観心本尊抄文段下本
下 一、夫れ始め寂滅道場・華蔵世界より等文。(二四七n) この下は次に本尊を明かす、また二と為す。初めに略釈、次に「問う正像」の下は広釈。初めの略釈、また三と為す。初めに権迹熟益の本尊を明かし、次に「今本時の」の下は本門脱益の本尊を明かし、三に「此の本門の肝心」の下は文上熟脱の本尊を簡びて、文底下種の本尊を顕すなり。 問う、初めの文に若し熟益の本尊を明かさば、応に教主の身相及び脇士等を明かすべし。何ぞ但変土無常の相のみを明かすべけんや。 答う、実に所問の如し。然るに教主の身相は前に已にこれを明かせり。故に今文にはこれを略するなり。謂く、上の文に云く「教主釈尊は始成正覚の仏四十余年の間四教の色身を示現し爾前・迹門・涅槃経等を演説して」等云云。 若し脇士等は後に将にこれを明かさんとす。故にまたこれを略するなり。謂く、下の文に云く「正像二千年の間は小乗の釈尊は迦葉・阿難を脇士と為し権大乗並に涅槃・法華経の迹門等の釈尊は文殊普賢等を以て脇士と為す」等云云。 今、文には略すと難も、その義は宛然なり。今大旨を考え、以てその文を消す。学者但文にのみ随って解を生ずることなかれ云云。 一、華蔵・密厳等文。(同n) 「華蔵」は即ちこれ実報土なり。「密厳」はまたこれ寂光土なり。「三変」とは即ち宝塔品の所変なり。「四見」とは即ち涅槃経の所見なり。釈籤の第七の意は、三変土田を以て正しく同居の浄に約し、兼ねて実報・方便と為す。 故に「三変」は同居の浄土・方便・実報なり。「四見」は即ち同居・方便・実報・寂光なり。故に「三土・四土」とは即ち「三変・四見」の所変、所見の土を示すなり。「皆成劫の上の無常の土」とは即ちこれ三界同居の穢土なり。 「能変の教主」とは今日同居出世の釈尊なり。「所変の諸仏」とは方便土の勝応身、実報土の他受用身、寂光土の法身、安養の弥陀、浄瑠璃の薬師、密厳土の大日如来等なり。今日出世の釈尊涅槃に入れば、此等の諸仏は随って滅尽するなり云云。 一、今本時の姿婆世界は等文。(二四七n) この下は次に本門脱益の本尊を明かす、また二と為す。初めに正しく明かし、次に迹門には未だ説かざる所以を示す。初めの正しく明かすにまた二と為す。初めに正しく脱益の本尊を明かし、次に「此れ即ち」の下は在世の観心を明かすなり。 文に云く「今本時」等とは、且く一文を引いて以て当文を消せん。経に云く「時我及衆僧、倶出霊鷲山」等云云。「時」は即ち本時なり。「我」は即ち仏なり。「衆僧」はこれ所化なり。「倶出」は即ち同体なり。謂く、師弟倶に三世常住なり。故に「倶出」「及」は同体というなり。 玄の真記第九に云く「経に『時我及衆僧倶出霊鷲山』と。此れは師弟の三世常住を明かすなり」と云云。「霊鷲山」は即ち三災を離れ、四劫を出でたる常住の浄土なり。 故に伝教大師云く「霊山報土は劫火にも焼けず」等云云。 文にいう「仏既に過去にも滅せず」等とは、経に云く「如是我成仏已来乃至常住不滅」と云云。故に経文の相は正しくこれ過去常住なり。故に「過去にも滅せず」という。然るに大師、この四字に寄せて以て未来常住を明かす。故に「未来にも生ぜず」というなり。 一、此れ即ち己心の三千具足等文。(同n) この下は次に在世の観心を明かすなり。「此即」の二字は即ち上の文を指す。謂く「本時の裟婆」は即ちこれ本国土、依報の一千なり。「仏」及び「所化」は本因本果、生・蘊の二千なり。これ即ち身子等が己心の三千具足、三種の世間なり。 妙楽云く「故に長寿を聞いて複宗旨を了す」等云云。謂く、身子等、本因本果の長寿を聞いて、また唯円即観一念三千の宗旨を了するなり。血脈抄に云く「一品二半は舎利弗等の為には観心たり、我等・凡夫の為には教相たり」等云云。 問う、忠抄の意に云く「『今本時』の下は在世に約し、『此れ即ち己心』の下は末法に約す」等云云。辰抄に云く「『これ即ち己心の三千具足』とは、蓮祖門弟の信者行者の己心の一念三千なり」と云云。この義如何。 今難じて云く、上の「夫れ始め」より下の「是くの如し」に至るまで、皆在世に約せる一連の釈相なり。況やまたこの段は但本門に約せるをや。故に「迹門十四品には未だ之を説かず」等というなり。 何ぞ但この一文のみを別して末法に約すといわんや。況や妙楽の釈及び蓮祖の相伝に違するをや。況やまたこの文を強いて以て末法の観心と為し、在世上達の観心を以て末法下機の観心と為さんをや。謬れるかな、謬れるかな。 一、此の法門の肝心南無妙法蓮華経の五字に於ては等文。(二四七n) この下は三に文上熟脱の本尊を簡び、文底下種の本尊を明かす。文を分って三と為す。初めに付嘱の人を明かし、次に「其の本尊の為体」の下は正しく遺付の本尊の相貌を明かし、三に「是くの如き」の下は末法出現を結す。 初めの付嘱の人を明かすに、また三と為す。初めに付嘱する所の法体を示し、次に非器の人を簡び、三に正しく付嘱の人を示す。 文に「此の本門の肝心」というはこれ文上熟脱の本尊を簡ぶなり。中に於て「此本門」の三字は熟益の迹門の本尊を簡び、「肝心」の二字は文上脱益の本尊を簡ぶなり。「南無妙法蓮華経の五字に於て」とはこれ文底下種の本門、事の一念三千の本尊を明かすなり。これ即ち本化所嘱の法体なり。 日我云く「本迹の不同、在世・滅後の本尊、能く能く意を留む可きなり」と云云。文上は久近の本迹、文底は種脱の本迹なり。故に「本迹の不同」というなり。文上脱迹は在世の本尊、文底の種本は末法の本尊なり。故に「在世・滅後の本尊」等というなり。 次に非器の人を簡ぶとは、即ちこれ文殊・薬王等なり。天台云く「器に非ざれば授くるなかれ」等云云。三に正しく付嘱の人を示すとは、即ちこれ「地涌千界」なり。 一、但地涌千界を召して八品を説いて之を付属し給う文。(同n) 「八品を説いて」とは、通じて本化付嘱の始終を示すなり。「之を付属し」とは、別して寿量の肝心を付嘱するを示すなり。 謂く、涌出品に付嘱の人を召出し、寿量品に所嘱の本尊を説き顕し、分別品にこの本尊に於て能く一念の信解を生ずる功徳を明かし、随喜品にこの本尊を聞いて五十展転する功徳を示し、法師功徳品にはこの本尊の五種の妙行の勝利を明かし、不軽品にはこの本尊の末法弘通の方軌を示し、神力品には別してこの本尊を正しく本化に付し、嘱累品には地涌の菩薩、付嘱を受け已って座を退いて帰去せり。 故に知んぬ、八品は只これ付嘱の始終なることを。但地涌千界にこの本門の肝心、南無妙法蓮華経の五字を付嘱す。故に「八品を説いて之を付嘱」というなり。 籤の一の末十六に云く「今釈迦仏は本迹を説き竟って、総じて枢要を撮って諸の菩薩に付嘱す」等云云。玄の七四十二に「今日、本門を説いて一切諸仏の所有の法を付嘱す」等云云。当に知るべし、妙楽は一経三段の意に約し、通じて一部の始終を挙ぐ。故に「本迹を説き」等というなり。 大師は二経六段の意に約し、別して本門の始終を示す。故に「本門を説いて」等というなり。今吾が蓮祖は本化の在座に約し、付嘱の始終を明かす。故に「八品を説いて」というなり。三師の解釈、能くこれを思うべし。 一、其の本尊の為体等文。(二四七n) この下は次に正しく遺付の本尊の相貌を明かすなり。今この文を釈して且く三段と為す。初めにこの寿量所顕の本尊を明かし、次にこの文底下種の本尊を明かし、三には文に随って消釈す。 初めにこの寿量所顕の本尊を明かすとは、 問う、今この本尊は八品所顕と為んや、寿量所顕と為んや。 答う、寿量所顕の本尊なり。将にこの義を明かさんとするに、初めに明文を引き、次に異解を破せん。初めに明文を引くとは、新尼抄に云く「今此の御本尊は乃至宝塔品より事をこりて寿量品に説き顕し神力品・属累に事極りて候いし」等云云。 また御義口伝下四十二に云く「二仏並座・分身の諸仏集まつて是好良薬の妙法蓮華経を説き顕し釈尊十種の神力を現じて四句に結び上行菩薩に付属し給う」等云云。 また二十九に云く「宝塔品の時事起り・寿量品の時事顕れ・神力属累の時事竟るなり」等云云。此等の諸文並びに寿量品に説き顕すというなり。 下の文に云く「正像乃至未だ寿量の仏有さず、末法に来入して始めて此の仏像出現せしむ可きか」と云云。また云く「本門寿量品の本尊並びに四大菩薩」等云云。此等の明文、宛も白日の如し。故に知んぬ、今この本尊は寿量所顕の本尊にして、八品所顕の本尊には非ざることを。 問う、既に「八品を説いて之を付属し給う」という。この文如何。 答う、これはこれ通じて付嘱の始終を示す。故に「八品」等というなり。八品にこの本尊を説き顕すというには非ざるなり。 問う、日忠抄に云く「『此の本門の肝心、南無妙法蓮華経の五宇』をば八品の間に説いて上行菩薩に付属して是れを本尊と為すなり」と云云。また「下に云う『此れは但題目の五字』とは、これは但八品と口伝するなり」と云云。 この意は本門八品の間にこの本尊を説き顕し、上行菩薩に付嘱して末法の本尊と為す。故に八品所顕の本尊なりと云云。この義如何。 答う、宗祖の滅後一百余年の後に八品所顕の新義を立つる所以は、但此の一両の文に由る。然るに彼等の所解、既に宗祖に違う。誰かこれを用いんや。何となれば、宗祖は諸抄の中に但「寿量品に説き顕し」といい、「八品所顕」といわざる故に。 況や宗祖は但「本門寿量の本尊」等といい、「本門八品の本尊」といわざるが故に。況やまた宗祖は但「此れは但題目の五字」といい、「此れは但八品」等といわざるが故に。 この故に明らかに知んぬ、宗祖違背の曲説なり。況やまた妙楽云く「今釈迦仏は本迹を説き竟って、総じて枢要を撮って諸の菩薩に付嘱す」と。既に「本迹を説き」という。 若し爾らば応に「本迹二門・一部所顕の本尊」というべけんや。況やまた大師云く「今日、本門を説いて一切諸仏の所有の法を付嘱す」と云云。既に「本門を説いて」という。 若し爾らば応に「後の十四品・本門所顕の本尊」というべけんや。若し爾らずんば、今「八品を説いて」等というと雖も、何ぞ「八品所顕の本尊」といわんや。 問う、下の文に云く「是くの如き本尊は(乃至)但八品に限る」等云云。この文は如何。 答う、「是くの如き本尊」とは寿量所顕の本尊なり。この寿量所顕の本尊は但八品に亘り、余品に亘らざるが故に「但八品に限る」というなり。何ぞこれ八品所顕の文ならんや 問う、諸流一同の義に云く「今此の本尊は本門八品の儀式なり」と云云。この義は如何。 答う、凡そこの本尊は正しくこれ寿量品の儀式なり。何となれば宝塔品の時、二仏座を並べ分身来集し、涌出品の時本化涌出し、正しく寿量品に至って十界久遠の上に国土世間既に顕れ、一念三千の本尊の儀式既に円満円足して更に一事の闕滅なし。豈寿量品の儀式に非ずや。 然るにこの本尊の付嘱未だ畢らず、故に儼然未散にして通じて嘱累品に至るなり。故に寿量品の儀式は通じて八品に亘る故に八品の儀式なりといわば、これ大なる妨げなし。然るに諸門流の輩、これ寿量品の儀式なることを知らず、直ちに八品の儀式という、故に不可なり。 問う、日辰の抄に云く「通じて本尊を明かす時は八品所顕の本尊なり。故に『但八品に限る』と云うなり。別して本尊を明かす時は寿量所顕の本尊なり。故に『本門寿量の本尊』と云うなり」と云云。この義は如何。 答う、「通じて本尊を明かさば八品所顕」とは、恐らくはこれ謬りなり。宗祖の諸抄、都てこの説なし。故にまたまた日辰の所謂寿量所顕は、当流の所謂寿量所顕に同じからざるなり。 問う、蒙抄に云く「一部八巻二十八品皆是れ本尊なり。『但八品に限る』とは、一念の尊像を但八品の間に事相に示す故なり。隠顕は機に在り、仏意は常に然なり」と云云。この義は如何。 答う、またこれ宗祖違背の曲説なり。宗祖既に「末代悪世の凡夫は但法華経の題目を本尊と為すべし」という故なり。但し唱法華題目抄に「本尊は法華経八巻一巻」等というはこれ仏の爾前経の如し云云。 次にこの文底下種の本尊を明かすとは、問う、この御本尊の為体、今日の寿量品の儀式を移すとせんや。久遠元初の本仏の相貌を顕すとせんや。若し今日寿量品の儀式といわば、即ちこれ在世脱益の本尊にして末法下種の本尊に非ず。 若し久遠元初の本仏の相貌といわば、二仏並座、本化、迹化、身子・目連等、豈今日寿量品の儀式に非ずや。 答う、この御本尊は正しくこれ文底下種の本仏、本地難思、境智冥合、久遠元初の自受用の一身の相貌なり。将にこの義を明かさんとするに、初めに文証を引き、次に外難を遮す。 一には経に云く「如来秘密神通之力」と云云。御義口伝に云く「此の本尊の依文とは如来秘密神通之力の文なり、戒定慧の三学は寿量品の事の三大秘法是れなり、日蓮慥に霊山に於て面授口決せしなり、本尊とは法華経の行者の一身の当体なり」等云云。 諸法実相抄に云く「されば釈迦・多宝の二仏と云うも用の仏なり、妙法蓮華経こそ本仏にては御座候へ、経に云く『如来秘密神通之力』是なり、如来秘密は体の三身にして本仏なり、神通之力は用の三身にして迹仏ぞかし」等云云。 二には経に云く「是好良薬今留在此」等云云。下の文に云く「是好良薬とは寿量品の肝要たる名体宗用教の南無妙法蓮華経是なり乃至仏猶迹化に授与し給わず何に況や他方をや」と云云。 三には経に云く「時我及衆僧倶出霊鷲山」等云云。御義口伝に云く「本門事の一念三千の明文なり御本尊は此の文を顕し出だし給うなり乃至其の故は時とは末法第五時の時なり、我とは釈尊・及は菩薩・衆僧は二乗、色とは六道なり、出とは霊山浄土に列出するなり霊山とは御本尊並びに日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉る者の住所を説くなり」等云云。前にこの文を引くは文上の意なり。今この文を引くは文底の意なり。 四には下の文に云く「所詮迹化他方の大菩薩等に我が内証の寿量品を以て授与すべからず末法の初は謗法の国にして悪機なる故に之を止めて地涌千界の大菩薩を召して寿量品の肝心たる妙法蓮華経の五字を以て閻浮の衆生に授与せしめ給う」と。 五には撰時抄に云く「寿量品の肝要、南無妙法蓮華経の末法に流布せんずるゆえに、此の菩薩を召出されたり」(取意)等云云。 六には下山抄に云く「実には釈迦・多宝、十方の諸仏・寿量品の肝要たる南無妙法蓮華経の五字を信ぜしめんが為なりと出し給う広長舌なり」と云云。 七にはまた云く「地涌の大菩薩・末法の初めに出現せさせ給いて本寿量品の肝心たる南無妙法蓮華経の五字を一閻浮提の一切衆生に唱えさせ給うべき」等云云。次上の文に云く「此の本門の肝心南無妙法蓮華経」と云云。 此等の諸抄に「本門寿量の肝要」とは、熟益の迹門を簡び、脱益の本門を取る。故に「本門寿量」というなり。仍文上の脱益を簡び、但文底の下種を取る。故に「肝要」というなり。 この故に開目抄に「本門・寿量品の文の底」といい、諸抄の中には「本門寿量の肝要」というなり。当に知るべし、肝要とは文底・眼目の異名なり。 凡そ肝要とは、唯一法を挙げて一切を摂むるの義なり。文底またまた斯くの如し。故に文底大事の口決に云く「所詮文底とは久遠下種の法華経・名字の妙法に、今日熟脱の法華経の帰入する処を志し給うなり。妙楽云く『雖脱在現・具騰本種』とは是れなり」と云云。 問う、正しく本尊の為体、二仏並座、本化・迹化、身子・目連等、豈今日寿量品の儀式に非ずや。 答う、今句寿量品の儀式は文上脱益、迹門の理の一念三千、教相の本尊なり。若し今遺付の本尊は文底下種、本門の事の一念三千、観心の本尊なり。然るに本事已往、若し迹を借らずんば何ぞ能く本を識らん。 故に今日寿量品の儀式を以て、久遠元初の自受用の相貌を顕すなり。妙楽の所謂「雖脱在現・具騰本種」これを思い合すべし。若し具にこれを論ぜば施開廃の相伝あり。 謂く、文上の意は、久遠本果の本より中間・今日の迹を垂れ、中間、今日の迹を開して久遠本果の本を顕す。久遠本果の本を顕し已んぬれば更に一句の余法なし。唯これ久遠本果の為体、一念三千の儀式なり。 若し文底の意は、久遠元初の本より本果・中間・今日の迹を垂れ、本果・中間・今日の迹を開して久遠元初の本を顕す。久遠元初の本を顕し已んぬれば更に一句の余法なし。唯これ久遠元初の自受用身の当体の相貌にして真の事の一念三千の為体なり。 譬えば池月に准じて天月の相貌を知り、天月を知り已んぬれば池月の影を撥って唯天月を指すが如し。天台の所謂「下に准じて上を知り、影を撥って天を指す」はこれなり。然るに諸流の族は天月を識らず、但池月を観る。云何ぞ盆に臨みて天漢を仰がざるや。鳴呼聾駭なり、若為ぞ道を論ぜんや云云。 問う、何ぞ本果を以て仍迹に属するや。 答う、若し文底の意は但久遠元初を以て名づけて本地と為す。本果已後を通じて迹に属するなり。これ則ち本果成道に既に四教・四仏の浅深不同あるが故なり。文一二十一に云く「唯本地の四仏は皆是れ本なり」と云云。籤七十一に云く「既に四義の浅深不同あり。故に知んぬ、不同は定めて迹に属す」等云云。 三に文に随って消釈せば、文に云く「本師の裟婆の上に宝塔空に居し」とは、「本師の裟婆」は即ちこれ「常在霊鷲山」なり。妙楽云く「常在の言に拠るに即ち自受用土に属す」等云云。故に知んぬ、能居の宝塔五百由旬は即ち自受用身の本有の五大を表し、所居の虚空は即ち自受用所居の寂光を表することを。 文に云く「塔中の妙法蓮華経の左右に釈迦牟尼仏・多宝仏」等とは、忠抄に云く「中央の妙法蓮華経の脇士は釈迦・多宝なり。釈迦、多宝の脇士は四大菩薩なり。文殊・弥勒等は四大菩薩の眷属なり」と云云。この義最美なり。 問う、仏在世の「塔中の妙法蓮華経」とは、その体何物ぞや。 答う、是れ能表を以て所表を顕し、「塔中の妙法蓮華経」というなり。これに三意あり。謂く、無始・色心、境智冥合なり。 一には妙法蓮華経とは、即ちこれ本有の五大なり。謂く、今日迹中の五百由旬の宝塔は密に本地自受用身の本有の五大を表するなり。自受用身の本有の五大とは即ちこれ妙法蓮華経なり。故に宗祖云く「五行とは地水火風空なり乃至是則ち妙法蓮華経の五字なり、此の五字を以て人身の体を造るなり本有常住なり本覚の如来なり」と云云。 二には妙法蓮華経とは、即ちこれ十界互具なり。謂く、今日迹中の十界の聖衆は即ち本地自受用の一念の心法所具の十界互具の妙法蓮華経を表するなり。故に宗祖云く「因果倶時・不思議の一法之れ有り之を名けて妙法蓮華と為す此の妙法蓮華の一法に十界三千の諸法を具足して闕滅無し」等云云。 三には妙法蓮華経とは、即ちこれ境智の二法なり。謂く、十界の聖衆左右に坐するは即ち本地難思の境智の妙法蓮華経を表するなり。天台云く「境智和合すれば則ち因果あり。照境未だ窮らざるを因と為し、源を尽すを果と為す」等云云。当に知るべし、左右の九界は「照境未窮」の妙因を表し、釈迦・多宝の両仏は即ち「尽源為果」の妙果を表するなり。 問う、妙法蓮華経の左右に文字に書き顕す仏菩薩等と、色相荘厳の造立の仏菩薩等と、何の異りありや。 答う、種本脱迹、天地雲泥なり。謂く、文字に書き顕す仏菩薩等は本地自証の妙法、無作本有の体徳なり。譬えば種子の中に百千枝葉を具足するが如し。若し色相荘厳の造立の仏菩薩等は迹中化他の形像なり。譬えば種子より生ずる所の百千枝葉の如し。豈硬異に非ずや。 問う、色相荘厳の仏菩薩等を以て、何ぞ必ずしも迹中化他の形像といわんや。 答う、教時義に云く「世間皆仏に三十二相を具するを知る。此の世情に随って三十二相を以て仏と為す」と文。 当に知るべし、劣応の三十二相、八十種好、勝応の八万四千の相好、他受用報身の十蓮華蔵微塵の相好、及び徴妙浄法身具の相三十二、応仏昇進の自受用身等は皆世情に順じて現ずる所の仏身なり。故に機縁に随って相好に多少あり。故に止観第七に云く「縁の為に同じからず。多少は彼に在り」等云云。 問う、縦い色相荘厳と雖も、若し本果の成道の如きは即ちこれ本地自行の成道なり。何ぞ迹中化他の形像といわんや。 答う、本果第一番の成道に既に四仏あり。具に四教、八教を説く。故に天台云く「本地の四仏」等云云。妙楽云く「久遠に亦四教有り」等云云。既に四教、八教あり。豈化他の形像に非ずや。妙楽云く「本地の自行は唯円と合す。化他は不定、亦八教有り」等云云 問う、辰抄に云く「本尊に総体・別体あり。総体の本尊とは一幅の大曼荼羅なり。即ち当文是れなり。別体の本尊に亦二義あり。一には人本尊。謂く、報恩抄、三大秘法抄、佐渡抄、当抄の下の文の『事行の南無妙法蓮華経の五字七字並びに本門の本尊』等の文是なり。二には法の本尊。即ち本尊問答抄の『末代悪世の凡夫は法華経の題目を本尊とすべし』等の文是なり」と云云。この義如何。 答う、これはこれ文底の大事を知らず、人法体一の深旨に迷い、但在世脱益・教相の本尊に執して以て末法下種の観心の本尊と為す。故に諸抄の意に通ずる能わず。恣に総体、別体の名目を立て、曲げて諸文を会し、宗祖の意を失うなり。 当に知るべし、日辰所引の諸抄の意は、並びにこれ人法体一の本尊なり。人法体一なりと雖も、而も人法宛然なり。故に或は人即法の本尊に約し、或は法即人の本尊に約するなり。人即法の本尊とは即ちこれ自受用身即一念三千の大曼荼羅なり。 法即人の本尊とは一念三千即自受用身の蓮祖聖人これなり。当文及び本尊問答抄、当抄の下の文の「本門の本尊」、佐渡抄の「本門の本尊」の文は並びにこれ人即法の本尊なり。三大秘法抄、報恩抄等は法即人の本尊なり。 問う、当門流に於ては総体、別体の名自、これを立つべからざるや 答う、若しその名を借りて以てその義を明かさば、本門戒壇の本尊は応にこれ総体の本尊なるべし。これ則ち一閻浮提の一切衆生の本尊なるが故なり。自余の本尊は応にこれ別体の本尊なるべし。これ則ち面々各々の本尊なるが故なり。 一、是くの如き本尊等文。(二四八n) この下は三に末法出現を結するにまた三と為す。初めに在世の希有を示し、次に正像末有を示し、三に末法出現を結するなり。 文の意は、是くの如きの寿量品の本尊は在世四十余年にこれなし。八年の間にも但八品に限る。正像二千年の間、小権迹の仏をば造り画けども、未だ是くの如きの寿量品の仏あらず。末法に来入して始めてこの寿量品の仏像出現せしむべきか云云。故に始終一連相続の文なり。寧んぞ八品所顕の本尊、但八品に限るというべけんや。何ぞ漫りに通別を作るべけんや。愍むべし、悲しむべし。 文に云く「正像二千年の間は小乗の釈尊は迦葉・阿難を脇士と為し」等は、釈門正統第三三十五に云く「今殿中に釈迦・文殊・普賢・阿難・迦葉、梵王・金剛を設くるは此の土の像なり。阿難は合掌す、是れ仏の堂弟なればなり。理異儀に非ず。 迦葉は拳を●ぐ、本外道の様なればなり。且く本習に附して威を以て衆を来す。若し声聞の人を以て輔くれば則ち迦葉左に居し、阿難右に居す。若し菩薩の人を以て輔くれば則ち文殊左に居し、普賢右に居す」と云云。文に云く「未だ寿量の仏有さず、乃至始めて此の仏像」とは、 問う、前に明かす所は正しくこれ法の本尊なり。 何ぞ「寿量品の仏」及び「仏像」等というや。 答う、これ人法体一の深旨を顕すなり。前に人即法に約して正しく本尊の相貌を明かす。今は法即人に約して末法出現を結するなり。究めてその体を論ずれば人法体一なり。謂く、前に明かす所の本尊の為体、一毫も動かず、全くこれ久遠元初の自受用身の当体の相貌なり。故に今「寿量の仏乃至此の仏像」というなり。 問う、曽て師説を聞くに当流の本尊は人法体一なりと。今また師説に同じ、故に敢てこれを疑うべからず。然りと雖も、時々諸経の明文を開き、聊か疏釈の玄旨を伺うに、人法の勝劣猶天地の如し。供養の功徳また水火の如し。且く一文を引いて以て明答を待つ。 普賢観経に云く「此の大乗経典は諸仏の宝蔵なり。十方三世の諸仏の眼目なり。三世の諸の如来を出生する種なり」と云云。薬王品に云く「若し復人有って七宝を以て三千大千世界を満てて、仏、及び大菩薩、辟支仏、阿羅漢に供養せん。是の人の所得の功徳も、此の法華経の、乃至、一四句偈を受持する、其の福の最も多きには如かじ」等云云。 文の十に云く「七宝を四聖に奉るは一偈を持つに如かず。法は是れ聖の師、能生・能成・能栄、法に過ぎたるはなし。故に人は軽く法は重し」等云云。妙楽云く「四不同と雖も、法を以て本と為す」等云云。 籤の八二十五に云く「父母に非ざれば以て生ずる無く、師長に非ざれば以て成ずる無く、君主に非ざれば以て栄うる無し」等云云。その外これを略す。此等の文に准ずるに法はこれ諸仏の主師親なり。豈勝劣天地に非ずや。 方便品に云く「法を聞いて歓喜し讃めて、乃至、一言をも発せば則ち為れ已に一切三世の仏を供義するなり」と云云。 宝塔品に云く「其れ能く此の経法を護ること有らん者は則ち為れ我及び多宝を供養す」と云云。陀羅尼品に云く「八百万億那由佗恒河沙等の諸仏を供養せん。乃至能く是の経に於て乃至一四句偈を受持し乃至功徳甚だ多し」と云云。 善住天子経に云く「法を聞いて謗を生じ、地獄に堕つとも恒沙の仏を供養するに勝る」と云云。名疏十に云く「実相は是れ三世の諸仏の母なり。乃至、仏母の実相を供養すれは即ち三世十方の仏所に於て倶に功徳を得」等云云。余の文はこれを略す。豈供養の功徳水火に非ずや。 答う、所引の経釈は皆文上熟脱の人法に約す、故に勝劣あり。若し文底下種の本尊は人の外に法なく、法の外に人なし。人全くこれ法、法全くこれ人。人法の名は殊なれども、その体は一なり。今また明文を引いて須く汝が疑網を断ずべし。 法師品に云く「若しは経巻所住の処には乃至此の中には、已に如来の全身有す」と云云。天台云く「此の経は是れ法身の舎利」等云云。今「法身」とはこれ自受用身なり。宝塔品に云く「若し能く持つこと有らば則ち仏身を持つ」云云。観普賢経に云く「此の経を持つ者は則ち仏身を持つ」と云云。 文第十に云く「法を持つは即ち仏身を持つ」と云云。また涅槃経には如来行を宣べ、今経には安楽行という。天台会して云く「如来は是れ人、安楽は是れ法。如来は是れ安楽の人、安楽は是れ如来の法。総じて大理は別ならず。人即法の故に」と云云。 会疏十三に云く「如来は即ち是れ人の醍醐、一実諦は是れ法の醍醐。醍醐の人、醍醐の法を説く。醍醐の法、醍醐の人と成る。人と法と一にして二なし」等云云。略法華経に云く「六万九千三八四、一一文文是れ真仏」と云云。此等の文意、実には下種の本尊の人法体一の深旨を顕すなり。経に云く「一心に仏を見たてまつらんと欲して、自ら身命を惜しまず。時に我及び衆僧、倶に霊鷲山に出ず」と云云。この文正しく人法体一を顕す。これを思え、これを思え。 四に釈を明かして、云く「十界互具方に円仏と名づく」と云云。伝教大師、秘密荘厳論に云く「一念三千即自受用身」等云云。宗祖云く「自受用身即一念三千」等云云。諸法実相抄に云く「釈迦・多宝の二仏と云うも用の仏なり、妙法蓮華経こそ本仏にては御座候へ」と云云。「明星直見の口伝」に云云。「日蓮在判の口伝」に云云。此等は直ちにこれ人法体一の明文なり。 問う、今「寿量の仏乃至此の仏像」等というは、応にこれ本門寿量の教主釈尊の色相荘厳の画像・木像なるべし。何となれば一代聖教を以て正像末に配するに、正像はこれ小権迹の時なり。末法今時はこれ本門の時なり。故に正像に於ては、既に小権迹の仏を造り画いて以て本尊と為す。故に末法に於ては、応に須く本門寿量の教主釈尊を造り画き、以て本尊と為すべき故なり。何が故に爾らざるや。 答う、実に所問の如し。末法今時は本門の時なり。然るに宗祖云く「本門に於て亦二の意あり。一には在世の衆生の為、二には滅後末法の為なり」と云云。故に今日寿量の教主、色相荘厳の仏は在世脱益の本尊なり。文底下種の本仏は滅後末法の本尊なり。 故に三時の相配、これ相違に非ざるなり。また「仏像」の言は木画に限るに非ず。故に天台云く「燃燈仏の時に、縁熟すれば仏像を以て之を化す」と云云。況やまた正像には「造り画く」といい、末法には「出現」といえるをや。深くこれ「を思うべし。 下の文に云く「此の時地涌の菩薩始めて世に出現し」等云云。救護本尊に云く「上行菩薩世に出現し始めて之を弘宣す」と云云。三処の「出現」、三処の「始」の字、これを思い合すべし。 一、問うて日く正像二千余年の間等文。(二四八n) この下は次に広く釈す、また二と為す。初めに問、次に答。初めの問、また二と為す。初めに所聞を牒じ、次に「此の事」の下は請益なり。 初めの文に「本門寿量品の本尊」というは、これ正釈の中の人即法の本尊を勝ずるなり。「並びに四大菩薩」とは、これ結文の中の法即人の本尊を牒ずるなり。 問う、「本門寿量品の本尊」とは、応にこれ本門寿量の教主、色相荘厳の釈尊なるべし。「並びに四大菩薩」とは、また応に身皆金色、三十二相の四脇士なるべし。何ぞ当文を以て人法に配すべけんや。 答う、前に已に明かす所の本尊の為体、塔中の妙法蓮華経は本尊の正体なり。釈迦・多宝は妙法蓮華経の脇士なり。四大菩薩はまた釈迦・多宝の脇士なり。若し爾らば、今何ぞ正体の本尊を挙げずして但両重の脇士のみを牒ぜんや。況や所難の義勢の如くんば、唯これ彼は脱の本尊にして、此れ種の本尊に非ず。問答の起尽、如何がこれを通ぜんや。 問う、今法即人の本尊を四大菩薩という意、如何。 答う、これ摂前顕後の徳あるが故なり。謂く、前の自受用を摂し、後の日蓮を顕す故なり。故に「名異体同」の相伝に云く「本地自受用報身の垂迹上行菩薩の再誕・本門の大師日蓮」等云云。 問う、若し爾らば、応に「並びに上行菩薩」というべし。何ぞ「四大菩薩」というや。 答う、「四大菩薩」というと雖も、意は別して上行に在り。故に言は総、意は別なり。故に救護本尊に「上行菩薩世に出現」というなり。下の文に云く「此の時地涌の菩薩始めて世に出現し」と云云。また云く「此の時地涌千界出現」等。これに准じて知るべし。 一、答えて日く法華経一部八巻等文。(同n) この下は次に答、自ら五あり。初めに一代の三段、次に十巻の三段、三に迹門の三段、四に本門の三段、五に文底の三段なり。当に知るべし、第一は内外相対、第二は権実相対、第三は権迹相対、第四は本迹相対、第五は種脱相対なり。 ある時、解して云く、答の文また二と為す。初めに一往総の三段、次に「又法華経」の下は再往別の三段。初めの総の三段にまた二あり。初めに一代三段、次に一経三段。次に別の三段にまた三と為す。 初めに迹門熟益三段、次に本門脱益三段、三に性文底下種の三段なり。凡そ総の三段は別の三段を顕さんが為なり。故に一往と名づくるなり。別の三段は正しく本尊を明かす、故に再往というなり。 別の三段の中に於て、迹門熟益の三段は今家所立の第一の教相、即ち熟益の本尊を明かすなり。次に本門脱益の三段は今家所立の第二の教相、即ち脱益の本尊を明かすなり。三に文底下種の三段は今家所立の第三の教相、即ち下種の本尊を明かすなり。一代聖教の方寸を知るべし云云。 一、又法華経等の十巻に於て等文。(二四八n) 標、釈見るべし。この下は迹門熟益三段、また五と為す。 一には正しく三段を明かし、二には能説の教主、三には所説の法体、四には権実勝劣、五には化導の始終なり。 第一、第二は文の如く見るべし。第三は所説の法体を示す。文に「本無今有の百界千如を説いて」というは、後の本門に望みてこれを判ず。故に「本無今有」等というなり。十法界抄に云く「迹門には但是れ始覚の十界互具を説きて末だ必ず本覚本有の十界互具を明かさず故に所化の大衆能化の円仏皆是れ悉く始覚なり、若し爾らば本無今有の失何ぞ免るることを得んや」と云云。即ちこの文の意なり。 第四に「已今当に超過せる」等とは、これ権実勝劣を判ずるなり。文の意は、後の本門に望むれば本無今有の百界千如なれども、若し三説に対すれば難信難解の正法なりと云云。 第五に「過去の結縁を尋れば」等とは、これ化導の始終を明かすなり。この文にまた三。初めに爾前入実、次に「二乗」の下は今経の当機、三に「又在世に於て」の下は結縁衆なり。当に知るべし、同じく大通十六の時、仏果の種子を下す中にこの三類を分つなり。 「但毒発等の一分」とは、これ爾前入実の機類を以て総じて毒発不定に属するなり。而して種類は一に非ざる故に「一分」というなり。「二乗凡夫等」とは、これ今経の当機なり。 問う、応に「法華に来至して得脱す」というべし。何ぞ「法華に来至して種子を顕わし」というや。 答う、凡そ得脱とは種子を顕示するを得脱と名づくるなり。故に五百品に云く「珠を与えし親友、示すに繋けし所の珠を以てす。貧人此の珠を見て其の心大いに歓喜す」等云云。これはこれ脱は必ず種に還るの明文なり。読の一本に云く「聞法は珠を繋くるなり。是れを円因と為す。得記は珠を示すなり。名づけて円果と為す」等云云。 「又在世に於て始めて八品を聞く」等とは、この下は三に結縁衆なり。 「或は一句一値等を聞て下種とし」とは、 問う、いう所の「下種」とは、聞法下種と為んや、発心下種と為んや。若し聞法下種といわば、在世は皆これ本已有善の衆生なり。何ぞ始めて聞法を論ずべけんや。若し発心下種といわば、既に「始めて八品を聞く」等という。豈聞法下種に非ずや。 答う、これ発心下種なり。謂く、大通十六の時、法華を聞くと雖も、而も信を生ぜず。不信を以ての故に不聞に属す。故に「始めて聞く」等というなり。例せば「第三類の人、未だ曽て大を聞かず」の義勢の如し云云。 「或は普賢・涅槃等に至り」等とは、 問う、何ぞ本門得脱の人を挙げざるや。 答う、本門得脱の人は即ちこれ本門種脱の人にして迹門種脱の人に非ず。何ぞこれを挙ぐべけんや。「或は正像末」とは、 問う、この人は但正像に至るべし、何ぞ末法に至らん。これ即ち末法は皆これ本未有善の衆生なるが故なり。 答う、仍末法の初めの一二百年は、本已有善の衆生これあり。故に下の文に云く「迹門の四依は多分は像法一千年・少分は末法の初なり」と云云。 問う、当に文には具に化導の始終を明かすべし。何ぞ迹門熟益の三段というや。 答う、迹門の言は爾前に対し、熟益の言は本門の脱益に対するなり。謂く、爾前に対する時は化導の始終を明かすと雖も、若し本門の脱益に望む時は通じて熟益に属する故なり。 故に下の文に云く「久遠を以て下種と為し、大通・前四味・迹門を熟と為す。本門に至って等妙に登らしむるを脱と為す」(取意)等云云。当に知るべし、今化導の始終を明かすは、今家所立の第一の教相なり。若し今家所立の第二の教相に望めば、只これ熟益の分斉なり。 一、又本門十四品の一経に序正流通有り等文。(二四九n) この下は本門脱益の三段、また五と為す。一には正しく三段を明かし、二には能説の教主、三には所説の法体、四には迹本の勝劣、五には化導の始終なり。初めの正しく三段を明かす中に「寿量品と前後の二半」とは、これ天台の配立の如く略広開顕の「一品二半」なり。下の「一品二半」に岡じからざるなり。次に能説の教主は、即ちこれ久遠実成の仏にして始成正覚の釈尊に非ざるなり。 「所説の法門も亦天地の如し十界久遠の上に国土世間既に顕われ一念三千殆んど竹膜を隔つ」とは、これ三に所説の法体を明かすなり。この所説の法体を明かすに、また二と為す。初めに直ちに迹門に対して以て本門を明かし、次に重ねて文底に望みて還って本迹を判ずるなり。 初めに直ちに迹門に対して以て本門を明かすとは、謂く、彼の迹門の所説は本無今有の百界千如なり。この本門の所説は本有常住の三千世間なり。急所説の法門また天地の如くに非ずや。 次に「十界久遠」の下は、重ねて文底に望んで還って本迹を判ずるなり。将にこの文を消せんとするに、初めに異解を破し、次に正義を明かす。 一には本迹抄に云く「国土世間と十如是と、只開合の異なり。故に竹膜を隔つと云うなり」。 二には決疑抄に云く「九界の一念三千と仏界の一念三千と、但竹膜を隔つるなり」。 三にはまた云く「能居の十界も所居の国土も既に一念に具す。故に但竹膜を隔つるなり」。 四には幽微録に云く「迦化の内証自行の辺と宗門の自行化他の口唱と、但竹膜を隔つるなり」。 五にはまた云く「始成の仏を指すと久成仏久成の十界を説くとは、殆ど竹膜を隔つるなり」。 六にはまた云く「在世の機情の近成を執する迷と仏意の悟と、殆ど竹膜を隔つるなり」。 七にはまた云く「十界久遠の大曼荼羅と一念三千と、殆ど竹膜を隔つるなり」。 八にはまた云く「法相に約する時は本有の三千なり。行者に約する時は一念三千なり。既に少分の異の故に竹膜を隔つと云うなり」。 九にはまた云く「『殆ど隔つ』の上に開悟の二字を添入して見るべし。例せば証を取ること掌を反すが如し」と云云。 十には日朝抄に云く「迹門の理円と本門の事円と、事理の心地只竹膜を隔つるなり」。 十一にはまた云く「本門の一念三千既に顕れ已れば、白己の一念三千と只竹膜を隔つるなり」。 十二には亨抄に云く「迹門には未だ国土世間を説かず、本門には之を説く。此の不同の相、殆ど竹膜を隔つるなり」。 十三には安心録に云く「一念三千は凡聖同体なり、迷悟の之を隔つること猶竹膜の如きなり」。 十四には蒙抄に云く「寿量品の囲果国の説相と一念三千の本尊と、只竹膜を隔つるなり」。 十五には忠抄に云く「十界久遠の上に国土世間既に顕れたると一念三千の法門と、只竹膜を隔つるなり」。 十六には辰抄に云く「一念三千の始めの相違は竹膜の如し。後の相違は天地の如し。謂く、迹門の妙法蓮華経を一念三千と名づくると、本門の妙法蓮華経を一念三千と名づくると、殆ど竹膜を隔つるなり。若し種熟の流通に約して本化・迹化の三千の不同を論ずれば天地水火の如きなり」と云云。 十七には日我抄に云く「『一念三千殆ど竹膜を隔つ』とは久成と始成と、事の一念三千と理の一念三千となり。『雖近而不見』の類なり。近き処の事の一念三千を知らざるを竹膜を隔つと云うなり」略抄。 今謂く、諸説皆これ人情なり、何ぞ聖旨に関らん云云。若し破決の義は、その義遂に成立せざるが故に今これを略す。 次に正義を明かすとは、謂く、今所説の法体を明かすにまた二意あり。 一には前に已に弁ぜしが如く、直ちに迦門に対して以て本門を明かす。所謂彼は本無今有の百界千如、此れは本有常住の一念三千なり。故に「所説の法門も亦天地の如し」というなり。 二には重ねて文底に望みて還って本迹を判ず。謂く、本迹の不同は実に天地の如しと雖も、若し文底独一の本門・真の事の一念三千に望み、還って彼の迹本二門の一念三千を見れば殆ど竹膜を隔つるとなり。 譬えば直ちに一尺を以て一文に望む則は長短殊なりと雖も、若し十丈に望みて還って彼の一尺・一文を見れば、則ち但これ少分の異と成るが如し。また二万億仏の時節は久しと雖も、若し大通に望めば殆ど昨日と為るが如し。 また三千塵点は遥かと雖も、若し五百塵点に望めば猶信宿と成るが如し。玄文第六、記の第一等、これを思い合すべし。妙楽の所謂「凡そ諸の法相は所対不同」と、宗祖の所謂「所詮所対を見て経経の勝劣を弁うべきなり」とはこれなり。 また文底の大事に望む則は、迹本事理の三千にして尚同じく理の一念三千と名づく。故に血脈抄に云く「一代応仏のいきをひかえたる方は理の上の法相なれば一部共に理の一念三千」と云云。 また云く「迹門を理具の一念三千と云う脱益の法華は本迹共に迹なり、本門を事行の一念三千と云う下種の法華は独一の本門なり」等云云。 譬えば一尺と一丈とは長短殊なりと雖も、若し十丈に望む則は同じく短と名づくるが如し。若し反例せば、妙楽の「第一義は理なりと雖も、観に望めば事に属す」というが如し。 本門は事なりと雖も、文底に望めば理の一念三千に属するなり。故に文底に望めば、迹本事理の三千を尚同じく迹門の理の一念三千と名づく。況や今「竹膜を隔つ」といえるをや。何の疑滞あらんや。 問う、若し爾らば、本迹一致といわんも応に妨げなかるべけんや。 答う、この問、恐らくは非なり。凡そ本迹の不同は実に天地の如し。但文底下種の独一の本門・真の事の一念三千に望む、故に竹膜を隔つというなり。竹膜を隔つというと雖も、彼の天地の不同忽ちに促して竹膜と成るには非ざるなり。 彼の二万億仏の如き、若為ぞ忽ちに促して始めて昨日と為さん。但三千塵点の久々に望むるが故なり。また三千塵点の如き、如何ぞ忽ちに促して猶信宿と成らん。但五百塵点の遠々に望むるが故なり。 故に縦い文底に望むと雖も、尚本迹一致というべからず。況やまた彼の輩、文底の大事を知らざるをや。何ぞ本迹一致というを得べけんや。国王に望む則は同じく臣と称すと雖も、豈官階に高下なきを得んや。故に国王に望むと雖も、尚群臣一致というべからず。何に況や国王を知らざる者に於てをや。 文に云く、「又迹門並びに前四味」等というは、この下は四に本迹の勝劣を明かすなり。文の意に謂く、後の文底に望むれば迹本二門の事理の三千は只竹膜を隔つれども、迹門・前四味・無量義・涅槃経等の三説に望むれば、本門は三説の外の難信難解の随自意となり云云。 五には化導の始終の文なきは略せるなり。「三種一例」の相伝、これを思え。これを略する所以は、迹を以て本に例する故に、後を以て前に例する故に。謂く、後の文に云く「久遠を以て下種と為し、大通・前四味・迹門を熟と為す。本門に至って等妙に登らしむるを脱と為す」等云云。 問う、若し爾らば具に化導の始終を明かすに、何ぞ本門脱益の三段と名づくるや。 答う、本門の言は迹門に対し、脱益の言は文底下種に対す。謂く、迹門に対する時は化導の始終を明かすと雖も、若し文底に望むる時は但脱益と名づくるなり。故に下の文に云く「彼は脱此れは種なり彼は一品二半此れは但題目の五字」等云云。当に知るべし、今家所立の第二の教相の種熟脱は、若し今家所立の第三の教相に望むれば、但脱益と名づくるのみ。 一、又本門に於て序正流通有り等文。(二四九n)この下の二十一行は、正しく文底下種の三段を明かす、また五と為す。一には正しく三段を明かし、二には能説の教主、三には所説の法体、四には種脱の勝劣、五には化導の始終なり。 初めの正しく三段を明かすにまた二と為す。初めに序、正を明かし、次に「迹門十四品の正宗の八品」の下は流通を明かすなり。初めの序・正を明かすにまた二と為す。初めに正しく明かし、次に「一品二半より」の下は序分の非を以て正宗の是を顕すなり。 問う、何ぞ文底下種の三段と名づくるや。 答う、これに多意あり。今略してこれを示さん。 一には五段の教相に准ずる故に。謂く、開目抄と当抄とは、或は教相・観心為り、或は一巻の始終と為る故に、その大旨往いて差うべからず。然るに開目抄に五段の教相あり。所謂内外相対、権実相対、権迹相対、迹本相対、種脱相対なり。 然るに当抄の五種の三段、全く彼の抄に同じ。故に第五の三段は種脱相対、正しくこれ文底下種の三段なり。 二には三重秘伝に准ずる故に。謂く、今一往総の三段は且く置いてこれを論ぜず。再往別の三段に就いて以てこれを論ずるに、第一の迹門熟益の三段は爾前当分・迹門跨節、権実相対、今家所立の第一の教相なり。第二の本門脱益の三段は迹門当分・本門跨節、本迹相対、今家所立の第二の教相なり。 今この下の三段は正しく脱益当分・下種跨節、種脱相対、今家所立の第三の教相に当るなり。故に知んぬ、正しくこれ文段下種の三段なることを。 三には本門の両意に准ずる故に。謂く、諸抄の意、本門にまた二意あり。一には在世の衆生の為、二には滅後末法の為なり云云。然るに第四の本門の三段は正しく在世脱益の為なり。故に知んぬ、この下の三段は応にこれ末法下種の為の文底の三段なるべきことを。 四には問の中の意に准ずる故に。謂く、前の問の中に既に「前代未聞」という。故に知んぬ、正像未弘の大法なることを。豈文底下種の三段に非ざるを得べけんや。 五には序分の広大に准ずるが故に。謂く「尺の池には文の浪たたず驢・吟ずるに風・鳴らず」と。正宗若し深遠に非ずんば、序分豈広大なるべけんや。天台の所謂「雨の猛きを見て竜の大なるを知り、華の盛んなるを見て池の深きを知る」等云云。 宗祖云く「法華経序品の六瑞は一代超過の大瑞なり、涌出品は又此には似るべくもなき大瑞なり」等云云。序・正若し爾らば、流通豈狭少なるべけんや。故に知んぬ、前代未聞の文底下種の三段なることを云云。 問う、慕抄の意は、但この下を以て序・正の勝劣を判ずと名づけ、正しく第五の三段を没す。この義は如何。 答う、前の四種の三段は、第五の三段を明かさんが為の弄引なり。若し第五の三段を明かさずんば、譬えば花咲いて菓なく、雷鳴って雨なきが如し。 若しこの段の中に文底下種の三段を明かさずんば、天に日月なく、国に大王なく、山河に珠なく、人に神のなからんが如し。日講已に宗祖弘通の骨目を失す。若し逆路伽耶陀に非ずんば、定めてこれ天魔波旬ならんか。 問う、辰抄の意は、但この下を広序の三段と名づく。この義は如何。 答う、若し爾らば、第四の外に更に第五の三段を立てて何の詮あらんや。若し広序を以てその規模と為さば、応にこれ一代三段は勝れ、迹門三段は劣り、迹門三段は勝れ、本門三段は劣るべし。 既に本門の序は狭く、迹門の序は広し。また迹門の序は狭く、一代の序は広き故なり。況やまた序分のみ常に異にして正宗若し常に異ならずんば、豈雨猛くして竜小さく、華盛んにして池浅きに非ずや。況やまた流通の文義倶に闕けて、未だその可なることを知らざるをや。 問う、忠抄の意は、この下を以て法界の三段と名づく。この義は如何。 答う、法界というと雖も、未だ文底下種の深広を暁らず。故に全分の法界に非ず。況や法界の名目遂に汎爾と成るをや。 一、過去大通仏の法華経より等文。(二四九n) 往古の諸師一同に、直ちに大通仏の所説の法華経に約す。この義、恐らくはこれ穏やかならず。今謂く、只これ大通十六王子の覆講の法華経なり。而して文には略して「大通仏の法華経」という。例せば常に「大通下種」というが如し。 これはこれ迹門常途の所談なり。何ぞ敢て寿量品の有無を論ずべけんや。若し大通所説の法華経は、十方三世の諸仏の微塵の経々の中にもあるべし。何ぞ別してこれを挙げんや。 当に知るべし、今序分の大旨は迹門所談の化導の始終の経々を以て、通じて文底下種の序分に属するなり。謂く、大通十六王子の覆講の法華経は結縁の始めの経なり。現在の華厳等は毒発等の得脱の終り、当機衆の熟益の経々なり。迹門十四品は当機衆の得脱の終り、結縁衆の発心の始めの経なり。 涅槃経等は即ち結縁衆の得脱の終りの経々なり。十方三世の諸仏もまたまた是くの如く、彼の諸仏の迹門の所談の化導の始終の徴塵の経々を以て、同じく文底下種の序分に属するなり。「是れ我が方便、諸仏も亦然なり」とはこれなり。 問う、彼の諸仏の徴塵の経々は応にこれ彼の文底の序分なるべし。何ぞこの文底の序分と成らんや。 答う、若し文底の意は東方の善徳仏、中央の大日如来、十方の諸仏、三世の諸仏、皆これ久遠元初の自受用身の垂迹なり。天台の所謂「一月万影」はこれなり。故に彼の十方三世の微塵の経々は、皆この文底下種の序分と為るなり。 玄文第七に「三世乃ち殊なれども毘盧遮那一本異らず。百千枝葉同じく一根に趣くが如し」等云云。当に知るべし、今「毘慮遮那」とは、即ちこれ久遠元初の自受用身なり云云。 文に云く「皆寿量の序分なり」とは、 問う、今の文勢に准ずるに、応に「皆一品二半の序分なり」というべし。何ぞ但「皆寿量の序分」というや。 答う、「一品二半」をまた「寿量品」と名づくるなり。若しこの義を知らんと欲せば、先ず須く正宗一品二半の名同義異を了すべし。謂く、一品二半の名は同じと雖も、而もその義に於て多くの不同あり。 一には配立の不同。初めに天台の配立は、涌出品の略開近顕遠及び動執生疑の半品、寿量品、分別功徳品の半品、これを一品二半と為すなり。次に蓮祖の配立は、前の涌出品の略開近顕遠の三十余行の一段の経文を除いて、但動執生疑の半品、寿量品、分別功徳品の半品を取って、これを一品二半と名づくるなり。 二には種脱の不同。謂く、天台の配立は在世脱益の為なり。若し蓮祖の配立は末法下種の為なり。 三には異名不同。謂く、天台の配立をば「略広開顕の一品二半」と名づく。蓮祖の配立をば「広開近顕遠の一品二半」と名づけ、また「広開近顕遠の寿量品」と名づくるなり。 また天台の配立をば「在世の本門」と名づく。蓮祖の配立をば「末法の本門」と名づけ、また「我が内証の寿量品」と名づけ、また「文底下種の本因妙」と名づくるなり。当に知るべし、蓮祖配立の末法の本門の広開近顕遠の一品二半をば、既に「広開近顕遠の寿量品」と名づけ、また「我が内証の寿量品」と名づくるが故に、今但「皆寿量」等というなり。 問う、その証如何。 答う、天台の配立は常の如く知るべし。蓮祖の配立は取要抄に云く「本門に於て二の心有り一には涌出品の略開近顕遠は前四味並に迹門の諸衆をして脱せしめんが為なり 、 二には涌出品の動執生疑より一半並びに寿量品・分別功徳品の半品已上一品二半を広開近顕遠と名く一向に滅後の為なり乃至問うて日く誰人の為に広開近顕遠の寿量品を演説するや、答えて日く乃至末法今時の日蓮等が為なり」。 下の文に云く「在世の本門と末法の始は一同に純円なり」と云云。また云く「所詮迹化他方の大菩藩等に我が内証の寿量品を以て授与すべからず」等云云。 血脈抄に云く「我等が内証の寿量品とは脱益寿量の文底の本因妙の事なり」等云云。此等の文分明なり。当に知るべし、天台配立の略広開顕の一品二半は、即ちこれ第四の三段、本門脱益の正宗なり。若し蓮祖配立の広開近顕遠の寿量の一品二半は、即ちこれ 問う、蓮祖何ぞ天台に違して略開の一段を除き、但動執生疑の半品を取るや。 答う、これに深意あり。謂く、寿量品に両辺あり。文上は在世脱益の為、文底は末法下種の為なり。然るに蓮祖、弥勒の疑請の文意に准じて、文上の辺を以て退いて涌出品の略開近顕遠に属し、即ち在世脱益の為とするなり。 既に文上の辺を退いて略開に属し、在世脱益の為とす。故に寿量品は一向に滅後末法の為と成るなり。これ則ち弥勒の疑請の文意に依る。故に天台・蓮祖、各一義に拠るなり。 問う、日汁門流が一品二半の南無妙法蓮華経と勧むるは、これ何れの一品二半と為んや。 答う、彼の門流、未だ曽て文底の大事を知らず、故に但第四の三段、在世の本門略広開顕の脱益の一品二半なるのみ。 一、一品二半よりの外等文。(二四九n) 文の意に謂く、我が内証の寿量の一品二半の外は小邪未覆なり等云云。 問う、若し爾らば、文上の寿量品並びに前後の十三品は皆これ「小邪未覆」なりや。 答う、これ然るべからず。今はこれ序・正相対なり。序の中には既に本門なし。何ぞ「小邪未覆」といわんや。 問う、迹門十四品は、或は序分と為し、或は流通と為す。今迹を以て本に例するに、文上の本門もまたまた爾るべし。何ぞ序分の中にこれを除くや。 答う、或は所問の如し。文上の本門もまた序分に属すべし。序分に属すと雖も、これ小邪未覆に非ず。これ則ち「在世の本門と末法の始は一同に純円」なるが故なり。この故に且くこれを除く。 例せば施権の中に華厳の別教を除くが如く、誠諦の下の随他の中に迹門の円を除くが如し。然りと雖も、通じて前四味三教を権と為し、及び権実倶にこれ随他意と釈するが如く、究めて而してこれを論ずるに、文上の本門はまた序分に属すべきなり。而して文にこれを除くは、これ小邪未覆に非ざる故なり。具に下に論ずるが如し。 問う、古来の諸師は本門流通の十一品半を以て並びに小邪未覆に属す、この義は如何。 答う、これはこれ増滅両謗をもって妙判を加誣す。謂く、文底の正宗を闕くはこれ滅の謗なり。流通の諸品を小邪未覆に属するはこれ増の謗なり。 妙楽云く「本門遠ざかり已って更に遠からざる無し」等云云。何ぞ流通の諸品を以て小邪未覆に属すべけんや。 この下は序分の非を以て正宗の是を顕すにまた二と為す。初めに在世に約し、以て「爾前迹門」の下は滅後に約す。初文また二と為す。初めに法、次に「其の機を論ずれば」の下は人。 文に「小邪未覆」というは、今謂く、我が内証の寿量の一品二半の外の序分の経々には、久遠元初の種子の法体を明かさざる故に小邪未覆というなり。若し別してこれを論ぜば、久遠元初の大久の仏道を明かさざる故に「小乗教」というなり。 久遠元初の種家の因果を明かさざる故に「邪見教」というなり。久遠元初の無上の種子を明かさざる故に「未得道教」というなり。久遠元初の真秘を明かさざる故に「覆蔵教」というなり 。 文に「其の機を論ずれば」等とは、本種を退忘する故に「徳薄」というなり。漸々に迹に執する故に「垢重」というなり。本を退いて迹を取るは、体を忘れて影に執するが如し。その癡宛も小児の如きが故に「幼稚」というなり。 久遠元初の主君を知らざる故に「貧窮」といい、久遠元初の父母を知らざる故に「孤露」というなり。久遠元初の師恩を知らざる故に「禽獣に同ず」というなり。 問う、序分の非を以て正宗の是を顕す意は如何。 答う、若しその法を論ずれば、我が内証の寿量品には久遠元初の大久の仏道を明かす、故に大乗教なり。久遠元初の種家の因果を明かす、故に正見の教なり。 久遠元初の無上の種子を明かす、故に得道の教なり。久遠元初の真秘を明かす、故に顕露の教なり。若しその人を論ずれば、法華本門の直機にして文底下種の主師親・久遠元初の自受用身の寵臣なり、愛子なり、入室の弟子なり。古来の諸師この義に同ぜず。学者宜しく能くこれを思うべし。 文に云く「爾前迹門の円教尚仏因に非ず」等とは、この下は滅後に約するなり。 問う、今大旨に准ずるに、但在世に約して応にその義を明かすべし。何ぞまた滅後に約してこれを釈するや。 答う、これに所以あり。謂く、この第五の中の正宗は正しく末法の蓮祖の為なるが故に「末法の本門」と名づくるなり。またその序分の経々は正像流布の宗々の依経なり。故に滅後に約して、序分の非を以て正宗の是を顕すなり。 問う、正像流布の宗々、何ぞ末法弘通の序分と成らんや。 答う、宗祖の妙判に分明の故なり。下山抄に云く「迹化他方の大菩薩に法華経の半分・迹門十四品を譲り給う、これは又地涌の大菩薩・末法の初めに出現せさせ給いて本門寿量品の肝心たる南無妙法蓮華経の五字を一閻浮提の一切衆生に唱えさせ給うべき先序のためなり」と云云。 撰時抄の下に云く「法然選択を作る。本朝一同に念仏者なり。権大乗の題目の流布するは実大乗の題目の広宣流布せんずる序に非ずや」(取意)等云云。 この下の文、分ちてまた二と為す。初めに台宗の依経の非を挙げ、次に「何に況や」の下は七宗の依経の非を明かす。 初めの文に云く「爾前迹門の円教」等とは、即ちこれ台宗の依経なり。故に守護章上中二十九に云く「今山家所伝の円教宗の依経は正に法華及び無量義に依り、傍に大涅槃乃至諸大乗所説の円教等に依るなり」と云云。 文に云く「況や阿含大日経等の諸小乗経」等とは、啓蒙に云く「『阿含』の二字は衍文なり。古本皆『況や大日経』というなり」と云云。故に大日経とは即ちこれ慈覚・智証の依経なり。 故に文意に謂く、天台仏立宗の所依の爾前・迹門の円教は、久遠元初の仏種を明かさざれば尚仏因に非ず。況や慈覚・智証等の所依の大日経等の小乗教をやと云云。 問う、何ぞ天台・伝教の弘通を以て序分の非に属すべけんや。 答う、これに二意あり。一には謂く、彼の師は像法適時の弘通なり。何ぞ非分に属せん。唯彼の依経の爾前・迹門の円教は、仍序分の非に属するなり。彼彼の経々に久遠元初の仏種を明かさざる故なり。 二には謂く、彼の師の依経は像法熟益の法にして、末法下種の法に非ず。然るに彼の末弟、時機を知らず、今末法に於て仍これを弘通す。故に縦い彼の師の如く法の侭に弘通すと雖も、今末法に至っては去年の暦の如し。何に況や慈覚已来大謗法に同ずるをや。故に序分の非に属するなり。 文に云く「何に況や華厳」等とは、文の意に謂く、天台仏立宗の依経すら仍仏因に非ず。何に況や論師・人師の所立の宗々の依経をやと。この下の文、分ちて二と為す。 初めに「況や」は標文を出す。次に「与えて之を論ずれば」の下は釈、また二と為す。初めに法に約し、次に「譬えば」の下は人に約す。初めの文意に謂く、彼の論師・人師の宗々の依経は、与えてこれを論ずれば前三教を出でず。 奪ってこれを論ずれば蔵通に同じ。その故は、設い華厳・真言等の経々に一生初地の即身成仏を明かし、法は甚深なりと称すと雖も、未だ種熟脱を論ぜざれば還って二乗の灰断に同ず、故に蔵通に同ずるなりと云云。 次の文意に謂く、彼の七宗の論師・人師の尊貴なること、譬えば王女の如し。蔵通の下劣の経々を受持するは畜種を懐妊するが如し。故にその下賎なること、尚殺者・屠者にも劣るなりと。 文に云く「此等は且く之を閣く」とは、彼の宗々の非分に就いて種々の義ありと雖も、此等は且く之を閣くとなり。古来の諸師の義は未だ大当ならざるか。また正宗の是なるを顕すこと、前に反するを知るべし云云。 一、迹門十四品の正宗の八品等文。(二四九n) この下は次に迹本二門通じて文底の流通に属することを明かすなり。 問う、迹本に各序・正あり。何ぞ流通に属せんや。 答う、文上の章段は実に所問の如し。今は文底下種の正宗に望む、故に文上の三段を通じて流通に属するなり。凡そ流通とは、在世正宗の法水を滅後末代に流通する故に流通という。 然るに今の文は「迹本並びに再往滅後末法の為」という。豈流通に属するに非ずや。故に御義口伝下二十五に云く「惣じては流通とは未来当今の為なり、法華経一部は一往は在世の為なり再往は末法当今の為なり、 其の故は妙法蓮華経の五字は三世の諸仏共に許して未来滅後の者の為なり、品品の法門は題目の用なり体の妙法・末法の用たらば何ぞ用の品品別ならむや」等云云。 問う、迹本同じく流通に属せば、本迹一致妨げなきや。 答う、同じく流通に属すれども勝劣分明なり。故に宗祖云く「今時は正には本門、傍には迹門」と云云。また云く「正には寿量品、傍には方便品」(取意)等云云。三時相望の傍正、迹本相望の傍正、これを混乱すべからず。 この下の文、分ちてまた二と為す。初めに迹門、次に本門なり。初文の意は、即ち血脈抄に云く「前十四品悉く流通分の本迹。如来の内証は序品より滅後正像末の為なり」等云云。 問う、迹門十四品已に序分に属す、何ぞまた流通と為さんや。 答う、凡そ迹門に於てまた二意あり。一には迹門当分。これ則ち本無今有の法なり。「不識天月・但観池月」とはこれなり。二には本家の迹門。これ則ち本有常住の迹門なり。「従本垂迹・如月現水」とはこれなり。 前には迹門当分の辺を以て序分に属す、故に小邪未覆というなり。今は本家の迹門を以て流通に属す、故に末法を正と為すというなり。 問う、本家の迹門、本有常住ならば、何の勝劣あらんや。 答う、本有の本迹の勝劣は宛然なり。故に十法界抄に云く「天月水月本有の法と成りて本迹倶に三世常住と顕るるなり」等云云。例せば体内の権は、体内の実に及ばざるが如きなり。 初めの迹門の文、分ちてまた三と為す。初めに正釈、次に引証、三に結。初めの正釈、また二と為す。初め一往在世の正宗を示し、次に再往滅後の流通を明かす。初めの文にまた傍正あり。所謂順次にこれを見れば二乗を正と為し、菩薩、凡夫を傍と為す。謂く、菩薩・凡夫は成じ易き故に傍なり。 若し二乗の人は成じ難き故に正なり。また同じき大通下種の中もに、菩薩の人は法華已前に或は種子を顕し、凡夫の人は法華已後に或は種子を顕す。故にこれ仏の本意に非ず、故に名づけて傍と為す。但二乗の人のみ、法華に来至して種子を顕示す。これ仏の本意なり。故に正と為すなり。 問う、取要抄に云く「第一は菩薩・第二は二乗・第三は凡夫なり」と云云。豈相違するに非ずや。 答う、今得脱に約する故に傍正という。彼は経文の次第に約する故に第一・第二等というなり。謂く、経に云く「菩薩是の法を聞いて疑網皆已に除く。千二百羅漢悉く亦当に作仏すべし」と云云。次に歓喜段の文に云く「我等亦是くの如く必ず当に仏と作ることを得べし」と云云。 次に再往滅後流通を明かす、文にまた通別あり。所謂逆次にこれを見れば、通じては正像末を正と為し、別しては末法を以て正が中の正と為すなり。次の引証の文は即ちこの意なり。 次に引証の文に「而も此の経は」「法をして久住せしむ」というは、当に知るべし、「此経」の二字、「法」の一字、正しく正宗八品を指すなり。文意は既に如来の在世を挙げて、漸々に次第してこれを況す。 故に況や正法をや、況や像法をや、況や末法をや等云云。また仏の本意は、法をして正像末法の外に住せしめんとなり。故に「況滅度後」「令法久住」の文は、通じては滅後を正と為し、別しては末法を正と為す意なり。既に末法を以て正中の正と為す、故に末法下種の流通段に属するなり。 一、本門を以て之を論ずれば等文。(二四九n) この下は次に本門なり。血脈抄種二十一に云く「後十四品皆流通の本迹。本果妙の釈尊・本因妙の上行菩薩を召し出す事は一向に滅後末法利益の為なり、然る間・日蓮修行の時は後の十四品皆滅後の流通分なり」等云云。 本門また二と為す。初めに正釈、次に引証。初めの正釈、また三と為す。初めに標、次に「所謂」の下は釈、三に「在世の本門」の下云云。初めの標の文に「一向」等というは、若し迹門は通じて滅後の為、別して末法の為なり。 本門は爾らず、一向に末法の初めを以て正と為すなり。 次に「所謂」の下は釈、また二と為す。初めに一往在世の正宗を示し、次に再往末法の流通を示す。 初めの文に云く「久種を以て下種と為し、大通・前四味・迹門を熟と為し、本門に至って等妙に登らしむるを脱と為す」(取意)とは、 問う、この文は一類に約すと為んや、総じて一切に亘ると為んや。 答う、正しくこれ一切に亘るなり。その故は本門を以て既に両意と為す。一往在世の為、再往末法の為云云。豈但一類のみを挙げてこれを判ずべけんや。況や迹門の一往既に一切に亘る、本門の一往豈爾らざらんや。 故に下の文に「病尽く除癒」の文を引いて云く「久遠下種・大通結縁乃至前四味迹門等の一切の菩薩・二乗・人天等の本門に於て得道する是なり」云云。即ちこの文に同じ。豈一切に亘るに非ずや。 問う、今日の二乗等はこれ大通下種、迹門得脱の人なり。何ぞ大通・迹門を以て熟益に属すべけんや。故に知んぬ、今文は応に一類に約すべし。故に日澄の決疑抄の意は、この文を以て四節の中の第一節、本種現脱の一類と為すなり。如何。 答う、二乗等はこれ大通下種、迹門得脱とは、これ天台の第二、今家の第一の教相の意なり。これはこれ一往なり。若し天台の第三、今家の第二の教相の意は、彼の二乗等も実にこれ久遠下種の人なり。 故に大通を以て仍熟益に属するなり。また迹門得脱とは、唯これ当分の得脱にして、跨節の得脱に非ず。これ即ち久遠下種を明かさざる故なり。故に迹門を以て仍熟益に属するなり。日澄尚天台の教相を知らず、況や当家の教相を知らんや。況や四節中の第一節は序品得脱の人なり。故に「今日雨華動地」等という。何ぞ本門得脱の人と為んや。澄、尚台家に暗し、況や当家を暁らんや。 問う、今日の本門に妙覚の益なし、何ぞ「等妙」というや。 答う、文上の所談は実に所問の如し。若し文底の意は、皆名字妙覚位に至るが故なり。取要抄愚記の如し云云。 文にいう「再往之を見れば」等とは、この下、次に再往末法流通を明かすなり。「迹門には似ず」とは、若し迹門の意は流通段より立ち還ってこれを見れば末法の為なり。本門は爾らず。始め序分より直ちに末法の為なり。故に「似ず」というなり。仏の本化を召すは、豈末法の為に非ずや。 文にいう「本門は序正流通倶に末法の始を以て詮と為す」等とは、 問う、今流通段に属する所の本門とは、文底下種の本門と為んや、文上脱益の本門と為んや。若し文底下種の本門といわば、即ちこれ第五の三段の正宗なり。何ぞ流通といわん。若し文上の脱益の本門といわば、即ちこれ在世脱益の為なり。何ぞ末法を詮と為すといわんや。 答う、文上脱益の本門にまた二意あり。一には脱益当分、二には種家の脱益なり。今は種家の脱益の本門を以て流通段に属するなり。迹門の中に例して応にこの義を了すべし。種本脱迹、これを思い合すべし。 血脈抄に云く「下種の仏は天月・脱仏は池月」等云云。当に知るべし、文底下種の本門は天月の如し。即ちこれ第五の三段の正宗なり。文上脱益の本門は池月の如し。若し脱益の当分は「不識天月・但観池月」なり。 若し種家の脱益は「従本垂迹・如月現水」なり。学者能く宜しくこれを思うべし。然れは則ち迹本二門通じて流通に属すること、明文白義宛も日月の如し。然るに日忠抄に云く「三世倶に上行付属の辺を流通に属す」と云云。 また破決第四に云く「常の如く十一品半を流通段と為す」と云云。並びにこれ文外の推度なり。また日我抄に云く「一品二半の寿量の序・正の時は流通の沙汰之無し。脱益の寿量品は在世正宗にて終るが故なり」等云云。 また謂く、既に「又本門に於て序正流通有り」という。何ぞ「流通の沙汰之無し」といわんや。標の文既に爾なり、釈の段また然るべし。何ぞ流通を闕かんや。 況やまた脱益の寿量は在世の正宗に終ると雖も、内証の寿量は全く末法の為なり。如何ぞ内証の寿量の流通段を明かさざらんや。況や日我の義は流れあって源なきに似たるをや。学者これを思え。 またまた当に知るべし、文底下種の三段とは、正宗は前の如く久遠元初の唯密の正法を以て正宗と為す。総じて一代五十余年の諸経、十方三世の徴塵の経々並びに八宗の章疏を以て、或は序分に属し、或は流通に属す。 謂く、彼の体外の辺は以て序分と為し、彼の体内の辺は以て流通に属するなり。その証は如何。謂く、序分は前の如し。若し流通の意は、宗祖云く「此の大法を弘通せしむるの法には必ず一代の聖教を安置し八宗の章疏を習学すべし」等云云。 即ちこの文の意なり。故に知んぬ、今は但迹本二門を用いて流通と為るは仍これ文略なることを。則ち知んぬ、今この三段は三世の諸仏の微塵の経々一塵も余すことなく、十方法界の仏法の露一滴も漏さず、皆咸く文底下種の序・流通なり。此くの如き法相、豈前代未聞に非ずや。古来の学者、未だこの旨を了せざるなり。 一、在世の本門と末法の初は一同に細円なり文。(二四九n) この下は三に在末の本門の異を判じて流通の正体を示し、観心本尊を結成す。文また二と為す。初めに一往名同、次に「但し」の下は再往体異なり。文に「在世の本門」というは、即ちこれ第四の三段、文上脱益の本門なり。「末法の始」とは即ちこれ第五の三段、文底下種の正宗、末法の本門なり。 問う、若し爾らば、応に「末法の本門」というべし。何ぞ「末法の始」というや。 答う、末法の始めは即ちこれ久遠元初なり。豈本門に非ずや。これ久末一同の深旨を顕すなり。文に「一同に純円」というは、これに人法あり。謂く、人に約するときは、在世の本門の教主は久遠実成の仏にして、始成正覚の方便を帯びざる故に純円なり。 末法の本門の教主は久遠元初の名宇の凡身にして、色相荘厳の方便を帯びざる故に純円なり。また法に約するときは、在世の本門の所説は十界久遠の三千にして、本無今有の方便を帯びざる故に純円なり。末法の本門の所説は「不渡余行」の妙法にして、熟脱の方便を帯びざる故に締円なり。故に純円名同というなり。 問う、何ぞこの下を一往と為し、「但し」の下を再往と為すや。 答う、体異を明かさんが為に、且く名同を示す故なり。例せば天台・妙楽の解釈の如し。玄文第二に今昔二円の同異を明かして云く「此の妙、彼の妙、妙の義殊なる無し。但方便を帯するか方便を帯せざるかを以て異と為すのみ」等云云。 疏記の第三に法華・無量義の同異を示して云く「彼は出水の如し、此れは開敷の若し。所以に仍ち名づけて蓮、故に花と為す。但未開・当開の別あるのみ」等云云。 又云く「権実名同、義意不同」と。また云く「一家の釈義、名通義別」と。若し此等の文意を暁らば、即ち当文の意を知らん。また略要集、これを思い合すべし。 文に「彼は脱此れは種」等というは、この下は次に再往体異、また二と為す。初めに能説の教主、次に所説の法体なり。熟脱の文の中に既に五段あり。 当文には略すと雖も、その義を闕くに非ず。故に能説の教主に勝劣の義を含み、所説の法体にもまた化導の始終を含むなり云云。然るに辰抄等の意に「本同益異」と云云。これ大謗法の濫觴、種脱混乱の根源なり。 今この文を釈するに、且く三段と為す。初めに文相を詳らかにし、次に種脱を詳らかにし、三に本尊を詳らかにするなり。初めに文相を詳らかにするとは、この一文にまた三意を含む。所謂文義意これなり。 初めに文の重とは、正しく在末の本門の異を判ずるなり。謂く、在世の本門の教主は色相荘厳の脱益の仏なり。故に「彼は脱」というなり。末法の本門の教主は名字凡身の下種の仏なり。故に「此れは種」というなり。 また在世の本門の正宗は文上脱益の一品二半なり。故に「彼は一品二半」というなり。末法の本門の正宗は文底下種の妙法なり。故に「此れは但題目の五字」というなり。当に知るべし、「我等が内証の寿量品とは脱益寿量の文底の本因妙の事なり」と云云。これを思い合すべし。 次に義の重とは、これ末法流通の正体を示すなり。謂く、在世の本門、脱仏所説の正宗はこれ在世脱益の為にして、末法下種の法に非ず、故に流通の正体と為さず。末法の本門、下種の仏の所説の正宗は正しく末法下種の為なり、故に末法流通の正体と為す。故に「彼は脱此れは種」等というなり。 三に意の重とは、観心の本尊を結成するなり。謂く、在世の本門、脱益の人法はこれ教相の本尊にして観心の本尊に非ず、故に末法の本尊と為さず。末法の本門、下種の人法は正しくこれ観心の本尊なり、 故に末法下種の本尊と為すなり。故に「彼は脱此れは種」等というなり。学者応に知るべし、略釈の中に「此の本門の肝心」というは、略して熟脱の本尊を簡ぶなり。迹門三段の中に「始成正覚の仏・本無今有の百界千如を説いて」というは、これ熟益の本尊を簡ぶ所以なり。 本門三段の中に「一念三千殆ど竹膜を隔つ」というは、これ脱益の本尊を簡ぶ所以なり。今「彼」「此れ」というは、正しく文上脱益、迹門の理の一念三千の教相の本尊を簡んで、文底下種の本門、事の一念三千の観心の本尊を顕すなり。 御相伝の文の釈、略して題の下にこれを引くが如し云云。また問答の起尽、これを思い合すべし。豈前代未聞の本尊に非ずや。 次に種脱を詳らかにすとは、これを三段と為す。初めに略して在末の機縁を明かし、次に能説の教主を明かし、三に所説の法体を明かす。初めの略して在末の機縁を明かすとは、謂く、在世の機縁は皆これ本已有善の衆生なり。 故に疏の十に云く「本已有善、釈迦、小を以て而して之を将護す」等云云。籤の十に云く「故に知んぬ、今日の逗会は昔成就の機に趣く」等云云。証真云く「経に云く『是の本因縁を以て今法華経を説く』云云。 故に知んぬ、此の経は皆往縁の為なり」等云云。取要抄に云く「仏の在世には一人に於ても無智の者之れ無し」等云云。これ則ち本已有善の故なり。末法の機縁は皆これ本未有善の衆生なり。 故に疏の十に云く「本未有善、不軽、大を以て而して之を強毒す」等云云。太田抄に云く「今末法に入つて在世結縁の者は漸漸に衰微し、権実の二機皆悉く尽きぬ。不軽菩薩世に出現して毒鼓を撃たしむるの時なり」(取意)文。教行証抄、唱法華題目抄等、これを略す。 次に能説の教主を明かすとは、凡そ熟脱の教主は必ずこれ色相荘厳の尊形なり。故に経に云く「我相を以て身を厳り、光明、世間を照す、無量の衆に尊ばれ、為に実相の印を説く」等云云。 文の四に云く「身相炳着、光色端厳、衆の尊ぶ所と為って則ち信受すべし」と云云。弘の六に云く「或は恐らくは度せん者、心に軽慢を生ぜん。謂く、仏の身相具せざれば一心に運を受くる能わず。乃至是の故に相好もて自ら其の身を厳る」等云云。 当に知るべし、熟脱の化主は本已有善の衆生を利益す。若しその身を厳らずんば、則ち所化の衆生、心に軽慢を生じ、下種の善根を破するの浅あり。この故にその身を荘厳して、所説をして一心に信受せしむ。宿善を熟脱する故に、熟脱の教主は必ずこれ色相荘厳の形貌なり。 若し下種の教主、本未有善の衆生を利益する所以は逆縁を面と為る故に、外相を見て心に軽慢を生ずと雖も、更に宿善を破するの損なく而して却って逆縁を結ぶの益あり。故にその身を厳らず。故に下種の教主は唯これ凡身の当体なり。 止観第六に云く「和光同塵は結縁の始め、八相成道は以て其の終りを論ず」等云云。然れば則ち種脱の形貌、文義分明なり。本迹の約身約位、これを思うべし。 問う、今日本門寿量の教主は唯脱益の教主と為んや、またこれ下種の教主なりや。若しまたこれ下種の教主といわば、既に色相荘厳の仏身なり。何ぞこれ下種の教主ならんや。若し但脱益の教主為りといわば、既に在世下種の人あり。 謂く、発起等の四衆の中の結縁衆は豈在世下種に非ずや。況や五千起去の類は、既に略開を聞いて即ち下種と為し、涅槃経等に至って即ちこれ得脱す。況やまた前文に云く「在世に於て始めて八品を聞く人天等或は一句一偈等を聞て下種とし」等云云。 迹門尚爾なり、況やまた本門をや。故に知んぬ、今日寿量の教主はまたこれ下種の教主なるべきことを。何ぞ但脱益の教主といわんや。 答う、今日寿量の教主は但これ在世脱益の教主にして、これ末法下種の教主に非ざるなり。在世の下種とは唯これ発心下種にして、これ聞法下種には非ざるなり。 当に知るべし、下種に即ち二義あり。所謂聞法と発心となり。妙楽のいう「聞法を種と為し、発心を芽と為す」とはこれなり。これに三重の秘伝あり。また各通局あるなり。 謂く、一には権実相対。証真、玄の私記第一に云く「最初聞法は必ず是れ円教、若し発心を論ぜば大小定まらず」等云云。文の意は、最初の聞法下種は必ずこれ法華の円教なりと云云。妙楽のいう「余経を以て種と為さず」とはこれなり。即ちこれ今家所立の第一の教相なり。 二には本迹相対。謂く、最初聞法、必ずこれ本門なり。若し発心を論ぜば権迹不定なり云云。即ちこれ今家所立の第二の教相なり。 三には種脱相対。謂く、最初聞法は必ずこれ文底なり。若し発心を論ぜば迹本不定なり。即ちこれ今家所立の第三の教相なり。 問う、最初聞法は必ずこれ文底の証文如何。 答う、宗祖云く「一念三千の法門は但法華経の本門寿量品の文の底に秘し沈め給えり」(取意)と。「一念三千の仏種に非ずんば有情の成仏・木画二像の本尊は有名無実なり」と。 「三世十方の諸仏は必ず妙法蓮華経の五宇を種として仏になり給へり」と。或は「一乗を演説すれども題目の五字を以て下種と為す可きの由来を知らざるか」等云云。 問う、若し発心を論ぜば迹本不定の証文如何。 答う、玄文第一に云く「並びに脱、並びに熟、並びに種、番々息まず」等云云。妙楽云く「時時、世世、念念、皆種等の三相有る故なり」と云云。疏の第一、記の第一に云云。 既にこれ世々番々、時々念念に種熟脱あり。豈迹本不定に非ずや。当に知るべし、在世は皆これ本已有善の衆生なり。何ぞ更めて最初聞法を論ずべけんや。故に知んぬ、唯これ発心下種なることを。若し迹門の発心下種は、即ちこれ熟益の摂属なり。 若し本門の下種は、即ちこれ脱益の摂属なり。故に今日寿量の教主は、但これ在世の本門の脱益の化主にして、末法の本門下種の教主に非ず。故に「彼は脱此れは種」と判ずるなり。 然るに有る師、下種の両義を知らず、両義の通局を知らず、三重の秘伝を知らず、但在世下種の文を見て彼の脱益の教主に執し、即ち末法下種の本尊と為す。自ら謬り、他を謬る。悲しいかな、悲しいかな。 三に所説の法体を明かすとは、 問う、種脱の法体は応にこれ一体なるべし。その故は在世脱益はこれ化導の終り、譬えば去年の秋の如し。末法下種はこれ化導の始め、譬えば今年の春の如し。然るに去年の秋の葉を以て即ち今年の春の種と為す。故に菓即種なり。 葉と種とこれ別体なるに非ず。唯去年の秋に在るを以て即ち名づけて菓と為し、今年の春に在るを以てこれを名づけて種と為す。その名は殊なりと雖も、その体は全く同じ。故に在世化導の終りの脱益の一品二半の法体を以て、即ち末法化導の始めの下種の法体と為すべし。何ぞ種脱の法体異るべけんや。 答う、この義は爾らず。今若し譬を仮れば、且く田家の如き、槽を脱するを米といい、脱せざるを籾と名づく。米は以て命を養い、籾は即ち種と成る。米は文上脱益の一品二半の如く、籾は文底下種の題目の五字の如し。 仏は米を以て在世の衆生に与えて法身の慧命を養わしめ、籾を以て本化の菩薩に付嘱して末法今時の種子と為す。故に「彼は一品二半此れは但題目の五字」というなり。 若し粳米を以て即ち種子と為さば、豈菓を得べけんや。余穀も例して爾なり。 また瓜等の如き、仏の実は種子と成らず、瓜の核能く種子と成る。瓜の実は文上脱益の一品二半の如く、瓜の核は文底下種の題目の五字の如し。瓜の実は能く熱を除き、喉を潤す。 故に仏は一品二半の瓜の実を以て在世の衆生に与え、無明の熱を除き法性の喉を潤す。瓜の核は種と成り、能く菓を生ず。故に仏は妙法五字の瓜の核を以て本化の菩薩に付嘱し、末法の衆生の信心の畑に下す。故に「彼は一品二半此れは但題目の五字」というなり。若し瓜の核を以て種子と為さずんば、豈菓を得べけんや。余菓も例して爾なり。 問う、忠抄に云く「在世の本門と末法の本門と、其の体に二無し。故に『一同に純円』と云う。譬えば菓と種と不同無きが如し。但し地に下すを種と云い、梢に結ぶを菓と云う。此の不同を判ずる時『彼は脱此れは種』と云うなり」と。この義は如何。 答う、菓は人の喰う所と為り、種子は能く菓を生ず。故に梢に結ぶと雖も、柿の移は菓に非ず。また地に下すと雖も、柿の実は種に非ず。若し体一といわば、何ぞ柿の核を喰わざるや。何ぞ柿の実、菓を生ぜざるや。 況やまた大師釈して云く「子能く果を生ず、果能く子を生ず」等云云。当に知るべし、柿の核は柿を生ず、故に「子能く果を生ず」というなり。柿の実は能く柿の核を生ず、故に「果能く子を生ず」というなり。これ則ち柿の実の漸く熟すれば、柿の核も随って生ずるが故なり。 若し体一といわば、応に「果即ち子を成す」というべし。何ぞ「果能く子を生ず」といわんや。学者、能く宜しくこれを思うべし。 問う、忠抄の意は通じて「本同益異」と名づく。既に「一同鈍円」という、故に「本同」なり。「彼は脱此れは種」という、故に「益異」なり云云。この義は如何。 答う、「本同益異」の一言に具に五箇の迷乱あり。 一には謂く、文上・文底の迷乱、二には謂く、在末・種脱の迷乱、三には謂く、今家の本迹の迷乱、四には謂く、事理の三千の迷乱、五には謂く、教相・観心の迷乱なり。 当に知るべし、在末本門の体異とは、謂く、在世の本門は文上脱益ヘ迹門の理の一念三千の教相なり。末法の本門は文底下種、本門の事の一念三千の観心なり。且く一文を引かん。 血脈抄に云く「一代応仏のいきをひかえたる方は理の上の法相なれば一部共に理の一念三千迹の上の本門寿量ぞと得意せしむる事を脱益の文の上と申すなり、文の底とは久遠実成の名字の妙法を余行にわたさず直達の正観・事行の一念三千の南無妙法蓮華経是なり」と云云。具には題の下に諸文を引くが如し云云。 三に本尊を詳らかにすとは、 問う、末法今時「色相荘厳の仏像を造立して本尊と為すべきや。 答う、然るべからざるなり。将にこの義を明かさんとするに、須く三門に約すべし。 初めに道理とは、一には彼は脱益の教主なるが故に。謂く、それ釈尊は久遠に下種し、大通に結縁し、その機純熟して仏の出世を感ず。故に本より迹を垂れ、王宮に誕生して樹下に成道し、世情に随順して色相を荘厳し、爾前・迹門を演説して機縁既に熟すれば、次に本門寿量を説いて皆悉く脱せしむ。故に色相荘厳の尊形は在世脱益の教主にして、末法下種の本尊に非ざるなり。 二には三徳の縁浅きが故に。謂く、在世は本已有善の機類なり。故に色相荘厳の仏に於てその縁最も深きなり。今末法は本未有善の衆生なり。故に色相荘厳の仏に於ては三徳の縁浅し。故に末法今時の我等が本尊に非ざるなり。 三には人法勝劣なるが故に。宗祖云く「本尊とは勝れたるを用うべし」と云云。天台云く「法は是れ聖の師なり。生養成栄、法に過ぎたるはなし」と云云。妙楽云く「四不同なりと雖も、法を以て本と為す」と云云。故に色相荘厳の仏を以て本尊と為すべからざるなり。 次に文証を引くとは、経に云く「須く復舎利を安くべからず」等と云云。天台云く「須く更に生身の舎利を安くべからず」等云云。妙楽云く「生身の全砕は釈迦・多宝の如し」と云云。法華三昧に云く「未だ必ずしも須く形像舎利を安くべからず」等云云。 本尊問答抄に云く「問うて云く然らば汝云何ぞ釈迦を以て本尊とせずして法華経の題目を本尊とするや、答う上に挙ぐるところの経釈を見給ヘ私の義にはあらず」と云云。 門徒存知に云く「五人一同に云く、本尊に於ては釈迦如来を崇め奉る可し乃至日興が云く、聖人御立の法門に於ては全く絵像・木像の仏・菩薩を以て本尊と為さず、唯御書の意に任せて妙法蓮華経の五字を以て本尊と為す可しと即ち御自筆の本尊是なり」等云云。 問う、蓮祖の影像を造立して本尊と崇め奉る、その謂は如何。 答う、初めに逆理を明かす。一にはこれ下種の教主なるが故に。謂く「末法は是れ本未有善の衆生なり。故に不軽、大を以て而して之を強毒するの時なり。日蓮は不軽の跡を紹継す」等云云。二には三徳の縁深きが故に。 謂く「日蓮は日本国の人人の父母ぞかし・主君ぞかし、明師ぞかし」と云云。三には人法体一なるが故に。伝教云く「一念三千即自受用身」等云云。宗祖云く「妙法蓮華経こそ本仏にては御座候ヘ」と云云。 妙楽云く「本地の自行は唯円と合す」等云云。 次に文証を引くとは、血脈抄に云く「仏は熟脱の教主・某は下種の法主なり」と云云。また云く「内証の寿量品とは脱益寿量の文底の本因妙の事なり、其の教主は某なり」等云云。 開目抄の始めに云く「一切衆生の尊敬すべき者三あり所謂主師親これなり」と。終りに云く「日蓮は日本国の諸人にしうし父母なり」等云云。また造初めの御影、生御影等、これを思い合すべし。 問う、下の文に云く「事行の一念三千の南無妙法蓮華経の五字七字並びに本門の本尊」等云云。或る人、「本門本尊」の四字を以て、色相荘厳の仏と為す。この義如何。 答う、これ当抄の大意に迷う故なり。謂く、下の文の意は、南岳・天台は但理具を論じて未だ観心本尊を行ぜざるなり。「事行の南無妙法蓮華経」とは即ち観心なり。 「本門本尊」は即ちこれ本尊なり。故に「本門本尊」の四字は、即ち前に明かす所の遺付の本尊の御事なり。何ぞこれ色相荘厳の仏ならんや。 問う、佐渡抄に云く「天台伝教は之を宣べて本門の本尊と四菩薩と戒壇と南無妙法蓮華経の五字と之を残したもう乃至今既に時来れり四菩薩出現したまわんか」等云云。この文は如何。 答う、これはこれ三大秘法の中に、本尊に於て人法に開す。故に「本門の本尊と四菩薩」というなり。「本門の本尊」とは人即法の本尊なり。「四菩薩」とは法即人の本尊なり。故に「今既に時来れり四菩薩出現」等というなり。当に知るべし、「本地自受用報身の垂迹上行の再誕日蓮」なり。或る人、名異体同の相伝を知らざるが故に法を非り人を毀る。愍れむべし、愍れむべし云云。 問う、三大秘法抄に云く「寿量品に建立する所の本尊は五百塵点の当初より以来此土有縁深厚本有無作三身の教主釈尊是れなり」と云云。この文は如何。 答う、この文の意に謂く、我が内証の寿量品に建立する所の本尊は即ちこれ久遠元初の自受用身、本因妙の教主釈尊これなりという文なり。故に「五百塵点の当初」という。即ち勧文抄の「五百塵点劫の当初、凡夫にて御坐せし時」等の文と同じきなり。或る人、人法体一の深旨を知らざるが故に謬解少なからず云云。 問う、報恩抄に云く「日本・乃至一閻浮提、一同に本門の教主釈尊を本尊とすべし、所謂宝塔の内の釈迦多宝・外の諸仏・並に上行等の四菩薩脇士となるべし」等云云。この文は如何。 答う、またこれ人法体一の深旨を顕す明文なり。その故は、この文は人に約してこれを標し、法に約してこれを釈する故なり。謂く「本門の教主釈尊を本尊とすべし」とは、これ人に約してこれを標するなり。 「所謂宝塔の内の釈迦多宝」等とは、これ法に約してこれを釈するなり。これ則ち「所謂」已下の釈の文は、全く当抄の十界互具・一念三千の本尊に同じきなり。但文は少しく略すれども、その意は全く同じきなり。 当に知るべし、「本門の教主釈尊」とは、即ちこれ久遠元初の自受用身、本因妙の教主釈尊なり。この本因妙の教主釈尊の当体は、全くこれ十界互具・一念三千の妙法五字なるが故に、本尊と為すべしと釈し給う文意なり。豈人法体一の深旨に非ずや。 問う、若し爾らば本因妙の教主釈尊を本尊と為すべし、何ぞ蓮祖を本尊と為すべけんや。 答う、本因妙の教主釈尊とはこれ蓮祖聖人の御事なり。故に血脈抄に云く「我等が内証の寿量品とは脱益寿量の文底の本因妙の事なり、其の教主は某なり」と云云。 故に次下に三徳有縁を明かして云く「日蓮が慈悲渡大ならば南無妙法蓮華経は万年の外、未来までもながるべし親徳、日本国の一切衆生の盲目をひらける功徳あり師徳、無間地獄の道をふさぎぬ主徳、此の功徳は伝教・天台にも超へ竜樹・迦葉にもすぐれたり」と云云。豈三徳分明に非ずや。故に本尊と崇め奉るなり。 当に知るべし、「教主釈尊」の名は一代に通ずれども、その体に六種の不同あり。謂く、蔵・通・別・迹・本・文底なり。名同体異の相伝、これを思え。第六の文底の教主釈尊は即ちこれ蓮祖聖人なり。名異体同の口伝、これを思え云云。 問う、四条金吾抄、日眼女抄、真間供養抄には釈迦造仏を称歎す。この義は如何。 答う、此に三意あり。謂く、一には一機一縁の為の故なり。謂く、此等の造立は皆一体仏なり。開山釈して云く「一体の形像豈頭陀の応身に非ずや」と云云。例せば大黒を供養したまうが如きなり。 二には弥陀造仏に対する故なり。謂く、日本国中一同に弥陀を以て本尊と為す。然るにその中に希に釈尊を造立す、猶、曇華の如し。豈称歎せざるべけんや。 三に内証の観見に約す。謂く、宗祖の観見に約すれば、並びにこれ己心の一念三千即自受用身の仏なるが故なり。彼の抄の前後、往いてこれを見るべし。若し唱法華題目抄は佐渡已前なり。 問う、宝軽法重抄に云く「一聞浮提の内に法華経の寿量品の釈迦仏の形像を、かきつくれる堂塔いまだ候はず」等云云。この文は如何。 答う、またこれ人法体一の深旨を顕すなり。謂く、下種の法華経、我が内証の寿量品の釈迦仏の形を文字にこれを書けば、即ち大曼荼羅なり。木画にこれを作れば蓮祖聖人の御形なり。故に「かきつくる」というなり。 彼の抄の始めに人軽法重の釈相分明なり。また云く「日蓮が弟子とならむ人人は・やすくしりぬべし」と云云。これを思い合すべし。 問う、本尊問答抄の意は、但「法華経の題目を以て本尊とすべし」と云云。何ぞ蓮祖の形像を以てまた本尊と為すや。 答う、「法華経の題目」とは蓮祖聖人の御事なり。蓮祖聖人は即ちこれ法華経の題目なり。諸法実相抄に云く「釈迦・多宝の二仏と云うも用の仏なり、妙法蓮華経こそ本仏にては御座候へ」等云云。具には予が末法相応抄の如し云云。 一、問うて日く其の証文如何等文。(二四九n) この下は次に引証、また二と為す。初めに正しく引証、次に「疑つて云く」の下は本化出現の時節を明かす。初めの正しく証を引く文、また二と為す。初めに問、次に答、また三と為す。初めに本門序分の文を引き、次に本門正宗の文を引き、三に本門流通の文を引く。 文に「涌出品に云く」等というは、 問う、正しくこれ本門序分の文なり。何ぞ文底の流通に属せんや。 答う、血脈抄に云く「本果妙の釈尊・本因妙の上行菩薩を召し出す事は一向に滅後末法利益の為なり、然る間・日蓮修行の時は後の十四品皆滅後の流通分なり」と云云。玄籤の第一に「流通中三変千涌に至る」といえるは、即ちこの意なり。 初めの本門序分の文、また二と為す。初めに如来不許の文を引き、次に「法師より」の下は釈、また二と為す。初めに前後の相違を標し、次に「天台智者」の下は会釈、また二と為す。初めに前三後三を標し、次に「所詮迹化他方」の下は取意略釈、また二と為す。初めに迹化・他方を止むる所以を明かし、次に「又迹化の大衆」の下は伏疑を釈す。 初めの文にいう「所詮迹化他方の大菩薩」とは、 問う、三種の菩薩の立名如何。 答う、此に二義あり。一には謂く、菩薩所住の処に約す。疏の九に「下方・他方・旧住」というはこれなり。本化の菩薩は下方空中に住するが故に下方という。他方の菩薩はこの娑婆の外の国土に住するが故に他方という。この他方の菩薩に対して文殊等の迹化の菩薩を旧住の菩薩と名づくるなり。 二に謂く、仏の本迹の教化に約す。疏の十に「迹化・本化・他方」というはこれなり。これ即ち下方の菩薩は仏の本地の教化の菩薩なり。故に本化と名づく。経に「我久遠より来、是等の衆を教化せり」というはこれなり。 文殊等の菩薩は、仏の迹中の教化の菩薩なり。故に迹化というなり。若し他方の菩薩は本地の教化にも非ず、迹中の教化にも非ず、唯これ他仏の弟子なり。故に他方というなり。若し此の立名を暁らば、即ち三種の菩薩の親疎を知らん。若し三種の菩薩の親疎を知らば、即ち諸抄の何況を了らんのみ。 文にいう「我が内証の寿量品」とは、 問う、寿量品の肝心、妙法五字に同じと為んや、異ると為んや。若し同じといわば、凡そ内証の寿量品とは広開近顕遠の寿量品なり。寿量の肝心、妙法五字とは久遠元初の本因妙なり。何に況や同じからんや。若し異るといわば、血脈抄に云く「我等が内証の寿量品とは、脱益寿量の文底の本困妙の事なり」と。豈同じきに非ずや。 答う、これ即ち脱益当分の寿量品に同じからず、種家の脱益の寿量品にも同じからず。「我等が内証の寿量品」とは、直爾に久遠元初の本因妙を説き顕す故に、能詮の辺に従って内証の寿量品と名づけ、所詮の辺に従って久遠元初の本因妙と名づくるなり。 然るに能詮・所詮に二なく別なし。故に「我が内証の寿量品」とは、即ちこれ脱益の寿量品の文底本因妙の事なり。当に段の文勢義意、全くこれこの意たるべきなり。 文に「又迹化の大衆」等というは、 この下は次に伏疑を釈す、また二あり。初めに正釈、次に「天台」の下は引証なり。初めの正釈とは、疑って云く、経文には但他方を止む、何ぞ迹化、他方を止むというや。これを釈する文の意は、迹化の大衆はこれ我が久遠名字の弟子に非ず。 これ我が久遠名宇の子に非ざれは、応に我が久遠名字の妙法を弘むべからず。故にまた迹化の大衆は久遠名字の本法所持の人にも非ず、故に応に久遠名字の本法を付すべからず。故に倶にこれを止むるなり。「弟子等」の「等」の字、深くこれを案ずべし云云。 次に引証の文の中に、輔記の意に謂く、法はこれ久遠実成名字の妙法なり。故に久遠実成名字の妙法所持の人に付するぞとなり。当に知るべし、久遠実成名字の妙法とは、即ちこれ本法なり云云。今本化付嘱の三文を引いて、反って迹化制止の義を顕すなり。 問う、今天台の前三後三の釈に准ずるに、応に迹化・他方に各前三後三の義あるべきや。 答う、諸文の意に准ずるに、若し広くこれを釈せば、応にその義あるべきなり。謂く、他方・本化の前三後三とは、 一には他方は釈尊の直弟に非ざるが故に。義疏第十に云く「他方は釈迦の所化に非ず」等云云。 二には他方は各任国あるが故に。天台云く「他方は各各自ら任国あり」等云云。 三には他方は結縁の事浅きが故に。天台云く「他方は此土結縁の事浅し」等云云。 一には本化は釈尊の直弟なるが故に。天台云く「是れ我が弟子、応に我が法を弘むべし」等云云。 二には本化は常にこの土に住するが故に。大田抄に云く「地涌千界は娑婆世界に住すること多塵劫なり」(取意)と云云。 三には本化は結縁の事深きが故に。天台云く「縁深厚なるを以て能く此の土に遍じて益す」等云云。 次に迹化・本化の前三後三とは、 一には迹化は釈尊名字即の弟子に非ざるが故に。今文に云く「迹化の大衆は釈尊初発心の弟子等に非ざる故なり」と云云。「初発心」とは名字即なり。輔記の第八の如し。 二には迹化は本法所持の人に非ざるが故に。下の文に云く「文殊・観音等は又爾前・迹門の菩薩なり。本法所持の人に非ざれば」(取意)等云云。 三には迹化は功を積むことが浅きが故に。新池抄に云く「観音・薬王等は智慧美じく覚り有る人人とは雖も、法華経を学ぶの日浅く、末代の大難忍び難かるべし」(取意)等云云。 一には本化は釈尊名字即の弟子なるが故に。下の文に云く「我が弟子之を惟え地涌千界は教主釈尊の初発心の弟子なり」等云云。 二には本化は本法所持の人なるが故に。輔記に云く「法是れ久成の法なるが故に久成の人に付す」と云云。御義上終に云く「此の菩薩は本法所持の人なり本法とは南無妙法蓮華経なり」と云云。 三には本化は功を積むことが深き故に。下山抄に云く「五百塵点劫已来一向に本門寿量の肝心を修行し習い給う上行菩薩」(取意)等云云。若し能く此等の意を暁れば、通じて迹化、他方を止むること理在絶言なり云云。 一、又弥勒菩薩疑請して云く等文。(二五〇n) この下は次に本門正宗の文を引く、また二あり。初めに動執生疑の文を引き、次に「寿量品」の下は広開近顕遠の文を引くなり。初めの文、また二と為す。初めに正しく引き、次に流通に属する所以を明かすなり。 文に云く「我等は復た仏の随宜の所説・仏所出の言未だ曽て虚妄ならず、仏の所知は皆悉く通達し給えりと信ずと雖も」と。応に此くの如く点ずべし。 証真、日遠倶にこれ謬りなり。何ぞ仏に対して「我等仏の所知は皆悉く通達す」というべけんや云云。次に文の意に謂く、寿量品の法門は滅後の為にこれを請う。故に流通段に属するなりと云云。 一、寿量品に云く等文。(同n) この下は次に広開近顕遠の文を引く、また二と為す。初めに一往在世の正宗を証し、次に再往末法の流通を証す。初めの文、また二と為す。初めに正しく引き、次に「久遠」の下は釈。即ち前の「一往之を見れば」等の文に同じきなり。 文に云く「経に云く、余の心を失える者」等とは、この下は次に再往末法の流通を証するなり。「心を失える」というは、これ末法今時の衆生を指すなり。 問う、「心を失える」というと雖も、仍これ仏子なり。豈結縁なからんや。況や「心を失える」という、豈下種の善根なからんや。若し爾らば、末法今時の衆生を何ぞ本未有善と名づけんや。 答う、仏子の義を釈する疏に三意あり。所謂正・縁・了なり。而して失心を以て仍仏子と名づくることは、これ縁因の子に非ず。唯これ正因の子なり。また失・不失を釈すろに即ち両解あり。 初めに正因に約し、次に縁因に約す。而して失心と名づくることは、これ縁因の失心に非ず。唯これ正因の失心なり。故に仏子というと雖も、失心というと雖も、仍これ本未有善の衆生なり。若し正因に拠らば法界に非ざることなし。何ぞ須く更に已善・未善を論ずべけんや云云。 この文また二と為す。初めに正しく引き、次に「問うて日く」の下は釈。初めの正しく引くにまた二あり。初めに正しく引き、次に「分別功徳品」の下は「今留」の二字を助成するなり。 文に「是の好き良葉を今留めて此に在く」というは、「是の好き良薬」とは流通する所の正体を挙げ、「今留めて此に在く」とは正しくこれ流通の義なり。文に「問うて日く此の経」等というは、この下は釈、また二と為す。 初めに問、次に答、また二と為す。初めに「遣使還告」を釈し、次に「今の遣」の下は「是好良薬」を釈するなり。初めの文、また二と為す。初めに通じて示し、次に別して釈す、自ら四あり。文の如く見るべし。 文に「今の遣使還告」等というは、この下、次に「是好良薬」を釈す、また三と為す。初めに付隔の人を示し、次に所嘱の法体を釈し、三に非器の人を簡ぶなり。 文に云く「是好良薬とは寿量品の肝要乃至是なり」とは、文の意に謂く、今の是好良薬は脱益の寿量品の文底、名体宗用教の南無妙法蓮華経これなりと云云。当に知るべし、「肝要」とは、これ文底の異名なるのみ。 問う、天台云く「経教を留めて在く。故に是好良薬今留在此と云う」等云云。妙楽云く「聴漸に被ると雖も、本実乗に在り」等云云。今何ぞ文底下種の妙法に約するや。 答う、経文の意は通じて正像末に亘る。故に天台は総じて一代経に約するなり。若し妙楽は時、像法に在り。故に今経に約するなり。若し蓮祖は時、末法に在り。故に文底下種の妙法に約するなり。法華経は一法なれども、時機に随って同じからず云云。 答う、深く所以あり。謂く「是好良葉」とは、色香美味皆悉く具足す。故に是好良薬というなり。 然るに天台、これを釈して云く「色は是れ般若、香は是れ解脱、味は是れ法身、三徳不縦不横なるを秘密蔵と名づく。教に依って修行して此の蔵に入ることを得」等云云。 妙楽云く「体等の三章只是れ三徳」等云云。故に知んぬ、「色」はこれ般若、即ち妙宗なり。「香」はこれ解脱、即ち妙用なり。「法身」は即ち妙体なり。「秘密蔵」は即ちこれ妙名なり。「教に依って修行して」とは即ちこれ妙教なり。故に今の文に「是好良薬とは寿量品の肝要たる名体宗用教の南無妙法蓮華経是なり」という云云。 またまた当に知るべし、体等の三章は只これ三徳、三身なり。故に久遠元初の自受用の報中論三の無作三身なり。人法体一の深旨、予が取要抄愚記の如し云云。耆婆が薬童、これを思い合すべし。また四五二十重の相伝あり云云。 問う、啓運抄第一に云く「名体宗用教は序品より起る。故に迹門の五重玄なり。今本門の是好良薬を迹門の名体宗用教と判ず。故に知んぬ、本迹一致なることを」と云云。愚案記第一もこれに同じ。この義は如何。 答う、序品はこれ名体宗用教の次第なり。これを約行の次第と名づくるなり。神カ品は名用体宗教の次第なり。これを約説の次第と名づくるなり。文は一に随ってこれを説くと雖も、義は実に迹本二門に通ず。故に迹門に約説の次第あり、本門にまた約行の次第あり、何ぞ唯一辺のみに限るべけんや。 今難じて云く、若し爾らば、迹門の中に永く約説の次第なく、本門にもまた約行の次第なからんや。妙楽云く「迹を以て本に例す」と。また云く「若し迹を借らずんば、何ぞ能く本を識らん」と云云。今迹を以て本に例し、迹を借りて本を識る。豈本門に約行なかるべけんや是一。 況やまた序並びに迹本を表するをや。故に記三上二十一に云く「近は則ち迹を表し、遠は本に表す」等云云。能表既にこれ約行の次第なり。所表の本門豈爾らざらんや是ニ。 況やまた迹門の開示悟入は正しくこれ約行の次第なるをや。故に玄一二十五に云く「開示悟入亦行の次第に約す」と云云。然るに顕本の後は即ち本門の開示悟入と成る。故に記八本九に云く「開示悟入は是れ迹要なりと雖も、若し顕本し已れば即ち本要と成る」等云云。何ぞ顕本の後、約行の次第なかるべけんや是三。 況やまた一部八巻二十八品、通じてこれ五重玄なるをや。故に妙楽云く「品品の内咸く体等を具し、句句の下通じて妙名を結す」等云云。故に五重玄は正しく二十八品に亘れり。故に今、余品の五重玄を簡んで「寿量品の肝要たる名体」等という。何ぞ本迹一致といわんや是四。 況やまた妙楽の記の第一に云く「本地の総別は諸説に超過し、迹中の三一は功一期に高し」等云云。総は謂く、名玄義、別は即ち体宗用、三は即ち体宗用、一は謂く、名玄義なり。この文に迹本の勝劣分明なり。故に輔記に云く「一は則ち前十四品に超え、二は則ち一代の教門に超ゆ」等云云。台家尚爾なり。況や当流に於てをや是五。 況やまた常抄に云く「問う、序品、神力品の五重玄如何。答う、木迹二門の題名の勝劣なり。故に記の一に云く『本地の総別は諸説に超過す』と」等云云。縦い日常の速作に非ずと雖も、文義分明なり是六。 況やまた応に文に依り、義に依り、意に依って宗門の奥義を明かすべきをや。何ぞ少分の法相の次第等に拘って宗門の奥旨を示さんや是七。 一、神カ品に云く、爾の時に千世界等文。(二五一n) この下は三に本門流通の文を引く、また三と為す。初めに別付嘱の文を引き、次に総付嘱の文を引き、三に●拾遺嘱を示す。初めの別付嘱の文を引くにまた三と為す。初めに本化発誓の文を引き、次に十神力の文を引き、三に正しく結要付嘱の文を引く。初めの本化発誓の文をまた二と為す。初めに正しく経文を引き、次に「天台」の下は釈。 初めの経文に云く「地より涌出」とは、即ち今の「遣使還告」なり。「仏の滅後に於て」とは、即ちこれ「悪世末法の時」なり。「当に広く此の経を説くべし」とは「寿量品の肝要たる名体宗用教の南無妙法蓮華経」これなり。発誓既に然なり。付嘱知るべし云云。 文に「天台の云く」等とは、この下は釈、また二と為す。初めに但本化の発誓のみあることを明かす。故に「但下方の発誓のみを見たり」というなり。次に「道暹」の下は迹化の発誓なきを明かす、また三と為す。初めに別付嘱は唯本化にのみに限ることを明かし、次に「夫れ文殊」の下は暫時往来の菩薩なることを明かし、三に「又爾前」の下は本法所持の人に非ざることを明かすなり、 初めの文意に謂く、別付嘱は唯本化のみに限る。故に道暹云く「此の経をば唯下方涌出の菩薩に付す」と云云。付嘱既に爾なり、発誓もまた然り。故に迹化の発誓なきなり。 問う、別付嘱は本化に限ると雖も、総付嘱は既に迹化に通ず。何ぞ発誓なからんや。 答う、別命に由り方に本化の発誓あり。発誓に由る故に即ち別付嘱あり。故に別命、発誓、付嘱、並びにこれ一例なり。また通命に由り即ち勧持品の発誓あり。勧持品の発誓に由り総付嘱あり、故に総付嘱は迹化に通ずるなり。故にまた一例なり。 次の文意に謂く、若し本化の菩薩は塵劫常にこの土に住し、釈尊の初発心の弟子なり。故に発誓あり。然るに文殊等は他方他仏の弟子にして暫時往来の菩薩なり。故に発誓なきなり。 問う、縦い他方他仏の弟子にして暫時往来の菩薩なりと雖も、何ぞ必ずしも発誓なからんや。例せば過八恒沙は他方他仏の弟子にして暫時往来の菩薩なりと雖も、而も発誓あるが如し。他方すら尚爾なり。況や文殊等をや。如何。 答う、既に他方他仏の弟子、暫時往来の菩薩を止めて「止みね善男子」と説く。故にその義、正しく文殊等の迹化を止むるに当れり。故に重ねて更に発誓あるべからざるなり。 第三の文意は、本化は既にこれ本法所持の人なり。故に発誓あり。文殊等はこれ権迹の菩薩にして、本法所持の人に非ず。故に発誓なきなり。 問う、文殊等は今日、権迹の菩薩の相を示すと雖も、既にこれ法身の大士なり。故に往世同居の中に於て、或は寿量の説を聞けり。縦い往世に寿量の説を聞かずと雖も、今日既に発迹顕本を聞いて皆悉く信受せり。何ぞ本法所持の人に非ずといわんや。 答う、縦い往世寿量の説を聞くと雖も、今日発迹顕本を開くと雖も、唯これ文上脱益の本法にして文底下種の本法に非ず。若し文底に望めば、脱益の本法をば通じて迹門と名づく、故に本法所持の人とは名づけざるなり。 問う、当抄所引の「但下方の発誓のみを見たり」等の文は即ち問の言なり。正しく答の中に於て下方の発誓は迹化を兼ぬる義を明かす。故に文第十二十に云く「問う、但下方の発誓のみを見て、文殊等の誓を見ざるは何ぞや。 答う、上の文に云く、我が土に自ら菩薩有り。能く此の経を持ち即ち之を兼得するなり」と云云。この文如何がこれを会せんや。 答う、古来の諸師、衆義蘭菊たり。今謂く、答の文の大旨、正しく文殊等の資を見ざる所以を明かすなり。文の意は、但下方の発誓のみを見て文殊等の誓を見ず、その所以は何ぞや。謂く、文殊等は即ち兼ねて末法の弘経は下方に限るの勅命を得たり。故に発誓なきなり。 譬えば平家の輩は即ち兼ねて今度の大将は源氏に限るの勅命を得たり。故に競望することなきが如し。当に知るべし、「我が土に自ら菩薩有り」等とは、末法の弘経は下方に限るの励命なり。いう所の「之」とは上の八字を指すなり。 問う、何ぞ答の文を引かざるや。 答う、これ即ち問の意に同じき故にこれを略するなり。謂く、問答倶に文殊の誓なきことを明かす故なり。仍問の中の「不見」等の八字を略するは、これ即ち「不見」等の六字能くこれを顕す故なり。 問う、若し爾らば国家論の意、何ぞ傍には迹化を兼ぬる義に約するや。 答う、且く台家伝来の一説に准ずるが故なり、例せば大師、古姉に准じて一往釈す等の如し。叡峯の証真もこの伝来の義を用ゆるなり。 一、経に云く、爾の時に世尊乃至一切の衆の前等文。(二五一n) この下は次に十神力の文を引く、また三と為す。初めに正しく引き、次に「夫れ顕密」の下は神通の超過を以て付法の超過を顕し、三に「是くの如く」の下は結文なり。 文に「師子の座の上の諸仏も亦復是くの如く」というは、 問う、多宝如来は舌相を現ずと為んや。若し爾らば経文にその相を見ず。若し現ぜずといわば、釈尊及び分身皆舌相を現ずるに、多宝仏のみ独り何ぞ偶然たらんや。 答う、下山抄に云く「実には釈迦、多宝・十方の諸仏・寿量品の肝要たる南無妙法蓮華経の五字を信ぜしめんが為なりと出し給う広長舌なり」等云云。 文に云く「此は皆兼帯の故に久遠を覆相する故なり」と。これ即ち「行布を存する故に仍末だ権を開せず」「始成をいう故に尚末だ迹を発せず」の二失なり。、経に日く、爾の時に仏上行等の菩薩大衆に告げ給わく文。(二五二n) いう所の「等」とは本化の余輩を等しくするなり。 この下は三に。要付聴の文を引く、また二と為す。初めに正しく引き、次に「此の十神力」の下は釈。初めの正しく引くにまた三と為す。初めに経文を引き、次に天台の釈を引き、三に伝教の釈を引く。初めの経文を引くにまた二と為す。初めに称歎付嘱の文を引き、次に結要付嘱の文を引くなり。 初めに称歎付嘱というは、即ちこれ本尊の功徳を称歎するなり。文に「諸仏の神力は是くの如く乃至此の経の功徳を説くとも猶尽すこと能わじ」とは、文意は、我この神力を以て無量無辺百千万億劫にこの本門の本尊、妙法五字の功徳を説くとも、猶尽すこと能わずとなり。当に知るべし、「此の経」というは、即ちこれ本門の本尊、妙法蓮華経の五字なり。 次に結要付嘱とは、正しくこれ本門の本尊を付嘱するなり。文に「要を以て之を言わば乃至皆此の経に於て宣示顕説す」というは、文意は、如来の一切の名用体宗を皆この本門の本尊、妙法蓮華経の五字に於て宣示顕説するぞとなり。これ即ち「寿量品の肝要たる名体宗用教の南無妙法蓮華経」の五字の本尊なり。今この本尊を地涌の菩薩に付嘱するが故に結要付嘱というなり。 問う、但妙法の五字を以て地涌の菩薩に付嘱す、何ぞ必ずしも本尊を付嘱すといわんや。 答う、総じて結要付嘱の一段の経文に三大秘法分明なるが故なり。 謂く、初めの称歎付嘱は本尊の功徳を称歎し、次の結要付嘱は正しくこれ本門の本尊を付嘱し、三に「是の故に汝等」の下は本門の題目、五種の妙行を勧奨し、四に「所在の国土」の下は本門の戒壇起立を勧奨するなり。 記の八に云く「五師及び此の経の所在は即ちこれ法身の四処なり。皆応に塔を起つべし」等云云。具に予が依義判文抄の如し。故に結要付嘱の文は正しく本門の本尊を付嘱するなり。 故に前の文に云く「此の本門の肝心南無妙法蓮華経の五字に於ては仏猶文殊薬王等にも之を付属し給わず乃至但地涌千界を召して八品を説いて之を付属し給う、其の本尊の為体」等云云。 新池抄に云く「今此の御本尊は乃至上行菩薩を召出し之を譲りたまう」取意等。天台云く「其の枢柄を撮って而して之を授与す」と云云。前の文に云く「寿量品の肝心たる妙法蓮華経の五字を以て閻浮の衆生に授与せしめ」と云云。本尊の授与書、これを思い合すべし云云。 文に云く「伝教云く」等とは、この下は三に伝教の釈を引くなり。文に「果分」等というは、これ即ち久遠元初の自受用の名体宗用なり。故に果分というなり。「因分可説、果分不可説」、これを思い合すべし。 問う、若し爾らば何ぞ久遠名字の妙法及び本因妙等というや。 答う、実に久遠元初の果分の法なりと雖も、雨もまた天台の名宇に判摂す。故に名字の妙法、本因妙等というなり。文に云く「此の十神力」等とは、この下は次に釈、また二と為す。初めに付嘱を明かし、次に滅後を正と為すことを明かす。 経に「能持是経」というは、能く妙法五字の本尊を持つ故に諸仏皆歓喜して無量の神力を現じたまうなり。 一、次下の嘱累品に云く等文。(二五二n) この下は次に総付嘱の文を引く、また二と為す。初めに正しく引き、次に釈。 文に云く「地涌の菩薩を以て頭と為して」等とは、 問う、地涌の菩薩もまた総付嘱を受くるや。若し爾らば、太田抄の中に総付嘱を明かすに、何ぞ但文殊、観音等に約するや。 答う、通命既に本化・迹化に亘る。総付嘱、豈本化に通ぜざらんや。故に「地涌の菩薩を以て頭と為して」というなり。若し大田抄の意は、別付嘱ば唯本化のみに限る。故に総付嘱を以て且く迹化等に約す。地涌総付嘱を受けずというには非ざるなり。若し啓運抄の義は甚だ不可なり。 問う、総付嘱とは一経に亘ると為んや。若し爾らば下山抄に云く「迹化他方の大菩薩に法華経の半分・迹門十四品を譲り給う」等云云。この文如何。 答う、但一経に亘るのみに非ず、仍前後一代の諸経に通ずるなり。故に太田抄に云く「法華経の要より外、広略二門並びに前後一代の一切経を此等の大士に付嘱す」等云云。若し下山抄の意は、文底下種の要法を本門と名づけ、文上の広略を通じて迹門と名づくる故に、往いて太田抄の意に同じきなり。 問う、一代諸経を通じて本化・迹化に付す。その意これ同じきや。 答う、その意同じからず。謂く、一代諸経の体外の辺を以て迹化等に付嘱するなり。此にまた二意あり。一に謂く、正像二千年の機の為なり。二に謂く、末法弘通の序分の為なり。また一代諸経の体内の辺を以て本化の菩薩に付嘱し、以て文底の流通と為すなり。 故に知んぬ、前品には正宗を付嘱し、当品に至って流通を付嘱することを。故に「神力、属累に事極る」というなり。 一、疑つて日く正像二千年の問等文。(二五二n) この下は次に地涌出現の時節を明かす、また二と為す。初めに正像に末だ出でず、末法に必ず出ずるの所以を明かす。次に「問うて日く仏の記文」の下は如来の兼識を明かす。初の文、また五と為す。 初めに略して正像に末だ出でざるを示し、次に「驚いて云く」の下は三請三誡、重請重誡、三に「法師品」の下は仏意は正しく末法に在るを示し、四に「地涌千界」の下は正像に未だ出でざるの所以を明かし、五に「今末法」の下は正しく末法に必ず出ずるの所以を明かすなり。 文に云く「驚いて云く」等とは、忠抄の如し云云。文に云く「法師品に云く、況んや滅度の後をや」とは、文意漸々に況顕するが故に、仏意は正しく末法に在るなり。大難等の義は今の所用に非ざるなり。 一、地涌千界正像に出でざること等文。(二五三n) この下は四に正像末出の所以を明かす、また二と為す。初めに標、次に「正法」の下は釈、また二と為す。初めに正法、次に像法、また二と為す。初めに釈、次に「所詮」の下は結。初めの釈、また三と為す。初めに能弘の姉、次に所弘の法、三に未弘の法を示すなり。 文にいう「迹門を以て面と為し本門を以て裏と為して」等とは、若し但迹門のみを用ゆれば、一念三千何ぞその義を尽さん。故に本門を以て裏と為して、一念三千その義を尽すなり。宗祖云く「第七正観の章は本門の意なり」等云云。 問う、宗門の本面迹裏の意如何。 答う、諸門流の意は彼の迹面本裏を反転してこれを用ゆるなり云云。若し当流の意は、本迹の名は反転してこれを用ゆ。その本迹の体は彼此永異なり。謂く、彼は前十四品を迹面と為し、後の十四品を本裏と為す。此れは迹本二門を通じて迹裏と為し、文底下種の妙法を本面と為すなり。故に台当両家の意、天地水火なり。 文にいう「一念三千其の義を尽せり、但理具を論じて」とは、今面裏の迹本を以て、通じて迹門理の一念三千と名づく。故に「但理具を論じて」というなり。これ文底下種の本門、事の一念三千に望むるが故なり。 治病抄に云く「天台・伝教等の御時には理なり今は事なり乃至彼は迹門の一念三千・此れは本門の一念三千なり天地はるかに殊なり」と云云。即ちこの意なり。 文に云く「事行の南無妙法蓮華経の五字並びに本門の本尊」とは既に面裏の迹本二門を以て通じて但理具を論ずと名づく。故に知んぬ、文底下種の妙法を「事行の南無妙法蓮華経」といい、文底下種の本尊を「本門の本尊」と名づくることを。 問う、有る人云く、末法の愚人は理観に堪えず、妙法を口唱するに三千具足す。故に口唱を以て事行と名づくるなりと云云。この義如何。 答う、事理の名目は応に法体に約すべし。若し文上の迹本二門の妙法を口唱するは、仍これ理行なり。この故に宗祖は天台の口唱を以て理行の題目と名づくるなり。但文底下種の妙法を口唱するを以て、即ち「事行の南無妙法蓮華経」と名づくるなり。 血脈抄に云く「迹門を理具の一念三千と云う脱益の法華は本迹共に迹なり、本門を事行の一念三千と云う下種の法華は独一の本門なり」と云云。故に知んぬ、日本国中の諸門流の口唱は、一同に皆これ理行の題目なることを。 これ即ちその法体は脱益の法華経、本迹倶に迹門の軽の一念三千なるが故なり。但当流の口唱のみ本門事行の題目なり。これ即ちその法体は文底下種の法華経、独一の本門、事の一念三千なるが故なり。 また有る人云く「『並びに本門の本尊』とは即ちこれ久成の釈尊なり」と云云。今謂く、当抄の大旨は正しく文底下種の法の本尊を明かす。何ぞ文上脱益の人本尊といわんや。 文にいう「末だ広く之を行ぜず」とは、 問う、若し爾らば天台も粗これを行じたまうや。 答う、有る人云く「若し天台等は唯自行のみにして、末だ広く他の為にこれを行ぜず。故に『末だ広く之を行ぜず』というなり。謂く、天台宗の本尊は実にこれ久成の釈尊なり。また天台の法華懺法に『南無妙法蓮華経』と云云。 故に知んぬ、自身はこれを行ずることを。然りと雖も、彼の時は在世帯権の円機の如し。故に末だ広くこれを行ぜざるなり」と云云。 今謂く、彼の宗の本尊は縦い久成の釈尊なりと雖も、仍これ在世脱益の教主にして文底下種の本門の本尊に非ず。彼の師もまた妙法を口唱すと雖も、仍これ理行の題目にして事行の南無妙法蓮華経に非ず。何ぞ自身これを行ずといわんや。 問う、若し爾らば何ぞ「未だ広く之を行ぜず」というや。 答う、これ末法の広行に望む故に「未だ広く之を行ぜず」という。自身これを行ずというには非ず。例せば「正像未弘」等の文の如し。或は恐らくは応に「未だ曽て之を行ぜず」に作るべし。例せば本尊の「未曽有」の文の如し。学者能く宜しくこれを思うべし。 文にいう「所詮円機有つて円時無き故なり」とは、これ即ち与えて「有り」といい、奪って「無し」というなり。 一、今末法の初小を以て大を打ち等文。(二五三n) この下は五に末法必出の所以を明かす、また三と為す。初めに謗法の時に約して地涌出現を明かし、次に「我が弟子」の下は拒んで必出の所以を明かし、三に「当に知るべし」の下は摂折適時を示すなり。 初めの文、また二と為す。初めに謗法の時を示し、次に地涌出現を明かす。初めの文をもまた三と為す。初めに執権謗実、次に迹化不現、三に諸天捨国なり。 文に「此の時地涌の菩薩乃至幼稚に服せしむ」というは、前の文に「末法に来入して始めて此の仏像出現せしむ可きか」云云といい、今「此の時地涌の菩薩始めて世に出現し」云云という。これを思い合すべし。 「妙法蓮華経の五字」とは即ちこれ本尊なり。「幼稚に服せしむ」とは即ちこれ観心なり。「妙法蓮華経の五字」は「是好良薬」なり。「幼稚に服せしむ」は即ちこれ「汝可取服」なり云云。 文に云く「我が弟子之を惟え」等文。この下は次に必出の所以を明かす、また二と為す。初めに初発心の弟子なるに寄せ、次に地涌の高貴に寄するなり。 文にいう「地涌千界は教主釈尊の初発心の弟子なり」等とは、文意に謂く、地涌の菩薩は釈尊久遠名字已来の御弟子なり。然るに初成道にも来らず、入涅槃にも訪わざるはこれ不孝の失に似たり。若し末法に出現せずんば、この失何に由って免るるを得んや云云。これ世界悉檀に約するなり。 文に云く「是くの如き高貴の大菩薩」等とは、拙き者の習いは約束せし事をも実の時はこれを忘る。然るに高貴の人は約束を差えず。例せば季礼等の如し云云。 文に云く「当に知るべし此の四菩薩」等文。 問う、応に「四菩薩折伏を現ずる時は、聖僧と成って」というべし。即ち蓮祖の如し。何ぞ賢王というや。 答う、折伏に二義あり。一には法体の折伏。謂く「法華折体、破権門理」の如し。蓮祖の修行これなり。二には化儀の折伏。謂く、涅槃経に云く「正法を護持する者は五戒を受けず威儀を修せず、応に刀剣弓箭鉾槊を持すべし」等云云。仙予国王等これなり。今化儀の折伏に望み、法体の折伏を以て仍摂受と名づくるなり。或はまた兼ねて順縁広布の時を判ずるか云云。 一、問うて日く仏の記文等文。(二五四n) この下は次に如来の兼讖を明かす、また二と為す。初めに問、次に答、また三と為す。初めに讖文を引き、次に「此の釈」の下は釈、三に「此れを以て之を惟う」の下は地涌出現の先兆を明かすなり。初めの讖文は見るべし。次に「此の釈」の下は釈、また三と為す。初めに時を標し、次に「此の時」の下は釈、 三に「此の菩薩」の下は結責。「此の時」の下の釈、また二と為す。初めに正しく本門の本尊を明かし、次に「日本国」の下は権迹の本尊を簡ぶ。初めの文をまた二と為す。初めに正しく本尊を明かし、次に「月氏」の下は称歎。 文に云く「此の時地涌千界出現して本門の釈尊を脇士と為す一閻浮提第一の本尊此の国に立つ可し」とは、これ即ち妙法五字の本尊なり。前の文に云く「塔中の妙法蓮華経の左右には釈迦牟尼仏・多宝仏」と云云。この文の意なり。また云く「此の時地涌の菩薩始めて世に出現し但妙法蓮華経の五字を以て幼稚に服せしむ」と云云。 またこの意に同じきなり。或は云く「地涌千界出現して本門の釈尊を脇士と為す」等云云。或は云く「『本門の釈尊』とは、中央の妙法なり」云云。此等は過ぎたるは及ばざるの失あるなり。一巻の大旨、前来の諸文、これを思い合すべし。「一閻浮提第一」とは、宗々殊なりと雖も皆仏を以て本尊と為す。 然るに当家の意は、別して仏の中に於ても本門の仏を以て脇士とする妙法五字の本尊なり。豈閻浮第一に非ずや。「月氏震旦に末だ此の本尊有さず」とは、御本尊の讃に云く「一閻浮提の内未曽有の大曼茶羅なり」と云云。即ちこの意なり。 問う、何を以てこれを知るや。 答う、天に二の日なく、国に二の主なし。故に知んぬ、能弘の師、唯この国にのみ生じて彼の土に生ざることを。故に月氏・震旦に未だこの本尊有らざるなり。 文に云く「此れを以て之を惟う」等とは、この下は三に地涌出現の先兆を明かす、また三と為す。初めに正釈、次に「天台」の下は例証、三に「天晴れぬれば」の下は結。 文に「智人は智を知り」というは、文意に謂く、智人は我と我が智慧を知るなり。譬の意また爾なり。蛇は自ら蛇足を識るなり。文に云く「天晴れぬれば」とは法華を知るなり。「地明かなり」とは世法を知るなり。世法を知るとは、天変地夭即地涌出現の先兆と知るなり。 一、一念三千を識らざる等文。(二五四n) この下は大段の第三、結文なり。 文意に謂く、末法今時の理即・但妄の凡夫は自受用身即一念三千を識らず。故に久遠元初の自受用身、大慈悲を起して妙法五字の本尊に自受用身即一念三千の相貌を図顕し、末代幼稚の頚に懸けしむ等となり。 或は云く、妙法五字の袋の内に理の一念三千の珠を裹むと云云。或は云く、妙法五字の袋の内に本果修得の事の一念三千の珠を裹むと云云。 今謂く、妙法五字の袋の内に久遠元初の自受用身即一念三千の珠を裹むなり。当に知るべし、久遠元初の自受用とは蓮祖聖人の御事なり。久末一同、これを思い合すべし。 問う、妙法五字のその体何物ぞや。 謂く、一念三千の本尊これなり。 一念三千の本尊、その体何物ぞや。 謂く、蓮祖聖人これなり。 問う、若し爾らば譬喩如何。 答う、且く能所に分つも実はこれ同じきなり。例せば「夫れ一心に十法界を具す」乃至「只心は是れ一切法、一切法は是れ心」等の如し云云。 我等この本尊を信受し、南無妙法蓮華経と唱え奉れば、我が身即ち一念三千の本尊、蓮祖聖人なり。「幼稚の頚に懸けさしめ」の意、正しく此に在り。故に唯仏力・法力を仰ぎ、応に信力・行力を励むべし。一生空しく過して万劫悔ゆることなかれ云云。 維れ時享保六辛丑歳霜月上旬 富士大石寺二十六世 日寛在判 |