国府入道殿御返事
国府入道殿御返事の概要 【文永十二年四月十二日、国府入道、聖寿五十四歳、真筆完存】 あまのり(海紫菜)のかみぶくろ(紙袋)二つ、わかめ(裙帯菜)十でう(帖)、こも(小藻)のかみぶくろ一つ、たこ(霊芝)ひとかしら(一頭)。 人の御心は定めなきものなれば、うつる心さだめなし。さど(佐渡)の国に候ひし時、御信用ありしだにもふしぎ(不思議)にをぼへ候ひしに、これまで入道殿をつかわされし御心ざし、 又国もへだたり年月もかさなり候へば、たゆむ御心もやとうたがい候に、いよいよいろ(色)をあらわし、こう(功)をつませ給ふ事、但一生二生の事にはあらざるか。 此の法華経は信じがたければ、仏、人の子となり、父母となり、め(女)となりなんどしてこそ信ぜさせ給ふなれ。 しかるに御子もをはせず、但をや(親)ばかりなり。「 日蓮は又御子にてあるべかりけるが、しばらく日本国の人をたすけんと中国(なかつくに)に候か。宿善たうとく候。 又蒙古国の日本にみだれ入る時はこれへ御わたりあるべし。又子息なき人なれば御とし(齢)のすへ(末)には、これへとをぼしめすべし。 いづくも定めなし。仏になる事こそつゐのすみか(栖)にては候へと、をもひ切らせ給ふべし。恐恐。 卯月十二日 日蓮花押 こう(国府)入道殿御返事 |