富士宗学要集第二巻
有師談諸聞書
雑々聞書 一、当門徒・常の惣祈祷経廻向の様は、読み奉る此の経の功用に依つて万難静謐・寿福増長・現世安穏・後生善処と申し上ぐる計りなり、又云はく当病の時は読誦し奉る御経の功徳に依つて除病延命現当安穏と申上ぐる計りなり、又云はく供養の時は只今読誦し奉る御経の功用に依つて無始の罪障消滅して即身成仏疑ひ無し・乃至法界無縁平等利益、若有聞法者無一不成仏と申す計りなり。 一、朝夕の御勤は導師一人は御本尊に向ひ奉り申すべきなり惣衆は惣座たるべし、其の故は玄七に云はく凡夫・大聖の為に法を説く文、九界より仏界の為に説法する故なり、又云はく供養の時は九界所具の仏界より九界の為に説法する心成る間、導師も惣衆も一同に惣座にて御経を読み奉るは凡夫の為の説法なる故なり。 一、散華は一座に列りたる出家に限らず道俗男女皆散花すべし、其の故は此の妙法蓮華経を余事余念もなく受持し奉り唱へ申す人は皆妙法蓮華経なり、去れば此の散華は妙法蓮華経に供へ奉るなり、又は我が一身の内の三身の仏性に供ふる心なり、又は法界にも供する心なり。 一、最後の五百歳・闘諍堅固は今より九十六年なり、此の九十六年満じて悪国なるべし、然る間・分別品に云はく悪世末法時文、実の末法流布は加様の時か、但し悪国破国に成り候はゞ仏法世法の理非顕然に有るべからず、唯猪羊鶏狗等の如くなるべし、はや世間の道理・仏法の理非勝劣を弁へずと云ふこと難儀の次第に候、代既に末世に成り候へば法界の機に引かれて当宗も末世に成り候、其の故は古よりも信心弱く成り候、其の上謗法罪の沙汰・事の外に緩く成り行き候、此れ即ち当宗の来世と覚え候、難儀至極なりと云云。 一、慈覚大師或る時、大衆を一人召して仰せ有る様は・今日より釈迦の末法に入ると覚え候、急ぎ都に出でゝ日来より無き不思議の出来有るべし・見て参れと仰せなり、去る間・大衆・都に出でゝ九重を走せ廻つて帰山して申しけるは、日来より無き事を見申して候、武家仁と思ひ候ひつるが中間の髪を剃り太刀を持たせられて候と申す、其の時大師仰せたまふ様は是れ釈迦の末法に入りたる証拠なりと、其の日より召したる本の律僧の衣を捨てたまいて今の俗衣たる裳附くの薄墨衣を召すなり、天台宗も此の時までは律僧衣なり、去れば今の当宗の薄墨の裳附く衣は末法の折伏衣なり、去れば不軽菩薩は威音王仏の末法弘通の菩薩なり、尤も折伏修行の菩薩なり、此の不軽菩薩を絵書きたるを拝し奉るに則ち当宗の衣なり。 一、当宗御門徒の即身成仏は十界互具の御本尊は当躰なり、其の故は上行等の四菩薩の脇士に釈迦多宝成りたまふ所の当体大切なる御事なり、他門徒の得意には釈迦多宝の脇士に上行等の四菩薩成りたまふと得意て即身成仏の実義を得はづしたまふなり、去れば日蓮聖人御筆に曰はく一閻浮提の内・未曽有の大漫荼羅なりと云へり、又云はく後五百歳に始たる観心本尊とも御遊ばすなり、上行菩薩等の四菩薩の躰は中間の五字なり、此の五字の脇士に釈迦多宝と遊ばしたる当躰を知らずして上行等の四菩薩を釈迦多宝の脇士と沙汰するは、中間の妙法蓮華経の当躰を上行菩薩と知らざるこそ、軈て我が即身成仏を知らざる重で候へばと御伝へ之れ有りと云云。 一、一日三時の御勤の事、朝は辰巳の時は諸天の食時なる間、先づ天の御法楽を申し、午の時は諸仏の御食時なれば日中の法楽是れなり、戌の時は鬼神を訪ふ勤めなり、是れを能く々意得て三時の勤行を致すべきなり云云。 一、御勤めの上げ処・方便品には一番五千人等・二番過去諸仏・三番五濁の章、寿量品には一番或説己身・二番譬如良医の文・譬如良医は一越にて題目を唱ふべしと云へり、又云はく自我偈の巻数の時は後に天人常充満にて上ぐべし、其の調子にて題目唱ふべしと云へり、惣じて五調子を以つて朝暮の勤行を致すべし云云。 一、鐘を打つ事、法報応の三身を請し奉らんとして三つ打つべきなり、寿量品の爾時仏告の時・諸善男子の時二つ重ねて打つなり。 一、例時の次いで安国論は上座の益なり、申状は若衆の益なり、是れ皆天下聞の儀式なり、去れば例時の代官には我れ程の人を申し付くべきなり。 一、天下に訴訟の下状をば・目安と書くべし目安は直の事なり、左右無く申状とは書かず申状は文字の置き処大事なり文字違ひぬれば御咎め一大事なり、目安と書いては少々文字違ひたれども御咎めなきなり、去れば大旨目安と書くべし第一の用心なり、又云く目安に難字など好んで書くべからざるなり、目安と云ふ字は惣行の同頭に書くべきなり、若し敬白書も惣行の同頭に書くべきなり。 一、仰せに云はく・御本尊の事、諸家には本尊等の諸讃を書くに自己の智慧を以つてす、当家には然らず御本尊の讃に妙楽大師の御釈を上代より遊ばしたるなり、其れとは若悩乱者・頭破七分・有供養者・福過十号・讃者積福安明・謗者開扉無間の釈なり、当家には無二の信心・余念無く妙法蓮華経と唱へ奉り候へば・我れ即ち妙法蓮華経の躰なり、然る間だ釈迦・多宝三世十仏の諸仏・諸天神祇は用と成り別に外より三世諸仏諸神祇等来つて守りたまふと云ふ事は意得ざるなり、去れば此の宗の信者の功徳有便敷事は弥陀・薬師・大日・観音・地蔵等の未免無常の権仏等を供養したる功徳には勝れたり、其の故は御本尊の讃に云はく福過十号と云へり、十号とは権仏を十号具足の仏とは申すなり之れを思ふべし。 又云はく能信の上は自他とも別に外より来りて私れを守る仏神有るべからず、信だにも能く成すれば我れ即諸仏諸神の躰なり全く別に無きなり、されば平家の乱逆の時・悪七兵衛景清の頚・都にて切りたりければ、其の頚は切れずして都の六角堂の観音の頚を打ち落しけり、是れは無二に観音を信じ奉り我が身が観音にて有りけるなり、此れ即自他共に信の例証なり、去れば法華経の行者を経文には及加刀杖者と云云、八の巻には刀尋段々壊と云云、去れば聖人は毒難にも其の身を害せられず刀杖難にもあひたまひ候へども、其の身命害せられたまはずと云へり。 一、仰せに云はく・今当宗の御勤めは日月自行の御時の勤めなり、是れ尤も宗旨の勤なる間た是れを本とするなり、朝天への十如是寿量品、御本尊へ方便品の長行寿量品の両品なり、御影堂にて十如是寿量品計りなり、御堂の勤めを御坊にて遊ばず時は天の法楽の如く先の御本尊の勤めの前の如く御影の御勤めは読まざるなり、当宗の宗旨たる勤と案じ定めて加様に読み申すなり云云。 一、仰せに云はく、此の経の印に依つて後生成仏なりと云ふ事なり意得られず、仮令ば世間通法の言葉なれば此の経を受持申してより信心無二なれば即妙法蓮華経なり、即身成仏とは爰本を申すなり、三界第一の釈迦も既に妙法蓮華経を得たまひてこそ仏とは成れ三世諸仏も爾なり、底下薄地の凡夫なりとも此の経を受持して妙法蓮華経と唱へ奉るは無作本覚の仏なり、去れば経に云はく大乗を学する者は肉眼有りと雖も即ち仏眼と名くと云へり、日蓮聖人仰せに云はく日蓮が弟子檀那は妙法蓮華経なりと遊ばし、興師の御意にも法華経を信ずる色心・法華経なり去れば法華経に違ふべからずと云へり高祖曰はく能持の人の外に所持の法を置かずと云へり、此の義を諸文遊ばすなり、末世の法華経とは能持の人なり加様に沙汰する当躰こそ事行の妙法蓮華経即身成仏にては候へ。 又云はく・当宗に於いて信の道の大切なる事は親師匠能信の徳に依つて即身成仏したまひたる其の跡を継ぎたる弟子など不信なれば其の親・師匠を悪趣に輪廻させんずるなり、又親師匠不信なれども其の跡を継ぐ子・弟子能信なれば又成仏すと云へり、信の源是れ大切なり此の理を深く心腑に染めずんば従事なるべし云云。 一、当宗の信者・他宗の聟なんどに成つて其の親死去の時・葬をして其の灰寄の時・骨を当宗に執り分る事不覚なり、其の故は其の子既に親の五躰骨肉を半分請ひ受けて有る上は親の骨肉我が身に有り、其の身法華経の正法にて其の親を訪ふては即身成仏なり、さて謗法者にて死去したる骨を取つて著すれば邪法正法混乱する故に正法にて訪うと云へども即身成仏の義有るべからず、此の得意大切なり云云。 一、仰せに云はく・他宗人など死去の人・不思議に其の衣躰を改めずして人に見せたりする事有り、此れを褒美するは当宗に於いて深く嫌ふべきなり、其の故は法華経方便品に衆生処々の著・之を引いて出づるを得せしむと云へり、成仏の素懐を遂げざる人・爰に輪廻するなり人間に執著するなり、浅ましき業因なりと云云。 一、仰せに云はく夫れ人間は隔生即忘して前世の事を知らずと云へども、先生に法華経を信じたる人は又今生にも法華経を持つて能信に即身成仏し法界をも助くるなりと云云。 一、親の為などに我と塔婆を書く事然るべからざるなり、其の故は宗旨の即身成仏の実義を伝ふるなり、其の故は亡者の師匠・書写する時こそ師弟相対して事行の妙法蓮華経の即身成仏なれ、我が書く時は我れ計りにて師弟相対の義なし、されば理行にて唯迹門なりと云へり一大事なり、塔婆は是れ要の書写なり首題を二反共書くは広の書写と成るなり、何にも題目をば筆勢を長く広く引くべし是れも信を広くしたる姿なり、如何に悪筆なりとも題目計りをば其の所の住持書くべきなり併し経文意趣をば能筆を本と為すなり、若し出家中に能筆無くば俗人なりとも能筆に書かすべきなり、去れば上代日目上人十三廻の御率都婆を日道上人題目計り遊ばし経文意趣をば俗人に袈裟を御免有つて書かせたまふと云へり。 されば仰せに云はく・文字は是れ世俗なり仏経を書けば内典となり外典に書けば世俗と用るなり、去れば文に云はく文字は是れ貫道の器なりと文、外典の時は座席にも置くなり、日目上人の塔婆を俗人の能筆に御書かせ有りけるは、其の時分大石寺に能筆無きに非らず、末代の事を思し召して態と加様に召すなり已上。 一、当門徒の仏事と云ふは・無縁の慈悲に住する義が仏事なり、去れば無縁の本躰は出家なり、出家を此の世界にて無縁と申すは方便土の人なく間だ此の世界にては無縁なり、仏事の時・出家の御相伴には俗人なりとも信心の人を供養すべし其の日の檀那の親類なんどを集むる事然るべからず、其の故は親類は有縁なる間た之れを嫌ふなり、俗人なれども信心無二の人を供養する意は、御抄に云はく能持の人の外に全く所持の妙法を置かずと已上、能持の人は道俗男女に依らず法華経なり、末代悪世の法華経とは色躰巻軸なし、能持の人を指して当時の法華経とは高祖も祖師も曽て遊ばして候なり、末代悪世・愚鈍迷惑の我れ等が余念無く妙法蓮華経と唱る所が妙法蓮華経なり、当時の信者を供養する功徳をば爾前権教の諸菩薩を供養する功徳に勝れたり、妙楽大師の釈したまふなり。 一、仰せに云はく・率都婆の作り様・是れも地水火風空の五大なる五輪なり、冠を黒する事は俗の五輪なるが故なり正く五重を作つてさて冠を作るべきなり、又云はく五輪は出家の形の五輪なり。 さて一寺の塔頭・塔婆を立てん時は先づ大師匠の五輪の御前にて自我偈一巻読み奉つる其の後は造立塔婆には自我偈一巻読み奉るべし、此れ即師弟相対・事行の妙法蓮華経なり・宗旨なり・化儀なり。 塔婆造立の時は御勤めをば一列に立つて遊ばすなり、五輪の前にては座して御勤めを遊ばすなり、第一の化儀なり已上。 一、当宗説法の時に智慧を面に立て信を裏へ成し・信を裏へ廻はせば宗旨既に破れ行き候、去る間た御祈祷に成らす作善も作善に成らざるなり、一向天台宗の作法に成り候、此れ即口惜敷次第なり、当宗何事も智慧を面に成し候へば宗旨破れ候なり、其の故は愚者の上の名字の初心の信計りを専ら宗旨として候なり、智慧は理なり迹なり上代の悟りなり、去る間た人の上と成つて我が得分更に之れ無きなり・当機に叶はざるなり已上。 一、仏事とて仏供・霊供・二重・十二合・棹入・瓶子等を立つる事は其の心の聖霊をもてなすなり、去れば仏個人も其の日の聖霊も妙法蓮華経なれば即妙法蓮華経の御相伴をしたまふ衆僧も御相伴なり、又云はく霊供布施と云ふ事有るべからず其の故は引出物は客人にする法なり、我が引出物を我れ持て出で候事世間にも無き事なりと云へり。 一、仰せに云く・大石寺の正月十五夜の間の説法は三世常住絶えざる諸宗責状の大旨を顕して年月日の元たる元三よりして御説法を行はるとなり云云。 一、仰せに云はく・伝教大師末法燈明記に云はく涅槃大集等には破戒を制止す像末世の比丘に非らず、闘諍の時是れ大聖の宗なりと云云。 一、重須に於いて興師御筆に遊ばし置きたまふ事有り、仏は水・日蓮聖人は木・日興は水・日目は木と遊ばし候ひ畢りぬ、此即当門徒の大切の得意にて候と日々夜々日有は仰せ候き、躰用の御沙汰なりと云へり。 一、日蓮聖人も武家に奏したまふ日興も只武家に訟へたまふ、爰に日目上人元めて国王に奏したまふ、去る間だ日興上人大石寺の御置文に云く天下崇敬の時は日目を座主として日本乃至一閻浮提の山寺半分は日目之を配領すべし、其の余分自余の大衆是れを配領すべしと云へり、日興の遺跡は新田の宮内卿阿闍梨日目最前上奏の人たれば大石寺の別当と定む、異本に云く寺と云ひ御本尊と云ひ墓所と云ひと遊ばし置きたまひ畢りぬ、末法万年未来永々まで大石寺の別当日目で御座す事を人知らずして、上代に流布あらばこそ左様にも有らめ末代に天下御信用あらば座主誰にてか有らんずらんと、此の自讃により洛陽辺土の弘通者達日々夜々に弘通責伏有り、但し智慧の弘通なれば迹門なり迹門の時は高租日蓮聖人の御本懐に非らず必ず元三より歎已上、日目独り出世の本意にまかせて愚者の責伏・患者の上の弘通なり、当時教義時国相応の本門なり、只偏に兵者のみ乱を待つて運を開く道理に任せて爾なりと已上。 一、三時弘経の面を遊ばして御聞かせ有りける只紙三枚の御書にて候、奥の御書き止めには孝経の詩を遊ばし候、先来正直の徳を行するときんば衆国皆法則に従ふと已上、此の事甚深の秘密御門徒に加様の事聴聞の人・二人三人と有るべからず候なりと云へり。 一、顔回曰はく・其智には及ぶべし其の愚には及ぶべからずと文、其の智とは天台迹門の智慧の方を指すなり、其の愚とは日蓮所弘の本門愚者迷者の信の所を指すなり、其は顔面回の御事光浄菩薩の化身なり、釈尊も此妙法蓮華経を得たまひて御出世只一人なり、不軽菩薩の末法折伏礼拝の行も只一人なり、不軽菩薩の末法折伏礼拝の行も只独り、天台大師の迹門弘通の出世も只一人、高祖聖人の末法弘通も只独り、此の老僧も今の題目弘通只独りなり、正く上古より二人三人同時に出世無し此又世無二仏の国無二主の故なり。 一、堂社僧坊は仏法に非ず又智慧才覚も仏法に非ず多人数も仏法に非ず・堂塔が仏法ならば三井寺・山門等仏法たるべし、又多人数仏法ならば市町皆仏法なるべし、智慧才覚が仏法ならば天台宗等に若干の智者あり是れ又仏法に非るなり、仍つて信心無二にして筋目を違へず仏法修行するを仏道修行広宣流布とは云ふなりと已上。 一、日有・京都五条猪の熊円福寺の頓乗房は念仏宗の中には日本の学者なり本来は公家人と聞き及ぶ間だ尋ね行けば、頓乗坊問うて云はく此の座より外に浄土有りとや思ふ・我より外に阿弥陀有りとや思うと已上、日有答へて云はく其れも機に依るべしと云う、其の時さては貴辺は浄土宗なりと云ふ時に領承して其の後・機に依るべしと云ふ事は浄土宗に限らず既に法華経にも七巻神力品の結要付属は患者の付属・さて嘱累品の惣付属は智者の付属・神力品は聖道門・嘱累品は浄土門・神力は正行・嘱累は雑行・神力は易行・嘱累は難行道なり、此れは機に依るでは候はぬかと云ふ時、頓乗房詰るなり已上。 一、仰せに云はく・惣じて本迹の法門を前十四品を迹門と為し後十四品を本門と為すの分を以つて云はるる事不審なり、其の故は初住は迹門・二住已上は本門なり。 一、仰せに云はく・御書に云わく一品二半より外は邪見教・未得道教と云へり、是れは在世正意・断惑証理の観位なり、さて滅後像法の時は善を面と為し悪を以つて裏に用ゆ・故に観行即未断惑の位を定めて脱の位とす、故に天台は四依の菩薩として位は観行五品に居して法華迹門を弘め畢るなり、さて末法今時は悪心のみにして善心無し・師弟共に三毒強盛の凡夫の師弟相対して・又余念無く妙法蓮華経を受持する処を即身成仏とも名字下種とも云はるゝなり、去る間た在世の寿量品とは一代正機の前にして迹中之本名為本門の故に迹が中の本なり、去る間だ初住所在、さて滅後は観行所在と云うも、今時は皆人の上となるなり、今日蓮所弘の本門とは要法の五字を愚者迷者の我れ等に受持せしめたまふ処が滅後の本門なり下種なり、此くの如く意得れば在世の寿量品は迹中之本名為本門の本門なる故に迹門につるゝ処の本門なり・故に迹門なり、さて高祖所弘の本門は本迹に相対せず直に久遠の妙法蓮華経を受持する故に事なり本門なり、又我れ等衆生の為の下種なり、爰を以つて本尊抄に云はく彼れは脱此れは種・彼は一品二半・此れは題目の五字なり、彼れと云うは在世なり此れと云うは滅後日蓮が本門なり已上。 一、仰せに云はく・惣じて本門八品妙法蓮華経なり其の故は地涌の菩薩の涌出は自ら妙法蓮華経なり、次に神力結要別付属之れ有り、本門八品とは涌・寿・分・随・法・不・神・嘱累なり、其の故は以要言之・如来一切所有之法・此れ等の四要が妙法蓮華経又は名躰宗用教の五重玄なりと云へり。 一、仰せに云はく・天台宗の法華宗の立義は如何様に立てられ候やと問ひける程に、只我れ等が家には天台大師所判に立て候と云ふ時、其の所判如何と云ふ間た、雖脱在現具謄本種の釈を出すなり、其の故は後五百歳の今時に師弟共に三毒強盛の愚者迷者の上にして位・名字の初心に居して師弟相対して又余念なく南無妙法蓮華経と受持する名字は下種なり、此の下種に依つて終に脱するなり、さて何物を脱するぞと云へば本の下種を脱するなり、譬へば籾を何ともせずして指し置く処は種なり、籾を田へ下す処は下種なり、さて其れが苗と成り菓を結ぶ処は熟なり、熟してはや刈り取って籾にする所は脱なり、去る間た脱すれば本種に成るなり已上。 四国土佐の吉奈連陽房の日有より聞書。 文明八年五月廿三日 大円日顕之を相伝す。 一、仰せに云はく・経々の異説に依つて正像末の三時を取らるる事之れ有り、さて正像二時を説かるる事も之れ有り、其の時は像法の内に末法を収むるなり、されば不軽菩薩は但し礼拝を行じて余行を用ひたまはず、其の如く高祖も但題目を行じて余行を用ひたまはず、彼不軽菩薩は不専読誦経典但行礼拝なり此の日蓮は不専読誦但行題目の御修行なり、彼の礼拝と此題目と其れ不同なりと雖も心之れ同じ云云。 日教私に云はく顕仏未来記、四信五品抄、撰時抄之を見るべし、難じて云はく不軽品の疏の文を見るに不軽菩薩は一心三観の修行と見えたり仍智慧の修行なり内証仏性の理なり、さて高祖の弘法を案ずるに愚者迷者の事の修行なり如何か得べけんや、答へて云はく難勢の如く不軽品の疏に一心三観の修行と釈したまふ事は不軽菩薩の内証を釈したまふなり、去る間た智者の解行像法の折節なり、さて外用は問疏に向ふに但行礼拝したまふ処は愚者なり事なり末法なり、されば正像二時の時は像法に自ら末法が収まると云ふ故を能く々く得意べきなり、去る間た内証の一心三観の分は像法なり理なり迹門なり智者の解行なり、さて外用の但行礼拝は末法なり事なり愚者迷者なり本門折伏なり已上。 一、仰せに云はく・余門跡並に天台宗なんどの住本顕本の熟仏本意の理なんど以つていかめがほに云う事意得ざる義なり、其の故は在世は今日の正機・断惑証理の人の前にして之れを論ず、去る間だ・初住所在・滅後像法の時は観行所在なり、末法の今時は観行即の智者解者の解行解智に及ばざる事の末法は名字所在と説くなり、名字に於いて始中終之れ有り其の中の名字の初心に之れを論ずるなり、されば像法の時は在世初住が人の上と成る間だ教相なり、さて末法の時は本法の五字を我等凡夫の愚者迷者の衆生が・又余念無く受持する処が即身成仏なり是は但信の一字是なり、されば智者が此の旨を得意信心を致す今時の像機なり、其の故は何にも知らざる俗男俗女・無二無三に信心を致し受け持つが今時の正機なり、さて智慧が信心を至す処は傍と云ふ事は智慧が面と成る間だ・今時の正意に非るなり。 一仰せに云はく・惣じて事と云ひ理と云ひ愚者と云ひ智者と云ひ断惑と云ひ未断惑と云ひ本と云ひ迹と云ひ在世と云ひ滅後と云ふ何れも迹門と云はば理なり智者なり悟なり善なり、能所共に此くの如く末法今時は本門の時なり、然る間だ事相の化儀の上に宗旨を立つる宗なり、去る間だ事なり愚者なり本門なり、惣して理と云へば理躰無差と云つて理と云はゞ無差別の重を愚者迷者の所知の及ばざる処なり、去る間だ天台所立の止観は迹門なり智者の観心なり、之れに依つて釈に説己心中所行法門と釈し或は日夜他の宝を数へて半銭の分無し・但己心の高広を観じて無窮の聖応を扣くと已上、去る間だ・在世の断惑証理の観心二重に開悟得脱したる者・本迹両門は像法の時すら日夜数他宝自無半銭分は皆人の上なるべし、其の如く高祖所弘の妙法は名字の初心にして能所共に三毒強盛の凡夫にして本化妙法蓮華経を受け持つ信の一字の観なり、其の時は像法の観行所在の修行皆智者の解智解行なる故に今時に至つては皆人の上と成るなり、何ぞ況んや一部の修行をや、去る間だ天台の観心と云ふは止観一部是れなり・此れは理なり迹門なり像法なり智者なり己心の所観なり、さて今日蓮の観心と云ふは観心本尊抄是れなり・事観なり本門の観心末法なり愚者迷者の観心なり事相の妙法蓮華経の観なり、委細は此の抄を披いて拝し奉るべきなり。 一仰せに云はく当門流に官は阿闍梨・寺号・山号・院号当の中には坊号計り名乗らるゝ事は・当宗は名字の初心に宗を建立の故に曻進も初心の阿闍梨号計りなり、又寺山院坊の中には坊号計り付くなり此れ皆法華経の法位に階当する意なり、又袈裟衣も初心の衣裳なり但し折伏の衣には尤も此の衣かと覚えたるなり、其の故は不軽菩薩を絵に書きたるを見たるに我れ等が著たる処の衣を書きたるなり。 一、善無畏三蔵・天台に帰伏する文は大日と釈迦と一と云ふが帰伏の筆なり大日経の疏の文に有り。 日教私に云はく大日経に云はく時に釈迦牟尼世尊・宝処三昧に入り自身及び眷属の真言を説く已上、同一に云はく釈迦と大日と本来一仏なり但機見に約す二諦有ること無し已上・此の釈尊大日一仏と云へり。(此文大日経に無し兵部しかと見るなり疏の文なり) 一、日蓮房の如くなる義は学匠等云はざる事なりさて僻事と云はゞ軈て日蓮房始めて云ふ事なり、其れは先々上行菩薩出でざる故を知って有ればこそと云はめと云云。 一、仰せに云はく・教弥よ権なれば位弥よ高し教弥よ実なれば位弥よ下くし已上、此の釈を以つて案ずるに爾前は迹門よりは位高し迹門は本門より其の位高し、此の如き幽微の実本は位弥よ下つて名字の初心に建立する宗旨なり云云。 一、仰せに云はく・迹が家の本迹は本迹共に迹なり本が家の本迹は本迹共に本なりと云ふ時、他門跡の人の云はく本が中の本迹の時迹門に得益の有らば御詰りかと云ふ時、自の云はく如何が詰るべく候や其故は縦ひ本が家の迹の利益有りとも夫は皆本門の所具となる間・其れは皆本門の益なり能とも所とも能開所開を知らざる故なり已上。 私難じて云はく本か中の迹の得益の姿如何、答ふ未だ聴聞せず、私に云はく本が中の迹の益とは本門本有の得益の姿なるか已上。 一、仰せに云はく・普広院殿の一身の上に於いて天台宗の三宝が事に絶えたるなり、其故は先づ僧法破滅の道理を案ずるに山門の座主忽に還俗したまふ是なり、其の後彼の仁将軍と成り山門を焼き払ひし時・伝教大師誕生の時手に持ちて生れたまふ処の薬師を魂として伝教自作の薬師の像を焼き失ふ・此れ即仏法僧の三破滅の義なり、其故は自ら僧宝破滅したるなり故は僧宝たる座主下つて還俗す、仏法の根源たる自作の薬師焼き失ひぬ法宝たる一念三千の観門を自ら破らるゝ姿なり已上。 一、仰せに云はく・天台宗は事迷の処に宗旨を建立し名字の初心に宗旨を立つと云ふ事不審なり、其故は六即七位の教位を破立とは所談にて理にて有るべし如何意得べきや、答へて云はく不審尤も爾なり然りと雖も天台は観行五品の位に叶ふ一心三観一念三千の観門・朗に御座せば自然と法華の内証ぞと覚えたまふ故なり、以法華取依経とのたまふなり・其の如く当宗の宗旨を愚迷者の事迷の当躰に建立するは自ら名字の初心に契当する事なり、去る間・本来名字即の位に宗旨を建立するには非るなり、又天台宗云はく今の法華宗は相対妙の処に宗を建立するなり、其の故は彼れは妙・是れは麁と麁妙相待する故に爾か云ふなり、答ふ仰せに云はく我等の宗は左様にはなく候・絶待妙の処に宗旨を建立して候なり。 一、難じて云はく・絶待妙とは無可対待・独一法界故名絶待を観じて絶対妙と云ふは独一法界の内証にして理にて候なり、争か事の宗旨と云いながら絶待妙の処に宗旨の建立有るべきや、答ふ絶対妙に於いて事理の絶対之有り面々申さるゝ処の絶待は理の絶待なり、さて当旨建立の絶待は事の絶待なり、其の故は本法の妙法蓮華経を師弟共に三毒強盛の凡夫にして・他に余事余念なく受持する処には何れの麁法か有りて麁妙相対すべきや、麁妙相対と云うは智者解者解了の分なり全く後五百歳の我等凡夫の愚者の上には麁妙相対の分は有るべからざるなり、去る間・当宗は絶対妙の処に宗旨を建立するなり是れ全く理の絶待に非ざるなり。 一、余門流方の云はく富士方に住本顕本の此仏に就て本意の内証なしと云ふは在世の断惑証理の機の為なり、全く今時の事迷の我等凡夫の為めには日夜数他宝自無半銭分にて人の上に成るべしと云はるゝ事不審なり、其の上此の住本顕本・就仏本意・果極の妙法蓮華経を末代悪世の凡夫に被らしめたまふ高祖弘法の御本意たるべしと云はるゝ時。 一、仰せに云はく・当門流義は左様に無く候已上、其の故は此の住本顕本は仏の本意に極まる妙法をは断惑証理の人にらしめたまはば尤も其の益有るべし、今は師弟共に三毒強盛の凡夫にては争でか住本顕本の極果の益をば得候べきや、天台大師すら像法の時は在世の住本顕本の内証更に得難く思食す故に此の内証を観行五品の位に引き下げ・已心の三千三観と修行したまふなり、況んや末法今時は師弟共に像法の観行即の智者に及ぶべからず、何に況んや在世の断惑証理の人に及ぶべけんや、去る間だ住本顕本の仏意・果極の妙法蓮華経を末法の凡夫に被らしむと云ふ事は有るべからず已上。 日教難じて云はく・住本顕本の果極の妙法と我れ等凡夫授得の妙法との不同如何、此の心を以つて問答すべきか、得意に云はく・末法に入りぬれば権実の二機悉く哀微す、太田抄又種々振舞抄に云はく・法華経は一経なれども時機に随つて其行万差なりと云へり、又彼れは脱・此れは種・彼れは一品二半・此れは但題目と云へり、本尊抄に又云はく・法華本門の直機と云へり(立正観抄)、彼の妙法は従浅至深の三五下種の妙法なり・此れは愚者・迷者事迷の直達観の妙法なり已上。 一、仰せに云はく・西山方の僧・大宝律師来りて問ふて云はく日尊門徒に開目抄に云はく・一念三千の法門は本門寿量品の文の底にしづめたり云云是は何れの文底にしづめたまふやと云ふ時、日有上人仰せに云はく日昭門跡なんどには然我実成仏已来の文という、さて日興上人は此の上に一重遊ばされたるげに候、但し門跡の化儀化法・興上の如く興行有つてこそ何の文底にしづめたまふをも得意申して然るべく候とて置きければ、頻りに問ふ間だ興上如来秘密神通之力の文底にしづめ御座すと遊ばされて候、其の故は然我実成仏已来の文は本果妙の所に諸仏御座す、既に当宗は本因妙の所に宗旨を建立する故なり彼の文にては有るべからず、さて如来秘密神通之力の文は本因妙を説かるゝなり、其の故は天台大師も躰の三身と釈せらるゝなり、一身即三身なるを名けて秘とす、三身即一身なるを名けて密とす・仏三世に於いて等く三身有り諸教の中に於いて秘して伝へずと云云。 一、仰せに云はく・仙波の備前律師と云ふ様は法華宗は名字の下種にして受持の一行なる旨若干云ふ時、律師云はく種子と云ふ理即本法の処が正種子にて之れ有り全く名字の初心にて之れ無しと云云、仰せに云はく・其れは智者の種子なり其の故は理即とは一念の心即如来蔵理にて理なる間だ・仏の意の種子なり、此の理即本法の種子を名字の初心にして師弟共に三毒強盛の凡夫にして又余念無く受け持つ処の名字の下種なり、理即は但種子の本法にて指し置きたるなり・理即にて下種の義は意得ざるなり、下種と云ふは師弟相対の義なり、去る間だ下種と云ふは名字の初心なり、此くの如く事迷の当躰にして又余念無く南無妙法蓮華経と信ずる処が即釈尊本因妙の命を次ぐ心なり、尚次ぐと云ふも麁義なり只釈尊の妙の振舞なり、されば当宗は本因妙の処に宗旨を建立するなり、然りと云つて我が身を乱達に持つを本と為すべからず、さて当宗も酒肉五辛女犯等の誡事を裏に用ゆべきなり・是れは釈尊の果位の命を次く心なり、惣じて当宗は化儀化法とも事迷の所に宗旨を立つるなり、化法化儀共に押しとをし得意る事大切なり、止観は天台の像法の時の修行にて理なり、然りと雖も止観にも事理を沙汰するも止観の事理は事理共に理なり、其の故は止観の事は理観の所具所開と成る故に事理共に理なり云云。仰せに云はく・惣じて我等凡夫名字初心にして余念の事も無く南無妙法蓮華経と受け持つ処の受け持つ処の受持の一行・即一念三千の妙法蓮華経なり即身成仏なり、其の故は釈尊の本因妙の時も妙法蓮華経の主と成りたまへば仏なり、師弟共に三毒強盛の凡夫にして又余念も無く受持すれば即ち釈尊の如く妙法蓮華経も別躰無し即信の一字・即身成仏なり妙法蓮華経なり、去る間信ずる処の受持の一行当機益物なり、然れば修一円因の本因妙の処に当宗は宗旨を建立するなり、はや感一円果の処は外用垂迹なり智者なり理なり全く当宗の宗旨は非るなり。 一、他門跡云はく・如何なれば富士方に神座を立てざるや、仰せに云はく・他門跡に立つる所の神座は理の神座なり・只当宗は事の位牌を本と為す故に別に位牌を立てざるなり、事の位牌とは本尊の示書是れなり、其の故は本尊に当住持の名判を成され其れに向て示す人の名を書けば師弟相対して中尊の妙法蓮華経の主と成れば其の当位即身成仏是れなり、去る間だ別して世間流布の神座を立てざるなり、我が名字計り書いて立つれば弟子計りにて師匠無く師弟相対の即身成仏に非るなり又は理なり云云。 一、他難して云はく、法華開会の旨顕れては爾前も皆法華経なり、其の故は権即是実・実即是れ権なればなり、されば釈に云はく・蝦蟆荷葉に登りて独り正覚を成す・蝉黄葉に鳴いて自ら法輪を転す、至風波動の声・妙法に非る無しと、されば開会の意にては爾前をも読むべきなり如何、答へて云はく・尼ガ崎慶林房の義に云はく付属各別なる間だ永く読むべからず其の故は更に爾前迹門本門の四依の大士各別にして小乗権迹は正像二千年の弘経なり末法に入って爾前の諸経等を読むべからざるなり云云。 一、仰せに云く・当門流の意は只機に約して沙汰すべきなり、其故は末法今の時は法華本迹二経すら尚断惑証理の機の為・或は像法の観行五品・解智解了の人の修行たり、况や末法の今は断惑証理の人にも非ず観行五品の人にも無きなり、法華本迹の修行尚今の時機に能はず况んや爾前の諸経等を読むべからず云云。 一、仰せに云はく・相待妙に於いて爾前・迹門・本門の不同之れ有り爾前の相対は前三後一の相対なり、然りと雖も相待妙とて妙の名をば付けざるなり、さて迹門には麁妙相対して之を論ずれば麁とは爾前なり妙とは法華なり、さて本門には師弟相対して余事余念無く妙法を受け持つ処が相対妙にして其の当位を改めず受持の一行・十界互具・一念三千の妙法蓮華経なりと得る即事の絶待不思議の妙法蓮華経なり、されば余門跡なんどに本迹の法門とて前十四品為迹門・後十四品為本門の分を以つて沙汰致す事更に心得ざるなり云云、本門正宗たる一品二半も迹中の本門成るが故に・迹が家の本なる故に共に迹門にて有る、されば分別功徳品の一生八生の益をば天台は皆迹中の益なりと釈せらるゝなり、正しく本迹の法門当寺に之れ有るなり、されば当門流に古は碩徳も多く御座し賢人達も多く有りしかば化儀法躰共に自を得立てたまひし間だ加様法門をば之を秘するなり、今は化儀法躰共に無くなる間だ秘すべきとて云はずんば仏法皆破るべきなり、去る間だ・此くの如く爾前に申すなり云云。 一、仰せに云くく真間中山の先師・日頂上人の舎弟・寂仙房日澄は五人中の燈と仰がれけるを、日頂上人仰せ候は身こそ参り宮仕致し申すべく候へども先づ舎弟にて候者を代官に進らせ候とて日興上人へ宮仕として進せられけり、日興上人此の人を重須の学頭と定めらる、其の日澄の次ぎに下山の三位阿闍梨日順とて是も大学匠にて御座しけり、山門には天台の明匠静明法印の時なり此の法印は本迹の理を能く々く知られけるなり、其の故は日順静明より口伝の詞之し有り・口伝に云はく前来の己証を迹となし今の顕実を本となす已上、私に云はく竜樹天親天台伝教の己証を今の時は迹と為し今の日蓮所弘の妙法蓮華経を本と為すと云ふ意を顕したまへり、之に付いて御物語りに云はく・我は十六歳の時・常陸国村田と云ふ所にて二帖の書を相伝す、其の時より天台宗の血脈はや静明の時絶えたりけりと知るべきなり、其の故は山門は代々直弟が座主を次ぐなり、然るに静明は持ちたまはず甥の静範に法水を下さるゝ時・静明の弟子に心賀とて長たる弟子御座しけり、去る間静明の附弟を静範と論ぜらる一向に互に代官を以つて内裏にて沙汰を致さるゝ時に、静範の代官の云はく・既に静明よりは静範へ譲状を以つて明鏡にて候、心賀不得意の由を申す処に、心賀の代官の云はく元より天台宗は以心伝心の宗旨にて候間だ・紙上に載せたる事を本と為すべからずと云はれければ、静範の代官之に詰りにけり、去る間此の時は天台宗の仏法は絶えたるなり、其の故は静明の心には静範へ法水を流さるる処に横様に心賀仏法を盗まる・次ぎにても次がざる義なり、去る間此の時絶えたりけりと号しけり、山門は静明より以後直弟にて次がざるなり、又皆座主は他僧にて之れ有り、惣じて静範は幼少より学匠にて御座しけるなり、其の故は静明他に向つて御法門の時・一家の大事の口伝相承どもを嫌はず仰せ有りける程に静範の八歳の時・膝本にて大事の法門の時は静明をつみつみしたまひしなり、されば此の時云ひ残し残したまひけるを集めて静範のつみ残しとて天台宗の大事の法門秘事相伝する是なり云云。 仰せに云はく・静範心賀の両代官の沙汰の時・静範の代官の詰りけるは口惜敷次第なり、其の故は心賀の代官が天台宗は本より以心伝心にて候間だ紙上に載せたる譲り状は心得ずと云はゞ、静範は既に以心伝心も之れ有り両重の相承にて御座すなり心賀に此の義なしと云はざりけるは、昔しは何も知らざる者も之れ有りけるなり云云。 一、仰せに云はく・越後国三条の法華堂本法寺とて廿四坊の寺中にて之れ有るなり、此の別当学匠と聞き及んで行ぎ合ひ法門をも云はゞやと思ふて案内を云へども更に出仕せず、去る間だ七日逗留して宿にて食物しては堂に行いて堪忍する処に七日と云ふ朝廿四坊の坊主達・別当を初めとして皆出仕せられ勤行を致しけるなり、勤行過ぎて別当云はく何方よりの客僧ぞと問はる、答へて云はく富士方の僧にて候とありける時、彼れ云はく富士方には実やらん方便品をば所破の為に遊ばされ候となん、我等は現当の為にと断じ候、所破の為とは如何と遊ばし候やと云はるゝ時、答ふ実に所破の為にて候、其の故は方便品の後寿量品を読みたまへば自ら迹たる方便品破られ候なり、さて寿量品の後・題目を唱へ候へば自ら寿量品は在世の正宗断惑証理の開悟法説の説なれば自ら破られ候なり、去る間だ所破の為にて候なり、彼れ云はく未聞不見の事なり云云。 富士方には釈迦多宝なんどをば造立無き由承り候・意得ざる義なり、其の故は法華の教主・証明の多宝を造立し奉り候はんに何か苦しかるべきや、余仏余菩薩を造立し候はんこそ無得益にて之れ有るべき、何ぞ法華の教主を造立なきや。仰せに云はく釈迦多宝当を造立する事は正像二千年の時・天台真言等の彼の宗の修行なり今の所用にあらず、高祖聖人の御本意己証とは只紙上に顕し御座し候処の御本尊・是れ当機益物の御本意にて候へ、他云はく其の証拠如何ん、答ふ御本尊の事書に仏滅後二千二百三十余年の間・一閻浮提の内・未曽有の大漫荼羅なりと高祖遊ばさるゝなり云々、彼れ云はく三十余年あら意を得ざるかなとて笑ふ時、自答て云はく二十余年とも遊ばれ又三十余年とも遊ばざるゝなり御正筆をあまた御拝有るべきなりと云ふ所に、軈かて彼れ立ちけるなり。 去る間だ我れ等返る時・同宿一人出合ふ間だ別当より外に尚修学の人は御座無きや別当の御事はさしたる智分にては御座無く候なりと云ふ時、是の前任一乗房と申し候が大沢の頭塔とて二日路・山の入に御座候・是れこそ明匠にて御座候と云ふ間だ、其れに尋ね参るべくとて軈かて尋ね入り此の由を云ひ入けるに・出仕申すべきとて先づ文臺に聖教を積んで其の後出仕なり、問ふ一乗房の義に云はく富士方には本迹勝劣の御修行と承り候我れ等も本迹勝劣と修行仕り候処に、祈祷経副状に一々文々是れ真仏と云々、本迹共に修行すべしと見へて候をば如何が意得べく候や、答へて云はく其の本迹をば何の本迹と沙汰し御得意候やと云ふ時・いつもの如く前十四品為迹門後十四品為本門分にて彼云ひけるなり・去る間だ日有の仰せに云はく・其義ならば此の方とは同心申すまじく候なり、我れ等が方の本迹と申すは左様には無げに候と仰せられければ、さては富士方の本迹は如何にやと云ふ時、仰せに云はく富士方の本迹とて細工ごとには候はず候なり、只仏教の大網と云ひ・教機時国教法流布の次第と云ひ・大聖人の御本意の有のまゝに修行仕る計りにて候と仰せありければ、彼れ云はく去ればこそ左様の次第を聴聞申し度く候へと云ふ時、仰せに云はく我れ等が門徒に入って修学召され候はゞ自ら御存知有るべく候と云ふ時、さも候へ一端承り候はんと云ふ時、仰せに云はく治病抄に云はく彼れは迹門の一念三千此れは本門の一念三千・彼れは理なり此れは事なり天地遥に異なり、殆んどの臨終の時は御心に懸けらるべく候と遊ばされ候と・此の趣きにて候なり云云。 崎の祈祷経に付いての難は本性寺の本寺・本国寺より本迹勝劣を立てらるゝに付いて五十五箇条の難状を下さるゝ第一なり、去る間だ初に此の難をこそ会通すべけれども此れを会通せば次ぎの難を出し出しすべき故に此の如く引き違へて反詰仕り候なりと云云。 一、仰せに云はく・当宗の法門は実に大事なり、本事実成の時も本迹に本有の内証外用と之れ有るべきなり、其の時も内証は権実・外用は本迹なり、其の如く今日一代の化儀・皆権実本迹にて之れ有るなり、されば四教の因は権実・四教の果は本迹なり云云。 右の此の書は坂東下野国金井法華堂住侶下野阿闍梨・一夏中・富士大石寺に住山申し日有の御法門を聴聞申し書く時なり。 文明四年夏中の聞書・弁阿闍梨日達。 長禄二年初春の比・筑前阿闍梨日格・登山の時・日有に尋ね申す法門なり秘事なり。 一、仰せに云はく・是は当宗の秘事なり然れども尋ねられ候間だ申し候・天の御経の時・金を打たざる事は垂迹々々と沙汰して候なり、其の故は神代の時は本地として仏を垂迹と沙汰し、又仏出世したまひてより以来は仏は本地・神は垂迹にて候なり、今は天なんどをば垂迹々々と沙汰申し候、さて鐘を打たざるなり。 一、仰せに云はく・人死去の時・葬所へ出づる時・家の内にて御経一座計りなり、僧達は輿の後陣なるべし・是れ即妙法蓮華経の御供なり死人即妙法蓮華経なり、又前陣も苦しからざるなり、何れも但妙法蓮華経の御供なればなり、葬所にて火炬火二を輿の上三度取りこす事、其の地水火風空の五大所成の全躰なるを火葬する時は、五大の中には尤も火大を事相に返へす当位なれば・直に当位を振舞ふなり是れ尤もの沙汰なり、又次にかうはらいを吉方に向ひてして・其れにて御経を読む事は此れも妙法蓮華経の御通り有るべき道を・浄め奉り通し申す当位なりと仰せらるるなり。 一、仰せに云はく・仏前にて散花三枚置く事は無作三身に当り候なり、又云はく仏事の布施の事・上の如し云云。 一、仰せに云はく・御本尊御影へは御布施之れを奉るべし、仰せに云はく惣じて仏事と申す事は父母にて有るべし、其の故は土佐の仏法は日寿下向せられて宗論有り・仏法興行有る所は母の熟益なり、さて富士大石寺に日仙上人上蓮坊・寂日坊などにて有る処が父の徳、下種益か、されば折伏は父・摂受は母なりと云云。 一、仰せに云はく・御影供の時・御残飯の上らざる事は不審有るべき事なり、其の故は鳥は拾王の奴にて候間だ・化鳥にて候なり、此の鳥御残飯を上らずば不審なる事にて候と云云、大聖人は鳥をば過去の陰陽師と遊はされて候なり・散飯上らずば水をば清め火をも清め・諸事を清めて何度も御影供をしたて申すべし、御残飯を上がらんまでは・したて申すべし仰せたまふなり云云。 一、如我昔所願云云・此の経文は文在迹門義在本門にて御座候、去れば法師品に因薬王菩薩・告八万大士と云へり・当宗の意を以つて見れば内鍳上行を仏召し出し塔中附属あるべき内証にて因薬王等と宣べたまふなり、去れば宝塔品より事起り○神力嘱累両品に事を極むと遊ばして、彼の神力品に十種の神力を現じたまふ事も以仏滅度後○諸仏皆歓喜と文とて、滅後の衆生に下種の大法を此の品にして仏・上行菩薩を塔中に召し上ほせ二仏眼々有つて付属したまふ、釈迦多宝も十方分身の諸仏も滅後の衆生の事をこそ思ひつるに、はや受持斯経の大法の導師決定して有るをこそ・三仏とも度生の願満足とは申し候へ、然れば塔中付属を見たまひて多宝も戸扉を閇ぢ本土に帰りたまふ、此の上行菩薩も付属畢り軈て下方に帰りたまひ・正像二千年の間にも出です、末法今時上行菩薩の御再誕日蓮聖人と名乗り・久遠名字の下種の妙法を当時事迷の我等が為に弘通したまふ・受持斯経の大導師となり畢る事・有り難き御恩徳なり、仍ほ高祖大聖は我れ等が為に三徳有縁の主師親・唯我一人の御尊位なりと云へり。 日要仰せに云はく有る人・諸御抄の文を引き来りて問難せば種脱二義の筋目何場にて候や、一品二半の脱の方と題目の五字と云ふ此の二義より外に諸御抄の文躰御座有るべからず云云。 一、仰せに云はく・一人には親中怨の三類御座候なり、親とは自他共に等閑無く世出に渡る事なり、中とは善悪不同も無く世間の作法・仏法に通ずる類なり、怨とは真俗の二障を加へ怨敵とならんとする類有るべきなり、此の三を共に出家の上には現当二世の所願を我れ彼れに与へんと念願し・共に成就せんと朝暮に祈祷すべき事・大慈悲なり、怨とは成る人も我れに縁をふるれば・如何様其の故は有るべきなりと思うべし、然れば凡夫の習ひ知らず計らず偏に敵と思ふ事は愚者の致す所なり、能く々く其の意得沙汰すべきなり云云。 一、仰せに云はく上行菩薩の御後身・日蓮大士は九界の頂上たる本果の仏界と顕れ、無辺行菩薩の再誕・日興は本因妙の九界と顕れ畢りぬ、然れば本果妙の日蓮は経巻を持ちたまへば本因妙の日興は手を合せ拜したまふ事・師弟相対して受持斯経の化儀・信心の処を表したまふなり、十界事広しと云へども日蓮日興の師弟を以つて結帰するなり、衆生の無辺なる方をば無辺行菩薩の後身日興の本因妙に摂し、三界の独尊の方をば本果の日蓮と決定すれば、十界を本因本果の因果の二法と決定するなり之を秘すべし云云。 一、仰せに云はく・一念三千に於いて事理不同の事、法身の教主に約する時は理具の三千にして本迹一致なり、去る間だ本迹久近の異・仏意同にして一代一致なりと云へり、さて教主報身の上にては事の一念三千・本迹勝劣なり、さて法相と三論とは八界を立て声聞縁覚の二界を明かさゞれば一念三千成せざるなり、さて阿含経には六界を明して四界を明かさゞれば地獄より人天までの六凡の方は明すと雖も声聞・縁覚・菩薩・仏の四聖を明さゞるなり。 一、本尊七箇・十四箇の大事の口決之れ有り、然れば日蓮二字の事・日文字を以つて大事と決せり、仍ほ日は因・蓮は果なりを果以つて因を照らすと云ふ心を以つて日の字を顕し・蓮の字をば御判形の内に籠めたまふなり、一義に云はく・日蓮は理即には秀いでたり・名字には足らずと遊ばしたまふ心にて・日の字をあらはし・蓮の字を御判形の内に籠めたまふ二箇の口決なり云云。 一、仰せに云はく・当宗には日天を先づ拝し奉る事は日蓮事行の妙法を三世不退に日天の上に事に顕し・利益廃退無き事を敬ふとして・先づ日天・日蓮と意得て其の心を知るも知らぬも日天を拝し奉るなり云云、春日明神云はく我が心を見んと欲せば我が慈悲を見よ文、又云はく我が姿を見んと欲せば其の道理を見よ文。 当躰義抄の聞書ぬきかく。 一、因果具足道と云ふ事有り是れ即蓮華の二字なり、此の証文に是人於仏道○疑の文を引きたまふなり、因は是人於仏道なりさて果は決定無有疑なり・是れ即同供の二字なり、如来と共に臥せり如来と共に起ち如来と共に振る舞ふ、是れ即妙法蓮華経の事行の当躰なり・是れが同共の二字なり。 鳥辺野や哀れもようす心より泪こほるゝ袖の上かな。 無き人の跡間ふ法のことはりを思ひしるらん草のかけにて。 御本云此抄大躰日有の聞書なり・日郷門徒の抄にあらず取捨之を思ふべし、但し日要の仰とあるは之を用ふべし、日我之を示し書きす云云。 私に云く時に元亀元年(辛未)八月十八日午尅書写し畢る、豆州東浦吉田の寺に於いて之れを移すものなり、則類中窂人の時 久遠寺日提より申し請け書くものなり、日成判。 私に云く門流得心の為に書写するものなり尤も用ゆる事有らざるものなり、当家不知案内の久遠は麁言を吐き毀謗せんは疑い無し・悲むべし悲しむべし、宝暦六子十月廿一日・日甫上人弟子大遠日縁書写し畢りぬ。 編者曰はく已上の連陽房・下野阿闍梨、筑前阿闍梨の三本の日有上人聞書は房州妙本寺蔵日縁写本を臺本として・本山日啓上人・日因上人・日寛上人等の写抄の本にて此を補ふといへども、何れも略走にて誤脱甚しく難読のものなれば、此れを延べ書に訳し尚止むを得ざる所は間々修訂を加へたり、読者此れを諒せられよ。 |