上野尼御前御返事
上野尼御前御返事弘安四年正月十三日の概要 【弘安四年正月十三日、南条時光母尼、聖寿六十歳、真筆完存】 聖人ひとつつ(筒)、ひさげ(提子)十か、十字百、あめ(飴)ひとをけ(一桶)、二升か、柑子ひとこ(一篭)、串柿十くし、ならびにおくり候ひ了ぬ。 春のはじめ御喜び花のごとくひらけ、月のごとくみたせ給ふべきよし、うけ給はり了ぬ。 抑故五らう(郎)どの(殿)の御事こそをもいいでられて候へ。ちりし花もさかんとす、かれしくさ(草)もねぐみぬ。故五郎殿もいかでかかへらせ給はざるべき。 あわれ無常の花とくさ(草)とのやうならば、人丸にはあらずとも、花のもともはなれじ。いはうるこま(馬)にあらずとも、草のもとをばよもさらじ。 経文には子をばかたき(敵)ととかれて候。それもゆわれ(所以)候か。梟と申すとりは母をくらう。破鏡と申すけだものは父をがいす。 あんろく(安禄)山と申せし人は、師史明と申す子にころされぬ。義朝と申せしつはもの(武夫)は、為義と申すちち(父)をころす。子はかたきと申す経文ゆわれて候。 又子は財と申す経文あり。 生提女と申せし女人は、慳貧のとが(咎)によつて餓鬼道に堕て候ひしが、目連と申す子にたすけられて餓鬼道を出で候ひぬ。されば子を財と申す経文たがう事なし。 故五郎殿はとし十六歳、心ね、みめかたち(容貌)、人にすぐれて候ひし上、男ののう(能)そなわりて、万人にほめられ候ひしのみならず、をや(親)の心に随ふこと、水のうつわ(器)ものにしたがい、かげ(影)の身にしたがうがごとし。 いへ(家)にてははしら(柱)とたのみ、道にてはつへ(杖)とをもいき。はこ(箱)のたから(財)もこの子のため、つかう所従もこれがため。 我しなばになわれてのぼ(野辺)へゆきなんのちのあと、をもいをく事なしとふかくをぼしめしたりしに、いやなくさきにたちぬれば、いかんにやいかんにやゆめ(夢)かまぼろし(幻)か。 さめなんさめなんとをもへども、さめずしてとし(年)も又かへりぬ。いつとまつべしともをぼへず。 ゆきあうべきところだにも申しをきたらば、はね(羽)なくとも天へものぼりなん。ふね(舟)なくとももろこし(唐土)へもわたりなん。 大地のそこ(底)にありときかば、いかでか地をもほらざるべきとをぼしめすらむ。 やすやすとあわせ給ふべき事候。釈迦仏を御使として、りやうぜん(霊山)浄土へまいりあわせ給へ。 「若有聞法者 無一不成仏」と申して、大地はささばはづるとも、日月は地に堕ち給ふとも、しを(潮)はみちひぬ世はありとも、花はなつ(夏)にならずとも、南無妙法蓮華経と申す女人の、をもう子にあわずという事はなしととかれて候ぞ。 いそぎいそぎつとめさせ給へつとめさせ給へ。恐恐謹言。 正月十三日 日蓮花押 上野尼御前御返事 |