二門論 同 ・三論宗・興皇 ・摩訶般若 ・・大論 同 ・・ ・嘉祥寺の吉蔵大師 ・仁王般若・結経・ ・ ・道朗 ・三時を立て一代を摂尽す、或は二蔵を立て、或は三転法輪を立つ ・・華厳三七日・阿含十二年・方等般若三十年・已上四十二年 ・・法界性論に四十二年 無量義経に云く「方便力を以ての故に、四十余年には未だ真実を顕さず」。 又云く「無量無辺不可思議阿僧祇劫を過るも、終に無上菩提を成ずるを得ず。所以は何ん。菩提の大直道を知らず険逕を行くに留難多きが故に」。 又云く「大直道を行けば留難無きが故に」。 ・・諸宗依憑宗 世尊法久後 要当説真実 ・ 仏立宗 廃也・・或は前三教と云ひ、或は前四教・前四味と云ふなり。 法華経・ 天台宗 ・ ・ 或は先の三教の円教に摂尽するを云ふ。 ・ ・ 法華宗 正直捨方便 但説無上道 ・ ・ 秘密宗 ・・四時・七教・五時・八教 ・ ・・顕露彰灼宗 ・ ・・・唯一仏乗 ・・普賢経・結経 雖示種種道 其実為仏乗 ・・叡山戒壇 将非魔作仏 悩乱我心耶 久黙此要 不務速説 ・華厳経・大日経・深密経・楞伽経・大品経・般若経等 ・ ・無量義経 ・ ・ ・涅槃経等 「我が所説の経典は、無量千万億にして已に説き、今説き、当に説かん。而も其の中に於て此の法華経最も為 記の六に云く「縦ひ経有て諸経の王と云ふとも、已今当説最為第一と云はず、兼但対帯其の義知ぬべし」。 玄の三に云く「舌口中に爛る」。 籤の三に云く「已今当の妙此に於て固く迷へば舌爛れて止まざるは猶華報と為す、謗法の罪苦長劫に流る」。 又云く「諫暁止まず」。 ・法四依第六巻 ・・像法決疑経・結経 ・・依法不依人・・人四依 ・ ・ 依義不依語 ・ 一日一夜 ・ ・仏智・菩薩等識 涅槃経・・・・・・・・・・・・・・・・ 依智不依識 ・八十御入滅・・七十九・八十・八十一・ ・法華経 ・爾前の経経 ・八十二・百五・百二十・・依了義経 不依不了義経 ・・魔■修羅天 ・主上・ ・二天・・・毘紐天 ・天尊・ ・天竺・大梵天 ・世尊・ ・ ・第六天 ・・主・法王・八虐に違す・ ・帝釈天 ・ ・国王・ ・ ・師子頬王 ・ ・人王・ ・ ・浄飯王 ・ ・天王・ ・ ・三皇 ・ ・震旦・五帝 ・ ・ ・三王等 ・ ・日本国・神武天皇 釈尊・・ ・迦毘羅 ・ ・三仙・■楼僧伽 ・ ・外道師・ ・勒沙婆 ・ 師・師匠・七逆に違す・ ・六師 ・ ・ ・尹喜 ・ ・ ・四聖・・務成 ・ ・外典師・ ・老■ ・ ・周公旦・呂望 ・ ・孔子 ・ ・顔回 ・ 涅槃疏云〈章安釈〉一体三仏主師親と作る ・・親・・・・五逆に違す・・八親 ・・六親 ・世尊 三界特尊 ・二十五有 ・・理性の子 結縁の子 今此三界 皆是我有 文句の五に云く、一切衆生等しく仏性有り。仏性同じきが故に等しく是れ子なり。 而今此処 多諸患難 唯我一人 能為救護 ・・玄の六に云く、本此の仏に従て初めて道心を発し、亦此の仏に従て不退の地に住す。 文句の六に云く「旧は西方の無量寿仏を以て長者に合す、今は之を用ひず。西方は仏別に縁異り。仏別なる故に隠顕の義成ぜず、縁異る故に子父の義成ぜず。 又此の経の首末全く此の旨無し、眼を閉し穿鑿せよ。舎那の著脱近く尚知らず、弥陀は遠きに在り、何ぞ嘗て変換せん」云云。 記の六に云く「西方等とは弥陀・釈迦の二仏既に殊なり。豈弥陀をして珍玩の服を隠さしめ、乃ち釈迦をして弊垢の衣を著せ使めん。釈迦珍服の隠すべき無く、弥陀唯勝妙の形なるに当る。 況や宿昔の縁別に化導同じからざるをや。結縁は生の如く、成就は養の如し。生養の縁異れば父子成ぜず。珍弊途を分ち、著脱殊に隔る。消経事欠けて調熟の義乖く。当部の文、永く斯の旨無し。 舎那著脱等とは、舎那の動ぜずして而も往くに迷ふ。弥陀の著弊は諸教に文無し。若し平等意趣を論ぜば彼此奚ぞ嘗て自ら矜らん。縦ひ他を我が身とするも還て我が化を成す。我他の縁を立つれば乃ち他の縁を助く。人之を見ざれば化縁便ち乱る。 故に知ぬ、夫の結縁とは並に応身に約することを。我昔曽二万億等と云ふが如し。況や十六王子始従り今に至て、機感相成し任運に分解す。是の故に彼の弥陀を以て此の変換と為すべからず」。 ・主 ・第一阿■仏・・・・種熟脱 東方有縁・師 ・ ・親 ・ ・主 十六王子・大通の太子・沙弥・第九阿弥陀仏・・・種熟脱 西方有縁・師 ・ ・親 ・ ・主 ・第十六釈迦牟尼仏・種熟脱 娑婆世界・師 ・親 記の九に云く「初め此の仏菩薩に従て結縁し、還た此の仏菩薩に於て成熟す」。 玄の六に云く「仏尚自ら分段に入て仏事を施作す。有縁の者何ぞ来らざるを得ん。譬へば百川の海に潮すべきが如し。縁に牽れて応生すること亦復是くの如し」。 又云く「本此の仏に従て初めて道心を発し、亦此の仏に従て不退地に住す」。 ・倶舎宗・ 劣応身釈迦如来・・・・成実宗・本尊 ・律宗 ・ 廬舎那報身・・・・・・・華厳宗の本尊 ・・勝応身に当る 釈迦如来・・・・・・・・法相宗の本尊 ・・勝応身に当る 釈迦如来・・・・・・・・三論宗の本尊 ・・法身 胎蔵界 大日如来・・・・・・・・真言宗の本尊 ・・報身 金剛界 ・・天台は応身 〈劣応 勝劣〉 阿弥陀仏・・・・・・・・浄土宗の本尊 ・・善導等は報身 五百問論に云く「若し父の寿の遠きを知らずば、復父統の邦に迷ふ。徒に才能と謂ふとも、全く人の子に非ず。三皇已前は父を知らず、人皆禽獣に同じ」。 ・・華厳のルサナ・真言の大日等は皆此の仏の眷属たり ・・ 天台宗の御本尊 ・・釈迦如来 ・・応身・・有始有終 始成の三身・・ 報身・・有始無終・・・・・真言の大日等 ・・法身・・無始無終・・・ ・・応身・・ 久成の三身・・ 報身 ・無始無終 ・・法身・・ 華厳宗・真言宗の無始無終の三身を立つるは、天台の名目を盗み取て自の依経に入れしなり。 |