上野殿御返事

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール

上野殿御返事弘安元年四月一日の概要

【弘安元年四月一日、聖寿五十七歳】 
白米一斗・いも(芋)一駄・こんにやく(蒟蒻)五枚・わざと送り給ひ候ひ畢ぬ。
なによりも石河の兵衛入道殿のひめ御前の度度御ふみ(文)をつかはしたりしが、三月の十四五のやげ(夜比)にて候しやらむ、御ふみありき。
この世の中をみ候に、病なき人もこねん(今年)なんどをすぐべしともみへ候はぬ上、もとより病ものにて候が、すでにきうになりて候^さいご(最後)の御ふみ也とかかれて候ひしが、さればつゐにはかなくならせ給ひぬるか。
臨終に南無阿弥陀仏と申しあはせて候人は、仏の金言なれば一定の往生とこそ人も我も存じ候へ。
しかれどもいかなる事にてや候ひけん。仏のくひかへさせ給て、「未顕真実」、「正直捨方便」ととかせ給て候があさましく候ぞ。
此を日蓮が申し候へば、そら事うわのそらなりと日本国にはいかられ候。
此れのみならず、仏の小乗経には十方に仏なし、一切衆生に仏性なしととかれて候へども、大乗経には十方に仏まします、一切衆生に仏性ありととかれて候へば、たれか小乗経を用ひ候べき。皆大乗経をこそ信じ候へ。
此れのみならず、ふしぎのちがひめども候ぞかし。法華経は釈迦仏、已今当の経経を皆くひかへしうちやぶりて、此経のみ真実なりととかせ給て候ひしかば、御弟子等用ゆる事なし。
爾の時多宝仏証明をくわへ、十方の諸仏舌を梵天につけ給ひき。さて多宝仏はとびら(扉)をたて、十方の諸仏は本土にかへらせ給て後は、いかなる経経ありて法華経を釈迦仏やぶらせ給ふとも、他人わゑ(和会)になりてやぶりがたし。
しかれば法華経已後の経経、普賢経・涅槃経等には法華経をばほむる事はあれどもそしる事なし。
而るを真言宗の善無畏等、禅宗の祖師等此れをやぶり、日本国皆此の事を信じぬ。例せば将門・貞任なんどにかたらはれし人人のごとし。
日本国すでに釈迦・多宝・十方の仏の大怨敵となりて数年になり候へば、やうやくやぶれゆくほどに、又、かう申す者を御あだみあり、わざはひ(禍)にわざはひのならべるゆへに、此の国土すでに天のせめをかほり候はんずるぞ。
此の人は先世の宿業かいかなる事ぞ、臨終に南無妙法蓮華経と唱へさせ給ひける事は。
一眼のかめ(亀)の浮木の穴に入り、天より下すいと(糸)の大地のはり(針)の穴に入るがごとし。あらふしぎ、ふしぎ。
又念仏は無間地獄に堕つると申す事をば、経文に分明なるをばしらずして、皆人日蓮が口より出でたりとおもへり。
天はまつげ(睫毛)のごとしと申すはこれなり。虚空の遠きと、まつげの近きと人みなみる事なきなり。
此の尼御前は日蓮が法門だにひが事に候はば、よも臨終には正念には住し候はじ。
又日蓮が弟子等の中になかなか法門しりたりげに候人人はあしく候げに候。
南無妙法蓮華経と申すは法華経の中の肝心、人の中の神のごとし。
此れにものをならぶれば、きさき(后)のならべて二王をおとことし、乃至きさき(后)の大臣已下になひなひとつぐがごとし。わざはひ(禍)のみなもとなり。
正法・像法には此の法門をひろめず、余経を失はじがためなり。今、末法に入りぬれば余経も法華経もせんなし、但南無妙法蓮華経なるべし。
かう申し出だして候もわたくしの計にはあらず、釈迦・多宝・十方の諸仏・地涌千界の御計なり。
此の南無妙法蓮華経に余事をまじへば、ゆゆしきひが事なり。日出でぬればとほしび(燈)せんなし。雨のふるに露なにのせんかあるべき。嬰児(えいじ)に乳より外のものをやしなうべきか。良薬に又薬を加へぬる事なし。
此の女人はなにとなけれども、自然に此の義にあたりてしををせぬるなり。たうとしたうとし。恐恐謹言。
四月一日  日蓮花押 
上野殿御返事 

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール