上野殿御消息

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール

上野殿御消息の概要

【建治元年、南条時光、聖寿五十四歳】 
三世の諸仏の世に出でさせ給ても、皆皆四恩を報ぜよと説き、三皇・五帝・孔子・老子・顔回等の古の賢人は四徳を修せよとなり。
四徳とは、一には父母に孝あるべし、二には主に忠あるべし、三には友に合て礼あるべし、四には劣れるに逢て慈悲あれとなり。
一に父母に孝あれとは、たとひ親はものに覚えずとも、悪さまなる事を云ふとも、聊かも腹も立てず、誤る顔を見せず、親の云ふ事に一分も違へず、親によき物を与へんと思て、せめてする事なくば一日に二三度えみて向へとなり。
二に主に合て忠あるべしとは、いささかも主にうしろめたなき心あるべからず。たとひ我が身は失しなはるとも、主にはかまへてよかれと思ふべし。かくれての信あれば、あらはれての徳あるなりと云云。
三には友にあふて礼あれとは、友達の一日に十度二十度来れる人なりとも、千里二千里来れる人の如く思ふて、礼儀いささかをろかに思ふべからず。
四に劣れる者に慈悲あれとは、我より劣りたらん人をば我が子の如く思て、一切あはれみ慈悲あるべし。
此れを四徳と云ふなり。是くの如く振舞ふを賢人とも聖人とも云ふべし。
此の四の事あれば余の事にはよからねどもよき者なり。是くの如く四の得を振舞ふ人は、外典三千巻をよまねども、読みたる人となれり。
一に仏教の四恩とは、一には父母の恩を報ぜよ、二には国主の恩を報ぜよ、三には一切衆生の恩を報ぜよ、四には三宝の恩を報ぜよ。
一に父母の恩を報ぜよとは、父母の赤白二H和合して我が身となる。
母の胎内に宿る事、二百七十日九月の間、三十七度死ぬるほどの苦みあり。
生落す時、たへがたしと思ひ念ずる息、頂より出づる煙り梵天に至る。
さて生落されて乳をのむ事一百八十余石、三年が間は父母の膝に遊び、人となりて仏教を信ずれば、先づ此の父と母との恩を報ずべし。
父の恩の高き事、須弥山も猶ひきし。母の恩の深き事、大海還て浅し。相構へて父母の恩を報ずべし。
二に国主の恩を報ぜよとは、生れて已来、衣食のたぐひより初めて、皆是国主の恩を得てある者なれば、現世安穏後生善処と祈り奉るべし。
三に一切衆生の恩を報ぜよとは、されば昔は、一切の男は父なり、女は母なり。然る間生生世世に皆恩ある衆生なれば、皆仏になれと思ふべきなり。
四に三宝の恩を報ぜよとは、最初成道の華厳経を尋ぬれば、経も大乗、仏も報身如来にて坐ます間、二乗等は昼のふくろう(梟)、夜の鷹の如くして、かれを聞くといへども、耳しゐ(聾)目しゐ(盲)の如し。
然る間、四恩を報ずべきかと思ふに、女人をきらはれたる間、母の恩報じがたし。
次に仏、阿含小乗経を説き給ひし事十二年、是こそ小乗なれば我等が機にしたがふべきかと思へば、男は五戒、女は十戒、法師は二百五十戒、尼は五百戒を持て三千の威儀を具すべしと説きたれば、末代の我等かなふべしともおぼえねば、母の恩報じがたし。
況や此の経にもきらはれたり。方等・般若四十余年の経経に皆女人をきらはれたり。
但天女成仏経・観経等にすこし女人の得道の経文有りといへども、但名のみ有て宝なきなり。其の上、未顕真実(みけんしんじつ)の経なれば如何が有りけん。
四十余年の経経に皆女人を嫌はれたり。又最後に説き給ひたる涅槃経にも女人を嫌はれたり。
何れか四恩を報ずる経有りと尋ぬれば、法華経こそ女人成仏する経なれば、八歳の竜女成仏し、仏の姨母?曇弥・耶輸陀羅比丘尼記?にあづかりぬ。
されば我等が母は但女人の体にてこそ候へ、畜生にもあらず、蛇身にもあらず。
八歳の竜女だにも仏になる。如何ぞ此の経の力にて我が母の仏にならざるべき。
されば法華経を持つ人は父と母との恩を報ずるなり。我が心には報ずると思はねども、此の経の力にて報ずるなり。
然る間、釈迦・多宝等の十方無量の仏、上行地涌等の菩薩も、普賢・文殊等の迹化の大士も、舎利弗等の諸大声聞も、大梵天王・日月等の明主諸天も、八部王も、十羅刹女等も、日本国中の大小の諸神も、
総じて此の法華経を強く信じまいらせて、余念なく一筋に信仰する者をば、影の身にそふが如く守らせ給ひ候なり。
相構て相構て、心を翻へさず一筋に信じ給ふならば、現世安穏後生善処なるべし。恐恐謹言。
日蓮花押 
上野殿 

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール