開目抄下愚記本
開目抄下愚記本 「又諸大菩薩」の下は、第二に菩薩等に守護なきの疑いを立つ、また二となす 初めに今昔の仏恩の浅深を明かす、また二 初めに爾前の無恩を明かす 次に「仏・御年」の下は正しく法華の深恩を明かす、また二 初めに迹門、また三 初めに序分 次に正宗、また二 初めに正しく説く、また二 初めに略解致請、また二 次に「仏此れを答えて」の下は広開 初めに略開 次に「舎利弗」の下は致請 次に領解 三に流通下巻の初 次に「而れども霊山」の下は本門O 次に下巻十四「されば諸経の諸仏」の下は意を結す (第二十八段 起後の宝塔の義を明かす) 一、而れども霊山日浅くして等文。 この下は本門、また二あり。初めに正しく明かし、次に「此の過去常」の下は脱益の三徳を明かす。初めの正しく明かすにまた二あり。初めに序分、次に「仏此の疑を答えて」の下は正しく説く。初めの序分にまた二あり。初めに遠序、次に「其の上に」の下は近由。初めの遠序にまた二あり。初めに略して分身の儀式を示し、次に「華厳」の下は今昔対弁。 「霊山日浅くして」とは、八年の中にも始めなるが故なり。而して後の本門を望む意を含むなり。 一、証前の宝塔の上に等文。 問う、証前・起後の中に傍正ありや。 答う、起後の本門はこれ正意なり。何となれば、既に三周を説き竟って後、宝塔此に涌現す。故に知んぬ、正しく後の本門を起こさんが為なり。況や薩雲経に准ずるに、多宝は正しく寿量品を請うるをや。故に文八三十一に薩雲経を引いて云く「仏、法華の無央数の偈を説きたまう時に、七宝の塔あって地より涌出す。釈尊を歎じて言いたまわく、我故に来って供養す。願わくは我が金床に坐し、更に我が為に薩雲分陀利を説きたまえと。即ちこれ三周を説いて更に寿量を請ずるなり」と文。 問う、迹本の証明に傍正ありや。 答う、本門は正意なり。故に文六四十九に云く「迹門の近事を説いては未だ古証を用いず。若し本門の遠事を説くには、必ず須く先ず昔を証とすべし」と文。 問う、在滅の中に傍正ありや。 答う、別して滅後と為すなり。具に取要抄の如し云云。 今元意を示さば、その熟脱の迹本二門を証するを通じて証前迹門と名づけ、文底下種の要法を引き起すを、正しく起後本門と名づくるなり。此に文底下種の本門を引き起こすは、此に文底下種の本門を証せんが為なり云云。 一、十方の諸仏・来集せる等文。 問う、釈尊の外、別仏ありや。 若しありといわば、既に十方の諸仏は皆我が分身といい、若しなしといわば、既に玄文第七に普賢経及び神力品を引いて更に余仏あることを明かす。如何。 答う、一義に云く、十方等というと雖も、十方を尽すの義に非ず。これ経文に准ずる故に十方というと。謂く、経に云く「我が分身の諸仏、各衆の菩薩に告げん」と。また云く「十方の諸仏皆悉く来集して」等云云。 今謂く、本門の意に依って還ってこの義を判ずるに、寿量の顕本に則ち二意あり。若し文上の顕本は、久遠実成の本果の釈尊を以て本仏と為す。故に釈尊の外にもまた余仏あり。若し文底の顕本は、久遠元初の自受用身を以て本仏と為す。故に但これ自受用身の一仏なり。これ容易の義に非ざる故に今且くこれを略す。彼の玄文の三世料簡の中の初めに略して立つる中は、これ文底の顕本に依るなり。次に問答料簡の下は、文上の顕本の意なり。宗祖の日眼女抄、興師の五重円等、これを思い合わすべし。 問う、分身の来集に証前・起後ありや。 答う、実に所問の如し。今元意を示さん。証前の来集は、迹門の熟益・本門の脱益を成ぜんが為なり。起後の来集は、久遠本因妙の受持、信心の内証を引き起こさんが為なり。前に准じて知るべし。 一、宝塔は虚空等文。 問う、何事を表するや。 答う、因果国の三妙を表するなり。謂く、宝塔虚空は本国土妙を表し、釈迦・多宝・分身は本果の三身を表し、人天大会は本因の九界を表するなり。この三妙即ち事の一念三千なり。事の一念三千とは、即ちこれ本門の本尊なり。故に新尼抄に云く「今此の御本尊は(乃至)宝塔品より事をこり」と云云。 一、釈迦・多宝坐を並べ文。 問う、何事を表するや。 答う、本地無作の三身を表するなり。文八三十四に云く「境智既に会すれば、則ち大報円満す。釈迦と多宝と同じく一座に座するが如し。大報円なるを以ての故に機に随い応を出す。分身皆集まるが如し」と文。「境智既に会すれば、則ち大報円満」とは、即ちこれ久遠元初の自受用報身なり。自受用報身とは、境智冥合の真仏なり。境はこれ法身、智はこれ報身、境智冥合すれば則ち無縁の慈悲あり。譬えば函蓋相応すれば、則ち含蔵の用あるが如し。含蔵の用は即ち外の物に資す、故に機に随い応を出すなり。故に知んぬ、二仏並座・分身来集は、即ち久遠元初の自受用、報中論三の無作三身を表することを。この無作三身、末法に出現して主師親と顕るるなり。故に御義口伝に云く「無作の三身とは末法の法華経の行者なり」と云云。末法の法華経の行者、豈蓮祖聖人に非ずや。故に当抄の終りに云く「日蓮は日本国の諸人にしうし父母なり」等云云。若し爾らば実に末法の主師親、無作三身を表するなり。 一、人天大会は星をつらね等文。 問う、二仏を日月に譬え、時衆を星に譬うる所以は如何。 答う、今深く意を探るに、応に三義を含むべし。一には勝劣の義を顕す故に、二には一多の義を顕す故に、三には空に処する義を顕す故なり。経に云く「諸の大衆を接して、皆虚空に在きたまう」と云云。 問う、時衆は空に処す、表する所は如何。 答う、若し迹門の意は、開権の説を聞いて初めて寂光に入る、故に空に処するなり。若し本門の意は、顕本の説を聞いて皆本地の娑婆に住す、即ち寂光の故なり。記八本四十七に「釈迦久しからずして本を顕し、亦先ず空に居して以て之を表す」と云云。即ちこの意なり。彼の下は啓運抄に理の顕本に約するは恐らく不可なり。 一、分身の諸仏は大地の上等文。 問う、時衆すら尚空に居するに、分身何ぞ地に処するや。 答う、本尊抄に云く「迹仏迹土を表する故なり」と云云。記八本四十もこれに同じ。 一、華厳経の蓮華蔵等文。 この下は次に今昔対弁、また二あり。初めに昔を簡び、次に「これ寿量品」の下は分身の希奇を明かす。初めの昔を簡ぶにまた二あり。初めに別して釈し、次に総じて結す。 一、十方・此土の報仏・各各に国国等文。 記八本三十四に云く「彼の華厳経は但十方互に主伴と為すと云うのみにして、仍伴は是れ仏の分身と云わず。文中の諸品には皆諸の菩薩を集むと云いて、諸の仏を集むとは云わず」(取意)等云云。今即ちこの記文の意なり。 一、大日経・金剛頂経等文。 大日経の八葉九尊、金剛頂経の三十七尊なり。具に啓蒙及び註中の如し。 問う、御義口伝上巻に八葉九尊を明かして云く「東方阿●、南葉宝生仏、西方無量寿、北方不空成就仏」と云云。これ大日経の四仏に非ずや、如何。 答う、これはこれ金剛頂の三十尊の中の四方の四仏なり。故に知んぬ、蓮師は両経の意を合してこれを釈することを。 問う、御義口伝に八葉九尊を引いて、以て当体蓮華を釈す。この義如何。 答う、啓運抄第二三十に云く「此の義は真言の心なり。当宗としては之を用うべからず」と云云。 今謂く、御義口伝の意は但これ彼を借りて此れを顕すのみなり。五大院の菩提心義第一に云く「一切衆生の胸間の肉団は其の形八分なり。此の八分を観て八葉の蓮と為す。上に九仏を開く」等云云。明匠口決第四二十一に云云。御義口伝に云く「此の胸の間なる八葉の蓮華を蓮華と云い、上なる九尊の体を妙法と云うなり。天台の事相とは此くの如き習なり。是れ最大深秘の法門なり。」等云云。豈彼を借りて此れを顕すに非ずや。録外二十三四、また諫暁八幡抄二十七二十四に云く「八葉は八幡・中台は教主釈尊なり」と云云。 一、総じて一切経の中に等文。 この下は総じて結するなり。 (これ寿量品の遠序) 一、これ宝塔品は寿量品の遠序なり文。 この下は二に分身の希奇を明かすなり。 一、所化・十方に充満等文。 啓運抄三十一九に「変化する所の分身の仏なり」等云云。この義は不可なり。但これ所化の衆生なり。啓蒙の義は可なり。 一、分身既に多し等文。 玄九六十三に云く「此の次、文に云く、荷積して池に満たすの譬の如し」等云云。 一、平等意趣等文。 「平等意趣」もまた四義を含む。一には字の平等、自他を仏と名づくること同じき故に。二には語の平等、微妙にして言語同じき故に。三には身の平等、色相荘厳にして同じき故に。四には法の平等、諸仏の功徳同じき故に自他同じというなり。 唱法華題目抄十一四十四に云く「諸経には平等意趣をもつて他仏自仏とをなじといひ(乃至)実には一仏に一切仏の功徳をおさめず今法華経は(乃至)十方世界の三身円満の諸仏をあつめて釈迦一仏の分身の諸仏と談ずる故に一仏・一切仏にして妙法の二字に諸仏皆収まれり」文。 (第二十九段 地涌出現を明かす) 一、其の上に地涌千界等文。 この下は次に近由、また二あり。初めに涌出、次に「弥勒」の下は疑問。初めをまた二と為す。初めに総じて地涌を歎じ、二に「此の千世界」の下は別にして上首を歎ずるなり。 一、普賢文殊等文。 これ今経始終の菩薩を挙ぐるなり。 一、宝塔品に来集する大菩薩文。 これ分身の仏に随って来集せる諸菩薩なり。 一、大日経等の金剛薩●等の十六の大菩薩等文。 「大日経等」という等の字は、金剛頂経を等取するなり。文意に云く、大日経の四菩薩は金剛頂経の十六の大菩薩等なりと。註には大日経の十九金剛の文を引くも、この義爾らざるなり。啓蒙の義もまた不足なり。 一、●猴の群がる中に等文。 止五二、弘五上十八、甫註十三二十四、仏蔵第一巻。 一、山人に月卿等文。 「山人は或は山左に作り、或は山賤に作る。月卿は三位已上なり。四位已下は雲客なり」(取意)。職原抄に云く「天子を日に譬うる故に公卿を月卿と名づけ、殿上人を雲客と云うなり」(取意)。 問う、本化・迹化、何の故に尊卑ありや。 答う、天台云く「法妙なるが故に人尊し」等云云。妙楽の記四本四十一に云く「仏世すら尚乃ち人を以て法を顕す」等云云。故に知んぬ、法に勝劣ある故に人に尊卑あり。今、人の尊卑を以て法の勝劣を顕すなり。 一、此の千世界等文。 この下は別して上首を歎ず。当に知るべし、上首に両重あり。所謂四大菩薩はこれ上首、六万恒沙はこれ眷属。六万恒沙はこれ上首、無量千万億はこれ眷属なり。故に四大菩薩は上首の中の上首なり。 一、所謂・上首等文。 問う、当流口伝に総体の地涌、別体の地涌という。証文は如何。 答う、甫記九四に云く「上行は我を表し、無辺行は常を表し、浄行は浄を表し。安立行は楽を表す。有る時は一人に此の四義を具す。二死の表を出ずるを上行と名づけ、断常の際を凜ゆるを無辺行と称し、五重の垢累を超ゆるを浄行を名づけ、道樹にして徳円なるを安立行と云う」と文。 文意は、二死の裏に没するは即ちこれ下る義なり。二死の表に出ずるは豈上る義に非ずや。二死の裏に没すれば、即ちこれ繋転不自在なり。二死の表に出ずれば、則ち解脱自在なり。故に上行は我を表するなり。断常を踰えて辺際無きは即ちこれ中道常住なり。故に無辺行は常を表するなり。五重の垢累を超ゆれば、即ちこれ清浄なり。故に浄行は浄を表するなり。道場菩提樹下にして万億円満の故に安立に成立す。故に安立行は楽を表するなり。これはこれ別体の地涌なり。「或る時は一人に此の四義を具す」とは、即ちこれ総体の地涌なり。当に知るべし、在世はこれ別体の地涌なり、末法はこれ総体の地涌なり。故に「或る時」という。或る時というは、即ち末法を指す。これ内鑒冷然の意なるのみ云云。仍人法の相伝あり云云。 問う、またこの四菩薩は地水火風の四大という証文は如何。 答う、台家の学者・尊舜の止観見聞五に云く「地涌の四大士は即ち四大なり。地大は万物を育て、清水は塵垢を洗い、火大は寒苦を防ぎ、涼風は九夏の熱を涼す。皆是れ本化の慈悲、本覚の所施なり」と文。この文の意、能く須くこれを案ずべし。豈「唯我一人のみ能く救護を為す」に非ずや。 問う、四大菩薩を以て四大に配する相は如何。 答う、火はこれ空に上る、故に上行は火大なり。風は辺際無し、故に無辺行は風大なり。水はこれ清浄なり、故に浄行は水大なり。地はこれ万物を安立す、故に安立行は地大なり。 問う、四菩薩の行の字は如何。 答う、御義口伝上巻終に云く「火は物を焼くを以て行とし水は物を浄むるを以て行とし風は塵垢を払うを以て行とし大地は草木を長ずるを以て行とするなり四菩薩の利益是なり、四菩薩の行は不同なりと雖も、倶に妙法蓮華経の修行なり」と文。 宗祖の云く「地水火風空(乃至)是則ち妙法蓮華経の五字なり、此の五字を以て人身の体を造るなり」等云云。また云く「此の良薬を持たん女人等をば此の四人の大菩薩・前後左右に立そひて・此の女人たたせ給へば此の大菩薩も立たせ給ふ乃至此の女人・道を行く時は此の菩薩も道を行き給ふ」等云云。此等の文、能くこれを思うべし。 一、虚空・霊山の諸菩薩文。 問う、虚空の諸菩薩とは応にこれ「諸の大衆を接して、皆虚空に在きたまう」の諸菩薩なるべし。霊山の諸菩薩とはこれ何なる菩薩ぞや。 答えて云く、応にこれ宝塔品に来集せる分身の侍者なるべし。 問う、五百問論下十八に「分身の侍者は空に居す」といえり。今何ぞ霊山の諸菩薩といわんや。 答う、分身既に霊山に在り。侍者豈虚空に住せんや。況やまた下の品に涌出の菩薩を見て各その仏を問うに、豈空より地に向かってこれを問うべきや。故に知んぬ、分身の侍者は仍霊山に居することを。 但し五百問論の意は、分身は既に高座あり、侍者は則ち高座なし、故に分身の高座の量に等しく五由旬の空に居すべしとなり。故に空に居すというなり。然りと雖も、諸の大衆を接して皆虚空に在かんことを望む。仍これ霊山なり。故に今は霊山の諸菩薩というなり。当に知るべし、この一句は総じて比校なり。 一、十六大菩薩文。 問う、前後皆四数を挙げて比校す。今何ぞ爾らずや。 答う、今文もまたこれ四数なり。謂く、東方の四菩薩、南方の四菩薩、西方の四菩薩、北方の四菩薩なるが故なり。文は只これ略して十六というのみ。 一、海人が皇帝に向い奉る等文。 「海人」は卑賤の極、「皇帝」は尊貴の極なる故なり。 一、商山の四皓文。 「四皓」の事、具に註及び啓蒙の如し。また啓蒙三十一六十三。 一、弥勒菩薩・心に念言等文。 この下は疑問、また二あり、初めに疑念、次に「あまりの不審さに」の下は発問なり。応に言に発すべき事を、先ず心中にこれを念ず、故に「念言」というか。 一、雨の猛を見て等文。 文九五に云く「雨の猛を見て竜の大なるを知り、華の盛んなるを見て池の深きを知る。応の虚空に満つるを見れば、則ち真の法界に彌つるを知るなり」と文。 この本文の意は、菩薩の応の多きを見れば仏の真身の久しく満つることを知るなり。妙楽のいう「成仏既に久しければ化迹必ず多し」云云とは、即ちこの意なり。若し当文の意は、諸菩薩の尊貴なるを見て師の仏の仍応に尊貴なるべきを知るなり。故に転用するに似たり。 一、あまりの不審さに等文。 この下は次に発問なり。 一、仏力にやありけん等文。 問う、経文に仏加の相を見ず、如何。 答う、大論五十三二十六に云く「弥勒等の諸菩薩・梵天王等、仏意を承けざれば尚問を得るあたわず。何ぞ況や須菩提をや」等云云。故に知んぬ、諸の菩薩の発問は通じて皆仏力に由ることを。況やまた今経は如来出世の大事なり。仏力に由らずしてなんぞ問うことを得べけんや。例せば大楽説の如し。 文八三十八に云く「楽説、仏の神力を承くるとは、塔を開かんと欲せば、須く仏を集むべし。仏を集むれば即ち付属す。付属すれば即ち下方を召す。下方出ずれば即ち応に近を開して遠を顕すべし。此れは是れ大事の由なり、豈仏の神力の問わしむるに非ずや」と云云。 楽説既に爾なり、弥勒もまた然なり。遠由尚爾なり、況や近由をや。何に況や開近顕遠は則ち文底秘沈三箇の秘法、また応にこれを顕すべし、豈大事の中の大事に非ずや。寧んぞ仏力に非ずしてこれを問うを得べけんや。故に今、「仏力」というなり。 一、無量千万億等文。 これ師主の住処・因縁を問う。その文見るべし。 (起) (識) 一、「智人は智を知る蛇は自ら蛇を知る」等文。 記九本二十の文なり。若し本文に在っては、これ徴起の文なり。妙楽、この下に不知の義を答出せり。然りと雖も、宗祖の意はこの徴起の文の裏を以て直ちに迹化の不知の義を顕すなり。文意に云く、智人は智を知り、蛇は自ら蛇を識る。迹化の愚人、豈本化を知らんや等云云。具に撰時抄下二十三に今文の意を釈するが如し。啓蒙の義は不可なり。 (第三十段 略開近顕遠) 一、仏此の疑いを答えて等文。 この下は次に正しく説く、また二あり。初めに略開近顕遠、次に「其の後、仏」の下は広開近顕遠。初めの文にまた二あり。初めに略開近顕遠、次に「此に弥勒」の下は動執生疑なり。 一、阿逸多・汝等等文。 仏の答の大旨は、涌出品の中に於ては但師主の住処を答えて、未だ因縁の大事を明かさざるなり。今その中に於ては但師主に答うる文を引くなり。或は住処の義は自顕すべき故に且くこれを略するか。 一、我伽耶城菩提樹下に於て等文。 若し如来の密意を尋ぬれば、即ちこれ本地の伽耶なり。然りと雖も、時衆は知らずして仍今日の伽耶と謂うなり。この文にまた相伝あり云云。 一、爾して乃ち之を教化して初めて道心を発さしむ等文。 問う、地涌の下種は何れの時に在りや。 答う、記一本三十三に云く「地涌は本因果種」と云云。既に本本果在って発心下種なり。必ず本因あって聞法下種たらん。これはこれ台家の意なり。また当流の相伝あり云云。 一、我久遠より来等文。 この文は正しく略開近顕遠なり。 凡そ地涌千世を本化の菩薩と名づくることは、本地に於て教化したまう菩薩なるが故なり。若しその文拠を尋ぬれば、即ち今文これなり。謂く「我久遠より来」とは即ちこれ本なり。「是等の衆を教化せり」とは即ちこれ化なり。故に本化というなり。また愚案十七二十五に云云。 一、此に弥勒等の大菩薩文。 この下は二に動執生疑、また二あり。初めに疑念、次に「されば弥勒」の下は発問。初めの疑念にまた二あり。初めに正しく明かし、次に例を引く。 一、大宝坊・白鷺池等文。 大宝坊は大集経の説処なり。 大集経第五初に云く「爾の時世尊、故に欲色二界の中間、大宝坊中の師子座上に在って、諸の大衆に囲●れられて法を説く」等文。また第一巻に云く「娑婆世界の大宝坊中」等云云。啓蒙四終、見るべし。 問う、何ぞ大宝坊と名づくるや。 答う、第一巻に云く「其の坊四匝、白瑠璃樹あり」云云とは、即ちこの意なり。「白鷺池」とはこれ般若経の四処十六会の中の一処なり。四処とは一に鷲峯山、二には逝多林、三には他化自在天、四には白鷺池なり。大般若経五百九十三に云く「如是我聞、一時薄伽梵は王舎城の竹林園の中の白鷺池の側に住して大●芻衆千二百五十人と倶なりき」等云云。「薄伽梵」とは即ち仏の事なり。三字倶に濁音なり。太平抄二十五。 問う、既に四処あり。何ぞ別して白鷺池を挙ぐるや。 答う、これ四処の終りなるが故なり。況やまたその名、雅妙なるが故なり。況やまた般若経を或は白鷺池経とも名づくるが故なり。 一、しかのごとし文。 和語記に云く「しかじかとは、これこれと云う意なり」と云云。今謂く「しか」は「さ」に切るなり。故に「さのごとし」という意か。常に「しかれば」といい、「されば」というと同意なり。 一、日本の聖徳太子等文。 この下は二に例を引く、自ら二あり。初に師の少くして弟子の老いたると、次に父の少くして子の老いたるとなり。今此に例を引くは、恐らく深意あらん。謂く、本経文に父の少くして子の老いたるの譬を以て、師少く弟子の老いたるを疑う。今初めの文は、所譬の師少く弟子老いたるを例顕し、次の文は能譬の父少なくして子老いたるを例顕するなり。 問う、父少くして子老いたるの譬は発問の下に在り。何ぞ今、疑念の中にこれを明かすや。 答う、将にこれを言に発せんとするに、豈先ず心中にこれを念ぜざらんや。 一、六歳の太子等文。 問う、註に釈書十五初を引いて「太子は敏達二年癸巳正月朔に誕ず。同六年冬十月百済国、仏の経論等を貢ぐ」云云。「私五歳の時なり」と云云。 答う、太子伝上に「敏達元年壬辰正月朔に誕ず」と云云。故に六歳の時なり。今この説に拠るなり。啓蒙等も爾なり。また百済の日羅を指して「吾が弟子」ということは、太子十一歳の時なり。 (外典に申す) 一、外典の中等文。 註に云く「未だ出処を知らず」と云云。 一、されば弥勒菩薩等疑つて云く等文。 この下は次に発問、また二あり。初に正しく明かし、次に「一切の菩薩」の下は、これ一代第一の疑なることを示す、また三と為す。初に標、次に「無量義」の下は釈、三に「されば仏・此の疑」の下は結前生後云云。 一、此の疑・第一の疑なるべし等文。 風大なれば波大なり。声大なれば響大なり。疑第一なれば則ち悟もまた第一なり。大疑の下には大悟ありとはこの謂か。 一、歴劫・疾成等文。 四十余年の「歴劫」と今の無量義の「疾成」となり。 一、耆婆月光に・をどされて等文。 註及び啓蒙の如し。また観経疏二十三に云く「剣を接てて威を現じ、以て王の忿を息む」等云云。この文に仍明らかなり。 一、されば観経を読誦せん人等文。 玄私六三十四に云云、往いて見よ。弘二末三十四に云く「法華を除く外の余の一切経には、但生生悪を為して相悩むと云えり」等云云。玄五七十一に云く「資成即ち業道とは、悪は是れ善の資なり。悪無ければ亦善も無し乃至提婆達多は是れ善知識、豈悪は即ち資成なるに非ずや」と云云。これ今経には善悪不二・逆即是順の妙旨を明かす故なり。 (第三十一段 広開近顕遠を示す) 一、其の後・仏等文。 この下は広開近顕遠の文、また二と為す。初めに遠きに迷う謂わを明かし、次に「然るに善男子」の下は近を破し遠を顕す云云。 一、皆今の釈迦(乃至)謂えり等文。 問う、若し経文は但近成に執するの相なり。何ぞ一切の菩薩の所知を挙ぐるといい、また遠きに迷う謂れを明かすと云うや。 答う、但近成を知る、故に即ちこれに執するなり。近成に執す、故に即ち遠本に迷うなり。故にその言は殊なりと雖も、その義はこれ同じなり。 一、然るに善男子等文。 文九三十二に云く「『然るに善男子、我実に成仏して已来』の下は、執を破し迷を遣り、以て久遠の本を顕すを明かす」と文。 「執を破し迷を遣る」とは、この「然」の字の意なり。「以て久遠を顕す」とは「我実成仏」の文意なり。凡そ「然るに」というは、上を領し下を生ずるの辞なり。上を領する故に執迷といい、下を生ずる故に破遣というなり。若し上根利智の輩は、但この「然」の一字を聞くとも、即ち応に迹に執し本に迷うを破遣し、以て如来の久遠の本を了すべきなり。有智の君子、深くこれを思うべし。 一、我実に成仏してより已来文。 いう所の「我」とは、今日の迹仏なり。「実に成仏して」とは、久遠の本仏なり。故に迹は即ちこれ本にして開迹顕本の意なり。玄文第七二十六に云く「因果等を明かすに皆迹仏に約す。本を指すとは是なり」と。啓蒙の義、理を尽すに非ざるなり。 またまた、当に知るべし、この文は正しく本果の三身を顕すなり。且く玄文第七の本果妙の下の意に准ずれば、我とは法身、仏とは報身、已来は応身なり。これ即ち文上の寿量品の意なり。 若し内証の寿量の顕本に約せば、久遠元初の自受用、報中論三の無作三身なり。故に御義口伝に云く「我とは法界の衆生なり(乃至)実とは無作三身の仏なりと定めたり」と云云。また三大秘法抄にこの文を引き、事の一念三千を証す。御義口伝に云く「伝教云く『一念三千即自受用身・自受用身とは尊形を出でたる仏と・出尊形仏とは無作の三身と云う事なり』」と云云。学者深くこれを思え、学者深くこれを思え、無作三身とは、即ちこれ末法の法華経の行者なり等云云。 一、一言に大虚妄なりと・やぶるもんなり文。 「我実成仏」の一言を以て、始成正覚の諸文を破るなり。始成正覚を破れば四教の果破る。四教の果破れば四教の因破れぬ。故に爾前・迹門の十界の因果を打ち破るなり。具に上巻の如し。また二十三二十二に。 問う、一流の義に云く、但始成の辺を破るのみにて迹門の法体を破らずと、この義如何。 答う、迹門の法体は、諸法実相・一念三千を出でず。妙楽の云く「実相は必ず諸法、諸法は必ず十如、十如は必ず十界」等云云。故に知んぬ、十界の因果を打ち破るは、即ちこれ諸法実相・一念三千を打ち破ることを。何ぞ法体を破らずといわんや。況やまた能説の教主既に破らる。所説の法体寧んぞ破られざらんや。唐決上十に云く「仏若し是れ権ならば、所説の法も亦応に権なるべし」と云云。国家論六十九、勘文抄二十八等に云云。 問う、また一流の義に云く、今一言を以て迹門等を破ることは、これ機情昇進に約す。若し本化の知見に約せば本迹不二の内証なりと云云。この義如何。 答う、記九本二に云く「然も本の弟子は元近迹を知れり。今の弟子は猶遠本に迷えり」等云云。文の意は本化の菩薩は只遠本を知るのみに非ず、また元より近迹を知れり。故に本迹並びに明らかなり。今の弟子は近迹を知らざるのみに非ず、猶また遠本に迷えり。故に遠近倶に迷えり云云。天月を識らずして但池月を観るのみとは、今の弟子の所見なり。本より迹を垂るるは月の水に現ずるが如しとは、当に本化の知見なるべきなり。故に本化の知見は、本迹並びに明らかにして、天月・水月倶に迷わず。何ぞ本迹不二の内証といわんや。 (第三十二段 脱益の三徳を明かす) 一、此の過去常顕るる時等文。 この下は本門第二に脱益の三徳を明かす。自ら三あり。初めに十方の諸仏は尚釈尊の眷属なることを明かし、次に「仏は久遠」の下は迹化・他方等も尚釈尊の御弟子なることを明かし、三に「而るを天台宗」の下は、釈尊は正見下種の父なることを明かすなり。初めの十方の諸仏もまた釈尊の眷属なることを明かすに、また二あり。初めに標、次に「爾前・迹門」の下は釈。 一、諸仏皆釈尊の分身なり文。 釈尊はこれ天上の月の如し、分身は万水に浮ぶ影の如し等云云。二十八二十一、九五。 一、爾前・迹門の時等文。 この下は釈、また二あり。初めに正しく釈し、次に所領の土を明かす。 一、諸仏を本尊とする者等文。 取要抄六に云く「或る人師は釈尊を下して大日如来を仰崇し或る人師は世尊は無縁なり阿弥陀は有縁なり、或る人師の云く小乗の釈尊と或は華厳経の釈尊と或は法華経迹門の釈尊と」と云云。 一、今華厳の台上等文。 いう所の「今」とは、即ちこれ顕本の時なり。爾前・迹門の時は、譬えば六国の諸侯、各々王と称するが如し。今顕本の時は、六国皆秦に帰するが如し。故に諸の仏は皆釈迦の眷属というなり。 (尊) 一、諸仏は皆釈迦の眷属文。 玄文第六に云く「性視愛の故に眷と名づけ、交相信順するが故に属と名づく」と云云。これ所愛能順を以て眷属と名づくるなり。所愛能順は即ちこれ子なり、即ち弟子なり、即ち所従なり。今は所従を取って眷属というなり。 取要抄五に云く「教主釈尊は既に五百塵点劫より已来妙覚果満の仏なり大日如来・阿弥陀如来・薬師如来等の尽十方の諸仏は我等が本師教主釈尊の所従等なり、天月の万水に浮ぶ是なり」と文。当に知るべし、十方の諸仏は尚釈尊の所従なり。何に況やその已下をや云云。二十八二十を見合すべし。 一、仏三十成道文。 この下は所領の土を明かす、また二あり。初めに所知の前後を示し、次に「今爾前・迹門」の下は所説の前後を示す。 一、大梵天王等文。 取要抄に云く「釈尊と梵王等と始めて知行の先後之を諍論す爾りと雖も一指を挙げて之を降伏してより已来梵天頭を傾け魔王掌を合わせ」等云云。一指を挙げてこれを降伏し奪取したまうなり。今、久遠実成顕れぬれば、実にこれ五百塵点劫の已来、この娑婆世界の本主にて在すなり。 一、今爾前・迹門等文。 いう所の「今」とは、またこれ顕本の時なり。今の字勢は正しく「打ちかへして」已下に冠するなり。 一、此の土は本土なり等文。 娑婆即寂光の法門は但本門に限るなり。 本尊抄十六に云く「寂滅道場・華蔵世界より沙羅林に終るまで五十余年の間・華蔵・密厳・三変・四見等の三土四土は皆成劫の上の無常の土に変化する所の方便・実報・寂光・安養・浄瑠璃・密厳等なり能変の教主涅槃に入りぬれば所変の諸仏随つて滅尽す土も又以て是くの如し。今本時の娑婆世界は三災を離れ四劫を出でたる常住の浄土なり仏既に過去にも滅せず未来にも生ぜず所化以て同体なり此れ即ち己心の三千具足・三種の世間なり迹門十四品には未だ之を説かず法華経の内に於ても時期未熟の故なるか」と文。 当に知るべし、「本土」は常住の故に浄土なり、「迹土」は無常の故に穢土なり。 一、仏は久遠の仏等文。 この下は二に迹化・他方等も尚釈尊の御弟子なることを明かす、また二あり。初めに標、次に「一切経」の下は釈。 一、一切経の中に等文。 この下は釈、二あり。初めに称歎、次に「華厳」の下は釈。初めの称歎の文は但寿量の一品を以て一切経の肝心と判ずるなり。その文、分明なり。何ぞ横計すべけんや。 問う、何ぞこの下に於て別してこれを称歎するや。 答う、師弟を顕す義、今文の正意なり。謂く、迹化・他方の大菩薩等、爾前四十余年の間は仏の御弟子に非ず。今経迹門に来至して始めて未聞の法を聞き、御弟子と成るに似たりと雖も、仍これ霊山日浅く、夢の如くにして寤めず。今本門に至って正しく御弟子の義を顕すなり。故にこの下に於て、別してこれを歎ずるなり。 問う、何ぞ今四喩を挙ぐるや。 答う、或はこれ主師親の三徳を表するか。日月は師を表し、大王は主を表し、珠はこれ母を表し、神は父を表するか云云。 一、華厳・真言等文。 この下は釈、また二あり。初めに他を破し、次に「仏・久成」の下は正しく釈す。 一、一往・権宗等文。 問う、何ぞ一往等というや。 一義に云く、彼の所依の経は理を尽すの法に非ず、故に一往というなりと。 一義に云く、此等の人師、再住は帰伏する故に一往というなりと。 一義に云く「且は自の依経」の「且」の字は、一往の字と同意なりと云云。 今謂く、文意に云く、此等の人師、「自の依経」に執して再住の実説と為して、以て宗旨を立つ。然るに仏説は爾らず。彼等の依経は、暫く用ゆるも還び廃す、一往の権経成り。故に一往の権宗というなり。 一、或は云く、華厳経の教主は報身等文。 記四末六十五に云く「世の講説の者の、法華経は応仏の所説なりと●る。当に知るべし、法華は報仏の所説なり。又即ち法仏の説を成ず」と云云。 当に知るべし、迹門の教主は応に即ち法身なり。微妙浄法身具相三十二はこれなり。本門の教主は久遠実成の報身なり。「我実成仏已来無量無辺」はこれなり。豈華厳隔小の始成の報身と同じからんや。 一、或は云く、法華経寿量品の仏等文。 これ二教論の上七、宝●論の下第八の一道無為心の下に出でたり。安然の教時義の一五十一具にこの義を破するなり。啓蒙の中にこれを引き、処々にこれを示す云云。 一、夫れ雲は月をかくし等文。 外典に云く「日月は明らかならんと欲すれども、浮雲は之を蓋う。王者は明らかならんと欲すれども、讒臣は之を蔽う」と云云。 一、天台宗の人人もたぼらかされて金石・一同等文。 これ天台宗の中の一類を挙げ、且本迹迷乱の一失を破するなり。 一、仏・久成等文。 この下は正しく釈す、また二あり。初めに拒んで道理を明かし、次に「今久遠実成」の下は釈成なり。初めの文にまた二あり。初めに通じて迹化等に約し、次に「しかれば教主」の下は別して諸天に約す。初めの通じて迹化等に約すにまた二あり。初めに標、次に「月は影」の下は釈。釈をまた三と為す。初めに譬、次に「仏・衆生」の下は正しく釈し、三に「例せば諸」の下は例を引くなり。 一、しかれば教主釈尊等文。 この下は次に別して諸天に約す。 一、今此の世界の梵帝等文。 啓蒙の中に二義あり、梵帝結縁を二類と為す義は不可なり。梵帝即結縁の義は然るべし。而るに「今まいり」を以て主君と為すはこれ珍謬なり。今謂く、文意に云く、仏始成の仏ならば梵帝等はこれ四十余年の仏弟子、法華結縁の衆なり。猶今参りの如し。故に主君の仏に思い付くべからず。久住の菩薩にも隔てらるべしと云云。 一、久遠実成あらはれぬれば等文。 この下は釈成、また二あり。初めに正釈、次に「諸仏・釈迦」の下は結成云云。 一、諸仏・釈迦如来の分身等文。 一義に云く、諸抄の中に准ずるに諸仏菩薩は皆、釈尊の分身なり。況や今の文勢は、諸仏、釈尊の分身なる上は、諸仏の所化は申すに及ばず、皆釈尊の分身なりと云云。この義は今文の意に非ざるなり。 一義に云く、諸仏、釈尊の分身たる上は、諸仏の所化は申すに及ばず、皆釈尊の御弟子なり。譬えば諸侯、帝王の臣下と為れば、その陪臣は勿論これ臣下なるが如きなりと。この義は理を尽くすに非ず、況や分身の文消し難し云云。 今謂く、この文の意を知らんと欲せば、須く十方に分身する所以を暁るべし。何ぞ十方に分身するや。謂く、結縁の衆生の十方に充満する故なり。故に東方に分身して薬師と示現し、西方に分身して弥陀と示現す。我が初めて結縁の所化を利益したまうなり。この時、当分に或は弥陀の弟子と名づけ、或は薬師の弟子と名づく。然りと雖も、その根源を尋ぬれば本これ釈尊の御弟子なり。爾前・迹門には但当分を明かし、未だ根源を明かさず。今、本門に至ってその根源を明かして御弟子というなり。 上の文に云く「又始成の仏ならば所化・十方に充満すべからざれば分身の徳は備わりたりとも示現して益なし」と云云。また云く「仏・衆生を化せんと・をぼせども結縁うすければ八相を現ぜず」云云等。 此等の文意、能くこれを了すべし。故に知んぬ、諸仏、釈尊の分身たる上は、諸仏の所化は申すに及ばず、皆釈尊の御弟子なることを。 然れば則ち、釈尊久遠已来、和光同塵して結縁したまう故に所化十方に充満す。この故に十方に分身して結縁の衆生を利益す。故に迹化・他方の大菩薩も、実にこれ久遠已来、影の形に随うが如き御弟子なり。豈仏恩深重に非ずや。 然るに爾前・迹門にはその根源を隠し、但当分を明かすのみなり。故に最初下種の師を知らず。何に由ってか真実の断惑を究めんや。但本門の寿量品に至って方にその根源を顕す。故に始めて最初下種の師を知って、仏の深重なることを感じ、本地難思の境智の妙法を信ず。故に皆名字妙覚の悟を開くなり。寿量一品、豈一切経の肝心に非ずや。何ぞ天の日月等に異らんや。迹化・他方すら尚釈尊の御弟子なり、況やこの土の衆生をや云云。 古来の末師はこの旨を暁らず、寿量の規模を隠して釈尊の深恩を没し、当抄の前後に迷いて蓮師の本意を失い御書を讃すと雖も、還って御書の心を死す。愍むべし、悲しむべし云云。 信者当に知るべし、釈尊既に爾なり、蓮師もまた然なり。我等正見ならば、蓮祖の弟子なり。若し信行退転せば則ち三界に流転して、また吾が祖をして五百塵点劫に疲労を生ぜしめんか。能く思い、能く勤めよ。応に信行を励むべし。一生空しく過して万劫に悔ゆることなかれ云云。 一、何に況や此の土等文。 意に云く、他土の古菩薩すら尚爾なり。何に況やこの土の劫初已来の日月等をやと。 (第三十三段 本尊に迷うを呵責し正しく下種の父を明かす) 一、而るを天台宗等文。 この下は三に釈尊は正しくこれ下種の父なることを明かす、また二あり。初めには非を弁じて是を顕し、次に「伝教」の下は種を弁じて父を顕す。初めの文にまた二あり。初めには本尊に迷うを以て父を知らざるを示し、次に「寿量品をしらざる」の下には不知恩の失を呵責す。いう所の「而るを」とは、既にして次上に、釈尊はこれ最初下種の師なることを明かし、この意を承くるが故に「而るを」というなり。既にして下種の師なり。故に即ちまた父の義を成ず、故にこの下は父の義に約するなり。 問う、所破の中に天台宗を除く、意は如何。 答う、若し彼の宗の中に「金石・一同」の思を成さば、人々は即ちこれ所破なり。具に上に弁ずるが如し。故に知んぬ、今はこれ正轍の人に約することを。此に且く両義を示す。 謂く、一には天台大師の法華三昧の意は、但法華経を以て本尊と為す故なり。本尊問答抄十八に云く「日本国に十宗あり乃至此の宗は皆本尊まちまちなり所謂・倶舎・成実・律の三宗は劣応身の小釈迦なり、法相三論の二宗は大釈迦仏を本尊とす華厳宗は台上のるさな報身の釈迦如来、真言宗は大日如来、浄土宗は阿弥陀仏、禅宗にも釈迦を用いたり、何ぞ天台宗に独り法華経を本尊とするや」と云云。この経、今の文相に相似する故なり云云。 二には伝教大師の根本中堂の本尊は、実にはこれ久遠実成の釈尊なるが故なり。本尊抄終に云く「伝教大師粗法華経の実義を顕示す然りと雖も時未だ来らざるの故東方の鵝王を建立して本門の四菩薩を顕わさず」と云云。 「粗法華経の実義を顕示す」とは、山家伝法頌に云く「我が此の法華宗は久遠実成の釈迦牟尼仏、実報土の中にして説く」と云云。これ久遠本果の釈迦牟尼仏を以て本尊と為すなり。然りと雖も、時の未だ来らざるが故に、その御名を秘して薬師と号するなり。これ寿量の大薬師を表するが故なり。故に如意珠を持つなり。 等海集十一五に云く「山家大師御誕生の時、左の手に法華経を握り、右の手に三寸の金薬師を持てり。是れ宿生の御本尊なり。之を以て本と為して中堂の薬師仏を造るなり。若し常の薬師は瑠璃壺を持ちたまうに、中堂の薬師は如意珠を持つ。是れ則ち万法円備の法華経なり。故に薬師は即ち法華経の教主なり。寿量品に医師の譬を説く文これなり」(略抄)と。 略秀句中に云く「爰を以て予、寿量品の教主を秘し、薬師の像を造って延暦寺の本尊と為す。常図の薬師に非ざる故に此の本尊を礼拝す。文に三世常住浄妙法身摩訶毘盧遮那と誦し、亦釈迦如来妙法教主と名づけ、転時に秘称して薬師瑠璃光如来と名づく」と文。「転時に秘称して」とは、等海集十一八に云く「正法転じて像法の時の教主と云うことなり」と文。文私二十四、書註二十四、啓蒙七九十、同十九七十六、同二十五十、往いて見よ云云。 今謂く、人法両義の中には後義、当抄の大意に符すなり。 一、天尊の太子が迷惑等文。 或人問うて云く、此等の譬の文に依って、父徳を顕すと為んや。 この問は浮浅なり。当に知るべし、譬の文は只これ本尊に迷うを顕すなり。それ本尊に迷うを弁じて、我が父を知らざるを示すなり。故に譬の文に依って父徳を顕すと謂うには非ず。然りと雖も、その義は終に違わず。能くこれを思うべし。 一、盧舎那の大日等文。 「舎那」とは即ちこれ他受用報身なり。「大日」というは、真言家には法身と為すなり。然りと雖も、実にはこれ他受用報身なり。故に五大院の教時義第一に云く「真言の大日は他受用に住す。これを以て門と為し、内証を開顕す」等云云。故に知んぬ、小乗の三宗は三蔵の劣応身、法相・三論は通教の勝応身、華厳・真言は別教の他受用身なることを。故に三仏離明の権仏、始成無常の虚仏なり。 一、釈迦の分身の阿弥陀等文。 問う、若し分身ならば、則ち応にこれ有縁なるべし。若し無縁ならば、則ち応に分身に非ざるべし。 答う、一義に云く、これ分身の故に即ち無縁なり。謂く、既に分身して西土の教主と成る、故にこの土の教主に非ず。故にこの土に於ては即ち無縁と成るなりと。 一義に云く、文意に云く、釈迦分身の阿弥陀を有縁の仏と思いてこれを敬い、弥陀本仏の教主釈尊を無縁仏と思いてこれを捨てたりと云云。 取要抄に云く「或る人師は世尊は無縁なり、阿弥陀は有縁なり」と云云。これを思い合わすべし。 一、禅宗は下賤の者等文。 問う、本尊門答抄に云く「禅宗にも釈迦を用いたり」と云云。豈相違に非ずや。 答う、彼の宗は、釈尊を安置し、経巻を積聚して仏を避け、経を下す、故に相違に非ざるなり。 問う、諸門流の本尊は如何。 答う、愚案十一終に云く「開迹顕本の教主を或は報身と云い、或は応身と云う。門流の意は応身なり。立像の釈迦は螺髪にして応身の相貎なり。されば両仏を作ってこの形を移すなり。仮令えば坐像か立像かの異計りなり。印契も立像の印を移すなり。他門流に天冠に造るは他受用報身の意なるべし。何れも苦しからず。三身の相は即ち暫くも離るる時の無きが故なり」と文云云。 御遷化の記録に云く「仏は立像、墓所の傍に立て置くべし」等云云。興師云く「立像の釈迦は大国阿闍梨の奪取り奉り候始成無常の仏なり」と云云。また云く「随身所持の俗難は只是れ継子一旦の寵愛、月を待つ片時の螢光か」等云云。妙楽の記九本四十二に云く「若し離れずと言わば生仏も無二なり。豈唯三身のみならんや」等云云。 此等の文、これを思い合わすべし。諸門流は皆、尚脱益の教主、応仏昇進の自受用報身に迷えり。何ぞ久遠元初の自受用報身を知らんや。皆本尊に迷い、我が父を知らざるなり。 一、此皆本尊に迷えり等文。 この下は結前生後の文なり。 一、寿量品をしらざる等文。 この下は不知恩の失を呵責するなり。 一、妙楽云く等文。 この文は五百問論下五に出でたり。 一、父母の寿知らずんばある可からず等文。 論語に云く「父母の年は知らざるべからず、一には則ち以て喜び、一には則ち以て懼る」等云云。孔安国云く「其の寿考を見れば則ち喜び、其の衰老を見れば則ち懼る」と文。これその語を惜しんでその義を用いず。今の所用の意は、父母の長寿を知れば則ち父母の深恩を知る。故に父母の寿は知らざるべからずというなり。 「若し父の寿の遠きを知らずんば」等とは、当に知るべし、寿量品の仏は「我亦為世父」の父なり。この父の寿命長遠にしてまた主師の徳あるは、譬えば尊父・賢父は則ちこれ主師なりが如し。 経に云く「我実成仏已来、無量無辺」、「我常在此、娑婆世界、説法教化」等云云。「我実成仏」等は父の寿の長遠なるを説き顕す、則ち父の深恩を知るなり。「我常在此」等は父に主恩あるを説顕し、「説法教化」は父に師恩あるを説き顕すなり。若し父の寿の遠きことを知らずんば、何に由ってか能く父に主恩あることを知らん。故に「父統の邦に迷う」というなり。また何ぞ能く父に師の恩あることを知らん。故に云く「徒に才能と謂うとも」と。かくの如きの父の大恩を知らずんば、豈不知恩の畜生に非ずや。故に「全く人の子に非ず」というなり。 若し一重立ち入って内証の寿量品の意に依って以て今文を消せば、若し久遠元初の自受用身の深恩を知らざれば諸宗の学者は不知恩の者なり。玄七十二に云く「本極法身は微妙深遠なり。仏若し説かずんば弥勒尚暗し、何に況や下地をや。何に況や凡夫をや。然りと雖も、父母の年は知らざるべからず。如来の功徳を何ぞ識らざべけんや」と云云。 「本極法身」とは、即ちこれ久遠元初の自受用身なり。久遠の故に本なり。元初の故に極なり。「法身」というは、これ単の法身に非ず。境智冥合の自受用身なり。理智倶にこれ法身なり。故に法身というなり。 記三下五十四に云く「但法身を以て本と為す。何れの教にか之なけん。但弊れて父母の年を知らざる故に実成を顕して本と為す。」と文。 故に知んぬ、「本極法身」とは久遠元初の自受用身なり。この自受用の一身は即ち三身、三身は即ち自受用の一身なり。故に「微妙」というなり。例せば微妙浄法身の如し。自受用を歎自て微妙というなり。久遠元初は甚深の中の甚深、遠々の中の遠々なり。故に「深遠」という。例せば本地深遠の深遠の如し。久遠元初を歎自て深遠というなり。若し本極法身の微妙深遠を知らずんば、また「父統の邦に迷う」、「徒に才能と謂うとも全く人の子に非ず」等なり。「三徳の深恩」等は即ち前の義勢の如し。能く宜しくこれを思い合わすべし云云。 一、妙楽大師は唐の末等文。 天台の御時は密経未だ渡らざる故に所賢に漏れ、妙楽は唐の睿宗の景雲二年に生まれ、十七歳の時止観を受け、二十歳にして学を左渓に従い、天宝七年二十八歳にして出家、七十二歳、建中三年の示寂なり。然るに大日経は唐の開元十三年にこれを訳す。故に妙楽の十六歳の時に当るなり。故に妙楽の示寂已前五十余年に大日経漢土に流布す。故に妙楽大師は密教を周覧したまうなり。この妙楽大師は華厳・真言の祖師を破して「徒に才能と謂うとも」等というなり云云。 一、伝教大師は日本顕密の元祖等文。 この下は次に種を弁じて父を顕す、また三あり。初めに種子の法体を弁じ、二に種子の徳用を弁じ、三には種子の依経を弁ず。弁ずとは、即ち弁うるなり。別して謂く、別して今昔の有無を弁うるなり。 問う、既に日本顕密の言端あり、何ぞ細科と為さん。況や化導の始終は正しく迹門の法門なり。何ぞ但本門の下に属せん。況や破文の中に二乗作仏・久遠実成というをや。何ぞ但本門の意と為んや。 答う、「伝教大師は日本顕密」の言はこれ上の「妙楽大師は唐の末」等の文に対するなり。何ぞこれ発端の言ならんや。また玄文の化導の始終は迹門に約すと雖も、疏一の種熟脱はまた本門の意に約す、何ぞ只迹門に限らんや。また破文の中に二乗作仏・久遠実成とは、これ顕本後の意に約して、通じてこれをいうなり。故に本門の下に属すなり。 一、一分仏母の義有りと雖も等文。 諸部の円理も、小文は能生の義ある故なり。妙楽の云く「所生と曰うと雖も、義は能を兼ぬ」とはこれなり。 一、然も但愛のみ有つて厳の義を闕く文。 「厳愛」とは、只これ外典の言を借用するなり。謂く、愛はこれ母の徳、厳はこれ父の徳なり。孝経大義二十七、註千字文中初、往いて見よ。この厳愛の義は今の所用に非ず。今の意は、厳愛の言を惜しんで但父母の二義を顕すに在るのみ。 一、天台法華宗は厳愛の義を具す文。 即ちこれ法華経には父母の二徳を具足するなり。当に知るべし、父母に二意を含む、一には境智和合の意、二には能生の意なり。能生は即ちこれ種子の徳なり。故に普賢経に云く「此の大乗経典は三世の諸の如来を出生する種」と云云。妙楽の記四末に云く「種とは生ずる義」等云云。然れば則ち、本地難思の境智の妙法は、即ちこれ種子の法体なり。故に「厳愛の義を具す」というなり。爾前の諸経は都てこの義を明かさず、但法華経にのみこの義を明かすなり。種子の法体を弁ずとは、即ちこの事なり。 一、及び菩薩心を発せる者の父文。 問う、何ぞこの文を引いて父母の義を証せんや。 答う、経に「父」というと雖も、自ら母の義は随うか、記十六十八にこの経文を釈して云く「文に学・無学等と云うは、三教の菩薩を指して発菩薩心の者と為す。今経は彼が為の父母なり、能く彼を生ずるが故なり」等云云。 一、真言・華厳等の経経文。 一、種熟脱の三義・名字すら猶なし何に況や其の義をや文。(二一五n) 問う、種熟脱の名字とは如何。 答う、私志二二十八に云く「種とは謂く、下種なり。即ちこれ最初に此の妙道了因の種子を下す。熟とは謂く、長養成就なり。其の初めの種をして増長成就せしむ。脱は謂く、度脱なり。生死の此岸を脱離して涅槃の彼岸に渡至るなりと」云云。 籤二三十四に云く「聞法を種と為し、発心を芽と為し、賢に在るは熟の如く、聖に入るは脱の如し」等云云。聞法を種と為すは即ちこれ聞法下種、発心を芽と為すは即ちこれ発心下種。聞法・発心倶にこれ名字即の位なり。賢に在るは熟の如しとは、観行・相似、聖に入るは脱の如しとは分証・究竟なり云云。 問う、種熟脱のその義、如何。 答う、即ちこれ化導の始終なり。玄文第一に大通に約してこれを明かす。文句第一には四節に約してこれを釈す。文一七に云く「衆生は久遠に仏の善巧に仏道の因縁を種しむるを蒙り、中間に相値いて更に異の方便を以て第一義を助顕し、而して之を成熟す。今日は雨華動地して如来の滅度を以て、而して之を度脱したまう。復次に久遠を種と為し、過去を熟と為し、近世を脱と為す。地涌等是なり。復次に中間を種と為し、四味を熟と為し、王城を脱と為す。今の開示悟入の者是なり。復次に今世を種と為し、次世を熟と為し、後世を脱と為す。未来得度の者是なり」と云云。記一本三十六に云く「第一、第二、本の因果に種し」等云云。斯くの如きの化導の始終は法華已前にはこれを明かさず。故に「名字すら猶なし何に況や其の義をや」というなり。 一、華厳・真言経等の一生初地の即身成仏等文。(同n) 旧華厳第八三十に云く「初発心の時便ち正覚を成じ、慧身を具足して他悟に由らず」等云云。大日経第一に云く「所謂、初発心乃至十地の次第此の生満足」と文。此等の文を指すなり。 一、経は権教にして過去をかくせり文。(同n) 問う、若し爾らば、今日一代の施化は皆悉く過去下種の類ならんか。 答う、実に所問の如く、皆悉く三五下種の輩なり。経に云く「世世已来、常に我が化を受く」等と。釈竹第十に云く「故に知んぬ、今日の逗会は昔に赴けば成就の機」等云云。 一、種をしらざる脱なれば等文。(二一五n) 弘一下五十一に云く「王の夫人と下賤と通ずれば、其の生む所の者を王子と名づけざるが如し。刹利王の縦い賎と通ずれども、懐くところの者は貴んで即ち王子と名づくるが如し」等云云。 本尊抄八二十に云く「設ひ法は甚深と称すとも未だ種熟脱を論ぜず還つて灰断に同じ化の始終無しとは是なり、譬えば王女たりと雖も畜種を懐妊すれば其の子尚旃陀羅に劣れるが如し」等云云。 犬頭国の因縁は林十一四、また駮足王の因縁は文一二十三に云云。種子の徳用かくの如し、爾前の諸経にはこれを明かさず。今この法華経に始めてこの義を明かす。種子の徳用を弁ずとは即ちこの事なり。 一、超高が位にのぼり。(同n) 史記六三十一、註十八二十九、啓蒙七四十八。 一、道鏡が王位。(同n) 啓蒙七四十九、同二十七四十一、中正一十一、往いて見よ。 一、宗宗・互に種を諍う等文。(同n) この下は三に種子の依経を弁ず、また二あり。初めに今師の正依、次に「華厳宗」の下は他人の誑惑。 一、種子無上を立てたり。(同n) 法華論二十八、論科五二十一。 当に知るべし、法華論の「種子無上」は即ち天台の一念三千なり。天台の一念三千は実にこれ本門の意なり。故に十章抄三十二十八に云く「止観に十章あり。前の六重は迹門の意、第七の正観は本門の意なり」(取意)と云云。上巻に云く「一念三千の法門は但法華経の本門寿量品の文底に秘沈」(取意)等云云。この文は今文に同じ。然れば則ち、本地難思境智の冥合、本有無作の事の一念三千の南無妙法蓮華経の種子の法体は唯今経に限れり。これ種子の依経 を弁ずるなり。向来の如く種子の体用等を弁じ已んぬれば、釈尊はこれ下種の父なること自ら分明なり。故に種を弁じて父を顕すというなり。 一、諸尊の種子・皆一念三千等文。(同n) これ本門跨節の意に約するなり。 一、華厳宗の澄観等文。(同n) この下は次に他人の誑惑なり。澄観の事は啓蒙五六十五已下の文に広し、往いて見よ。 一、心如工画師の文の神とす文。(同n) 華厳疏抄十九上四十七に云く「心は工なる画師の能く諸の世間を画くが如く乃至心仏の如きに至りては亦爾なり。仏衆生の如きも然り」と。疏に云く「応に心仏と衆生と性体皆無尽と云うべし。妄体本真なるを以ての故にも亦無尽なり。是れを以て如来は性悪を断ぜず、亦猶闡提は性前を断ぜざるがごとし」と已上。一家不共の性悪を書き入れたるは、即ち一念三千を盗みたる義なり。「如来は性悪を断ぜず」とは、仏界に九界を具する故なり。「闡提は性善を断ぜざる」とは、九界に仏界を具する義なり。故に性善、性悪の法門は即ち一念三千の法門なり。また御書十二三十三を往いて見よ。 問う、天台もまた心如工画師の文を引き、以て千如の妙境を立つるは如何。答う、浄覚云く「今引用するは会入の後に従いて説くなり」と云云。宗祖の云く「止観に外典・爾前を引載せて候も、文をば借れども義をば削捨つるなり」(取意)と云云。 一、色心実相・我一切本初の文の神等文。(二一六n) 或る本には「色」の字なし云云。義釈一四十一に云く「彼の言う諸法実相とは、即ち是れ此の経の心の実相なり」と云云。これ迹門の理の一念三千を盗むなり。また義釈九四十五に云く「我は一切の本初とは、本初は即ち是れ寿量の義なり」と云云。これ本門の事の一念三千を盗むなり。 一、二乗作仏・十界互具は一定・大日経にありや等文。(同n) これ分明の難勢なり。弘六末六に云く「偏に法華已前の諸経を尋ぬるに、実に二乗作仏の文及び如来久成の本を明かすこと無し」と云云。実無の両字はこれを略す。然るに弘法の雑問答十九に云く「上の那羅延力は、大勢力を以て衆生を救う故に那羅延力と云う。次の大那羅延力は、是れ不共の義なり。一闡提の人必死の痛、二乗定性已死の人は、余経の救う所に非ず、唯此の秘密神通の力のみ即ち能く救療す。此の不共の力を顕さんが為に大を以て之を別つ」と已上。 凡そ大日経の中に、一切の声聞・縁覚と共にせずと説いて二乗を隔つるの文ありと雖も、更に二乗作仏の文なし。故に強いて同聞衆の大那羅延力の文を取って二乗作仏の義を補わんと欲す。良珍の義は誑惑なり。況や「二乗定性已死の人は余経の救う所に非ず」と云云。豈法華の二乗作仏を隠没する大謗法罪に非ずや。 一、新来の真言家文。(二一六n) 一義に云く、この文は本弘法を破し、今転用して無畏等を破すと云云。一義に云く、この文は元来無畏等を破するなり。但し「新・旧」の言はこれ新訳・旧訳には非ず。華厳は新旧倶に前に来る故に「旧到」といい、真言教は最後に来る故に「新来」というなり。法報を分たず二三を弁ずることなかれ。法身の説法等は皆前代筆受の相承を泯ずとなり。 今の所引は即ち本文の意に符するなり。また今の前後に准ずるに、「旧到の華厳」等は同文の故に来るか、これを思え。或は二宗に亘るか。後日、報恩抄愚記にいうが如し。 一、ほのぼのといううた等文。(同n) 古今第九の羈旅の部に出でたり。有る人云く「柿本人麻呂が歌なり」と。人麻呂の事は古今の序、本朝語圏三初、啓蒙七五十七、同二十六百三十二、神社考六二十六を往いて見よ。 一、漢土・日本の学者又かくのごとし文。(同n) 蓮祖已前の伝教大師を除く自余の学者は、皆俘囚体の者なり。善無畏に証かされたる が故なり。 一、良●和尚。(同n) 釈書三二十四、統紀八三、中正十六五十二。 一、若し法華経涅槃等の経に望むれば是接引門等文。(同n) 此くの如く点ずるは最も可なり。 一、善無畏三蔵の閻魔の責等云云。(同n) 大日経疏第五、止私二末十六。 一、後に心をひるがへし法華経に帰伏してこそ等文。(同n) これ則ち「今此三界」の文を唱うるが故なり。御書三十巻、往いて見よ。 一、善無畏・不空等・法華経を両界の中央にをきて文。(同n) 例文釈書十八二十六。 一、弘法も教相の時等文。(同n) 真言宗に事相・教相ということあり。教相とは十住心の配立の如く、経の浅深を沙汰する法門なり。事相とは壇に登り、本尊を礼し、鈴をふり、独鈷を握り、印を結び、呪を誦する等なり。 一、実慧・真雅・円澄・光定。(同n) 釈書第三、同第二終、同第三四。 一、三論の嘉祥乃至会二破二等文。(二一六n) 朝抄に云く「凡そ四家の大乗の異論は専ら此の事の在り。華厳・天台には三乗の外に仏乗を立てて四乗に配するなり。法相・三論は三乗の外に仏乗を立てざる所以に但三乗なり。故に第三の菩薩乗の外に仏乗之無し。故に但二乗を破会して菩薩を破会せず。故に会二破二と云うなり」と云云。啓蒙四五十四に安然の自他宗諍論の文を引く。朝抄最も符合するなり。御書五四、二十五四、往いて見よ。 「会二破二」の一乗とは、実にこれ菩薩乗なり。三一相対の一乗とは、即ちこれ仏乗なり。嘉祥は四教の菩薩の不同を知らず、故に第三の菩薩乗は但これ蔵通二教の分斉か。真言宗またまたかくの如し。撰時抄上四に云云。 一、法苑林・七巻・十二巻文。(同n) これ慈恩の述作なり。守護章中上十九往いて見よ。 一、一乗方便・三乗真実文。(同n) 華厳玄談五八に云く「法相宗の意の如きは、一乗を以て権と為し、三乗を実と為す」と云云。 一、玄賛の第四には故亦両存文。(同n) この文は鏡水所述の玄賛要集第四に出でたり。然るに彼の鏡水の文は、即ち慈恩の意を述するが故に直ちに「玄賛」というなり。一乗要決下四十八、啓蒙七六十七にこれを引く。その中、要集の文に云く「則ち知る、慈恩は一乗を縁と為すことを。然るに本宗とするところの故に五性を撥わず道理に順ず、故に永く一乗に背かず。此れに由って唱えて説を定むべからずと言う」と云云。 一、華厳の澄観乃至法華を方便とかける等文。(同n) 日朝は演義抄を引いて云く「法華は前の余経を摂して華厳に帰す」と云云。これ摂末帰本の相を判ずるなり。また云く「法華は仏知見を開きて法界に得入し、華厳と合会す」と云云。 一、彼の宗之を以て実と為す此の宗の立義・理通ぜざること無し等文。(同n) 華厳疏抄二十三十九に云く「法華の唯仏与仏等、天台云く乃至便ち三千世間を成ず、彼の宗之を以て実と為す乃至一家の意、理として通ぜざることなし」略抄と云云。彼の「一家」というは、即ち華厳を指す。故に今「此の宗」というなり。 一、善無畏・弘法も又かくのごとし文。(同n) これ結文なり。 (第三十四段 菩薩等守護無き疑を結す) 一、されば諸経の諸仏・菩薩等文。(二一六n) 上巻四十三の「又諸大菩薩」の下は、第二に菩薩等の守護なき疑を立つ、また二と為す。初めに今昔の仏恩の浅深を明かし、次に今の文の下は意を結するなり。 一、実には法華経にして正覚なり給へり文。(同n) 太田抄に云く「彼等の衆は時を以て之を論ずれば其の経の得道に似たれども実を以て之を勘うるに三五下種の輩なり」と云云。 法蓮抄に云く「過去に法華経の自我偈を聴聞してありし人人、信力よはくして三五の塵点を経しかども今度・釈迦仏に値い奉りて法華経の功徳すすむ故に霊山をまたずして爾前の経経を縁として得道なると見えたり」と云云。此等の文の意なり。 問う、過去の自我偈とは如何。 答えて云く、過去の自我偈とは、人法体一の御本尊の御事なり。御相伝に云く「自我偈の始終は自身なり、中間の文字は受用なり。仍って自我偈は自受用身なり。自受用身とは即ち事の一念三千の南無妙法蓮華経の本尊なり」(取意)と云云。 一、釈迦諸仏の衆生無辺の総願は皆此の経にをいて満足す等文。(二一七n) 弘七末七十七に云く「一切の諸願は四弘に摂尽す。故に名づけて総と為す」と云云。この文、分明なり。一切の菩薩に約して「総」の字を消すべからず云云。御書三十八三十三に云く「華厳経に云く『衆生界尽きざれば我が願も亦尽きず』等と云云、一切の菩薩必ず四弘誓願を発す可し其の中の衆生無辺誓願度の願之を満せざれば無上菩提誓願証の願又成じ難し、之を以て之を案ずるに四十余年の文二乗に限らば菩薩の願又成じ難きか」等云云。 一、今者已満足の文これなり文。(同n) 啓蒙に云く「方便品の願満の文を引いて上来の本迹成仏の大旨を結する事、尤も本迹一致の意を顕したまう勘文なるべし」と 云云。 今謂く、文は迹門に在れども義は本門を究むるなり。所謂、この文は上巻の「又諸大菩薩」の下を結する故に、上来の意は皆この文を含むなり。然るに、上来の大旨は、諸大菩薩は爾前四十余年の間は仏の御弟子に非ず。今経の迹門に来至して始めて未聞の法を聞き、仏の御弟子と成る。故に、一往迹門は願満に似たり。然りと雖も、霊山日浅くして夢の如くうつつならず。然るに宝塔品より事起り、寿量品に至って久遠已来の主師親の深縁を説き顕す。この時、真実究竟の願満なり。何ぞ本迹一致の意を顕すといわんや。 問う、この文を正しく本門に約する証拠は如何。 答う、経に云く「我が昔の所願の如き、今は已に満足しぬ」と云云。「我が昔の所願の如き」とは、即ち我本誓願を立てて」の文なり。然るにこの文を玄文第三二十二の二諦境の下には、正しく本因の誓願に約す。玄文第六の感応妙の下八、竹六九十、疏一七の本迹釈の引証の下、記一本三十二には、本果の誓願に約す。故に知んぬ、実には本因本果の誓願を説き「我本誓願を立てて」「我が昔の所願の如き」というなり。故に知んぬ、究竟の願満は本門の時に在ることを。況や当体義抄に云く「久遠実成の釈迦如来は我が昔の所願の如き今は已に満足す、一切衆生を化して皆仏道に入ら令むとて御願已に満足し」等云云。この文、分明なり。 一、その経経の仏・菩薩・諸天等・守護し給らん文。(二一七n) これは如説修行の人に約するなるべし。今末法に至っては皆法華経の敵となるなり。 一、例せば孝子等文。(同n) 古語に云く「父命を以て王命を辞せず、王命を以て父命を辞す」等云云。小松内府の父を諌むる事、源平盛衰記六十六已下を往いて見よ。その外云云。 一、日蓮案じて云く法華経の二処・三会の座等文。(同n) 上巻三十六に疑を挙ぐる中にまた三あり。初めに疑を立つる意を示し、次に正しく疑を立て、三に今文の下は疑を立つる意を結するなり。 (第三十五段 宝塔品三箇の諌勅を引く) 一、疑て云く当世の念仏宗等文。(二一七n) 上巻二十九の「此に日蓮案じて云く」の下は、大段の第二に、蓮祖はこれ法華経の行者なることを明かし、末法下種の三徳の深恩を顕す、文また二と為す。初めに由三十一、「既に二十余年」の下は釈、また二あり。初めに略して釈し三十六、「但し世間」の下は広く釈す。この広釈にまた二あり。初めに疑を立て、次に今文の下は正しく法華経の行者なることを釈するなり。 今正しく法華経の行者なることを顕す、文また二あり。初めに経を引いて身に当て、次に「疑って云く念仏者」等の下の四十七は適時の弘教を明かす。初めの経を引いて身に当つるにまた二あり。初めに五箇の鳳詔を引いて諸経の勝劣及び成仏・不成仏を明かし、次に勧持品の明鏡を引いて法華経の行者なることを顕す。 初めの五箇の鳳詔を引くにまた二あり。初めに三箇の告勅を引いて諸経の浅深勝劣を判じ、次に二箇の諌暁を引いて一代の成仏・不成仏を判ず。初めの三箇の告勅を引くの文、また二と為す。初めに経を引き、次に「此の経文の心は」の下は釈、また三と為す。初めに略して示し、次に「問うて云く華厳」の下は釈、三に二十四「此等はさておく」の下は結なり。 (第三十六段 諸経の浅深勝劣を判ず) 一、此の経文の意は等文。(二一八n) この下は初めに略して示す。意に云く、この経文の六難九易、一代諸経の浅深勝劣、その明かなること晴天の日輪、白面の黶のごとし。而れども生盲等の者は見がたし。我が門弟の道心あらん者にしるし留めて見せん。実に王母が桃、輪王の曇華よりもあいがたし。然るに一代諸経の勝劣、諸宗の元祖並びに末弟と伝教・日蓮との諍論は、譬えば沛公と項羽等の如し。中に於てこの法華経の正義の顕るることは、唯伝教・日蓮のみなりと知るべし。この諸経の勝劣は、釈迦・多宝・分身の来集して定め給いしなり云云。 一、各謂自師の者。(同n) 先師の謬義を糺さざる者なり。「偏執家」とは、自宗を堅く信ずる者なり。故にこの二句は末法を指すか。 一、西王母等文。(二一八n) 列仙伝一四、胡曽詩中終。 一、輪王出世等。(同n) 文四二十三、私志十二三十八、その外処々に出でたり云云。 一、沛公が項羽等。(同n) 十八史略第二、太平二十八、朝は史記を引く。 一、頼朝と宗盛等。(同n) 治承四年より文治元年に至るまで、始終六年なり。然るに北条時政、残党を治罰し、文治二年三月、鎌倉に帰す。故に七年というか。 一、秋津嶋。(同n) 神代合解一三、徒然文段一二十一、韻鏡大成七二十、啓蒙二十九七十四。 一、修羅と帝釈。(同n) 註五三十九、谷響三十二、太平抄二十三二。 一、金翅鳥。(同n) 文二六十七に、両翅の相去ること三百三十六万里と。名義三十九。 一、日本国。(同n) 義楚二十一五、随筆三三十。 一、問うて云く華厳経等文。(同n) この下、次に釈、また三あり。初めに異解を破し、次に「法華経に云く、已今当」の下は正しく釈し、三に「密厳経」の下は相似の文を会す。初めの異解を破するにまた二あり。初めに四宗の異解を牒し、次に「日蓮なげいて云く」の下は正しく破す。初めの四宗の異解を牒するにまた二あり。初めに元祖を出し、次に「此の四宗」の下は末弟。 一、華厳経と法華経と六難の内・名は二経なれども所説・乃至理これ同じ文。(同n) 華厳宗の意は、彼の経第七巻に六難に相似の文あり。次下に御所引の如く、大乗を求むることは猶易しと為し、能くこの法を信ずるは甚だ難しと為す等云云。故に所説同じというか。また二経の理等しくして差別なし。例せば「四門、観は別なれども、真諦を見ることは同じ」の如し。故に理同じというなり。 一、四門観別等文。(同n) 止観六二十五の文なり。次の文に云く「城に四門あれども、会通すること異ならざるが如し」と云云。これは教々の中の有門・空門等に約するなり。故に真諦を見ること同じきなり。 一、第三時の教・六難の内なり文。(二一九n) 法相宗の意は、一乗方便・三乗真実というと雖も、或る時はまた華厳・法華・深密を倶に第三時の教に属するなり。玄賛一二十に云く「教三と言うは、一には多く有宗を説く、阿含等は是なり。二には多く空宗を説く、即ち中論・百論・十二門論・般若等是なり。三には空宗有宗に非ず、即ち華厳・深密・法華等是なり」と已上。彼の宗は深密経に依って三時の教を立つ。一には有相宗、二には無相宗、三には中道教なり。故に所依の経文、次下二十一に御所引の如し。此等の義、実に牛跡に大海を入るるが如きなり云云。 一、名異体同・二経一法等文。(同n) 三論宗の意は、般若経には法華経に同じて法開会を明かす。故に二経一法というか。人開会を明かさざることは、只これ人の過にして法体に関わらずという義勢か。即ち般若経の文の次下に御所引の如し。若し人開会を明かさざれば有名無実の法開会なり。 一、善無畏等文。(同n) 善無畏の意は、若し理同の辺に拠ればこれ六難の経なり。若し事勝の辺に拠れば大日経は六難の外にして尚法華に勝れたりという義勢なるべし。 一、日本の弘法・読んで云く、大日経は六難・九易の内にあらず等云云。(同n) 弘法の意は、釈迦の三身、大日の三身各々不同と定めて、法華経等は釈迦応化の所説にして劣れり。大日経は法身大日如来の所説にして勝れたりと云云。 天台家の意は、釈迦・大日一体なり。故に授決集下三身仏決に云く「唯大日法身を見るに、即ち釈迦牟尼なり。釈迦牟尼は即ち大日法身、一切処に●くして本来常住、無始無終なり、乃至既に三身一体、皆等しく遮那と云う。何ぞ三身各別の意を用うべけんや」と已上。これ正しく弘法の二教論を破するなり。 また伝教大師の顕戒論に云く「稽首す十方常寂光常住内証の三身仏、実報・方便・同居土、大悲示現す大日尊」と文。この文の意は、大日如来を垂迹示現の迹仏と為すなり。 一、日蓮なげいて云く等文。(同n) この下は正しく破す、また二あり。初めに仏祖の掟を示し、次に「上にあぐるところ」の下は正しく破するなり。 一、雙林最後の御遺言文。(二一九n) 涅槃経第六四依品の文なり。 一、初依・二依等。(同n) 玄五に云く「五品・六根を初依と為し、十住を二依と為し、十行・十回向を三衣と為し、十地・等覚を四依と為す」と文。普賢・文殊は第四依なり。故に「等覚の菩薩」というなり。 一、竜樹菩薩等文。(同n) 十住毘婆沙論第六巻、取意の文なり。 一、天台大師云く。(同n) 玄文第十初。「伝教大師云く」は秀句下四。「円珍智証大師云く」は授決集上四十九。 一、曲会私情。(同n) この言は記九末四十五に、「荘厳己義」は竹三に出でたり。 一、仏法外の外道等文。(同n) 即ちこれ仏前の外道なり。今文の意は「仏滅後の犢子・方広」は仏前の外道の見よりも邪見強盛なり。「後漢已後の外典」は「三皇五帝の儒書」よりも邪法巧なりと云云。これ則ち華厳・真言等の人師、天台の正義を盗み取って自宗を巧に立つるに例するなり。三巻七已下、往いて見よ。「犢子」は大論一十三、「方広」は弘十二十五に云云。 一、法華経に云く「已今当」等云云。(同n) この下は二に正しく釈す、また二あり。初めに一家の正義を明かし、次に「今真言」の下は便に因みて別して真言を破す。 問う、何ぞ三説超過の文を引いて六難九易の義を釈するや。 答う、本これ経文の相は、三説の易信易解を開いて以て九易と為し、最為難信難解を開いて六難と為す。故に今、還って三説超過の文を引いて六難九易を釈するなり。 一、妙楽云く、縦い経有って諸経の王と云うとも文。(同n) 記三十六。「又云く、已今当の妙」は竹三五十三。 一、舌爛れども止まざるは等文。(二一九n終行の釈籤の引用中、この部分が略されている) 啓蒙に点じて云く「舌爛れて止まざるは猶為れ華報のごとし」と云云。今謂く、蒙の点は竹の次上の「舌爛れども口中猶志を易えざるがごとし」の文に合せず。故に板点の如く然るべきなり。「不止」の字の意は、舌爛れたるに若し志を易えたらば苦流長劫の果を受くべからず。然れば舌爛の分計りにては華報といいがたきなり。故に「不止」の二字を加うる則は華報の義分明なり。況やまた竹の次上の文に「諌暁止まず、舌爛何が疑わんや」と云云。この「不止」の二字は正しく志を易えざる義なり。註十三二十二、啓蒙四五十一、同二十四二十八、会疏五八。 一、狐疑の冰とけぬ等文。(二二〇n) 「狐疑」とは末師の如し。「氷解けぬ」とは左伝の序に「渙然として氷解するが如く、怡然として理に順う。然る後、得たりと為す」と云云。 開目抄下愚記末 一、密厳経等文。(二二〇n) この下は三に相似の文を会す、また二あり。初めに八経の文を引き、次に「此等の経文」の下は正しく会す。「密厳教」は、唐の地婆訶羅の訳、上中下三巻あり。この文は上巻二十一に出でたり。「十地華厳」とは華厳の十地品を十地経と名づく。故に総別を兼ね挙げて十地華厳というなり。「大樹」とは大樹緊那羅所問経なり。四巻あり、羅什訳なり。「神通」とは菩薩行方便境界神通変化経なるべし。これ宋の求那跋陀羅の訳、和本は三巻あり、唐本は二巻あり。当山の経蔵第四十二の函にあり。 一、一切経の中に勝れたり等。(同n) これ普く尽際に及ぶの「一切」に非ず、只これ少分の一切なり。 一、大雲経に云く文。(同n) これ第四の巻の文なり。一乗要決下三十八紙に「多少事理の二意を以て密厳・大雲の二経の文を会せり」と。謂く、彼は華厳・勝鬘等に望んで王と為す、法華の已今当に望むるに如かず。また彼は唯実相に約して王と為す、法華は兼ねて二乗作仏を説く。次の如く二意に配することを知るべし。 一、諸経の中の転輪聖王文。(同n) またこれ少分の経王なり。一切の諸経の王には非ず。 一、六波羅蜜経等文。(同n) 第一帰依三宝品の文なり。この五蔵に付いて種々の異解あり。所詮前の三は小乗三蔵なり。第四の般若波羅蜜多は即ちこれ通別二教なり。共般若・不共般若を通じて般若波羅密多と名づくるなり。第五の陀羅尼門とは即ちこれ爾前の円教なり。陀羅尼は此には総持と翻じ、円教の中道は二辺の悪を遮して中道の善を持つなり。この故に円教は四教の中の最上なり。故に総持門は契経等中最も為れ第一なり。諌迷論八巻。 一、契経調伏等文。(二二〇n) 「契経・調伏・対法」は、次の如く経律論の三蔵なり。般若は即ち第四蔵なり。 一、速疾に解脱等文。(同n) これは菩薩の人に約して説く。二乗の人には関らざるなり。 一、譬えば乳・酪・生蘇・熟蘇及び妙なる醍醐の如し等文。(同n) 問う、涅槃経の五味と同異如何。 答う、今この六波羅蜜経は華厳の後、鹿苑を始めと為す。故に中間三味の漸教は正しくこれ方等部の教なり。「乳・酪・生蘇」は即ちこれ三蔵教、「熟蘇」はこれ通別二教、「醍醐」は爾前の円教なり。故に但中間三昧の中の四教に譬うるなり。若し涅槃経の五味は始め華厳より終り涅槃経に至るまで、総じて一代五時に譬うるなり。同じく五味に譬うと雖も、その義は水火なり、勝劣は雲泥なり。故に下の文にいう「六波羅蜜経は(乃至)猶涅槃経の五味にをよばず、何に況や法華経の迹門・本門にたいすべしや」とはこれなり。 一、解深密経に云く文。(同n) 第二巻十六の文なり。若し天台家の意は、この三時を次の如く蔵通別の三教に配するなり。玄私第十三十四の意に云く「深密は既に是れ方等部の摂なり。故に知んぬ、彼の方等已前に拠るに、彼の三時とは小を以て初めと為し、第二時とは恐らく是れ一時の仏、通教の体空の義を説くのみ。故に彼の三時は是れ前三教の次第之を立つれば、阿含は是れ蔵、理疑わざるに在り。第二は既に是れ空なり、豈通の義に非ずや。第三は深密は円融無きの故に多く別門に在り」等と云云。 一、有上なり有容なり文。(同n) 「有容」は即ちこれ未満の義なり。猶「有余」というがごとし云云。守護章上の上初に麁食者を破する文あり。往いて見よ。 一、大般若経に云く文。(二二一n) 大般若五百四十九、真如品の文なり。この文は即ち法開会を明かす。故に「法性に会入し一事として法性を出ずる者を見ず」等というなり。玄九三に云く「般若の中に二乗の所行を明かす。念処道品等は皆摩訶衍なり。善悪の法悉く皆会せらるるも、亦悪人及び二乗の人等を会せず、其の作仏を弁ぜざるは、此れ即ち別門の摂なり」と文。玄私九二十三云云。 一、大日経第一等文。(二二一n) 初めの「大乗行乃至発す」等は第六住心なり。次の文は第七住、次の文は第八住乃至極無自性心は第九住、已上第一巻九紙の文なり。次の「又云く、大日」の下は第十住心、第一巻三紙の文なり。この経文に付いて空海の謬解、安然の破文、繁き故にこれを略す云云。 一、華厳経に云く文。(同n) 華厳第八賢首品の文なり。即ちこれ七言の偈なり。この経文は法華経の六難九易の文に似たり。故に他師は以て法華経に同ずるなり。五百問論下五十に云く。 問う、経の「若し仏滅後」より「皆応に供養すべし」に至るまでは何ぞや。 答えて云く、華厳経の偈にいうが如し。若し三千大千界を以て乃至法を信解すとは殊勝と為す。今謂く、この殊勝は以て彼の経を讃う。彼の経は即ちこの経と為んや不や。この経、若し異らば、何を以てか引き来らん。若し則ちこの経ならば、如何ぞ異を弁ぜん。況や彼の華厳は但福を以て比す、この経の法を以てこれを比するに同じからず。故に「乃至余経の一偈をも受けざれ」という。人これを思うべし。徒に引いて何の益あらん云云。記十、記二五十に今経第五十人に望みて優劣を判ず。往いて見よ。 一、涅槃経に云く等文。(同n) 会疏十三二十一、涅槃・法華の勝劣は常の如し。記六五十九に十六の同異を明かす。竹一五十一に「一家の義意に謂く、二部は同味、然るに涅槃尚劣れり」と文。 一、此等の経文等文。(二二二n) この下は次に会す、また三あり。初めに諸宗は教理の浅深勝劣を知らざるを示し、次に「巻をへだて」の下は、正しく会し、三に「六波羅蜜」の下は便に因みて別して真言を破す云云。 一、月に星をならべ九山に須弥を合せたる等文。(同n) 十喩の中の第三、第二の意なり。 一、いはんや虚空のごとくなる理に等文。(同n) 記九本に云く「虚空は理なり、本迹は事なり。本迹尚迷う、況や不思議一なるをや」等云云。 一、教の浅深をしらざれば等文。(二二二n) 弘一末五十七に云く「一期の仏教並びに所詮を以て体と為す。体も亦教に随って権実一ならず」等云云。守護章中四十六に云く「凡そ能詮の教、権なれば所詮の理も亦権なり。能詮の教、実なれば所詮の理も亦実なり」等云云。譬えば茅屋の空は金殿の空に同じからざるが如し。玄八三十云云。 問う、教理の浅深を知って何の詮あらんや。 答う、若し浅深を知らざれば則ち大謗法の根源と為るなり。報恩抄下八、十章抄三十、同二十八、また当抄上巻二十、往いて見よ。 一、巻をへだて等文。(同n) この下は次に正しく会するなり。 一、王に小王・大王文。(同n) 且く漢土の如し。皇帝は「大王」なり、諸候は「小王」なり。 一、一切に少分・全分文。(同n) 名義五二十二、普く尽際に及ぶは「全分」の一切なり。愚案五十二に註釈して云く「一切とは悉数の義なり。一切の二字を、もろもろとよむ。悉数の義とは残る所無きの義なり」と云云。これまた全分なり。 籤七二十七に「経に言う一切とは、穢土に出ずる仏に約す」(取意)等。また名義集に名字の一切というは、此等は少分の一切なり。外典の意は、一切とは総じてという意なり。顔師の古註に云く「猶刀を以て物を切るがごとく、其の整斉を取る」と云云。一刀に物を切り調えたる意なり。 一、五乳に全喩・分喩文。(同n) 異本は「五味」に作れり。正と為すべきなり。 一、六波羅蜜経文。(同n) この下は便に因みて別して真言を破するなり。 一、有性の成仏あって無性の成仏なし文。(同n) 文意に云く、彼の経に「五無間謗法闡提速疾解脱」と説くと雖も、只これ菩薩の成仏にして二乗の成仏なし。何に況や久遠実成をや等云云。 一、法華経の迹門・本門等文。(同n) この本門の句頭に何況の勢あり云云。 一、震旦の人師文。(同n) 二教論下四。年代相違の御難勢は撰時抄下九に、往いて見よ。六波羅蜜経は天台入滅後百九十二年に当って漢土に渡るなり。「惜い哉古賢」は二教論上四に。 一、此等はさてをく等文。(二二二n) この下は上来を結するなり。 一、一●をなめて等文。(同n) 「一●・一華」は六難九易の一文なり。この一文を以て、一切経の勝劣を推知せよとなり。古語に云く「一華開くの日、天下の春なり。一葉落つるの時、四海の秋なり」と云云。 一、万里をわたて宋に入らずとも等文。(同n) 若し爾らば「万里を渡って」等なり。これ則ち庭戸を出でずして一切経の勝劣を知るなり。 和漢の道法に両説あり。●会七二十三の若きは「一万四千里」と云云。統紀三十二三の若きは「三千里」と云云。御書十九五十八はこの説に同じきなり。今これを和会せば、若し三千里を以て六町一里に約すれば、則ち一万八千里なり。故に一万四千里の説と相違するに非らざるなり。但し四千・八千の不同は、発足の処同じからず、所至の処もまた異るが故なり。 一、三箇年を経て霊山にいたらずとも等文。(同n) 月氏の道法に多くの異説あり。今謂く「三箇年」は則ちこれ千日なり。一日に十里行く則んば千日、三か年には一万里なり。即ち●会二十五の九千八百里の説に合するなり。若し九千八百里を六町一里に約すれば、五万八千四百里なり。故に大般若の序、名義集の五万八千里の説に相違せざるなり。若し十万八千里は往還に約せるか。具に予が集解愚記の如し。 一、竜樹の如く。 この下は蒙八二十八に竜樹伝を引く。往いて見よ。 一、無著菩薩。(同n) 上巻二十六、西域五十一。 一、蛇は七日が内の洪水をしる等。(同n) この中の三喩の初めの蛇・烏の二喩は但知る辺を取り、第三の鳥の喩は但勝るる辺を取る。故に云く「日蓮は諸経の勝劣をしること華厳の澄観・三論の嘉祥・法相の慈恩・真言の弘法にすぐれたり」と云云。其の所以を明かして「天台・伝教の跡をしのぶゆへなり」と云云。若し第五巻二十四に蛇・烏の喩を挙げたまうは、これ兼知未萌に譬うるなり。また二十一七は今文の意に同じからざるなり。 一、烏は年中の吉凶をしれり等。(二二二n) 御書二十三十、啓蒙八三十一、同二十六百一、同二十九七。 一、鳥はとぶ徳人にすぐれたり等。(同n) 大輪七十八、文三百五、啓運一五十一。 一、第一に富める者は日蓮なるべし文。(二二三n) (第三十七段 二箇の諌暁を引き一代成仏不成仏を判ず) 一、宝塔品の三箇の告勅の上等文。(二二三n) この下は次に二箇の諌暁を引き、一代の成仏・不成仏を判ず、また三あり。初めに標、次に「提婆」の下は釈、三に終りの一句は結文なり。釈の中にまた二あり。初めに経意を釈し、次に「儒家」の下は成・不成を判じて孝・不孝を示す。初めの経意を釈するにも、また二あり。初めに悪人作仏、次に女人成仏。経意を釈すとは各一を挙げて諸に例す故なり。即ちこれ経意なり。 一、提婆達多は一闡提等文。(同n) 問う、達多はこれ逆罪の人なり。何ぞ一闡提というや。 答う、提婆はこれ一代謗法の人にして一切の諸善を断ず。故にまた一闡提と名づくるなり。涅槃経疏に云く「若為説法すとも更に誹謗闡提の罪を起す、善星・調達等の如きなり」と云云。 一、天王如来と記せられる文。(同n) 浄名疏九六に云く「又悪に非ざれば以て善を顕す無し。是の故に調達は無数劫より来、常に釈迦と共に菩薩道を行ず。一は仏道を行じ、一は非道を行じ、更に相啓発して法華に明かす所の如し」等云云。悪に対して善顕れ已んぬれば、悪の全体即ちこれ善なり。故に善悪不二という。邪正一如、逆即是順もこれに准じて知るべし。 この事、爾前に未だこれを説かず、故に弘二末三十四に云く「法華には復『調達に由って相好を具足す』と云い、余の一切経には但『生生悪を為す』と云うは、乃ち教化の権実不同なればなり」と文。記三下三十五、また三十四。佐渡抄五に云く「日蓮が仏にならん第一のかたうどは景信、法師には良観・道隆・道阿弥陀仏と平左衛門尉・守殿ましまさずんば争か法華経の行者とはなるべき」と云云。即ちこの意なり。 問う、提婆は無間に在って記別を受くるや、今経の座に来って記別を受くるや。 答う、事定判し難し。啓蒙中に四釈に准ずる義あり。往いて見よ云云。題目抄に云く「提婆達多は(乃至)有解無信の者今に阿鼻大城にありと聞く」等云云。若しこの文に拠れば、今経の座になきなり。 呵責謗法滅罪抄外十六二十四に云く「提婆達多は仏の御敵・四十余年の経経にて捨てられ臨終悪くして大地破れて無間地獄に行きしかども法華経にて召し還して天王如来と記せらる」等云云。房州の日我が提婆品下私に云く「彼の調達が阿鼻の淵底より召し出されしは、偏に末代の手本なり」と云云。此等の意に准ずれば、提婆は座に在りと見えたり。 いま且く一意を以てこれを和会す。若し外用の達多の辺に拠れば、仍無間に在り。若し内証の法身の菩薩の辺に拠れば、何ぞこの座に来るを妨ぐべけんや。更に検えよ。 一、涅槃経四十巻の現証は此の品にあり文。(二二三n) 問う、常には涅槃経に闡提を治すという。何ぞこの品を以て現証と為んや。 答う、涅槃経の中には但闡提成仏の道理のみを明かして、闡提成仏の現証を明かさず。謂く、彼の経の始終に闡提の得記作仏の相なく、五十二類の中にもこれを列せず。剰え第九巻には「唯生盲と一闡提を除く」と説き、却って治すべからずという。然るに常には涅槃経に闡提を治すということは、これ「一切の衆生悉く仏性有り」と説いて仏性の遍ずるを明かすが故なり。座に在って経を聞くの得益と謂うには非ず。玄九五十五、玄私九五十二、往いて見よ。 一、五逆・七逆・謗法・闡提等文。(同n) 会疏十四十云云。また「一切」の句頭に「然れば則ち」の意を入れて見るべし。 次上を釈成する文なり。 一、毒薬変じて甘露となる等文。(同n) 涅槃経北本第八初に云く「善男子、方等経は猶し甘露の如く、亦毒薬の如し」と云云。これを信ずれば則ち甘露と成り、これを謗れば則ち毒薬と成るが故なり。これは今文の意に非ず。当文の意は、即ち大論の「能く毒を変じて薬と為す」の文なり。御書三十八二十八云云。 一、或は改転の成仏にして文。(同n) 問う、改転の意、如何。 答う、諸大乗の意は、更に女身を改め、男子と転じて成仏すべきの故に「改転の成仏」というなり。悪人作仏、畜類の成仏もこれに准じて知るべし。東陽忠尋の口伝に云く「他経に悪人等に記するは、即ち善人に記すと之を習うなり。其の故は悪人、悪念を翻して善人と成り、仏に成るべきが故なり」と云云。御書三十八二十七に云く「東陽の忠尋と申す人こそ此の法門はすこしあやぶまれて候」等云云。 一、一念三千の成仏にあらざれば有名無実の成仏往生なり文。(二二三n) 東陽の口伝に云く「爾前は一人出過の成仏、法華は十界一念の成仏なり。十界一念と開きたる時、十界同時に成仏するなり。故に妙楽云く『当に知るべし、身土乃至一身一念法界に遍し』と」等云々。 大意抄十三二十一に云く「法華経已前の諸経は十界互具を明かさざれば仏に成らんと願うには必ず九界を厭う。妙楽大師は厭離断九の仏と名づく。されば法華経已前には実の凡夫が仏に成りたりける事は無きなり。九界を離れたる仏無き故に、往生したる実の凡夫も無し。人界を離れたる菩薩界も無きが故に」(取意)と。 私に云く、譬えば手中の物を忘れて外を尋ぬれば、則ち縦い百千劫を歴ると雖も、これを得ること能わざるが如し。また猿を離れて生肝なきが如し。豈「有妙無実の成仏往生」に非ずや。 一、儒家の孝養等文。(同n) 「孝」の字は啓蒙の義、可なり。科段はこれを略す。 (第三十八段 三類の強敵を顕す) 一、已上五箇の鳳詔にをどろきて勧持品の弘経あり文。(二二三n) これ結前生後の文なり。当に知るべし、既に「五箇の鳳詔」に驚きて、方に「勧持の弘経」あり。故に今五箇の鳳詔を引く意は、正しく勧持の明鏡を顕すに在り。学者能くこの文意を思い、大科の大旨これを知るべし云云。 この下は勧持品の明鏡を引き、三類の強敵に対して法華の行者を顕す、また二あり。初めに三類の強敵、次に「当世」の下三十七は法華の行者を顕すなり。初めの三類の強敵にまた二あり。初めに経を引いてこれを釈する意を示し、次に「勧持」の下は正しく経を引いてこれを釈す。 一、明鏡の経文を出して等文。(二二三n) この下は正しく経を引いてこれを釈する意を示すなり。此にまた三と為す。初めに所述解釈の意を示し、次に「日蓮」の下は所述不怖の意を示し、三に「此れは釈迦」の下は所述付嘱の意を示す。 問う、所述解釈の意、如何。 答う、此に即ち経文に引き合せて三類の強敵の謗法を知らしむ、即ち解釈の大意なり。「禅」は即ち華洛の聖一等、「律」は即ち鎌倉の良観等。この禅・律の二宗は即ちこれ第三の僣聖増上慢なり。「念仏」は即ち法然房等の無戒邪見の者、即ち第二の道門増上慢なり。「並びに大檀那」とは彼の禅・律・念仏に御帰依の国王大臣等なり。此等の三類の謗法を知らしむるは、即ち今の解釈の大意なり。 一、日蓮といゐし者等文。(同n) 問う、所述不怖の意、如何。 答う、既にこの抄の中に、天下御帰依の禅・律・念仏等の大僧並びに国王・大臣等を法華経の怨敵、無間の罪人と述し給う、故に重ねて大難の来たらんことは必定なり。この故に一往おそろしきに似たり。然るに日蓮は已に頚をはねられ、魂魄のみ佐渡にいたって、これをしるして有縁の弟子へおくれば、縦い後難来るというとも怖しからざるなり云云。 一、九月十二日文。(同n) 御法則抄に云く「十二日は表還滅の十二因縁なり」と云云。 一、子丑の時に頚はねられぬ文。(同n) 「子の時」は、鎌倉を引き出し奉る時なり。種々御振舞抄二十三四十六に云く「さては十二日の夜・武蔵守殿のあづかりにて夜半に及び頚を切らんがために鎌倉をいでしに」と云云。夜半は即ち子の時なり。「丑の時」は正しく頚の座に引き居え奉るなり。妙法尼抄十三四十三に云く「鎌倉竜の口と申す処に九月十二日の丑の時に頚の座に引きすへられて候いき」と文。 今「子丑」というは、これ始終を挙ぐるなり。「頚はねられぬ」とは、只この義は頚を刎ねらるるに当るなり。例せば「普明、頚を刎ねらる」の文の如し。これ則ち「及び刀杖を加う」の文に合するなり。「魂魄・佐渡の国にいたりて」とは、「数数擯出せられん」の文に合するなり。故に蓮師は「不愛身命、但惜無上道」の法華経の行者なること、誰かこれを疑うべけんや。仍これ附文の辺なり。 問う、元意の辺は如何。 答う、云云。 重ねて問う、如何。 答う、これ第一の秘事なりと雖も、略してこれを示さん。汝伏してこれを信ずべし。当に知るべし、この文の元意は、蓮祖大聖は名字凡夫の御身の当体、全くこれ久遠元初の自受用身と成り給い、内証真身の成道を唱え、末法下種の本仏と顕れたまう明文なり。 問う、その謂如何。 答う、凡そ丑寅の時とは陰の終り、陽の始め、即ちこれ陰陽の中間なり。またこれ死の終り、生の始め、即ちこれ生死の中間なり。古徳の云く「丑は是れ大陰の指帰、寅は是れ小陽の萠動なり。生生の始め、死死の終りなり」と云云。 宗祖云く「相かまえて相かまえて自他の生死はしらねども御臨終のきざみ生死の中間に日蓮かならず・むかいにまいり候べし、三世の諸仏の成道はねうしのをわり・とらのきざみの成道なり、仏法の住処・鬼門の方に三国ともにたつなり此等は相承の法門なるべし」等云云。 故に知んぬ、「子丑の時」は末法の蓮祖、名字凡身の死の終りなることを。故に「頚はねられぬ」というなり。 寅の時は久遠元初の自受用身の生の始めなり。故に「魂魄」等というなり。 房州日我の本尊抄見聞に云く「開目抄に、魂魄佐渡の国にいたりてとは、是れ凡夫の魂魄に非ず。久遠名字の本仏の魂魄なり」と云云。 経王抄二十二十四に云く「此の曼荼羅能く能く信ぜさせ給うべし乃至日蓮がたましひをすみにそめながそて・かきて候ぞ信じさせ給え、仏の御意は法華経なり日蓮が・たましひは南無妙法蓮華経に・すぎたるはなし」と云云。 明星直見の口伝に云く「即ち明星池を望みたまえば、日蓮が影は即ち今の大曼荼羅なり」と云云。 大曼荼羅とは、即ちこれ一念三千即自受用身なり云云。釈尊は、二月八日の明星の出ずる時、霍燃と大悟したまうを成道の相と名づくるなり。明星の出ずる時は、即ちこれ寅の刻なり。吾が祖もまた爾なり。名字凡夫の当体、全くこれ久遠元初の自受用身と顕れ、内証真身の成道を唱え給うなり。故に佐渡已後に正しく本懐を顕すなり。 当に知るべし、鬼門は即ち丑寅の方なり。霊鷲山は王舎城の鬼門なり、天台山は漢陽宮の鬼門なり、比叡山は平安城の鬼門なり。類聚第一巻の如し。富士山もまた王城の鬼門なり。義楚六帖二十一巻の録外第五七、啓運抄三二十九の如し。往いて見よ。 またまた当に知るべし、当山の勤行は、往古より今に至るまで正しくこれ丑寅の時なり。これを思え、これを思え。 一、返年の二月・雪中にしるして有縁の弟子へをくれば等文。(二二三n) 既に竜口を御遁れ、十三日午の時に依智に著きたまい、本間六郎が家に入りて二十余日御逗留、十月十日に依智を御立ち、同じき二十八日に佐渡に著き給い、十一月朔日より塚原に移りたまい、その比より御勘え、翌年二月御述作し、即ち中務三郎左衛門に賜うなり。佐渡抄十四九、往いて見よ。 問う、弟子は定めてこれ有縁なり。豈弟子の無縁なるものあるべけんや。 答う、弟子は皆これ有縁なり。就中この三郎左衛門兄弟四人は、竜口の御難の時、一度に腹を切らんと思い定めし人々なり。故に有縁の中の有縁の弟子なり。当に知るべし、「有縁の弟子」とは本仏有縁の弟子なるのみ。 一、をそろしくて・をそろしからず文。(同n) 啓蒙に云く「既に幽霊の書なるが故に恐ろしき義なり。年来有縁の師なるが故にをそろしからず。常の他人之を見ば、幽霊の書なるが故にいかにをぢぬらん」と云云。 今謂く、経に云く「濁劫悪世の中には、多く諸の恐怖有らん乃至身命を愛せず、但無上道を惜しむ」と云云。この文の意なり。所謂、当世の諸人を経文に引き会せ、面に法華の怨敵・無間の罪人なりと書したまえば、良に濁劫悪世の中に多く諸の恐怖あらん、故に一往は怖しきに似たり。然りと雖も、日蓮は「不愛身命、但惜無上道」の法華経の行者なり、何の恐怖かあらん。故に「をそろしくて・をそろしからず」と云云。略して前にこれを示す云云。啓蒙の義、笑うべし、笑うべし。「みん人いかに・をぢぬらむ」とは、「不愛身命」の志の決定せざる人なり。 一、此れは釈迦・多宝等文。(同n) 問う、所述付嘱の意、如何。 答う、今応に引く所の勧持品の経文は、釈迦・多宝・十方の諸仏の、未来日本国の当世に応に禅・律等の三類の強敵あって法華の行者日蓮を怨むべきの為に、為体を写したまう明鏡なり。然れば則ち勧持品の経文は、全体が日蓮が身の上の事なり。故にこの経文を日蓮が形見と見るべしとなり。またまた当に知るべし、勧持品の経文を形見と見るは、即ち当抄を形見と見るの義なり。これ則ち当抄に勧持品の経文を引いてこれを釈する故なり。 一、勧持品に云く等文。(二二四n) この下は次に正しく経を引いてこれを釈す、文また二と為す。初めに経を引き、次に「鷲峯」の下はこれを釈す。初めの経を引くにまた二あり。初めに当品を引き、次に「涅槃」の下は助証。初めの当品を引くにまた二あり。初めに経を引き、次に釈を引く。 一、唯願くは慮したもうべからず等文。(同n) 初めに経を引く、文また三と為す。初めの一行は総じて時節を論じ、次に「諸の」の下は別して三類を明かし、三に「濁劫」の下は誹謗の所以を明かす。 一、諸の無智の人(乃至)有らん等文。(同n) この下は別して三類を明かす、自ら三あり。初めの一行は俗衆増上慢、次に「悪世」の下の一行は道門増上慢、三に「或は」の下の五行は僣聖増上慢なり。 一、濁劫悪世の中等文。(同n) この下は誹謗の所以を明かす、また二あり。初めに外魔の身に入るが故に、次に「濁世」の下は内心愚癡なるが故なり。 一、涅槃経の九に云く等文。(同n) 会疏九二十一。「又云く、爾の時」は同巻三十八。 一、世間の荘厳の文飾無義の語を安置す文。(同n) 啓蒙に点ずるなり。 一、六巻の般泥●経文。(同n) 第六巻五の「我如来と」とは、本経に「我汝等と」というなり。「如来」の二字、伝写の謬りなり。 一、涅槃経に云く、我涅槃の後等文。(同n) 会疏第四十三。 一、袈裟を服ると雖も猶猟師の如く細かく視、徐ろ行くこと猫の鼠を伺うが如し文。(同n) 点ずるが如し。 (第三十九段 三類について釈す) 一、夫れ鷲峯・雙林等文。(二二五n) この下は第二に釈、また二あり。初めに略して示し、次に「妙法華経」の下は広く釈す、また三あり。初めに総じて時節を論じ、次に「第一の有諸」の下は別して三類に配し、三に「無眼」の下は結なり。初めの総じて時節を論ずるにまた三あり。初めに諸品を引いて正しく末法を明かし、次に「天台」の下は像法を簡び、三に「此は教主」の下は仏語の差わざるを明かす。 一、恐怖悪世中文。(同n) 御書一七九に云く「『恐怖悪世中』の経文は末法の始を指すなり」と云云。また云く「添品法華経に云く『恐怖悪世中』と云云。今これを云云するなり。 一、此は教主釈尊等文。(同n) この下は三に仏語の差わざるを明かす、また二あり。初めに正しく明かし、次に「周の第四」の下は例を引く、また二あり。初めに外を以て内を況し、次に「されば仏」の下は前を以て後に例す。 一、周の第四昭王の御宇二十四年等文。(同n) 応に「二十六年」に作るべきなり。 問う、如来の生滅の日月に多くの異説あり。然るに天下の相伝は、四月八日を仏生の日と為し、二月十五日を仏滅の日と為す。その謂は如何。 答う、現証これ分明なるが故なり。謂く、周書異記に云く「昭王の二十六年甲寅四月八日、江河池井汎溢す等。蘇由云く、大聖人有って西方に生ると」云云。又云く「穆王の五十三年壬申二月十五日、暴風忽ちに起り、屋を発き木を折る等。扈多云く、西方の大聖人の終亡の相なり」と云云。 問うて云く、或る儒生の云く「周書の四月は即ち今の二月なり。又彼の二月は即ち今の十二月なり。其の故は震旦に正を立つること三代に異有り。謂く、夏の代には寅の月を正月と為し、殷の代には丑の月を正月と為し、周の代には子の月を正月と為す。而るに仏の生滅は並びに周代に在り。若し周書異記の現証に拠らば、応に是れ二月八日を仏生の日と為し、十二月十五日を仏滅の日と為すべし。釈氏仍此の事を知らず」等云云。この義は如何。 答う、諸文の中にも異説紛紜たり。今儒書を引いて略してその義を示す。書経第四十四伊訓篇に云く「惟れ元祀十有二月」と云云。 註に云く「夏には歳と曰い、商には祀と曰い、周には年と曰うは一なり。元祀は太甲即位の元年なり。十二月とは、商は丑に建つるを以て正と為す。故に十二月を以て正と為すなり。三代に正朔同じからずと雖も、然も皆寅の月を以て数を起す。蓋し朝覲会同、暦を頒ち時を授くるに則ち正朔を以て事を行い、紀月の数に至っては則ち皆寅を以て首と為すなり」と云云。 また曰く「詩に曰く、四月維れ夏、六月徂く暑ありと。則ち寅の月より数起つ、周未だ曽て改めず」と云云。 また云く「秦は亥に建つ。而るを史記に始皇の三十一年、更て臘を名づけて嘉平と曰う。夫れ臘は必ず丑に建つる月なり。秦、亥を以て正と為す。則ち臘を三月と為す。十二月と云うは則ち寅の月より数を起つ。秦未だ曽て改めざるなり」と云云。 また云く「漢の初に史氏の書く所は旧例なり。漢、秦の正に仍り、亦元年冬十月と曰うは、則ち正朔を改めて月数を改めざること亦已に明らかなり」(略抄)と已上。 また、宋の景濂が文粋に、孔子の生卒の歳月を弁じて「或る云く、人周の十月は即ち夏の八月とは非なり。三代に建つること異なりと雖も、而も月は則ち未だ曽て改めず。否ざれば則ち春は夏に入り、夏は秋に入り、錯乱して歳を成ぜず」略抄と已上。 文理分明なること宛も日月の如し。彼尚儒書を知らず、焉ぞ仏家を知らんや。故に知んぬ、殷の代には但十二月を正月と名づけ、周の代には十一月を正月と名づけて朝覲等の礼法を執り行うのみ。若し月数に至っては全く夏の代に同じく、寅の月を以て首と為す。 詩経第九五十九小雅の四月篇に云く「四月維れ夏、六月徂く暑あり」と。註に云く「四月、六月も亦、夏正を以て之を数う」等云云。故に周の四月は即ち今の四月なり。周の二月もまた今の二月なり。故に天下相伝の四月八日を仏生の日と為し、二月十五日を仏滅の日と為す。これ則ち周書異記の現証に拠るが故なり云云。統紀二八、同三十五三、名義三二十二、随筆三四十三、往いて見よ。 問う、当時の正月は全く夏の代に同じ。これ何れの代よりするや。 答う、前漢の第六孝武帝の太初元年よりこれを改めて今に至るか。 十八史略二三十三に「漢の武帝の太初元年十一月甲子朔旦冬至、太初暦を作り、正月を以て歳の首と為す」と。註に云く「夏正を用うるなり」等云云。和漢合運第二四十五に云く「太初元年宋の暦数、始めて夏正を用う」と云云。 一、されば仏等文。(二二六n) 付法蔵経二八、また五五、同六。 一、六百年の馬鳴・七百年の竜樹文。(同n) これは摩耶経の説なり。 (第四十段 別して俗衆・道門を明かす) 一、第一の有諸無智人文、(二二六n) この下は別して三類に対す、自ら三あり。第一俗衆云云。 一、東春に云く「公処に向う」文。 問う、これ第三の文なり。何ぞ第一に引くや。 答う、今「公処」の二字を用う。この故にこれを引いてこれを略す。 一、第二の法華経の怨敵文。(同n) この下は道門、念仏者に配す、また三あり。初めに重ねて経釈を引き、次に「道綽」の下は正しく念仏者に配し、三に「釈迦・多宝」の下は怨敵を結す。 一、悪世中の比丘等文。(同n) 重ねて経釈を引く中に、初めに重ねて経文を蝶し、次に今経流通の涅槃経の「諸の悪比丘」の文を引いて、今経の「邪智にして心諂曲」等の義を助くるなり。またこの邪智の悪比丘とは、即ち無信の僧なり。故に止観の「若し信無きは高く聖境に推して」の文を引いて、その義を顕すなり。涅槃経の中の「若し智無きは」等の文は、只これを借りて「未だ得ざるを為れ得たりと謂う」を顕すなり。僣聖を破するを謂うには非ざるなり。 一、道綽禅師が云く文。(同n) この下は次に正しく念仏者に配す、また二あり。初めに能釈の邪正を判じて経文に配し、次に「涅槃経」の下は所信の善悪を判じて謗法を顕す云云。初文を二と為す。初めに能釈の二文を引き、次に「道綽と伝教」の下は邪正を判ず。能釈の二文とは、道綽・法然これ一文、妙楽・伝教・恵心これ一文なり。 一、道綽と伝教等文。(二二七n) この下は邪正を判ず、また二あり。初めに邪を責め、次に「第二の悪世」の下は結。初めの邪を責むるにまた二あり。初めに末弟、次に法然云云。 一、第二の悪世等文。(同n) この第二の文頭に、「然則」の二字を入れて見るべし云云。 一、涅槃経に云く(乃至)此よりの前は等文。(同n) 第七二十四の文なり。 この下は次に所依の善悪を判ず、また二あり。初めに正しく判じ、次に「猶華厳」の下は結。初めの正しく判ずるにまた二あり。初めに経釈を引き、次に「外道」の下は初文を判ず、また二あり。初めに経を引き、次に「妙楽」の下は釈を引く、また二あり。初めに三教を邪と名づけ、次に「止観」の下は四味を邪と名づく。 一、妙楽云く、自ら三教を指して。(同n) 玄九三、竹九四、取意の文なり。 「止観に云く」は第二三十七、「弘決」は二末二十一。既に「唯円を善と為す」という。故に知んぬ、四味を悪と名づくることを。 一、外道の善悪等文。(同n) この下は内外相対、大小相対、権実相対並びに今昔二円相対して善悪を判ずるなり。記一本四十九。 一、爾前の円は相待妙なり、絶待妙に対すれば猶悪なり等文。(同n) 一義に云く、爾前の円は相待妙なり、法華の絶待妙に対すれば悪なりと云云。唱法華題目抄の第四の義筋に当るなりと云云。今謂く、この義は不可なり。唱法華題目抄の第四義は、全く爾前に相待妙を立つる義に非ず。相待妙をば法華に立て巳って、爾前の円を以てこの相待妙に同ずるなり。 一義に云く、爾前の円は法華の待絶二妙に対すれば悪なり云云。今謂く、この義も相待妙、絶待妙の文言穏やかならず、会釈ありと雖も、尚美からざるなり。 今案じて云く、この段、文は略すれども意は周し。文意に云く、爾前の円は法華の相待妙に対するに悪なり。相対妙に同ずるとも、絶待妙に対すれば悪なり。前三教に摂すれば猶悪なり云云。故に「相待妙・絶待妙」というなり。竹二六十六、また六十八。 一、爾前のごとく彼の経の極理を行ずる猶悪道なり、況や観経等文。(二二七n) 問う、若し爾らば観経は爾前に非ずや。 答う、またこれ文略なり。意に云く、爾前の華厳・般若の如く彼の経の極理を行ずる、尚悪道なり。況や華厳・般若に及ばざる方等部中の観経をや云云。故に法然所依の観経は邪悪の小法なり。故にこれを行ずる人は邪悪の人なり。故に今経に「邪智にして心諂曲」と説き、涅槃経には「悪比丘」と説くなり。縦い謗法なきも尚爾なり、何に況や法然房の大謗法あるをや云云。 一、猶華厳・般若等文。(同n) この下は上を結して謗法を顕すなり。 一、釈迦・多宝等文。(同n) この下は第三に怨敵を結するなり。 (第四十一段 第三僣聖増上慢を明かす) 一、第三は、怨敵等文。(二二七n) この下は第三の僣聖を禅・律二宗に配す、また三と為す。初めに重ねて経釈を引き、次に「東春に、即是」の下は通じて二宗を指し、三に「止観」の下は別して禅徒を破す。 一、華洛には聖一。(二二八n) 釈書七初。「鎌倉には良観」は釈書十三十五。 一、止観の第一文。(同n) 弘一上八、甫註十一四、止五二、弘五上十八、止七七十に云く「今十意の仏法を融通する有り。一には道理乃至十には一一の句偈、心に入って観を成ず」と文。弘七末六十一。 一、止観の七に云く文。(二二九n) 第七七十八。「隠隠轟轟」とは皆馬車の声なり。弘七末八十二、「禅祖の一・その地を王化す」とは、「王」は主の義なり。 一、無眼の者等文。(同n) この下は釈中の第三、結文なり。 一、一分の仏眼を得るもの此れをしるべし文。(二二九n) 御書二十三二十七に云く「究竟円満の仏にならざらんより外は法華経の御敵は見しらさんなり、一乗のかたき夢のごとく勘へ出して候」と云云。宗祖既に末法の始めの三類の強敵を知る。若し爾らば内証は「究竟円満」の仏にてましますか。然るに或は「一分の仏眼」といい、或は「夢のごとく勘へ出して」という、仍卑謙の御辞か。また撰時抄下に云く「此れを能く能く知る人は一閻浮提第一の智人なるべし」(取意)と云云。 (第四十二段 諸宗の非を簡ぶ) 一、当世の念仏者等文。(二二九n) この下は次に正しく法華経の行者なるを顕す、また二と為す。初めに非を簡び、次に「仏語」の下は是を顕す。初めの非を簡ぶにまた三あり。初めに浄・禅二宗、次に天台・真言、三に「寺塔」の下は世の罪。 (第四十三段 正しく法華経の行者なるを顕す) 一、仏語むなしからざれば等文。(二三〇n) この下は是を顕す、また二あり。 初めに正しく顕し、次に「有る人」の下は難を遮す。 初めに正しく顕すにまた三あり。初めに仏語の差わざるを明かし、次に「抑」の下は正しく法華経の行者なるを明かし、三に「日蓮」の下は伏疑を遮す。 初めの仏語差わざるにまた二あり。初めに順、次に反。 一、但し日蓮は法華経の行者にあらず等文。(同n) この下は伏疑を遮す、また二あり。初めに伏疑を挙げ、次に「提婆」の下は釈なり。 一、仏と提婆等文。(二三〇n) 雑阿含四十六十四、名疏九六、弘二末三十四。 一、聖徳太子等文。(同n) 御抄三十九三十五。 (第四十四段 行者値難の故を明かす) 一、有る人云く当世等文。(二三〇n) この下は次に遮難、また二あり。初めに行者安穏・謗者現罰の文を交引いて以て難を立て、次に答、また二と為す。初めに正しく答え、次に「疑つて云くいかにとして」の下四十二は、行者値難の利益を明かす。初めの正しく答うるにまた二と為す。初めに釈、次に「詮ずるところ」の下は結。初めの釈にまた二あり。初めに却って行者値難の文を引いて反難し、次に「事の心」の下は謗者に現罰の或はあり或はなき所以を明かすに、また三と為す。一には行者宿罪の有無に由り、二には謗者堕獄の定・不定に由り、三には守護神の捨・不捨に由る。 一、若しは実にもあれ若しは不実にもあれ文。(同n) 釈書二十九八。 一、若しは殺若しは害文。(同n) 会疏三五十七。 一、仏は小指を提婆にやぶられ文。(同n) 大論九二、目連雑含一の十、八巻十三。 一、提婆菩薩。(同n) 統紀五二十紙、即ち三義を立つ云云。 一、師子尊者。(同n) 付法蔵経六十一、正宗記四十三に往因を明かすなり。 一、竺の道生文。(同n) 高僧伝七二、統紀三十七十四。 一、法道は火印文。(同n) 四二十一、統紀四十七十七、「北野」は啓蒙二十七八十二。「白居易」は九二十四。 一、倩事の心を案ずるに等文。(二三一n) この下は一には行者の宿罪の有無に由るとはまた二段あり。初めの文意は、宿謗なき法華の行者を世間の失に寄せ、或は世間の失なきを怨すれば忽ちに現罰あり。例せば修羅が帝釈を射る等の如し。 次の文の意は、宿謗あれば法華経の行者をば怨すれども現罰なきなり。「天台云く」等の文は、玄六十二、大論九三、啓運一六十六。「心地観経」とは諸経要集十四九に但「経に曰く」というのみにて「心地観経」とはいわず。古来相伝して「心地観経」というなり。「不軽品」とは甫註十十六、往いて見よ。 一、又順次生等文。(二三一n) この下は二には謗者堕獄の定・不定に由るとは謂く、順次生に必ず堕獄すべき者は、法華の行者に怨すれども現罰なし。一闡提の如きはこれなり。若し順次生に堕獄不定の者は、或は現罰あり、夢中に羅刹の像を示し、菩薩心を発さしむる等のごとし。 一、一闡提人これなり文。(同n) 御書二十八六に云く「今の世は既に末法にのぞみて(乃至)日本国一同に一闡提大法謗の者となる」と云云。故に知んぬ、日本国一同に一闡提の人なることを。故に順次生に堕獄すること決定の者なり。故に現罰なきなり。 一、涅槃経に云く、迦葉菩薩文。(同n) 会疏九十一、この下は堕獄不定の人に約す。「枯木石山」等の文は、闡提堕獄決定の文を挙げて以て初義を結するなり。 一、例せば夏の桀等文。(同n) 啓蒙十五三十九、註千字上九、蒙求下十九。少々の天災ありといえども彼の極悪に望むれば、ありと雖もなきが如し。故に無に属するなり。 一、又守護神等文。(同n) この下は三に守護人の捨・不捨に由る。文意は、今末法は悪国謗法の世なるが故に、守護神この国を捨て去る、故に謗者には現罰なし。故に知んぬ、聖代明時の正法の国をば諸天善神守護する故に、法華の行者に怨すれば忽ちに現罰あり。今、一辺を釈すと雖も、その義自ら宛然なり。故に守護神の捨・不捨に由るというなり。 上来の三義の大意は、若し行者安穏・謗者現罰の文の如きは、これ宿謗なき行者に約す、故にまた謗者堕獄不定の人に約す、故にまた諸天善神の国土を守護するに約するが故なり。然るに日蓮が如きは、身に宿謗なきに非ざるが故に、また日本一同に謗法堕獄必定の故に、守護神この国を捨て去るが故に、日蓮を怨むと雖も而も現罰なし等となり。 問う、蓮祖は既にこれ本化の菩薩なり。何ぞ宿謗あらんや。 答う、不軽菩薩は釈尊果後の応用なり。何ぞ宿罪あらんや。故に示同凡夫の辺に拠るなり。 問う、蓮祖始めは大難に値うと雖も、終には免許を蒙り、その身安穏なり。若し謗者は始めは事なしと雖も、終には現罰を蒙り、その身滅亡せり。所謂、東条景信は十羅刹の責を被って早くその身を失う。御抄七三十三の如し。またまた清澄寺の明心房・円智房は現に白癩を得、道阿弥は無眼の者と成る。御書十六七十一の如し。また極楽寺重時は我が身並びに一門皆滅亡せり。御書三十九二十六の如し。何ぞ蓮祖を怨むと雖も而も現罰なしというや。 答う、この義を知らんと欲せば、先ず須く所対に依って罪の軽重あるを了すべし。兄弟抄に云く「●をもつて虚空を打てばくぶしいたからず、石を打てばくぶしいたし。悪人を殺すは罪あさし、善人を殺すは罪ふかし。或は他人を殺すは●をもつて泥を打つがごとし。父母を殺すは●をもつて石を打つがごとし。鹿をほうる犬は頭われず、師子を吠る犬は腸くさる。日月をのむ修羅は頭七分にわれ、仏を打ちし提婆は大地われて入りにき。所対によりて罪の軽重はありけるなり」と云云。 またまた将に怨敵の強大なることを知るべし。御書三十六十に云く「日本国の男女・四十九億九万四千八百二十八人ましますが・某一人を不思議なる者に思いて余の四十九億九万四千八百二十七人は皆敵と成りて、主師親の釈尊をもちひぬだに不思議なるに、かへりて或はのり或はうち或は処を追ひ或は讒言して流罪し死罪に行はる」と已上。 また三十七二十八に云く「今は又法華経の行者出来せり日本国の人人癡の上にいかりををこす邪法をあいし正法をにくむ、三毒がうじやうなる(乃至)今日本国の人人四十九億九万四千八百二十八人の男女人人ことなれども同じく一の三毒なり、所謂南無妙法蓮華経を境としてをこれる三毒なれば人ごとに釈迦・多宝・十方の諸仏を一時にのりせめ流しうしなうなり」と云云。 当に知るべし、所対已に末法下種の主師親の三徳なり。況や怨敵強大なり。故に所難の如きの現罰は、ありと雖もなきが如し。故に無に属し現罰なきというなり。また今、所引の中の「主師親の釈尊」の文、「南無妙法蓮華経を境としてをこれる」等の文に意を留むべし云云。 撰時抄上二十に云く「法華経をひろむる者は日本国の一切衆生の父母なり乃至今の日本国の国主・万民等雅意にまかせて父母・宿世の敵よりも(乃至)つよくせめぬるは現身にも大地われて入り天雷も身をさかざるは不審なり」と。 四信抄に云く「相州は日蓮を流罪して百日の内に兵乱に遇えり」等云云。これ則ち文永九年二月十一日の同士軍の事なり。この時、多くの一門悉く滅亡せり。今案じて云く、この同士軍は正しくこの抄下巻の述作の時に当れり。佐渡抄十四九、これを見合すべし。 その外、正嘉の大地震・文永の大彗星に日本国の人々皆頭われたり等の事、平左衛門が宗祖滅後十二年に滅亡の事、また鎌倉の代も宗祖滅後五十二年に滅亡等の事、別抄の如し。故にこれを略す。 一、謗法の世をば守護神すて去り諸天まほるべからず等文。(二三一n) 問う、諌暁八幡抄二十七二十五に云く「経文の如くんば南無妙法蓮華経と申す人をば梵天・帝釈・日月・四天等・昼夜に守護すべし」と云云。豈相違に非ずや。 答う、諸天謗法の国を捨離すとは、安国論所引の四経の文に分明なり。已にその国を去れば、正法の行者も自ら放捨せらるるの義なり。然りと雖も、若し正法の行者その国に在らば必ず守護したまうべし。これ共業別感あるが故に進退の判釈を設けたまえり。 故に諌暁八幡抄に云く「此の大菩薩は宝殿をやきて天にのぼり給うとも法華経の行者・日本国に有るならば其の所に栖み給うべし」と。 また四条金吾抄十六六十二に云く「されば八幡大菩薩は不正直をにくみて天にのぼり給うとも、法華経の行者を見ては争か其の影をばをしみ給うべき」と云云。この意なり。 故に今諸天善神、守護なしというと雖も、また守護あること分明なり。所謂竜口の光物、依智の星下り、豈現証に非ずや。啓蒙一三十一。 (第四十五段 法華経の行者を顕す文を結す) 一、詮ずるところ等文。(二三二n) この下は三に結文なり。謂く、法華の行者の心地を結示するなり。若しこの心地決定せざれば、法華経の行者に非ざるなり。この下の九行余りの文、肝心なり。中に於ても別して肝要の文あり、意を留むべきなり。 一、善に付け悪につけ等文。(同n) 「日本国の位をゆづらむ」とたばかるは善につけてなり。「父母の頚を刎ん」とおどすは悪につけてなり。これ世間の極善・極悪を挙ぐるなり。 一、大願を立てん句、日本国の位をゆづらむ句、法華経をすてて観経等について後生をごせよ句、父母の頚を刎ん念仏申さずば云云。(同n) 一たびこの文を拝せば涙数々降る。後代の弟子等、当に心腑に染むべきなり云云。 一、我日本国の柱とならむ等文。(同n) この下に三譬。只師の徳のみに譬うるか、或は三徳に配するか。 (第四十六段 転重軽受を明かす) 一、疑つて云くいかにとして等文。(二三二n) この下は次に行者値難の利益を明かす、また二あり。初めに転重軽受、次に「涅槃経」の下は不求自得。初めの転重軽受の文にまた三あり。初めに経を引き、次に「此の経文」の下は釈、三に「日蓮」の下は結なり。 一、般泥●経等文。(同n) 法顕三蔵の訳六巻あり。第四八四依品の文なり。初めに経を引く、また三あり。初めに過去の重罪、次に「是の諸」の下は現世の軽受、三に「及び余」の下は所以を結す。 一、此の経文・日蓮が身に宛も符契のごとし文。(同n) この下は釈、また二あり。初めに現世軽受の八句を釈し、以て一身に合するなり。佐渡御抄十七二十四に云く「日蓮は此因果にはあらず法華経の行者を過去に軽易せし故に(乃至)此八種の大難に値るなり、此八種は尽未来際が間一づつこそ現ずべかりしを日蓮つよく法華経の敵を責るによて一時に聚り起せるなり」略抄と。 一、斯由護法等文。(二三二n) この下は次に結文を釈す、また三あり。初めに文を牒し、次に「摩訶止観」の下は止観の文を借りて以て経意を示し、三に「我れ無始」の下は釈なり。 一、摩訶止観等文。(同n) 第五巻三の文なり。止観の文を借りて経意を示すに、また三あり。初めに所弘の法力を簡び、次に「今止観を修して」の下は能弘の行力を示し、三に「又云く」の下は止観の意を助くるなり。 問う、止観借用の意は如何。 答う、定散・権実・自行化他殊なりと雖も、その趣はこれ同じ。故に彼れを借りて此れを顕すなり。 問う、経には「護法」というに、何ぞ「能弘」等というや。 答う、妙楽の云く「護持とは即ち流通の異名」と云云。流通は即ち弘通なり。故に「能説・所弘」という。これ即ち顕し易きが故なり。 一、止観を修せ令文。(同n) 「令」の字は応に「今」の字に作るべし。 一、健病虧ざれば等文。(同n) 問う、この下の八字の意、如何。 答う、先ずこの止観の文は、十境の次第を釈する時、病患境の次に業境の発することを釈する文なり。宿業冥伏して身中にこれあり。散善の分にては動ぜざる処に、今円頓止観を修するが故に宿業発動するぞとなり。弘五上二十三にこの文を釈して云く「健は謂く、已に大と分とを観ずるなり。病は謂く、已に病境を観ずるなり。三皆曽て観ず、故に虧けずと云う。観に因って業を動ず。故に生死の輪を動ずと云う。業相は是れ能運、生死は是れ所運。生死を載するの輪なれば生死の輪と名づく」と。 陰入境は地水火風の四大なり。煩悩境は貪瞋癡等分の四分なれば、大と分とを観ずるというなり。この二を健というは病境に対する言なり。この三境を虧けずして観ずれば諸業を発動するぞという義なり。業を生死の輪という事は弘の文の如し。業はこれ生死を載する輪なるが故に生死の輪というなり。 一、我れ無始より等文。(二三二n) この下は釈、また二あり。初めに過去の重罪を挙げ、次に「功徳」の下は正しく釈するなり。若し経文に在っては、過去の重罪は最も始めに居す。然るに今釈する時は、結文の釈の中にこれを挙げたまうことは、凡智の及ぶ所に非ざるなり云云。 一、功徳は浅軽なり等文。(二三三n) この下は、正しく護法力の文を釈す、また二あり。初めに所弘の法力を簡び、次に「鉄を熱」の下は能弘の行者を顕すなり。 一、鉄を熱等文。(同n) この本拠、大宝積経第百十六に出でたり。 一、今ま日蓮等文。(同n) この下は第三に結文なり。「日蓮・強盛に国土の謗法を責むれば」とは、即ち次下の所謂「今生の護法」なり。 一、鉄は火に合わざれば等文。(同n) 「鉄」と「流」と「師子」とは過去の重罪なり。「火」と「水」と「手」とは「今生の護法」なり。 (第四十七段 不求自得の大利益) 一、涅槃経に云く等文。(二三三n) この下は不求自得の利益を明かす、また三あり。初めに経を引き、次に「此の経文」の下は釈、三に「我並びに」の下は結勧。初めの経を引くに、また二と為す。初めに譬、次に「文殊」の下は法に合す。 一、此の経文は章安等文。(同n) この下は釈、また二あり。初めに譬の文を釈して以て身に当て、次に「引業」の下は法に合する中の文を釈す。 一、引業と申すは等文。(同n) この下は法に合する中の文を釈す、また二あり。初めに「梵天を求めざれども梵天自ら至る」の文を釈し、次に「又仏」の下は「解脱を求めずと雖も解脱自ら至る」の文を釈す。 問う、「引業」とはその義、如何。 答う、倶舎等に引業満業という事あり。引業はまた総報業と名づけ、満業はまた別報業と名づく。謂く、殺生の業に依って等活に堕し、五逆等に依って無間に堕し、戒善に依って人天に生まるる等、これを引業というなり。各しの果報を受くと雖も、また各その中に果報の勝劣同じからず、これ満業に依るなり。またこの「梵天自ら至る」の釈中にもまた二あり。初めに常途の通因を挙げ、「今此の貧女」の下に相似の別因を明かす。 一、又仏になる道は等文。(二三四n) この下は「解脱を求めずと雖も」等を釈す、また二あり。初めに諸宗を簡び、次に「而ども一代」の下は直ちに経説に拠る。 一、石女に子のなきがごとし文。(同n) 「うまずめ」とよむなり。甫註十一二十一に云く「男女の根無きが故に石女と云うなり」と。 一、不求解脱等文。(同n) この文は証前起後なり。 一、我並びに我が弟子文。(同n) この下は第三結勧の中に、初めに弟子、次に檀那なり。 一、皆すてけん等文。(同n) 佐州より鎌倉辺の御弟子等を御推察の御文章ならんか。興師は佐州まで御伴なり。自筆日記に云云。 (第四十八段 適時の弘教を明かす) 一、疑つて云く念仏者と禅宗等文。(二三四n) 当巻十五の「疑つて云く当世の念仏宗と禅宗」の下は、正しく法華の行者を顕す、文また二と為す。初めに経を引いて身に当て、次に今文の下は適時の弘教を明かすなり。大科の意、これを思え、これを思え。この下に適時の弘教を明かすにまた三あり。初めに問、次に答、三に「問うて云く」の下は料簡なり。答の文にまた三あり。初めに明文を引いて難を防ぎ、次に「夫れ摂受」の下は正しく釈し、三に「末法に」の下は意を結するなり。 一、止観に云く等文。(同n) 第十三十五下、弘決十六十一。 一、一には摂・二には折等文。(同n) 摂受・折伏の名目は、勝曼経に出でたり。彼の経の四に云く「此の衆生を見て、応に折伏すべき者は之を折伏し、応に摂受すべき者は之を摂受す。何を以ての故に。折伏・摂受を以ての故に法をして久住せしむ」等云云。文随八五十六に云く「折伏とは只是れ打破調伏なり。摂受とは彼の機を摂して之を受用するなり」等云云。「大経に刀杖を執持し」とは第三五十三、「下の文仙予」とは十一巻二十、「又」は二巻九十五。 一、文句に云く等文。(二三四n) 第八六十六。「弓を持ち箭を帯し」とは、これ外護に約す。今の所用は只これ折伏の辺を取るのみ。 一、一子地に住す等文。(二三五n) 「一子地」はこれ初地なり。これ則ちこの位に法界の衆生を一子の如く慈念するが故なり。故に摂受に当るなり。 一、涅槃経の疏に云く、出家在家法を護らん等文。(同n) 第四巻三十三。この文の中の「出家」の二字は、伝写に謬って加えたるか。謂く、この所引の文を本文に引き合せてこれを写すの時、本文を謬見して卒爾にこれを加えたるか。 彼の本文に云く「善男子正法を護持すとは広答、二と為す。一には在家、二には出家。在家の法を護らんにはその元心の所為を取り」等云云。既に科目の「出家」の二字に続いて「在家」という。故に後人、時に臨んで「出家在家の護法」と謬見するか。必ずしも末法無戒の証に擬せんと欲して、叨にこれを加えたるには非ざるか。草山抄九五、往いて見よ。所詮は「出家」の両字を除くべし。この文は在家の護法を明かすが故なり。 問う、今既に「楽って人及び教典の過を説かざれ」等の文を引いて、直ちに蓮祖の弘通を難ず。何ぞ在家の護法を引いてこの経に会すべきや。 答う、今の意は在家・出家を抱くには非ず、只これ摂折二門の修行には剛柔・水火の異同あることを知らしめんが為に、経釈の明文を引いて邪難を防ぐなり。 問う、若し爾らば、出家の人に於ては刀杖を許さざるや。 答う、今文は在家に約す。然りと雖も、出家の人にこれを制するには非ず。故に開山の二十六箇に「刀杖等に於ては仏法守護の為に之を許す。但し出仕の時節は帯す可からざるか」等云云。安国論愚記の如し。 一、事を棄て理を存して等文。(同n) 威儀を修せざるは、即ちこれ事を棄つるなり。正法を護持するは、即ちこれ理を存するなり。 一、今の時は嶮にして法翳る文。(二三五n) 人心嶮岨なること猶山嶽の如し。故に「嶮」というなり。楽天の云く「太行の路、能く車を摧く。若し君が心に比すれば是れ垣途なり」と。垣は平らかなり。「阿波の鳴戸は波風もなし」。 一、夫れ摂受・折伏等文。(同n) この下は次に釈、また三あり。初めに摂折偏執を示し、次に「無智」の下は摂受適時を明かし、三に「譬へば熱き」の下は譬。初めの摂折偏執の中に法譬あり、見るべし。 一、無智・悪人の国土に充満の時は摂受を前とす安楽行品のごとし文。(同n) 安楽行品の初めに云く「後の悪世に於て、云何が能く是の経を説かん」と云云。この文、正しく「無智・悪人の国土に充満の時」を説くなり。これ則ち勧持品の中の「後の悪世の衆生は善根転少なくして、増上慢多く」及び「裟婆国の中は、人弊悪多く」等の文を指す。「後の悪世」と説くが故なり。 問う、彼の品の中に既に三乗の行人を挙ぐ。何ぞ無智・悪人充満の悪国というや。 答う、悪国というと雖も、善人無きには非ず。只これ少分なるのみ。例せば謗国の中にも少分は正信の者あるが如し云云。 一、邪智・謗法の者の多き時は折伏を前とす常不軽品のごとし文。(同n) 少分は正信の者あるが故に「謗法の者の多き時」というなり。不軽品に云く「時に諸の四衆、法に計著せり」と。また云く「時の四部の衆の著法の者」と云云。これ則ち執権謗実・邪智謗法の者を説くなり。 一、譬へば熱き時に寒水を用い等文。(同n) この下は三に譬、また二あり。初めに摂折適時の得を顕し、次に「草木」の下は却って摂折偏執の失を示すなり。 一、草木は日輪の眷属文。(同n) 「日輪」はこれ太陽、「草木」はこれ少陽なり。故に「眷属」というなり。易の中に、木を以て少陽に配するなり。 一、末法に摂受・折伏あるべし等文。(同n) 問う、若し爾らば、末法もまた摂受を行ずべきや。 答う、摂折二門に就いては古来の義蘭菊なり。今且く五義に約す云云。 一には教法に約す。謂く、その大旨を論ずれば、法華は正しくこれ折伏の教法なり。これ則ち法華の開顕は爾前の権理を破し、法華の実理を顕すが故なり。玄文第九二十八に云く「法華折伏、破権門理」等云云。本迹開顕、准例して知るべし。 二には機縁に約す。謂く、若し本已有善の衆生の為には、摂受門を以て而してこれを将護す。若し本未有善の衆生の為には、折伏門を以て而してこれを強毒す。この故に疏第十二十に云く「本已有善、釈迦小を以て而して之を将護す。本未有善、不軽大を以て而して之を強毒す」等云云。 三には時節に約す。宗祖の云く「末法に於ては大小・権実・顕密共に教のみ有って得道無し一閻浮提皆謗法と為り畢んぬ、逆縁の為には但南無妙法蓮華経の五字に限る、例せば不軽品の如し」と云云。下の文に云く「設い山林にまじわって一念三千の観をこらすとも(乃至)時機をしらず摂折の二門を弁へずば・いかでか生死を離るべき」と云云。その外の諸文、枚挙に遑あらず云云。 四には国土に約す。即ち今文の意なり。謂く、末法は折伏の時なりと雖も、若し横に余国を尋ぬれば、豈悪国なからんや。その悪国に於ては摂受を前と為すべし。然るに日本国の当世は破法の国なる事分明なり。故に折伏を前と為すべきなり云云。 五には教法流布の前後に約す。既に竜樹・天親・天台・伝教等、前々流布の教法を破し、当機益物の教法を弘む。今、蓮祖もまた爾なり。前代流布の爾前・迹門を破して末法適時の大白法、本門寿量の肝心を弘むるなり。その相、諸抄の如し。これを略す。 (第四十九段 折伏を行ずる利益) 一、問うて云く摂受問う文。(二三五n) この下は三に料簡、また二あり。初めに折伏の時に摂受を行ずるの失を明かし、次に「問うて云く」の下は折伏の時に折伏を行ずるの得を明かすなり。初めの文にまた二あり。初めに経を引き、次に「建仁」の下は台密二宗を破するなり。 一、涅槃経に云く等文。(二三五n) 会疏三五十二。「善男子」の下は在家、「能く戒を持ち浄行を守護すと雖も」の下は出家なり。 一、法然・大日等文。(二三六n) 「大日」とは能忍の事なり。釈書二五。 一、若し能く挙処を駈遣し、呵責せんは文。(同n) 応に此くの如くに点ずべし。上の文に例して知るべし。 「挙処」というは、啓蒙三十四に四義を出せり。 一には謗者の住処を挙げて折伏する義なり。 二には動なりの訓を用い、追いて処を去らしむる義なり。 三には客の処を挙げて倶に駈遣すべし。 四には罪を挙げて処分する義なり云云。 此等の諸義、皆未だ分明ならず。今謂く「挙処」とは即ち一切の処なり。謂く、謗者の所至の処、一処をも漏らさず駈遣し、呵責すべしとなり。弘決第七末六十三に云く「空談なれば心を挙ぐとも法界に非ざるは無し」等云云。止随七五十八に云く「挙心とは一切心なり」と云云。また和訓には「処を挙って」と読むべし。例せば「世を挙って・人を挙って・国を挙って・身を挙って」等の如し。此等の例文を持って今の意を了すべきなり。 (第五十段 結 勧) 一、夫れ法華経の宝塔品文。(二三六n) 当抄の始終、文を分ちて三と為す。初めに標、次に釈、第三に当文の下は結勧なり。若し文相に拠れば上来一連の文なりと雖も、今元意を取って第三に結勧を科するなり。その例甚だ多し云云。 一、したしき父母なり文。(二三七n) 異本に云く「しうし父母なり」等云云。今謂く、異本最も然るべきなり。 一には当抄の大意に准ずる故に。謂く、既に巻の首に於て主師親の三徳を標し、巻の中に至って広く脱益の三徳を明かして下種の三徳を知らしむ。故に今、巻尾に至って応に三徳を挙げてこれを結すべきが故に。 二には諸抄の例文に准ずる故に。謂く、当文の引証に既に「彼が為に悪を除くは即ち是れ皆この文を引いて三徳を明かす故に。撰時抄上二十に云く「章安大師云く『彼が為に悪を除くは即ち是れ彼が親なり』等云云、されば日蓮は当帝の父母・念仏者・禅衆・真言師が師範なり又主君なり」と云云。 真言諸宗違目抄十七十一に云く「日蓮は日本国の人の為には賢父なり聖親なり導師なり乃至日蓮既に日本国の王臣等の為には『為彼除悪即是彼親』に当たれり」等云云。 下山抄二十六三十七もこれに同じ。故に異本を正と為すべきなり。若し現本に准ぜば、只これ父母を挙げて即ち師・主を摂するなり。賢父・聖親は即ち主なり、即ち師なるが故なり。 |