上野殿御返事
上野殿御返事文永十一年十一月十一日の概要 【文永十一年十一月十一日、南条時光、聖寿五十三歳】 聖人二管、柑子一篭、■■十枚、薯蕷一篭、牛房一束、種種の物送り給ひ候。 得勝・無勝の二童子は仏に沙の餅を供養したてまつりて、 儒童菩薩は錠光仏に五茎の蓮華を供養したてまつりて仏となる。今の教主釈尊これなり。 法華経の第四に云く「人有て仏道を求めて、一劫の中に於て、合掌して我が前に在て、無数の偈を以て讃めん。是の讃仏に由るが故に、無量の功徳を得ん。持経者を歎美せんは、其の福復彼れに過ぎん」等云云。 文の心は、仏を一中劫が間供養したてまつるより、末代悪世の中に人のあながちににくむ法華経の行者を供養する功徳はすぐれたりととかせ給ふ。 たれの人のかかるひが事をばおほせらるるぞ、と疑ひおもひ候へば、教主釈尊の我とおほせられて候なり。疑はんとも、信ぜんとも、御心にまかせまいらする。 仏の御舌は或は面に覆ひ、或は三千大千世界に覆ひ、或は色究竟天までに付け給ふ。過去遠遠劫よりこのかた、一言も妄語のましまさざるゆへなり。 されば或経に云く「須弥山はくづるるとも、大地をばうちかへすとも、仏には妄語なし」ととかれたり。 日は西よりいづとも、大海の潮はみちひずとも、仏の御言はあやまりなしとかや。 其の上、此の法華経は他経にもすぐれさせ給へば、多宝仏も証明し、諸仏も舌を梵天につけ給ふ。一字一点も妄語は候まじきにや。 其の上、殿はをさなくをはしき。故親父は武士なりしかども、あなかちに法華経を尊み給ひしかば、臨終正念なりけるよしうけ給はりき。 其の親の跡をつがせ給て、又此の経を御信用あれば、故聖霊いかに草のかげにても喜びおぼすらん。あわれいきてをはせば、いかにうれしかるべき。 此の経を持つ人人は他人なれども同じ霊山へまいりあはせ給ふなり。 いかにいはんや故聖霊も殿も同じく法華経を信じさせ給へば、同じところに生れさせ給ふべし。 いかなれば他人は五六十までも、親と同じしらが(白髪)なる人もあり。 我がわかき身に、親にはやくをくれて、教訓をもうけ給はらざるらんと、御心のうちをしはかるこそなみだ(涙)もとまり候はね。 抑日蓮は日本国をたすけんとふかくおもへども、日本国の上下万人一同に、国のほろぶべきゆへにや、用ひられざる上、度度あだ(怨)をなさるれば、力をよばず山林にまじはり候ひぬ。 大蒙古国よりよせて候と申せば、申せし事を御用ひあらばいかになんどあはれなり。 皆人の当時のいき(壱岐)つしま(対馬)のやうにならせ給はん事、おもひやり候へばなみだ(涙)もとまらず。 念仏宗と申すは亡国の悪法なり。このいくさ(軍)には大体人人の自害をし候はんずるなり。 禅宗と申し当時の持斎法師等は天魔の所為なり。 真言宗と申す宗は本は下劣の経にて候ひしを、誑惑して法華経にも勝るなんど申して、多くの人人大師・僧正なんどになりて、日本国に大体充満して上一人より頭をかたぶけたり。 これが第一の邪事に候を、昔より今にいたるまで知る人なし。但 後白河の法皇の太政の入道にせめられ給ひし、隠岐の法王のかまくら(鎌倉)にまけさせ給ひし事、みな真言悪法のゆへなり。 漢土にこの法わたりて玄宗皇帝ほろびさせ給ふ。この悪法かまくらに下て、当時かまくらにはやる僧正・法印等は是なり。 これらの人人このいくさ(軍)を調伏せば、百日たたかふべきは十日につづまり、十日のいくさ(軍)は一日にせめらるべし。 今始て申すにあらず、二十余年が間音もをしまずよばはり候ひぬるなり。あなかしこあなかしこ。 この御文は大事の事どもかきて候。よくよく人によませてきこしめせ。人もそしり侯へ。ものともおもはぬ法師等なり。恐恐謹言。 文永十一年〈太歳甲戌〉十一月十一日 日蓮花押 南条七郎次郎殿御返事 |