九郎太郎殿御返事
九郎太郎殿御返事建治二年九月十五日の概要 【建治二年九月十五日、南条九郎太郎、聖寿五十五歳】 いゑ(家)の芋一駄送り給ひ候。 こんろん(崑崙)山と申す山には玉のみ有て石なし。石ともしければ玉をもつて石をかう。 ほうれいひん(彭蠡浜)と申す浦には木草なし。いを(魚)もつて薪をかう。 鼻に病ある者はせんだん(栴檀)香、用にあらず。眼なき者は明なる鏡なにかせん。 此の身延の沢と申す処は甲斐国波木井の郷の内の深山なり。西には七面のかれと申すたけ(嶽)あり。東は天子のたけ、南は鷹取のたけ、北は身延のたけ。 四山の中に深き谷あり、はこ(箱)のそこのごとし。峰にははこう(巴峡)の猿の音かまびすし。谷にはたいかい(■■)の石多し。 然れども、するが(駿河)のいも(芋)のやうに候石は一も候はず。いも(芋)のめづらしき事、くらき夜のともしび(燈)にもすぎ、かはける時の水にもすぎて候ひき。 いかにめづらしからずとはあそばされて候ぞ。されば其には多く候か。あらこひし、あらこひし。 法華経・釈迦仏にゆづりまいらせ候ひぬ。定めて仏は御志をおさめ給ふなれば御悦び候らん。霊山浄土へまひらせ給ひたらん時御尋ねあるべし。恐恐謹言。 建治二年〈丙子〉九月十五日 日蓮花押 九郎太郎殿御返事 |