弥源太入道殿御返事

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール

弥源太入道殿御返事の概要

【文永十一年九月十七日、弥源太入道、聖寿五十三歳】 
別の事候まじ。憑み奉り候上は最後はかうと思し食し候へ。
河野辺の入道殿のこひしく候に、漸く後れ進らせて其のかたみと見まいらせ候はん。
さるにても候へば如何が空しかるべきや。さこそ覚え候へ。
但し当世は我も法華経をしりたりと人毎に申し候。時に法華経の行者はあまた候。
但し法華経と申す経は転子病と申す病の様に候。転子と申すは親の様なる子は少く候へども、此の病は必ず伝はり候なり。
例せば犬の子は母の吠を伝へ、猫の子は母の用を伝へて鼠を取る。
日本国は六十六箇国島二つ。其の中に仏の御寺は一万一千三十七所。
其の内に僧尼或は三千、或は一万、或は一千一百、或は十人、或は一人候へども、其の源は弘法大師・慈覚大師・智証大師、此の三大師の御弟子にて候。
山の座主・東寺・御室・七大寺の検校、園城寺の長吏、伊豆・箱根・日光・慈光等の寺寺の別当等も、皆此の三大師の嫡嫡なり。此の人人は三大師の如く読むべし。
其れ此の三大師、法華経と一切経との勝劣を読み候しには、弘法大師は法華経最第三と、慈覚・智証は法華経最第二、或は戯論なんどこそ読み候ひしか。
今又是くの如し。但し日蓮が眼には僻目にてや候らん。法華経最第一、皆是真実と釈迦仏・多宝仏・十方の諸仏は説て証明せさせ給へり。此の三大師には水火の相違にて候。
其の末を受くる人人、彼の跡を継で彼の所領の田畠を我が物とせさせ給ひぬれば、何に諍はせ給ふとも三大師の僻事ならば此の科遁れがたくやおはすらんと見え候へども、日蓮は怯弱の者にて候へば、かく申す事をも人御用ひなし。
されば今日本国の人人の、我も我も経を読むといへども、申す事用ゆべしとも覚えず候。
是はさて置き候ぬ。御音信も候はねば何にと思て候つるに、御使ふれしく候。
御所労の御平愈の由うれしく候、うれしく候。尚仰せを蒙るべく候。恐々謹言。
九月十七日  日蓮花押 
弥源太入道殿御返事 

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール