地引御書

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール

地引御書の概要

【弘安四年十一月二十五日、波木井実長、聖寿六十歳、真筆曽存】 
坊は十間四面に、またひさし(庇)さしてつくりあげ、二十四日に大師講並に延年、心のごとくつかまりて、二十四日の戌亥の時、御所にすゑ(集会)して、三十余人をもつて一日経かきまいらせ、並に申酉の刻に御供養すこしも事ゆへなし。
坊は地びき、山づくり候ひしに、山に二十四日、一日もかた時も雨ふる事なし。
十一月ついたちの日、せうばう(小坊)つくり、馬やつくる。八日は大坊のはしら(柱)だて、九日十日ふき候ひ了ぬ。
しかるに七日は大雨、八日九日十日はくもりて、しかもあたたかなる事、春の終りのごとし。
十一日より十四日までは大雨ふり、大雪下て、今に里にきへず。山は一丈二丈雪こほりて、かたき事かねのごとし。
二十三日四日は又そらはれて、さむからず。人のまいる事、洛中かまくら(鎌倉)のまち(町)の申酉の時のごとし。さだめて子細あるべきか。
次郎殿等の御きうだち(公達)、をや(親)のをほせと申し、我が心にいれてをはします事なれば、われと地をひき、はしら(柱)をたて、とうびやうえ(藤兵衛)・むま(右馬)の入道・三郎兵衛の尉等已下の人人、一人もそらく(疎略)のぎなし。
坊はかまくら(鎌倉)にては一千貫にても大事とこそ申候へ。
ただし一日経は供養しさして候。其の故は御所念の叶はせ給て候ならば供養しはて候はん。
なにと申して候とも、御きねん(祈念)かなはずば、言のみ有て実なく、華さいてこのみ(果)なからんか。
いまも御らんぜよ。此の事叶はずば、今度法華経にては仏になるまじきかと存じ候はん。
叶て候はば、二人よりあひまいらせて、供養しはてまいらせ候はん。
神ならは(習)すはねぎ(祢宜)からと申す。此の事叶はずば法華経信じてなにかせん。事事又又申すべく候。恐々。
十一月二十五日  日蓮花押 
南部六郎殿 

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール