文底秘沈抄第二

ホームへ 資料室へ 御歴代上人文書の目次へ メール

文底秘沈抄第二

佛は法華を以って本懐と為すなり、世人は但本懐為ることを知って未だ本懐たる所以を知らず。然らば本懐たる所以應に之れを聞くことを得べけんや。

謂わく、文底に三大秘法を秘沈する故なり。何を以って識ることを得んや、

一は謂わく、本門の本尊なり。是れ則ち一閻浮提第一の故なり、又閻浮提の中に二無く亦三無し、是の故に一と言うなり。

大は謂わく、本門の戒壇なり。旧より勝るる也と訓ず、権迹の諸戒に勝るるが故なり、又最勝の地を尋ねて建立するが故なり。

事は謂わく、本門の題目なり。理に非ざるを事と曰う、是れ天台の理行に非ざる故なり、又事を事に行ずるが故に事と言うなり、並びに両意を存す、乃ち是れ待絶なり、於戯天晴れぬれば地明きらかなり、我が祖の本懐掌に在らんのみ。

文底秘沈抄

                         日寛謹んで記す


法華取要抄に云わく、問うて曰わく、如来の滅後二千余年、龍樹・天親・天台・伝教の残したもう所の秘法何物ぞや。答えて云わく、本門の本尊と戒壇と題目の五字となり云云。

問う、此の文の意如何。

答う、此れは是れ文底秘沈の大事、正像未弘の秘法、蓮祖出世の本懐、末法下種の正体にして宗門の奥義此れに過ぎたるは莫し。故に前代の諸師尚お顕わに之れを宣べず、況んや末学の短才何んぞ輙く之れを解せん。

然りと雖も今講次に臨んで遂に已むことを獲ず、粗大旨を撮って以って之れを示さん。初めに本門の本尊を釈し、次ぎに本門の戒壇を釈し、三に本門の題目を明かさん。

第一本門本尊篇

夫れ本尊とは所縁の境なり、境能く智を発し、智亦行を導く、故に境若し正しからざる則んば智行も亦随って正しからず。

妙楽大師(弘決)謂えること有り、仮使発心真実ならざる者も正境に縁ずれば功徳猶お多し、若し正境に非ざれば縦い妄偽なけれども亦種と成らず等云々。

今末法下種の本尊を明かすに且つ三段と為す。初めに法の本尊を明かし、次ぎに人の本尊を明かし、三に人法体一の深旨を明かす。

初めに法の本尊とは、即ち是れ事の一念三千無作本有の南無妙法蓮華経の御本尊是れなり、具さに観心本尊抄の如し。

問う、法の本尊を以って事の一念三千と名づくる所以如何。

答う、将に此の義を知らんとせば須く迹本文底の一念三千を了すべし。謂わく、迹門を理の一念三千と名づく、是れ諸法実相に約して一念三千を明かす故なり。

弘の五の中に云わく、既に諸法と云う、故に実相即十なり、既に実相と云う、故に十即実相なり云云。

金ぺい論に云わく云云。

北峯に云わく、諸法は十界十如を出でず、故に三千を成ずと云云。

又本門を事の一念三千と名づく、是れ因果国に約して一念三千を明かす故なり。

本尊抄に云わく、今本時の娑婆世界は三災を離れ四劫を出でたる常住の浄土なり、仏既に過去にも滅せず、未来にも生ぜず、所化以って同体なり、此れ即ち己心の三千具足の三種の世間なりと云云。

此の文の中に因果国明きらかなり、

文句第十に云わく、因果は是れ深事等云云。

今事の一念三千の本尊とは、前に明かす所の迹本二門の一念三千を以って通じて理の一念三千と名づけ、但文底独一の本門を以って事の一念三千と名づくるなり、是れ則ち本尊抄に竹膜を隔つると判じ、開目抄に文底秘沈と釈したもう故なり云云。

問う、本尊抄の文、古義蘭菊たり。所謂、

一には本迹抄一に云わく、國土世間と十如是と只開合の異なるが故に竹膜を隔つと云うなり云云。

二には決疑抄の下に曰わく、九界の一念三千と仏界の一念三千と但竹膜を隔つるなり云云。

三には又(本迹決疑抄)云わく、能居の十界、所居の國土既に一念に具する故に只竹膜を隔つるなり云云。 

四には幽微録の四に云わく、迹化の内証自行の辺と宗門の口唱と只竹膜を隔つるなり云云。 

五には又(幽微録)云わく、十界久遠の曼荼羅と一念三千と只竹膜を隔つるなり。

六には又(幽微録)云わく、法相に約すれば本有の三千、行者に約すれば一念三千、少分の異なるが故に竹膜を隔つと云うなり云云。

七には日朝の抄に云わく、迹門は理円、本門は事円、事理の心地只竹膜を隔つるなり。

八には又云わく、本門の一念三千之れを顕わし已んぬれば自己の一念三千と只竹膜を隔つるなり云云。

九には日享の抄に云わく、迹門には未だ國土世間を説かず、本門には之れを説く、此の不同の相只竹膜を隔つるなり云云。

十には安心録に云わく、一念三千、凡聖同体なり、迷悟之れを隔つること猶お竹膜の如きなり云云。

十一には啓蒙十八に云わく、寿量品の因果國の法相と一念三千の本尊と只竹膜を隔つるなり云云。

十二には日忠の本尊抄の鈔に云わく、十界久遠の上に國土世間既に顕わる、一念三千の法門と只竹膜を隔つるなり云云。

十三には日辰の抄に云わく、一念三千始めの相違は竹膜の如く、終りの相違は天地の如し、謂わく、迹門の妙法を一念三千と名づくると、本門の妙法を一念三千と名づくると只竹膜を隔つるなり、若し種熟の流通に約して本化迹化の三千の不同を論ぜば天地水火の如くなり云云。

十四には日我の鈔に云わく、一念三千殆んど竹膜を隔つとは久成と始成と、事の一念三千と理の一念三千となり、雖近而不見の類いなり、近き処の事の一念三千を知らざるを竹膜を隔つと云うなり云云。其の外之れを略す云云。 

上来示す所の古今の師は、智は日月に等しく徳は日本に耀けり。然りと雖も未だ迹本事理の一念三千殆んど隔つと言わず、山野の憶度誰人か之れを信ぜん。

答う、不相伝の家には聞き得て應に驚くべし、今略して所引の文の意を示さん云云。

凡そ本尊の抄の中に五種の三段を明かすに分かって二と為す、初めは総の三段、二には別の三段なり、総の三段亦二と云云。 

次ぎの別の三段に亦分かって三と為す、初めには迹門熟益の三段、次ぎには本門脱益の三段、三には文底下種の三段なり。今所引の文は本門脱益の三段の中の所説の法体の下の文なり、此の所説の法体の文亦二意有り。

初めには直に迹門に対して以って本門を明かす、所謂彼は本無今有の百界千如、此れは本有常住の一念三千なり、故に所説の法門天地の如し。

二には重ねて文底に望んで還って本迹を判ず、所謂本迹の異り実に天地の如しと雖も、若し文底独一の本門真の事の一念三千に望んで、還って彼の迹本二門の事理の一念三千を見る則んば只竹膜を隔つるなり云云。

譬えば直に一尺を以って一丈に望むれば則ち長短大いに異なれども、若し十丈に望んで而も還って彼の一尺一丈を見れば則ち只是れ少異と成るが如し。

又玄文第六疏記第一等に准ずるに、且く二万億仏の時節久しと雖も、若し大通に望むれば始めて昨日と為るが如し、又三千塵点遥かなりと雖も、若し五百塵点に望むれば猶お信宿と成るが如し、之れに准じて知るべし云云。

学者應に知るべし、所説の法門実に天地の異り有りと雖も、若し文底独一本門真の事の一念三千に望むる則んば只竹膜と成ることを。故に知んぬ、諸の法相は所対に随って同じからず、敢えて偏執すること勿れ、敢えて偏執すること勿れ。

故に当流の意は而も文底独一本門真の事の一念三千に望むに、迹本二門の事理の一念三千を以って通じて迹門理の一念三千と名づくるなり。

妙楽(文句記)云わく、本久遠なりと雖も観に望むれば事に属す云云。

寛が云わく、本久遠なりと雖も観に望むれば理に属す云云。

謂わく、本は十界久遠の事の一念三千なりと雖も、文底直達の正観に望むる則んば理の一念三千に属するが故なり、還って日忠が一字の口伝に同じ。

妙楽云わく、故に成道の時此の本理に称うと云云。

日忠の謂わく、故に成道の時此の本事に称うと云云。

問う、文底独一本門を以って事の一念三千の本尊と名づくる意如何。

答う、云云。

重ねて問う、

云云。

問う、修禅寺決に曰わく、南岳大師一念三千の本尊を以って智者大師に付す、所謂絵像の十一面観音なり。頭上の面に十界の形像を図し、一念三千の体性を顕わす、乃至一面は一心の体性を顕わす等云云。既に十界の形像を図し顕わす、應に是れ事の一念三千なるべきや。

答う、之れを図し顕わすと雖も猶お是れ理なり、何んとなれば三千の体性、一心の体性を図し顕わす故なり。應に知るべし、体性は即ち是れ理なり。故に知んぬ、理を事に顕わすことを。是の故に法体猶お是れ理なり、故に理の一念三千と名づくるなり。例せば大師の口唱を仍お理行の題目と名づくるが如し。若し当流の意は事を事に顕わす、是の故に法体本是れ事なり、故に事の一念三千の本尊と名づくるなり。

問う、若し爾らば其の法体の事とは何。

答う、未だ曾って人に向かって此くの如き事を説かじ云云。

次ぎに人の本尊とは即ち是れ久遠元初の自受用報身の再誕、末法下種の主師親、本因妙の教主大慈大悲の南無日蓮大聖人是れなり。

問う、久遠元初の自受用身とは即ち是れ本因妙の教主釈尊なり、而るに諸門流一同の義に曰わく、蓮祖は即ち是れ本化上行の再誕なりと云云。其の義文理分明なり、処々に之れを示すが如し、今何んぞ蓮祖を久遠元初の自受用身と称し奉るや。

答う、外用の浅近は実に所問の如し、今は内証の深秘なるが故に自受用報身の再誕と云うなり。 血脈抄に云わく、久遠名字已来本因本果の主、本地自受用報身の垂迹、上行菩薩の再誕、本門の大師日蓮等云云。

若し外用の浅近に拠れば上行の再誕日蓮なり、若し内証の深秘に拠れば本地自受用の再誕日蓮なり。故に知んぬ、本地は自受用身、垂迹は上行菩薩、顕本は日蓮なり。

問う、顕本日蓮とは前代に未だ聞かず、若し文理無くんば誰か之れを許すべけんや。

答う、宗祖(三三蔵祈雨事)云わく、日蓮佛法を試むるに道理文証には過ぎず、亦道理文証よりも現証には過ぎず云云。

今先ず現証を引き、次ぎに文証を引かん。

初めに現証とは、開目抄下に云わく、日蓮と云いし者は去ぬる文永八年九月十二日子丑の時に頚刎ねられぬ、此れは魂魄佐渡の國に至りて等云云。

上野抄外五に云わく、三世諸佛の成道は子丑の終り寅の刻の成道なり云云。

四条金吾抄外二云わく、娑婆世界の中には日本國、日本國の中には相模の國、相模の國の中には片瀬、片瀬の中には龍口に日蓮が命を留め置く事は法華経の御故なれば寂光土とも云うべきか云云。

寂光豈自受用土に非ずや、故に知んぬ、佐州已後は蓮祖は即ち是れ久遠元初の自受用身なり、寧ろ現証分明なるに非ずや。

次に文証とは、血脈抄に云わく、釈尊久遠名字即の御身の修行を末法今時の日蓮が名字即の身に移す云云。

又(血脈抄)云わく、今の修行は久遠名字の振舞に介爾計りも相違なき云云。

是れ行位全同を以って自受用身即ち是れ蓮祖なることを顕わすなり。

故に血脈抄に云わく、久遠元初の唯我独尊とは日蓮是れなり云云。

三位日順の詮要抄に云わく、久遠元初の自受用身とは蓮祖聖人の御事なりと取り定め申す可き也云云。

学者應に知るべし、但吾が蓮祖のみ内証外用有るには非ず、天台・伝教も亦内証外用有り。

故に等海抄三に云わく、されば異朝の人師は天台を小釈迦と云う、乃至又釈尊の智海、龍樹の深位、天台の内観、三祖一体と習うなり、此の時は天台と釈尊と一体にして不同無しと云云。

異朝の人師とは伝法護國論に云わく、龍智天竺に在り、讃じて云わく、震旦の小釈迦広く法華経を開し、一念に三千を具し依正皆成佛すと云云、此の文を指すなり。

書註二に山門の縁起を引いて云わく、釈迦は大教を伝うるの師たり、大千界を観るに豊葦原の中國有り、此れ霊地なり。忽ちに一叟有り、佛に白して言わく、我人寿六千歳の時より此こを領す、故に肯えて之れを許さずと、爾の時に東土の如来忽ちに前に現じて言わく、我人寿二万歳の時より此の地を領すと、即ち釈迦に付して本土に還帰す、爾の時の叟とは白鬚神是れなり、爾の時の釈迦とは伝教是れなり、故に薬師を以って中堂の本尊と為す、此れは是れ且く寿量の大薬師を表して像法転時の薬師佛と号づく等云云。

若し外用浅近は天台は即ち是れ薬王の再誕なり、伝教は亦是れ天台の後身なり、然りと雖も台家内証の深秘は倶に釈尊と是れ一体なり、他流の輩は内証深秘の相伝を知らざるが故に外用の一辺に執するのみ。

次ぎに末法下種の主師親とは諸鈔の中に其の文散在す云云。

産湯相承に云わく、日蓮は天上天下の一切衆生の主君なり、父母なり、師匠なり、今久遠下種の寿量品に云わく、今此三界乃至三世常恒に日蓮は今此三界の主なり云云。

亦次ぎに本因妙の教主とは血脈抄に云わく、具騰本種正法実義本迹勝劣の正伝、本因妙の教主、本門の大師日蓮と云云。

又(血脈抄)云わく、我が内証の寿量品とは脱益の寿量の文底本因妙の事なり、其の教主は某なり。

問うて言わく、教主とは應に釈尊に限るべし、何んぞ蓮祖を以って亦教主と称せんや。

答う、釈尊は乃ち是れ熟脱の教主なり、蓮祖は即ち是れ下種の教主なり、故に本因妙の教主と名づくるなり。應に知るべし、三皇・五帝は儒の教主なり、無畏三蔵は真言の教主なり、天台大師は止観の教主なり、今吾が蓮祖を以って本因妙の教主と称するに何の不可有らんや。

補註十二−十四に云わく、且つ夫れ儒には乃ち三皇・五帝を以って教主と為す、尚書の序に云わく、三皇の書は之れを三墳と謂い大道を言うなり、五帝の書は之れを五典と謂い常道を言うなり、此の墳典を以って天下を化す、仲尼・孟軻より下は但是れ儒教を伝うるの人なるのみ、尚お教主に非ず、況んや其の余をや云云。

宋高僧伝の無畏の伝に云わく、開元の始め玄宗夢に真僧と相見ゆ、丹青を御して之れを写す、畏の此こに至るに及んで夢と符号す、帝悦んで内道場を飾り尊んで教主と為す、釈書第一大概之れに同じ。

止観第一に云わく、止観の明静なる前代に未だ聞かず、智者、大隋の開皇十四年四月二十六日荊州玉泉寺に於いて一夏敷揚し二時に慈ちゅうす云云。

弘の一上八に云わく、止観の二字は正しく聞体を示し、明静の二字は体徳を歎ず、前代未聞とは能聞の人を明かし、智者の二字は即ち是れ教主なり、大隋等とは教を説くの時なり云云。

亦次ぎに大慈大悲とは開目抄上に云わく、去れば日蓮は法華経の智解は天台・伝教には千分が一分も及ぶ事無けれども、難を忍び慈悲勝れたる事は怖れをも懐きぬべし等云云。

報恩抄に云わく、日蓮が慈悲広大ならば南無妙法蓮華経は万年の外未来までも流布すべし云云。

應に知るべし、大難を忍びたもうは偏えに大慈大悲の故なり。

復次ぎに南無日蓮大聖人とは、

問う、他門流の如き一同に皆日蓮大菩薩と号す、即ち是れ勅命に由るが故なり、所謂人王九十九代後光厳院の御宇大覚僧正祈雨の効験により、文和元年壬辰六月二十五日大菩薩の綸旨を賜う故なり、何んぞ当門流のみ一り日蓮大聖人と称するや。

答う、是れ即ち蓮祖の自称、亦是れ佛の別号なるが故なり。

撰時抄下に云わく、南無日蓮聖人と唱えんとすとも南無と計りにてや有らん、不便と云云。

又(撰時抄下)云わく、日蓮當世には日本第一の大人なり云云。

既に大人なり、聖人なり、豈大聖人に非ずや。

聖人知三世抄二十八に云わく、日蓮は一閻浮提第一の聖人なり等云云。第一と云うは即ち大の義なり。

故に開目抄上十一に云わく、此等の人々に勝れて第一なる故に世尊をば大人と申すなりと云云。聖人の名通ずる故に大を以って之れを簡ぶなり。

應に知るべし、大聖人とは即ち佛の別号なり、

故に経(方便品)に云わく、慧日大聖尊と云云、尊は即ち人なり、人は即ち尊なり、唯我独尊、唯我一人是れなり。

又開目抄に云わく、佛世尊は実語の人なる故に聖人・大人と号するなり等云云。

故に知んぬ、日蓮大聖人とは即ち蓮祖の自称にして亦是れ佛の別号なり、何んぞ還って大菩薩と称すべけんや。

下山抄二十六−五十一に云わく、教主釈尊よりも大事なる日蓮云云。

佐渡抄(種々御振舞御書)十四に云わく、斯かる日蓮を用ゆるとも悪敷敬わば國亡ぶべし等云云。之れを思い合わすべし。

三には人法体一の深旨とは、謂わく、前代に明かす所の人法の本尊は其の名殊なりと雖も其の体是れ一なり。所謂人は即ち是れ法、自受用身即一念三千なり、法は即ち是れ人、一念三千即自受用身なり、是れ則ち正が中の正、妙が中の妙なり、即ち是れ行人所修の明鏡なり、豈鏡に臨んで容を正すに異なるべけんや。諸宗の学者近くは自門に執し遠くは文底を知らず、所以に粗之れを聞くと雖も敢えて之れを信ぜず、徒らに水影に耽りて天月を蔑ろにす、寧ろ不識天月但観池月の者に非ずや。妙楽の所謂目に如意を覩て水精と争い已に日光に遇いて燈燭を謀るとは是れなり。

問う、曾って諸経の明文を開きて衆釈の元旨を伺うに人法の勝劣猶お天地の如し、供養の功徳亦水火に似たり、那んぞ人法体一と云うや。

普賢観経に云わく、此の大乗経典は三世の諸の如来を出生する種なり云云。

又(普賢観経)云わく、方等経典は為れ慈悲の主なり云云。

涅槃経に云わく、諸佛の師とする所は所謂法なり、是の故に如来恭敬供養す等云云。

薬王品に云わく、若し復人有りて七寶を以って三千大千世界を満てて佛を供養せん、是の人の得る所の功徳も此の法華経の乃至一四句偈を受持する、其の福の最も多きに如かじと云云。

文十−三十一に云わく、七寶もて四聖に奉するも一偈を持つに如かず、法は是れ聖の師にして、能く生じ能く養い能く成じ能く栄うるは、法に過ぎたるは莫し、故に人は軽く法は重し云云。

記十−六十七に云わく、発心法に由るを生と為し、始終随逐を養と為し、極果を満たしむるを成と為し、能く法界に應ずるを栄と為す、四不同なりと雖も法を以って本と為す云云。 籤八−二十五に云わく、父母に非ざれば以って生ずること無く、師長に非ざれば以って成ずること無く、君主に非ざれば以って栄うること無し云云。

方便品に云わく、法を聞きて歓喜し讃めて乃至一言を発せば則ち為れ已に一切三世の佛を供養するなり云云。

寶塔品に云わく、其れ能く此の経法を護ること有らん者は則ち為れ我及び多寶を供養するなり云云。

又(寶塔品)云わく、此の経は持ち難し、若し暫くも持つ者は我則ち歓喜す、諸佛も亦然なり云云。

神力品に云わく、能く是の経を持たん者は我及び分身滅度の多寶佛をして一切皆歓喜せしめ、亦は見、亦は供養し、亦は歓喜することを得せしめん云云。

陀羅尼品に云わく、八百万億那由他恒河沙等の諸佛を供養せん、能く是の経に於いて乃至一四句偈を受持せん、功徳甚だ多し略抄。

善住天子経に云わく、法を聞きて謗を生じ地獄に堕つるは恒沙の佛を供養するに勝る等云云。

名疏十−三十八に云わく、実相は是れ三世諸佛の母なり、母若し病を得ば諸子憂愁す、乃至若し止一佛を供養するは余佛に於いて功徳無し、若し一佛を謗るは余佛に於いて罪無し、佛母の実相を供養せば即ち三世十方の佛所に於いて倶に功徳を得、若し佛母を毀謗せば則ち諸佛に於いて怨となる云云。

今此等に准ずれば法は是れ諸佛の主師親なり、那んぞ人法体一と言うや、若し明文無くんば誰人か之れを信ぜんや。

答う、所引の文皆迹中化他の虚佛、色相荘厳の身に約するが故に勝劣有り、若し本地自行の真佛は久遠元初の自受用身、本是れ人法体一にして更に優劣有ること無し、今明文を出だして以って実義を示さん。

法師品に云わく、若しは経巻所住の処此の中已に如来の全身有す云云。

天台釈して(文句)云わく、此の経は是れ法身の舎利等云云。

寶塔品に云わく、若し能く持つ有らば則ち佛身を持つ云云、

普賢観経に云わく、此の経を持つ者は則ち佛身を持つ云云。

文句第十に云わく、法を持つは即ち佛身を持つ云云。

又涅槃経には如来行と言い今経には安楽行と言う。

天台文八−六十五に之れを會して云わく、如来は是れ人、安楽は是れ法、如来は是れ安楽の人、安楽は是れ如来の法、総じて之れを言わば其の義異ならずと云云。

記八末に云わく、如来涅槃、人法名殊なれども大理別ならず、人は即ち法の故にと云云。

會疏十三−二十一に云わく、如来は即ち是れ人の醍醐、一実諦は是れ法の醍醐、醍醐の人醍醐の法を説き、醍醐の法醍醐の人を成ず、人と法と一にして二無しと云云。

略法華経に云わく、六万九千三八四、一一文々是真佛云云。

諸抄の中文字は是れ佛なりと云云。

御義口伝に云わく、自受用身即一念三千。

伝教大師秘密荘厳論に云わく、一念三千即自受用身等云云。

報恩抄に云わく、自受用身即一念三千。

本尊抄に云わく、一念三千即自受用身云云。

宗祖示して(上野殿御返事)言わく、文は睫毛の如し云云。斯の言良に由有るかな、人法体一の明文赫々たり、誰か之れを信ぜざらんや。

問う、生佛尚お一如なり、何に況んや佛々をや、而るに那んぞ仍お一別の異有らんや。

答う、若し理に拠って論ずれば法界に非ざること無し、今事に就いて論ずるに差別無きに非ず。謂わく自受用身は是れ境智冥合の真身なり、故に人法体一なり、

譬えば月と光と和合するが故に体是れ別ならざるが如し。若し色相荘厳の佛は是れ世情に随順する虚佛なり、故に人法体別なり、譬えば影は池水に移る故に天月と是れ一ならざるが如し、妙楽の所謂本時の自行は唯円と合す、化他は不定なり亦八教有りとは是れなり。

問う、色相荘厳の佛身は世情に随順する証文如何。

答う、且く一両文を出ださん。方便品に云わく、我が相を以って身を厳り光明世間を照らし、無量の衆に尊ばれて為めに実相の印を説く云云。

文四に云わく、身相炳著にして光色端厳なれば衆の尊ぶ所と為り則ち信受すべし云云。

弘六本に云わく、謂わく、佛の身相具せざれば一心に道を受くること能わず、器の不浄なるに好き味食を盛れども人の喜ばざる所の如し、是の故に相好を以って自ら其の身を荘る云云。

安然の教時義に云わく、世間皆知る佛に三十二相を具することを、此の世情に随って三十二相を以って佛と為す云云。

止観七−七十六に云わく、縁不同と為す、多少は彼に在り云云。

劣應三十二相、勝應八万四千、他受用の無盡の相好は只道を信受せしめんが為めに仮りに世情に順ずる佛身なり、

金剛般若経に云わく、若し三十二相を以って如来と見れば転輪聖王も即ち是れ如来ならん云云。

又偈に(金剛般若経)云わく、若し色を以って我と見れば是れ則ち邪道を行ず等云云。

台家の相伝、明匠口決五−二十六に云わく、他宗の権門の意は紫金の妙体に瓔珞細なんの上服を著し意義具足する佛を以って佛果と為す、一家の円実の意は此くの如きの佛果は且く機の前に面形を著け、化たる佛なる故に有為の報佛未だ無常をまぬがれずと下し、此の上に本地無作三身を以って真実の佛果と為す、其の無作三身とは亦何物ぞ、只十界三千万法常住の所を体と為す、山家(秘密荘厳論)の云わく、一念三千即自受用身と以上略抄。

問う、本果は正しく是れ本地自行の自受用身なり、若し爾らば則ち人法体一とせんや。

答う、若し文底の意に准ずれば本果は仍お是れ迹中化他の應佛昇進の自受用にして、是れ本地自行の久遠元初の自受用に非ず、何んぞ人法体一と名づけんや。

問う、若し爾らば本果は猶お迹佛化他の成道とせんや。

答う、文底の意に准ぜば実に所問の如し、謂わく、本果の成道に既に四教八教有りて全く今日の化儀に同じきが故なり。

文一−二十一に云わく、唯本地の四佛は皆是れ本なり云云。

籤七に云わく、既に四義の深浅不同有り、故に知んぬ、不同は定めて迹に属す云云。

又(釈籖)云わく、久遠に亦四教有り云云。

又(釈籖)云わく、昔日已に已今を得等云云。

故に知んぬ、本果仍お四教八教有り。

記一に云わく、化他は不定なり亦八教有りと云云。

此等の文に准ずるに本果は仍お是れ迹佛化他の成道なり。應に知るべし、三蔵の應佛次第に昇進して寿量品に至り、自受用身と顕わるるが故に應佛昇進の自受用身と名づくるなり、是れ則ち今日の本果と一同なり云云。

問う、二佛の供養に浅深有りや。

答う、功徳の勝劣猶お天地の如し、

入大乗論下十九に云わく、若し法身を礼すれば即ち一切の色心を礼す、故に知んぬ、法身を本と為す、無量の色身は皆法身に依って現ず、故に仮使恒河沙の色身と雖も一法身に如かじ云云。

金剛般若論に云わく、法身に於いて亦能く了因と作り、報應の荘厳相好此こに於いて正因と為る云云。

玄私五本に云わく、彼の経論の意は色相の佛を以って佛と為すに非ず、故に今報應の因を以って亦世間の福に属す云云。

名疏十−三十七に云わく、生身を供養するを名づけて生因と為すも、菩提に趣かず、法身を供養するを実に了因と名づけ能く菩提に趣くと云云。

籤五−八に云わく、生因とは有漏の因なり云云。

法師品に云わく云云、

妙楽(文句記)云わく、供養すること有らん者は福十号に過ぐ云云。

学者應に知るべし、久遠元初の自受用身は全く是れ一念三千なり、故に事の一念三千の本尊と名づくるなり、秘すべし、秘すべし云云。

第二に本門戒壇篇

夫れ本門の戒壇に事有り、義有り、所謂義の戒壇とは即ち是れ本門の本尊所住の処、義の戒壇に当たる故なり、

例せば文句第十に、佛其の中に住す即ち是れ塔の義なりと釈するが如し云云。

正しく事の戒壇とは一閻浮提の人、懴悔滅罪の処なり、但然るのみに非ず、梵天・帝釈も来下して踏みたもうべき戒壇なり。

秘法抄に云わく、王臣一同に三秘密の法を持たん時、勅宣並びに御教書を申し下して、霊山浄土に似たらん最勝の地を尋ねて戒壇を建立すべき者か、時を待つべきのみ、事の戒法と申すは是れなり等云云。

宗祖(南条殿御返事)云わく、此の砌に臨まん輩は無始の罪障忽ちに消滅し三業の悪転じて三徳を成ぜんのみ云云。

問う、霊山浄土に似たらん最勝の地とは何処を指すとせんや。

答う、應に是れ富士山なるべし、故に富士山に於いて本門の戒壇之れを建立すべきなり、将に此の義を明かさんとするに且く三門に約す、所謂、道理・文証・遮難なり。

初めに道理とは、一には謂わく、日本第一の名山なるが故に、

都良香の富士山の記に云わく、富士山は駿河の國に在り、峰削り成すが如く直に聳えて天に属けり、其の高きこと測るべからず、史籍の記する所を歴覧するに未だ此の山より高きは有らざる者なり、蓋し神仙の遊萃する所なり云云。

二には謂わく、正しく王城の鬼門に當たるが故に、

義楚六帖第二十一−五に云わく、日本國亦倭國と名づく、東海の中に在り、都城の東北千里に山あり、富士山と名づく云云。

東北は即ち是れ丑寅なり、丑寅を鬼門と名づくるなり。 珠林十一−十一・ほ記第三云云。

類聚一末五十三に云わく、天竺の霊山は王舎城の丑寅なり、震旦の天台山は漢陽宮の丑寅なり、日本の比叡山は平安城の丑寅なり、共に鎮護國家の道場なり云云。

上野抄外五−七に云わく、佛法の住処は鬼門の方に三國倶に建つるなり、此等は相承の法門なりと云云。

三には謂わく、大日蓮華山と名づくるが故に、

神道深秘二十六に云わく、駿河國大日蓮華山云云。

今之れを案ずるに山の形八葉の蓮華に似たるが故に爾名づくるなり。

神社考四−二十に云わく、富士縁起に云わく、孝安天皇九十二年六月富士山涌出す、乃ち郡名を取って富士山と云う、形蓮華に似て絶頂に八葉ありと云云。

既に是れ日蓮が山なり、最も此の処に於いて戒壇を建つべきなり、自余之れを略す。

次ぎに文証を引くとは、本門寺の額に云わく、大日本國富士山、本門寺根源等云云。

御書外十六(身延相承書)に御相承を引いて云わく、日蓮一期の弘法白蓮阿闍梨日興に之れを付嘱す、本門弘通の大導師たるべし、國主此の法をたてらるれば富士山に本門寺の戒壇を建立せらるべきなり、時を待つべきのみ、事の戒法と謂うは是れなり等云云。

開山上人門徒存知(富士一跡門徒存知の事)に云わく、凡そ勝地を撰び伽藍を建立するは仏法の通例なり、然るに駿河國富士山は日本第一の名山なり、最も是の砌において本門寺を建つべきなり云云。

三位日順詮要抄に云わく、天台大師は漢土天台山に於いて之れを弘宣す、彼の山名を取って天台大師と号す、富士山又日蓮山と名づく、最も此の山に於いて本門寺を建つべし、彼は迹門の本寺、此れは本門の本山なり、此こに秘伝有り云云。

況んや復本門戒壇の本尊所住の処、豈戒壇建立の霊地に非ずや。

経(神力品)に曰わく、若しは経巻所住の処、若しは園中に於いても、若しは林中に於いても、乃至是の中皆應に塔を起て供養すべし等云云。

問う、有るが謂わく、凡そ身延山は蓮祖自らの草創の地にして諸山に独歩せり、所以に諸抄(南条殿御返事)の中に歎じて曰わく、天竺の霊鷲山にも劣らず、震旦の天台山にも勝れたり云云。

故に知んぬ、霊鷲山に似たらん最勝の地とは應に是れ身延山なるべし、如何。

答う、最勝の地を論ずるに事有り、義有り、謂わく、富山の最勝は即ち事に約するなり、身延山の最勝は是れ義に約するなり。然る所以は蓮祖大聖九年の間、一乗の妙法を論談し摩訶止観を講演したもうが故に霊山金仙洞にも劣らず、天台銀地の峰にも勝る、天台の所謂法妙なるが故に即ち処尊しとは是れなり。然るに正応元年の冬、興師離山の後、彼の山已に謗法の地と成りぬ、云うても余り有り、歎いても何かせん、彼の摩梨山の瓦礫の土と成り、栴檀林の荊棘と成りしにも過ぎたり云云。

問う、有るが謂わく、宗祖(南条殿御返事)云わく、教主釈尊の一大事の秘法を霊鷲山にして相伝し、日蓮が肉団の胸中に秘して隠し持てり、去れば日蓮が胸の間は諸仏入定の処なり、舌の上は転法輪の処、喉は誕生の処、口中は正覚の砌なり、斯かる不思議なる法華経の行者の住処なれば争でか霊山浄土に劣るべき云云。

今此の文に准ずるに延山は正しく是れ法身の四処なり、豈最勝の地に非ずや。

答う、教主釈尊の一大事の秘法とは結要付属の正体、蓮祖出世の本懐、三大秘法の随一、本門の本尊の御事なり。是れ則ち釈尊塵点劫より来心中深秘の大法なり、故に一大事の秘法と云うなり。

然るに三大秘法の随一の本門戒壇の本尊は今富士の山下に在り、故に富士山は即ち法身の四処なり、是れ則ち法妙なるが故に人尊く、人尊きが故に処尊しとは是れなり。

問う、有るが謂わく、凡そ身延山は蓮師の正墓なり、故に波木井抄二十三に云わく、何國にて死し候とも墓をば身延の山の沢に立てさすべく候等云云。既に是れ御墓処なり、豈最勝の地に非ずや。

答う、汝等法水の清濁を論ぜず但御墓所の在無を論ず、是れ全身を軽んじて砕身を重んずるか、而るに彼の御身骨は正しく興師離山の日之れを富山の下に移し、今に伝えて之れ有り、塔中の水精輪に盛ること殆んど升余に満つ、

而も開山上人御遺状有り、(日興跡条条事)謂わく、大石寺は御堂と云い墓所と云い日目之れを管領せよ等云云。

既に戒壇の本尊を伝うるが故に御堂と云い、又蓮祖の身骨を付するが故に墓所と云うなり、故に蓮祖の正墓は今富山に在るなり。

問う、有るが謂わく、宗祖の云わく、未来際までも心は身延の山に住むべく候云云。故に祖師の御心常に延山に在り、故に知んぬ、是れ最勝の地なることを。

答う、延山は本是れ清浄の霊地なり、所以に蓮師に此の言有り、而るに宗祖滅度の後地頭の謗法重畳せり、興師諌暁すれども止めず、蓮祖の御心寧ろ謗法の処に住せんや、故に彼の山を去り遂に富山に移り、倍先師の旧業を継ぎ更に一塵の汚れ有ること無し。

而して後法を日目に付し、日目亦日道に付す、今に至って四百余年の間一器の水を一器に移すが如く清浄の法水断絶せしむること無し、蓮師の心月豈此こに移らざらんや、是の故に御心今は富山に住したもうなり。

問う、若し蓮祖の御心、地頭の謗法に依って彼の山に住したまわずといわば、天子将軍仍お未だ帰依したまわざる故に一閻浮提皆是れ謗法なり、那んぞ彼を去って此こに移るべけんや。

答う、総じて之れを言わば実に所問の如し、今別して之れを論ぜば縁に順逆あり、故に逆を去って順に移るなり。

取要抄に云わく、小大権実顕密倶に教のみ有って得道無し、一閻浮提皆謗法と成り畢んぬ、我が門弟は順縁なり、日本国は逆縁なり云云。

四条抄に云わく、去れば八幡大菩薩は不正直を悪みて天に登りたまえども、法華経の行者を見ては争でか其の影を惜しみたもうべき云云、此の文に准例して今の意を察にすべし云云。 問う、癡山日饒が記に云わく、富士山に於いて戒壇を建立すべしとは是れ所表に約する一往の意なり。謂わく、當に大山において大法を説くべき故なり、例せば佛十二の大城の最大王舎城霊山に於いて法華経を説けるが如し、即ち是れ大法を説くことを表わす所以なり、再往所縁に約する則んば本門流布の地皆是れ富士山本門寺の戒壇なり。

故に百六箇に云わく、何くの在処たりとも多宝富士山本門寺と号すべきなりと、

経(神力品)に云わく、當知是処即是道場とは是れなり、何んぞ必ずしも富士山を以って体と為し本山と為さんや略抄、此の義如何。

答う、拙い哉癡山や、汝は是れ誰が弟子ぞや、苟くも門葉に隠れて将に其の根を伐らんとするや、且つ其の流れを汲んで正に其の源を壅がんとするや、是れ愚癡の山高く聳えて東天の月を見ざるに由るが故なり、方に今一指を下して饒が癡山を劈くべし、曷んぞ須く巨霊が手を借るべけんや。

謂わく、佛実に王舎城に住せずと雖も且く所表に約して一時仏住王舎城と説かんや、若し仏実に王舎城に住して法華経を説かば那んぞ実に富士山に於いて戒壇を建立せざらんや是一。 若し是れ本門流布の地は皆是れ本門戒壇といわば應に是れ権迹流布の地も亦皆権迹の戒壇なるべし、若し爾らば如何ぞ月氏の楼至菩薩、祇園の東南に更に之れを建立せんや、亦復如何んぞ震旦の羅什三蔵草堂寺に於いて別に之れを建立せんや、亦復如何ぞ日域の鑒真和尚小乗の戒壇を三処に之れを建立せんや、亦復如何んぞ伝教大師迹門の戒壇を叡山に之れを建立せんや、権迹の戒壇既に別に之れを建立す、本門の戒壇何んぞ更に建てざるべけんや是二。

百六箇に云わく、日興嫡々相承の曼荼羅を以って本堂の正本尊と為すべし乃至何の在処たりとも多宝富士山本門寺と号すべし云云、

嫡々相承の曼荼羅とは本門戒壇の本尊の御事なり。

故に御遺状(日興跡条条事)に云わく、日興が身に宛て賜わる所の弘安二年の大本尊日目に之れを授与す、本門寺に掛け奉るべし云云、

故に百六箇の文意は本門戒壇所在の処を本門寺と号すべし云云。何んぞ上の文を隠して之れを引かざるや是三。

経に云わく、即是道場とは是れなりといわば彼の経文を引くと雖も而も経文の意を知らず、今略して之れを引きてその意を示すべし。

経(神力品)に云わく、若しは経巻所住の処、若しは園中に於いても、若しは林中に於いても是の中皆應に塔を建て供養すべし、所以は何ん、当に知るべし、是の処は即ち是れ道場なり、諸佛此こに於いて三菩提を得、諸佛此こに於いて法輪を転じ、諸佛此こに於いて般涅槃す云云。

 若経巻とは即ち是れ本門の本尊なり、皆應起塔とは本門の戒壇なり、故に此の文の意は本門の本尊所住の処に應に本門の戒壇を起つべし。所以は何ん。当に知るべし、是の処は法身の四処の故なりと云云。明文白義宛も日月の如し、何んぞ曲げて私情に会せんや是四。

又云わく、何んぞ必ずしも富士山を以って体と為し、本山とせんやと云云。

一には富士山は是れ広宣流布の根源なるが故に。根源とは何んぞ、謂わく、本門戒壇の本尊是れなり、故に本門寺根源と言うなり、

弘一本十五に云わく、像末の四依仏化を弘宣す、化を受け教を禀く、須く根源を討ぬべし、若し根源に迷う則んば増上して真証を濫さんと云云。

宗祖(顕仏未来記)云わく、本門の本尊妙法蓮華経の五字を以って閻浮提に広宣流布せしめんか等云云。

既に是れ広布の根源の所住なり、蓋んぞ本山と仰がざらんや。

二には迹門を以って本門に例するが故に、謂わく、迹門弘通の天台宗は天台山を以って既に本寺と為す、本門弘通の日蓮宗、寧ろ日蓮山を以って本山とせざらんや。

三位日順の詮要抄に云わく、天台大師は漢土天台山に於いて之れを弘通す、富士山亦日蓮山と名づく、最も此の山に於いて本門寺を建立すべし、彼は迹門の本寺、此れは本門の本山疑い無き者なり、是れ深秘の法門なり云云。

三には本門大戒壇の霊場なるが故に、凡そ富士大日蓮華山は日本第一の名山にして正しく王城の鬼門に当たれり、故に本門の戒壇応に此の地に建立すべき故なり云云。

四には末法万年の総貫首の所栖なるが故に。

謂わく、血脈抄に云わく、日興を付弟と定め畢んぬ、而して予が入滅の導師として寿量品を始め奉るべし、万年已後未来までの総貫首の証拠なり等云云。

謂わく、御遺状に云わく、本門寺建立の時は日目を座主と為し、日本乃至一閻浮提の山寺等に於いて半分は日目嫡子分として管領せしむべし、残る所の半分は自余の大衆等之れを領掌すべし等云云。

明文斯くの如し、若し本山に非ずんば何んぞ未来までの総貫首及び一閻浮提の座主と称せんや、日饒如何是五。

学者應に知るべし、独尊の金言偽り無く三師の相承虚しからずんば富士山下に戒壇を建立して本門寺と名づけ、一閻浮提の諸寺・諸山、本山と仰ぐべきことを。天台の所謂流れをくんで源を尋ね香を聞いで根を討ぬとは是れなり。

第三に本門題目篇

夫れ本門の題目とは即ち是れ妙法五字の修行なり、是れ即ち聖人垂教の元意、衆生入理の要蹊なり、豈池に臨んで魚を観、肯えて網を結ばず、糧を裹んで足を束ね、安座して行ぜざるべけんや。修行に本有り、所謂信心なり。

弘一上六十七に云わく、理に依って信を起こす、信を行の本と為す云云。

記九末に云わく、一念信解とは即ち是れ本門立行の首等云云。

故に知んぬ、本門の題目には必ず信行を具す、所謂但本門の本尊を信じて南無妙法蓮華経と唱うるを本門の題目と名づくるなり、仮令信心有りと雖も若し修行無くんば未だ可ならざるなり、

故に起信の義記に云わく、信有って行無きは即ち信難からず、行を去るの信は縁に遇っては便ち退すと云云。

仮令修行有りと雖も若し信心無くんば不可なり、

故に宗祖云わく(法蓮抄)、信無くして此の経を行ぜんは、手無くして宝山に入るが如しと云云。

故に知んぬ、信行具足して方に本門の題目と名づくるなり、何んぞ但唱題と云わんや。

玄一に云わく、百論に盲跛の譬え有り云云。謂わく、跛にして盲ならざるは信有って行無くが如く、盲にして跛ならざるは行有って信無きが如し、若し信行具足するは猶お二全きが如し云云。

玄の四に云わく、智目行足到清涼池云云。

宗祖(四信五品抄)謂わく、信を以って慧に代う云云。

当体義抄に云わく、日蓮が一門は当体蓮華を証得して寂光当体の妙理を顕わすは、本門寿量の教主の金言を信じて南無妙法蓮華経と唱うる故なり云云、

血脈抄に云わく、信心強盛にして唯余念無く南無妙法蓮華経と唱え奉れば凡身即佛身なり云云。

問う、宗祖(報恩抄)云わく、如是我聞の上の妙法蓮華経の五字は即ち一部八巻二十八品の肝心、亦復一切経の肝心なり云云。此の文如何。

答う、凡そ此の文の意大に二意有り、所謂一往就法、再往功帰なり。一往就法に亦二意有り、一往名通、再往義別なり。一往名通とは即ち是れ妙法の名二十八品に通ず、故に名の中に二十八品を収む。

故に妙楽云わく、略して経題を挙ぐるに玄に一部を収む等云云。

宗祖(四条金吾殿御返事)云わく、妙法蓮華経は総名なり二十八品は別名なり、譬えば日本の両字に六十余州を収むるが如しと云云。

次ぎに義別再往とは一部八巻通じて妙法と名づくれども、二門の妙法其の義天別なり、謂わく、迹門は開権顕実の妙法、本門は開迹顕本の妙法なり、具さに玄文の如し。

当体義抄等云云。

妙楽云わく、豈是くの如きの妙中の妙等の名を以って能く法体を定めんや、是の故に須く名の下の義を以って之れを簡別すべし等云云。

名通一往、義別再往此の文に分明なり。

第二に再往功帰に亦二意有り、所謂一往脱益、再往下種なり。

一往脱益とは、玄一に曰わく、此の妙法蓮華経は本地甚深の奥蔵なり、三世諸佛の証得する所なり云云、

籤一に云わく、迹中に説くと雖も功を推すに在ること有り、故に本地と云うと云云。 應に知るべし、就法は是れ一往なりと、故に迹中雖説という。功帰は是れ再往なり、故に功を推すに在ること有りと云うなり。

次ぎに再往下種とは四信抄に云わく、妙法蓮華経の五字は文に非ず義に非ず、一部の意ならくのみ云云。

須く知るべし、文は則ち一部の始終能詮の文字なり、義は即ち所詮迹本二門の所以なり、意は則ち二門の所以、皆文底に帰す。故に文底下種の妙法を以って一部の意と名づくるなり。 文底大事の御相伝(寿量品文底大事)に云わく、文底とは久遠下種の名字の妙法に今日熟脱の法華経の帰入する処を志し給うなり等云云、

古徳の云わく、文は謂わく、文字一部の始終なり、義は則ち深く所以有り、意は則ち所以帰する有り云云、此の釈之れを思い合わすべし。

妙楽云わく、脱は現に在りと雖も具さに本種に騰ず云云、

應に知るべし、脱益は是れ一往なり、故に雖脱在現と云い、下種は是れ再往なり、故に具騰本種と云うなり云云。

故に知んぬ、文義意の中の意の妙法、種熟脱の中の種の妙法、即ち是れ文底秘沈の大法にして寿量品の肝心本門の題目是れなり。

問う、有るが謂わく、本門の一品二半の妙法なるが故に本門の題目と云う云云。有るが謂わく、八品所顕神力の妙法なるが故に本門の題目と云うなり云云。此の義如何。

答う、吾が祖の所判四十巻の中に都べて此の義無し、誰か之れを信ずべけんや。

問う、若し爾らば寿量肝心の明文如何。

答う、今略して七文を引かん。

一には三佛舌相の本意による、

下山抄に曰わく、実には釈迦・多宝・十方の諸佛は寿量品の肝心たる南無妙法蓮華経の五字を信ぜしめんが為めに出だし給う広長舌なり等云云。

二には如来別命の本意に由る、

撰時抄に曰わく、寿量品の肝心南無妙法蓮華経を末法に流布せんずる故に此の菩薩を召し出だす云云。

三には本化所修の正体に由る、

下山抄に曰わく、五百塵点劫より一向に本門寿量の肝心を修行し習給る上行菩薩等云云。 四には如来付嘱の正体に由る、本尊抄に曰わく、是好良薬は寿量品の肝要名体宗用教の南無妙法蓮華経是れなり、仏尚お迹化に授与せず、何に況んや他方をや云云。

五には本化授与の正体に依る、

本尊抄に云わく、但地涌千界の大菩薩を召して寿量品の肝心たる南無妙法蓮華経の五字を以って閻浮の衆生に授与せしむるなり云云。

六には末法下種の正体に由る。

教行証抄外二十に云わく、当世逆謗の二人に初めて本門寿量の肝心南無妙法蓮華経を以って下種と為す、是好良薬今留在此は是れなり云云。

七には末法所修の正体に由る。

下山抄に云わく、地涌の大菩薩末法の初めに出現し給い、本門寿量品の肝心南無妙法蓮華経の五字を一閻浮提の一切衆生に唱えさせ給う云云。

開目抄に云わく、一念三千の法門は但法華経の本門寿量品の文の底に秘し沈め給えり云云、 血脈抄に云わく、文底とは久遠名字の妙法を余行に渡さず直達正観する事行の南無妙法蓮華経なり。

文底秘沈抄畢んぬ

          享保十乙巳三月下旬大石の大坊に於いて之れを書す

                                六十一歳

                       日 寛(花押)


  • 依義判文抄第三へ
  • ホームへ 資料室へ 御歴代上人文書の目次へ メール