可延定業事
可延定業事の概要 【文永十二年二月七日、富木常忍妻尼、聖寿、真筆完存】 夫れ病に二あり。一には軽病、二には重病。重病すら善医に値て急に対治すれば命猶存す。何に況や軽病をや。 業に二あり。一には定業、二には不定業。定業すら能く能く懺悔すれば必ず消滅す。何に況や不定業をや。 法華経第七に云く「此の経は則為閻浮提の人の病の良薬なり」等云云。此の経文は法華経の文なり。 一代の聖教は皆如来の金言、無量劫より已来不妄語の言なり。就中、此の法華経は仏の正直捨方便と申して真実が中の真実なり。多宝証明を加へ、諸仏舌相を添へ給ふ。いかでかむなしかるべき。 其の上最第一の秘事はんべり。此の経文は後五百歳二千五百余年の時、女人の病あらんととかれて候文なり。 定業限りありしかども仏、法華経をかさねて演説して、涅槃経となづけて大王にあたい給ひしかば、身の病忽に平愈し、心の重罪も一時に露と消えにき。 仏滅後一千五百余年、陳臣と申す人ありき。命知命にありと申して五十年に定まりて候ひしが、天台大師に値て十五年の命を宣べて、六十五までをはしき。 其の上、不軽菩薩は更増寿命ととかれて、法華経を行じて定業をのべ給ひき。 彼等は皆男子なり。女人にはあらざれども、法華経を行じて寿をのぶ。又陳臣は後五百歳にもあたらず。冬の稲米・夏の菊花のごとし。 当時の女人の法華経を行じて定業を転することは秋の稲米・冬の菊花、誰かをどろくべき。 されば日蓮悲母をいのりて候しかば、現身に病をいやすのみならず、四箇年の寿命をのべたり。 今女人の御身として病を身にうけさせ給ふ。心みに法華経の信心を立てて御らむあるべし。 しかも善医あり。中務三郎左衛門尉殿は法華経の行者なり。 命と申す物は一身第一の珍宝なり。一日なりともこれを延るならば千万両の金にもすぎたり。 法華経の一代の聖教に超過していみじきと申すは 閻浮第一の太子なれども短命なれば草よりもかろし。日輪のごとくなる智者なれども夭死あれば生犬に劣る。 早く心ざしの財をかさねて、いそぎいそぎ御対治あるべし。 此れよりも申すべけれども、人は申すによて吉事もあり、又我が志のうすきかとをもう者もあり。 人の心しりがたき上、先先に少少かかる事候。此の人は人の申せばすこそ心へずげに思ふ人なり。 なかなか申すはあしかりぬべし。但なかうど(中人)もなく、ひらなさけに、又心もなくうちたのませ給へ。 去年の十月これに来て候ひしが、御所労の事をよくよくなげき申せしなり。 当事大事のなければをどろかせ給はぬにや、明年正月二月のころをひは必ずをこるべしと申せしかば、これにもなげき入て候。 富木殿も此の尼ごぜんをこそ杖柱とも恃たるに、なんど申して候ひしなり。随分にわび候ひしぞ。 きわめてまけじたまし(魂)の人にて、我がかたの事をば大事と申す人なり。 かへすがへす身の財をだにをしませ給はば此の病治がたかるべし。一日の命は三千界の財にもすぎて候なり。先ず御志をみみへさせ給ふべし。 法華経の第七の巻に、三千大千世界の財を供養するよりも、手の一指を焼て仏法華経に供養せよととかれて候はこれなり。 命は三千にもすぎて候。而も齢もいまだたけさせ給はず、而して法華経にあわせ給ひぬ。 一日もいきてをはせば功徳つもるべし。あらをしの命やをしの命や。 御姓名並に御年を我とかかせ給て、わざとつかわせ。大日月天に申しあぐべし。 いよ(伊予)どの(殿)もあながちになげき候へば、日月天に自我偈をあて候はんずるなり。恐恐。 日蓮花押 尼ごぜん御返事 |