太田殿女房御返事

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール

太田殿女房御返事建治三年十一月十八日の概要

【建治三年十一月十八日、太田乗明妻女、聖寿】 
柿のあをうらの小袖、わた十両に及て候か。
此の大地の下は二の地獄あり。一には熱地獄。すみ(炭)ををこし、野に火をつけ、せうまう(焼亡)の火、鉄のゆ(湯)のごとし。
罪人のやくる事は、大火に紙をなげ、大火にかなくづ(木屑)をなぐるがごとし。
この地獄へは、やきとり(焼盗)と、火をかけてかたきをせめ、物をねたみて胸をこがす女人の堕つる地獄なり。
二には寒地獄。此の地獄に八あり。涅槃経に云く「八種の寒氷地獄あり。所謂、阿波波地獄・阿■■地獄・阿羅羅地獄・阿婆婆地獄・優鉢羅地獄・波頭摩地獄・拘物頭地獄・芬陀利地獄」云云。
此の八大かん(寒)地獄は、或はかんにせめられたるこえ(声)、或は身のいろ等にて候。
此の国のすわ(諏訪)の御いけ、或は越中のたて(立)山のかへし(北風)、加賀の白山のれい(嶺)のとり(鳥)のはね(羽)をとぢられ、やもめ(寡)をうな(婦)のすそ(裾)のひゆる、ほろろ(雉子)の雪にせめられたるをもてしろしめすべし。
かん(寒)にせめられて、をとがい(頤)のわなめく等を阿波波・阿■■・阿羅羅等と申す。かんにせめられて、身のくれないににたるを紅蓮・大紅蓮等と申すなり。
いかなる人の此の地獄にをつるぞと申せば、此の世にて人の衣服をぬすみとり、父母師匠等のさむげなるをみまいらせて、我はあつくあたたかにして昼夜をすごす人人の堕つる地獄なり。
六道の中に天道と申すは、其の所に生ずるより衣服ととのをりて生るるところなり。
人道の中にも商那和修・鮮白比丘尼等は悲母の胎内より衣服ととのをりて生れ給へり。
是れはたうとき人人に衣服をあたへたるのみならず、父母・主君・三宝にきよくあつき衣をまいらせたる人なり。
商那和修と申せし人は、裸形なりし辟支仏に衣をまいらせて、世世生生に衣服身に随ふ。
■曇弥と申せし女人は、仏にきんばら衣をまいらせて、一切衆生喜見仏となり給ふ。
今法華経に衣をまいらせ給ふ女人あり。後生にはちかん地獄の苦をまぬかれさせ給ふのみならず、今生には大難をはらひ、其の功徳のあまりを男女のきんだち(公達)きぬ(衣)にきぬをかさね、いろ(色)にいろをかさね給ふべし。穴賢穴賢。
建治三年〈丁丑〉十一月十八日  日蓮御在判 
太田入道殿女房御返事 

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール