乙御前母御書
の概要 【文永十年十一月三日、乙御前母、聖寿五十二歳、真筆完存】 をとごぜんのはは いまは法華経をしらせ給て仏にならせ給ふべき女人なり。かへすがへす、ふみ(文)ものぐさき者なれども、たびたび申す。又御房たちをもふびん(不便)にあたらせ給ふとうけ給はる。申すばかりなし。 なによりも女房のみとして、これまで来て候ひし事。これまでながされ候ひける事は、さる事にて御心ざしのあらわるべきにやありけんと、ありがたくのみをぼへ候。 釈迦如来の御弟子あまたをわししなかに、十大弟子とて十人ましまししが、なかに目■連尊者と申せし人は神通第一にてをはしき。 四天下と申して日月のめぐり給ふところを、かみすぢ(髪筋)一すぢきらざるにめぐり給ひき。 これはいかなるゆへぞとたづぬれば、せんしやう(先生)に千里ありしところをかよいて仏法を聴聞せしゆへなり。 又、天台大師の御弟子に章安と申せし人は、万里をわけて法華経をきかせ給へり。 伝教大師は二千里をすぎて止観をならい、玄奘三蔵は二十万里をゆきて般若経を得給へり。 道のとをきに心ざしのあらわるるにや。かれは皆男子なり。権化の人のしわざなり。 今御身は女人なり。ごんじち(権実)はしりがたし。いかなる宿善にてやをはすらん。 昔女人すいをと(好夫)をしのびてこそ、或は千里をもたづね、石となり木となり、鳥となり蛇となれる事もあり。 十一月三日 日蓮花押 をとごぜんのはは をとごぜんがいかに尼となりて候ひつらん。法華経にみやづかわせ給ふほうこう(奉公)をば、をとごぜんの御いのちさいわいになり候はん。 |