四条金吾殿御返事
四条金吾殿御返事弘安三年十月八日の概要 【弘安三年十月八日、四条頼基、聖寿五十九歳】 殿岡より米送り給ひ候。今年七月盂蘭盆供の僧膳にして候。自恣の僧・霊山の聴衆・仏陀・神明も納受随喜し給ふらん。 尽きせぬ志、連連の御訪ひ、言を以て尽くしがたし。何となくとも殿の事は後生菩提疑なし。 何事よりも文永八年の御勘気の時、既に相模の国竜の口にて頚切られんとせし時にも、殿は馬の口に付て足歩赤足にて泣き悲み給ひし、事実にならば腹きらんとの気色なりしをば、いつの世にか思ひ忘るべき。 それのみならず、佐渡の島に放たれ、北海の雪の下に埋もれ、北山の嶺の山下風に、命助かるべしともをぼへず。 年来の同朋にも捨てられ、故郷へ帰らん事は、大海の底のちびきの石の思ひして、さすがに凡夫なれば古郷の人人も恋しきに、在俗の官仕隙なき身に、此の経を信ずる事こそ稀有なるに、 山河を凌ぎ、蒼海を経て遥に尋ね来り給ひし志、香城に骨を砕き、雪嶺に身を投げし人人にも争でか劣り給ふべき。 又、我が身はこれ程に浮び難かりしが、いかなりける事にてや、同十一年の春の比、赦免せられて鎌倉に帰り上りけむ。 倩事の情を案ずるに、今は我身に過あらじ。或は命に及ばんとし、弘長には伊豆の国、文永には佐渡の島、諫暁再三に及べば留難重畳せり。仏法中怨の誡責をも身にははや免れぬらん。 然るに今山林に世を遁れ、道を進まんと思ひしに、人人の語様様なりしかども、旁存ずる旨ありしに依て、当国当山に入て已に七年の春秋を送る。 又、身の智分をば且らく置きぬ。法華経の方人として難を忍び、疵を蒙る事は漢土の天台大師にも越え、日域の伝教大師にも勝れたり。是は時の然らしむる故なり。 我が身法華経の行者ならば、霊山の教主釈迦・宝浄世界の多宝如来・十方分身の諸仏・本化の大士・迹化の大菩薩・梵・釈・竜神・十羅刹女も、定めて此の砌におはしますらん。 水あれば魚すむ、林あれば鳥来る、蓬莱山には玉多く、摩黎山には栴檀生ず。麗水の山には金あり。 今此の所も此くの如し。仏菩薩の住み給ふ功徳聚の砌なり。多くの月日を送り、読誦し奉る所の法華経の功徳は虚空にも余りぬべし。 然るを毎年度度の御参詣には、無始の罪障も定めて今生一生に消滅すべきか。弥はげむべし、はげむべし。 十月八日 日蓮花押 四条中務三郎左衛門殿御返事 |