富士宗学要集第二巻

ホームへ 資料室へ 富士宗学要集目次 メール

五人所破抄訳解

                                  雪仙日亨
夫れ以みれば諸仏懸遠の難き事は譬を曇華に仮り、妙法値遇の縁は比を浮木に類す、塵数三五の施化に猶漏れて正像二千の弘経も稍過ぎ已んぬ、闘諍堅固の今乗戒倶緩の人には弊悪の機のみ多し何の依憑しきことあらんや、設ひ内外兼包の智は三祇に積み大小薫習の行は百劫に満つとも、時と機とを弁へず本と迹とに迷倒せば其れも亦信じ難からん、先師聖人親り大聖の付を受けて末代の主たりといへども、早く無常の相を表はして円寂に帰入する刻・五字を紹継するが為に六人の遺弟を定めたまふ、日昭・日朗・日興・日向・日頂・日持・已上六人なり。

そこを以て考へてみると諸の仏様がたが世の中に出でゝ有がたい御教を御説になることは、めつたにあるものでない、優曇華の花が三千年に一度ひらくのは・転輪聖王が世界を統一するときに一度ひらくと云ふことよりも稀なことぢや、其れにまた仏様の中にはたまたま世の中に出でられても・尊とき妙法を御説きにならぬ方もある、大体仏さまに御目にかゝることは中々むつかしいが・とりわけ妙法に遇ふと云ふは其以上に難きことで・一眼の亀が栴檀の浮木に流れ着いてうまい工合に其上に乗つて身熱をさますことが出来ることゝ比ぶべき・ずんとむつかしいことぢや、今少し委しく云ふなら仏さまは・三千塵点劫と云ふ大古より又それよりもずつと昔の五百塵点劫と云ふ昔の昔の昔から絶へ間なく代るがはる世の中に出て人々の為によき教をといてござるに・宿善のなきかなしさには其永き世に一度も仏にあはないでとうとう・印度に出られた御釈迦さまの無くなられて後の一千年の正法のときにも・又二千年の像法の時も徒に過ぎてしまうた今は末法と云ふ悪い時節で仏法の人々は善悪ともに喧嘩あらそいばかりを仕事としている・善き智慧も出さそうともせず・善き行為を務めやうともせぬ人ばかり、表面では衣食住に立派な風をしているが・何れもいづれも憑もしくないやくざものゝ寄合ぢや、もし世法をも仏法をも極めた智慧を三大阿僧祇劫と云う長い年月に積み重ぬるとも、又大乗・小乗の声聞・菩薩の修行が百劫に満ちて・充分に習練の功をつむ人ありとも仏法を弘むべき時節と機根との弁へがなくして・法華経の中の本迹二門に迷ふやうなことでは到底信状し奉ることはできぬ、爰に但一人末法救護の大人がをはす、其は先師日蓮大聖人である・忝くも法華経神力品に於いて慧日大聖尊たる釈迦牟尼仏より妙法五字の御付属を受けられて・末代の主師親となり給ひたるも・示同凡夫の為に六十一歳にして早くも御入滅なされた、其の間際に妙法五字を未来永々に相続するために六人の本弟子を多くの遺弟の中より撰出し・後事を遺命せられた、それは日昭上人と日朗上人と日興上人と日向上人と日頂上人と日持上人との六人である。

五人が武家に捧ぐる状に云はく(未だ公家に奏せず)・天台の沙門日昭謹んで言上す、先師日蓮は忝くも法華の行者として専ぱら仏果の直道を顕はし・天台の余流を酌んで地慮の研精を尽くす云云。

又云はく日昭不肖の身たりといへども兵火永息のため・副将安全のため・法華の道場を構へて長日の勤行を致し奉る・已に冥々の志あり・豈に昭々の感なからんや(詮を取る)。

天台沙門日朗謹んで言上す。
先師日蓮は如来の本意に住せ・先判の権教を閣きて後判の実経を弘通せしむるに・最要未だ上聞に達せず・愁欝を懐いて空しく多年の星霜を送る・玉を含んで寂に入るが如く逝去せしめ畢んぬ、然して日朗忝くも後の一乗妙典を相伝し・鎮へに国家を祈り奉る(詮を取る)。

天台法華宗沙門・日向・日頂謹んで言上す。
桓武天皇の古風を扇ぎ伝教大師の余流を汲み・立正安国論に准じ法華一乗を崇められんことを請ふの状。
右謹んで旧規を●へたるに・祖師伝教大師は延暦年中に始めて叡山に登り法華宗を弘通したまふ云云。
又云はく法花の道場に擬して天長地久を祈り今に断絶することなし(詮を取る)。

日昭日朗等の五人が鎌倉なる将軍家には申状をあげたが・まだ京都なる天皇陛下には御奏聞しない・武家即ち鎌倉政府にあげた文の要点は右の通りである、天台宗の僧侶である日昭より謹んで申し上げます、拙僧等の師匠である日蓮上人は・おうけなくも法華経の行者でござるから・主として御経に説かれてある法華一乗の久遠本果の大直道を顕はされました、又此のために天台伝教の流れを酌まれて天下国家のために思慮のあらんかぎりを尽くして弘通せられた。
(此下に長い文句があるが此には省く)。

次ぎに自分は誠に不肖の身で師匠の真似も出来ぬ者ぢやけれど・志だけは慥かでござる、そこで兵乱が永く静まるやうに・又北条執権時宗公の御安全であるやうにと存じて・法華堂をこしらへて・爰で法華経を読んで不退の御勤めをしてをりまするぢや、自分等の志はまだ政府には知れぬ冥々の事であるけれども、其志や誠でござるで国家の上に感応利益が顕はれぬことはござるまい。
(此等の文は申状の中の詮用の文句をぬきだしたのぢや)。

日興公家に奏し武家に訴へて云はく。
日蓮聖人は忝くも上行菩薩の再誕して・本門弘通の大権なり、謂はゆる大覚世尊・未来の時機を鑒がみ世を三時に分ち・法を四依に付してよりこのかた・正法千年の内・迦葉阿難等の聖者先づ小を弘めて大を略す、竜樹天親等の論師は次に小を破りて大を立つ、像法千年の間・異域には則ち陳隋両主の明時に・智者は十師の邪義を破る、本朝には亦桓武天皇の聖代に・伝教は六宗の僻論を改む、今末法に入りては上行出世の境・本門流布の時なり、正像已に過ぎぬ何ぞ爾前迹門に強ひて御帰依あるべきや、中ん就く天台伝教は像法の時に当りて演説し・日蓮聖人は末法の代を迎へて恢弘す、彼は薬王の後身・此は上行の再誕なり、経文に載する所・解釈炳焉たるものなり、凡そ一代教藉の濫觴は法華経の中道を説かんが為め三国伝授の流布は盍んぞ真実の本門を先とせざらんや、若し瓦礫を貴びて珠玉を棄て・燭影を捧げて日光を弄せば・只風俗迷妄に趁りて世尊の化導を謗ずるに似たるか、花中に優曇華有り・木中に栴檀あり・凡慮覃び難たし・併しながら冥鑒に任す云云。本と迹と既に水火を隔て・時と機も亦天地の如し何ぞ地涌の菩薩を指して苟くも天台の末弟と称せんや。

次に祈国の段も亦以つて不審なり・所以は何んとなれば・文永免許の古へ先師素意の分既に以て顕れ畢りぬ、何ぞ僭聖道門の怨敵に交り坐して鎮へに天長地久の御願を祈らん、況んや三災弥よ起り一分の徴し無からんや、啻に祖師の本懐に違ふのみにあらず・還りて己身の面目を失ふの謂ひか。

日興が京都の公家に奏聞し・鎌倉の武家に訴訟して申しますには・吾師日蓮聖人は・勿体なくも上行菩薩の再誕で・法華本門を弘むべき権者である、其れは・どう云ふわけかと云ふに・印度出現の釈迦・大覚世尊が・仏眼を以て御自分が無くなられた後の時勢を見分られて・正法・像法・末法の三つの時代に分けられ此の時に夫々の時勢に応ずべき初依・二依・三依・四依の菩薩がたに・其の時代に適すべき法門を御付属なされた、それで釈迦仏御入滅の後・一千年の間を正法時代と云うて・先づ仏の直弟たりし長老・大迦葉尊者が第一世として・同じく阿難尊者が第二世として・九世十世まで凡そ五百年計りの間は・専ら小乗経を弘通して・未だ大乗経には及ばなかつた、十一世の馬鳴菩薩から・ぽつぽつ大乗経を弘められ、十三世の竜樹菩薩や天親菩薩等の大論師がたが・小乗の異論を破りて大乗の実義を立てられたのが・五百年ばかり都合一千年が正法の時代である、其の次ぎが像法時代で一千年つづく此の間に異域たる支那には・六朝時代の末・陳と隋との両朝に仏法繁昌の時に・天台の智者大師・出現して支那の南北に亘りて弘まりたる南三北七の十流の邪義を破折して・天台円宗を立てられた、本朝日本に於ては平安朝の始め・桓武天皇の王仏隆盛の御代に・叡山の伝教大師出世して・南都の六宗の小乗・権大乗の僻論が摧かれた、正像二千年畢りて今末法時代に入りては、法華経の神力品に於いて末法弘通の附属を受けられたる上行菩薩の出世せらるべき日本国である、又其の上行菩薩が本門の法華経を流布せしめらるべき時である、正像の二時已に過ぎ去りたる当時に・時機遅れなる爾前経に依れる禅・律・真言・念仏及び法華の迹門に依れる天台宗を強いて御帰依遊さるる事があらうぞや、

さて其中にも天台大師・伝教大師の如きは・像法時代の演説者で・日蓮聖人は末法の始めの弘通者である、彼の天台伝教は法華経の上の薬王菩薩の後身と云うてをるが、此の日蓮聖人は涌出品等の上行菩薩の再生であるほどの差異がある、此等の事は法華の現文にも載せてあり、末師の解釈も明了なるものである、大体・釈尊一代五十年の経教の起原は・法華経の中道実相を説くが為めであれば・月漢日の三国に伝へ弘むるのも・何で法華の中の真実たる本門を先としなからうや、若しさうでなくて爾前迹門を先として法華本門を捨てやうものなら・其れは瓦礫を貴びて珠玉を棄つるやうなものである、薄す明るい燭影を捧げて赫々たる日光を愚弄するやうなものである、其の様な事をするのは徒に迷妄の風俗に流れて・仏世尊の従浅至深の御化導を誹謗する様なわけに・なるのではあるまいか、華の中の優曇華あり、木の中に栴檀香木あり・共に珍らしきものぢや・法理の浅深・迚も凡智の及ぶ処ではないが併しながら其れは仏天の御冥鑒に任せませう云云。本迹二門の法義は水と火とのやうに異つてをる、其弘まる時と機も像法と末法の差ひあり、順縁と逆縁と本已有善と本末有善との大そうな相違がある、何で末法出現の地涌の菩薩たる日蓮聖人及び其の一門を指して・像法・過時の天台の末弟と称してよからうや・甚しき謬りである。

次に国土の安全を祈ると云ふ段も・亦大に不審しき次第である、何となれば文永十一年に佐渡御流罪の許されたる時に・宗祖は改めて諌言を為されたに・鎌倉政府の用ゆる所とならざれば・止を得ず鎌倉を去られた先師日蓮聖人の素懐はなんであつたらう・よも政府に屈服せられたのではなからう、去れば何で其の門弟どもが僭聖道門の持律・念仏・真言・禅門の怨敵共と座を交へて・鎮へに天長地久・副将安全の御祈祷を為さらうぞ、若し万一忍んで勤めたりとも一分利益の徴もなくて・却て三災弥々競ひ起るであらう、是れは祖師の本懐に違ふばかりでなく・還て自分共の面目をもつぶすのではあるまいか。

又五人一同に云はく、凡そ倭漢雨朝の章疏を披きて本迹二門の元意を探るに・判教は玄文に尽し・弘通は残る所なし、何ぞ天台一宗の外に胸臆の異義を搆へんや拙きかな尊高の台嶺を褊みして・辺鄙の富士を崇とみ、明静の止観を閣きて・仮字の消息を執する・誡に是れ愚癡を一身に招き・恥辱を先師に及ぼすものか、僻案の至り甚以て然るべからず、若し聖人の制作と号して後代に伝へんと欲せば・宜しく卑賤の倭言を改めて漢字を用ゆべしと云云。

又五老達は何れも同じやうに云つてる、其れはかう云ふ風である一体支那日本にある書籍を披らき見て、法華経・本迹二門の奥義を探ぐつて見ると・もはや釈尊一代五十年の仏法・本迹二門の秘奥に至るまで・天台大師の玄義十巻を元として・其外の章疏に判釈して一つも漏らす所なきのみならず、法華の弘通も支那日本に数百年が間・上下一般に残る所なく行き届きてをる、それに何ぞや皇室御帰依の比叡山天台宗の外に・凡僧の胸三寸より割り出した法門を搆へ立てゝ・末法応時などゝ云てよからうや実に拙ない話ではあるまいか都にある尊とい比叡山をいやしめて、田舎にある鄙しい富士山を崇むること、又明静なること前代未聞の誉れある天台大師の止観を閣きて、愚俗の教へ草にと・せられた日蓮上人の仮名文字の御手紙が却て難有と執著してをるのは・気の毒な・わけぢやないか、実にはや其愚かなることの嘲笑を自分の一身に招くのみでない、先師日蓮にも恥をかゝすやうなものではあるまいか料簡違の至りである・決して宜しくないことである、併しながら先師聖人の御製作ぢやと云つて・後代万々年に伝へんとの考へなら・其れは仮名書の御手紙のまゝでは甚だ卑くて・いかぬから・支那文に改訳したらよからう日本仮名の文章を悉く漢文に作りかへなけりやならぬ。

日興が云はく・夫れ竜樹天親は即ち四依の大士にして円頓一実の中道を申ぶといへども而かも権を以て面とし・実を隠くして裏に用ゆ、天台伝教は亦五品の行位にして専ら本迹二門の不同を分ち・而も迹を弘めて衆を救ひ・本を残して末に譲る内鑒は然りといへども・外は時宜に適ふが故に・或は知らざる相を示し・或は知つて未だ闡揚せず、然るに今本迹両経共に天台の弘通なりと称するの条は・経文に違背し・解釈は拠りどころを失ふ、所以は、宝塔三個の鳳詔に驚き・勧持二万の勅●を挙げて・此土の弘経を申ぶといへども・迹化の菩薩に許さず、八恒沙に過ぎたるものの競望を止めて汝等は此の経を護持すべからずと示し・地涌千界の菩薩を召して如来の一切の所有の法を授く、迹化他方の極位も尚ほ劫数の塵点に暗し・止善男子の金言に豈に幽微の実本を許さんや、本門五字の肝要は上行菩薩の附属なり、誰か胸臆なりと称せんや(委細は文の如し経を開いて見るべし)。

次に天台大師の経文を消し玉ふに・如来之を止むるに凡そ三義あり、汝等各々自ら己住あり・若し此土に住すれば彼の利益を廃す・又他方と此土とは結縁の事浅ければ宣授せんと欲すといへども必ず巨益無けん・又若し之を許すときは下を召すことを得じ・下若し来らずんば迹も破することを得ず・遠も顕すことを得ず・是を三義とす・如来之を止めて下方を召し来らすに亦三義あり、是れ我が弟子なり、我が法を弘むべし・縁深広なるを以て能く遍ねく此土を益し・遍く分身土を益し・遍く他方土を益す、又近を開きて遠を顕はすことを得、是の故に彼を止めて下を召すなりと文、叉云はく・爾時仏告上行の下は是れ第三に結要附属と云々、伝教大師は本門を慕いて・正像稍過ぎ已りて末法太だ近きにあり・法花一乗の機・今正しく是れ其の時なりと文、又云はく代を語るときは像の終り末の初め・地を原ねるときは唐の東・羯の西・人を尋ぬるときは五濁の生・闘諍の時・経に云はく猶怨嫉多し況や滅度の後をやと、此の言は良に以えあるかな云々、しかのみならず大論の中に法花は是れ秘密にして諸の菩薩に附すと、今の下の文の如き下方を召すに尚本眷属を待つ・験らけし余は未だ堪へずと云ふことを、輔正記に附属を明さば此経は唯下方涌出の菩薩に附す、何を以ての故に爾るや・法是れ久成の法なる故に久成の人に附すと(論釈一に非らず繁きを恐れて之を略す)、観音・薬王既に迹化に居す・南岳天台・誰人の後身ぞ、正像過ぎて二千年未だ上行の出現を聞かず、末法も亦二百余廻・本門流布の時節なり、何ぞ一部の惣釈を以て猥りに三時の弘経を難ぜんや。

次に日本といふは惣名なり・亦本朝を扶桑国と云ふ・富士は郡の号なり・即ち大日蓮花山と称す、爰に知りぬ先師自然の名号と妙法蓮花の経題と山州共に相応すれば・弘通は此の地に在るなり、遠く異朝の天台山を訪へば台星の所居にして・大師彼の深洞を卜して迹門を建立す、近く我国の大日山を尋ぬれば日天の能住にして・聖人此の高峯を撰びて本門を弘めんと欲す、閻浮第一の富士山なり・五人争でか辺鄙と下さんや。
次に上行菩薩は本極法身・微妙深遠にして寂光に居すといへども・未了の者の為に事を以て理を顕はして・地より涌出して・このかた付を本門に承け・時を末法に待ち・生を我が朝に降だし・訓を仮字に示す、祖師の機を鑒みたまふこと失りなくんば・遺弟の改転定めて恐れあらんか・此れ等の所勘に依りて浅智の仰信を致すのみ。

抑も梵漢の両字と扶桑の一点とは・時に依り機に随ひて互に優劣なしといへども、倩ら上聖被下の善巧を思ふに・殆んど天竺震旦の方便に超えたり何ぞ倭国の風俗を蔑如し必ずしも漢家の水露を崇重せんや、且西天の仏法・東漸する時・既に梵音を飜して倭漢に伝るが如く本朝の聖語・広宣する日も亦仮字を訳して梵漢に通ずべし、遠沾の飜訳は諍論するに及ばず、雅意の改変は独り悲哀を懐くものなり。

日興が云ふには・まづ竜樹天親と云ふやうな人は・釈迦仏御入滅の後に出でて・法燈を輝やかすべき四依の菩薩であるから・円頓一実の中道実相の義理を御述べになるべきぢやが面には五重唯識・八不中道の権理を説かれて・一実の中道義は裏に隠して述べられなかつた、天台伝教の二大師も亦観行五品の地位にある人であるから・明かなる観智を以て法華経・本迹二門の区別を立て而二不二の次第を明にし・結局本門を以て絶妙とせられたるも止観の観行は迹門実相に止めて・迹門によりて仏法の衆生を済度し給ひ・本門の分は末世に譲りて化他の要道となされなかつた是は竜樹・天親・天台・伝教の御内証・御鑒智の辺は冷然と明に仏智と異なることはないのぢやが・外用の辺は其出現の時勢に順応せらるゝわけなれば・知つていても知らぬふりをして・権実本迹の秘奥を明かに隠す所なく世に弘めずに・をかれた、それで天台伝教は本門未弘であるを・五老達が皮相の一辺に滞りて本門迹門の二経共に天台の弘通ぢやなどと云ふは、後五百歳の文や上行要付の経文に背くことになりて・天台・妙楽等の御解釈も・しやうのないものに・なつてしまう、其のわけは宝塔品に於て釈迦如来は多宝塔の中より大音声を出し玉ひて・此の娑婆世界に於て大難を忍びて此法華経を説くものは・ないかと叫ばれた、

勧持品では薬王菩薩や大楽説菩薩等の二万の菩薩が・此に答へて申すには・必ず御心配遊ばすな・我等身命を的にして如何なる大難を忍びても・弘通致すで御座らうと申上げたけれども、仏は此等の迹化の菩薩に・末世の法華経の弘通を御許しにならぬ、涌出品にきては此娑婆の人でない他方の国々から来た大菩薩・其数は過八恒沙数とて印度第一の大河・数千里に流れてる恒河の砂子の数ほど・八つも集めたる沢山の菩薩方が競争的に・私こそ末世に於て娑婆世界の法華経の弘通に適するものでござる、道念堅固如何なる大難にも、びくともせぬ勇者でござると申上げたるも、仏は止みね善男子よせ●●御前方には頼まねーやと軽く御断りになつた、其は何故か何れも熱心なるところの八万を断り・二万を断り・過八恒沙を拒絶せらるゝのは、ちやんと先約があるからである娑婆世界の弘経の為には娑婆世界に切ても切れぬ因縁の深い・上行菩薩等の六万恒河沙の本化の大菩薩が居られるからである、そこで即座に此の大菩薩を御召し出しになりて肝心の寿量品が説かれる、此寿量品の妙法を如来一切所有之法とて・神力品で上行菩薩に御付属になつて末法悪世を待つて出世する様に御遺言がある、そう云ふやうなことは、迹化他方の菩薩たちの極位とて妙覚の仏果に隣れる等覚の弥勒菩薩ですら知らなかつた、釈尊と上行菩薩たちとは久遠五塵点劫已来の師弟であると云ふ・古るい旧るい事には暗らかつた、其れでそのやうな釈尊の久遠本地の因縁を知らぬやうな・迹化他方の菩薩がたには・どうして真実本地の法華経の相伝が許されやうか、そこで止みね善男子と・はねのけて御前たちではだめぢやと云はれた、されば本門寿量の妙法五字の肝要は上行菩薩のみに附属せられた、其上行菩薩は先師日蓮聖人ををいて外に誰あらう、此の明かな事がらを自分等の胸三寸から割り出した愚説ぢや、法華経は本迹二門共に天台伝教の説き尽くされたものぢやと云ふ・五老達は・けしからぬものぢや、此は決して憶測でない経文を開いて見れば委細にわかるのぢや。

其れから天台大師が涌出品の止善男子の経文を消釈し玉うて・こう云つて・をられる、止みね善男子とて過八恒沙の望を止めらるるは三の義理がある、一には他方の菩薩は皆各々の住んでをる因縁のふかき世界がある其を・よして此娑婆に移住するとなればもとの世界が・がらあきになるから・其の布教利益が・だめになる、二には他方の菩薩は・此の娑婆に来て節々布教したことはないから・至つて因縁が浅い・たとへ自分では布教しようと云ふ意が強くても・縁なき衆生は度し難しで・骨の折れる割りに利益はなからう三には若し娑婆の弘経を他方の菩薩で間に合せる事になれば上行等の下方地涌の菩薩を召出す機会がなくなる、薬王弥勒等の大菩薩すら・見たことも・聞いたこともない、大した・えらい大々菩薩がたが・地の下から涌き出して、釈尊に向て最敬礼をなして・御師匠様・御不沙汰を致してをります・御機嫌は如何でござりますか、此土地の御布教に御つかれでは・ござりませぬかと・云ふたのが、きつかけで、是から止むを得ず・わしは御前がたの知つてる伽耶山下で仏になつたのが・始めではないと云はれて、伽耶始成の近迹の執情を破された、其の始めて仏になつたことは・五百塵点劫も啻ならぬ久遠の大昔で如何なる仏菩薩も皆自分のことぢやと云はれて、久遠実本を顕はされたのが、皆上行等の涌現をからるゝのである、此の三つの理由が他方の大菩薩を止められた三義ぢや、其れから下方地涌の菩薩を召し出すにも亦三義がある、一には上行等は自分の弟子ぢやから師資相承の例でどうしても・我が久遠劫以来の妙法を弘むべき・わけになつてをる、

二には久遠劫以来の教導の因縁は・最も深くて最も広いから・此の娑婆世界を●ねく利益せらるゝばかりでない、他方の仏土の衆生までも益すべきことに・なつてをる、三には釈尊の十九出家・三十伽耶成道の近執は真実でないから・是非とも此の執見を破りて・久遠本仏なりと顕はさにやらぬ、其れには・どうしても地涌出現を要する、此の三の理由があるから下方地涌の菩薩を召し出さるるのである、此天台の前三後三の六釈は全く末世上行出現を証する解釈である、しかのみならず・神力品の爾の時に仏上行等の菩薩大衆に告はくと云はるる下に・要を以て之を言へば如来の一切の所有の法等とあるは、第三結要勧持の中の結要付属とて・釈尊より上行菩薩に一切の法と・神力と・秘蔵と・深事とを付属せらるゝのである、此は釈尊御在世の為ではない・末法の為の御用意である、伝教大師が秀句に正法・像法時代より末法に移らうとする時が、法華一乗の時機であると云つて・末法は本門なることを主張せられた、其に又言句をたして明に其の時代は像法の終り末法の初めぢや、其国は支那本部の東で満洲の西に当る国・即ち日本ぢや、さて其人がらはと云ふと・見濁・煩悩濁等と云つて・丸で料簡かたが違つた悪人どもが・動ともすれば喧嘩戦ひを好むものばかり多い、法華経の文に如来の在世ですら怨敵妨碍が多くで布教に困難だが、まして滅後末世では・其の困難さが思ひやらるゝと仰せられた、其の金言に恰かも日本国の末世は当つてをると・伝教大師はいはれた、其れから又竜樹菩薩の大論の中に・他の経は格別の事はないから普通の人に付属せられたが、法華経だけは大事な秘蔵の経ぢやから・別して特別の菩薩に付属されたと云つてある、

前に引用した涌出品の文句によるも・下方を召すのは上行等の本化の弟子の来ることを待たるゝのであれば、其余の迹化・他方の大菩薩・弥勒・薬王・観音等は末世の弘経に堪へないと云ふことが・明にわかるではないか、道●の輔正記に天台妙楽の解釈を補うて云はるゝに、法華経の付属は地涌の菩薩に限つてる、其わけは付属しようと云ふ妙法が久遠五百塵点劫・実成証得の法ぢやから・之を受くる人も此と対する久遠本化の人でなくてはならぬと云つてある、此論釈はまだ●●沢山ありすぎる程ぢやから余は省略とする、観音・薬王已に久遠の本眷属でない迹化の菩薩である、南岳大師は観音の・天台大師は薬王の後身と云ふのは自他不争の定論である、其に正像過ぎて二千年になるが一人として上行菩薩なりと自信したるものもない、又法華経を其れらしく修行した人も聞かぬ、末法に入りても亦二百数十年になる・経文の如くならば必ず上行菩薩出現して本門を広布すべき時ぢや、其れを何ぞや天台大師が法華一部を惣釈せられたのを以て判教・玄文に尽くし弘通・残る所なしと云つて、三時弘経の次第を猥すことができやうや、三時の弘経には像法を以て明に天台・伝教等が迹門の法華経を弘むべき時と定められたのではないか。

次ぎに此国を日本と云ふのは惣名である・扶桑国とも云つてをる、富士と云ふのは郡の名を取つたのであるが、大日蓮花山と古来称してをる、それで先師日蓮の名号と・妙法蓮華の経題と・山の大日蓮華の名と・州の大日本の号と・四つの名称が自然に相応する所から考ふれば、本門の法華経の弘通は富士山より起るべきなのであることがわかる、例を遠く異国支那に求めて天台山の事をたづぬれば、其地理が天文の上からは三台星の分野に応ずることで・天台大師其の天文地理に応じて天台山に道場を定めて迹門の法華経を弘められた、此れを近き我国で云へば大日蓮華の富士山は日天に応ずる地理で・日蓮聖人此の峰を撰びて本門を弘めらるゝ考へであった、誠に日本のみの名山ではない・世界第一の富士山である、其れを五老が辺鄙の富士山と卑しむるのは聞えぬわけぢや。

次ぎに上行菩薩は凡夫の観見に及ばぬやうな尊とき身で・寂光浄土にござつたけれども・執迷の者の為に事相に身を示して・わざと大地の底より湧き出でたり、御附属を受けたりして、末法今の時に我国に示同凡夫して出現せられ、我が国ぶりの仮名文字をかりて教訓を垂れたまうのである、此は上行の先師が当世衆生の機根を鑒み給ふ深き思召で・此が大聖被下の当然の御事なりとすれば・此の仮名文字交りの御消息を外聞が悪るい等と生学者ぶりして漢字に改むる弟子たちの所行は師敵対・師軽賤の恐ろしい罪を作るのではなからうかと、自分は只管に信じ仰ぐのである、大体梵字と漢字と国字とは時と人とによりて・そこ●●に使ひ分くれば・何れが優れ・何れが劣ると云ふわけはないけれども、よく●●上聖が下凡を教化せらるゝ手段を考ふれば・今日本当時に於ては天竺の梵語よりも・震旦の漢字よりも・国字を交えて教導することが大に勝れたる手段であらう、それだのに何で我国の風俗を・ないがしろにして支那の文字をあがむる必要があらうか、それに西天印度の仏法が次第々々に支那日本に入りし時は、印度の梵語を其国々の文字に飜訳して伝ふる如く・日本の仏法が広く世界中に弘まる時は・亦日本の仮字と飜訳して梵語にも漢語にも通ずるやうにすればよいぢやないか、遠く外国を沾す上の飜訳は・しかたがないが、其必要もないうちから雅意我儘に改変して漢字にするなぞは・五老方は・それでも・よからうが、自分独りは先師・違背・軽賤の罪を恐れて悲しみにたえぬものである。

又五人一同に云はく・先師所持の釈尊は忝くも弘長配流の昔し之を刻み・弘安帰寂の日・随身せり、何ぞ輙く言ふに及ばんやと云云。
五人一同の義には先師日蓮の御奉持になつていた釈迦牟尼の立像仏は・勿体なくも弘長元年伊東御流罪の時に彫刻せられて・弘安五年池上御入滅の時まで御身を離さず奉持せられたもので・あるを・何とて遺弟の身とて容易く彼是と非難をしてよからうや・唯仰いで信敬すべきぢや云云。

日興が云はく・諸仏の荘厳同じといへども印契に依りて異を弁す、如来の本迹測り難し眷属を以て之を知る、所以に小乗三蔵の教主は迦葉阿難を脇士と為し、伽耶始成の迹仏は普賢・文殊・左右に在り、此の外一体の形像豈頭陀の応身にあらずや、凡円頓の学者は広く大綱を存じて網目を事とせず、倩ら聖人出世の本懐を尋れば・源と権実已過の化導を改め・上行所伝の乗戒を弘めんがためなり、図するところの本尊は亦正像二千の間・一閻浮提の内・未曽有の大慢荼羅なり、今に当りては迹化の教主既に無益なり・況んや●々婆和の拙仏をや、次に随身所持の俗難は、只是継子一且の寵愛・月を待つ片時の蛍光か、執する者・尚強て帰依を致さんと欲せば、須く四菩薩を加ふべし、敢て一仏を用ゆることなかれ云云。

日興が云ふには・諸仏の作り方・荘り方が同一であつても、印相が異つてをるので甲仏乙仏と見分けがつく、如来の本地・垂迹は凡眼では測り知ることができぬ・けれども、其の左右に侍べらるゝ眷属弟子で本迹の等級を知ることが出来る、其例を云へば小乗三蔵教の如来は迦葉尊者と阿難尊者が脇立となつてをらるゝで、迦葉の老比丘・阿難の若比丘が左右に在る仏ならば・其は小乗仏であると云ふことがわかる、伽耶始成の大乗垂迹仏には普賢菩薩と文殊師利菩薩とが僧形でなく菩薩形で左右に侍つてをらるゝので・一拝して直に大乗仏と云ふことがわかる、此等の外に脇立のない一本立の仏像は小乗頭陀の劣応身である、一体円頓教の学者は広く義理の大綱を存じて網の目の如き些細の事に屈托するものでない、よくよく大聖人が此日本国に出現なさるゝ御本意を尋ね奉れば、もとより時過ぎて利益なき権実二教の化導を改革して・末法相応の上行菩薩の伝へらるゝ法華本門の大法と・大戒とを御弘めになる為である、其れで大聖人の図し給ふところの御本尊は正像二千余年の間に世界中に・これまで無かつたところの法華本門の妙法の大慢荼羅である、末法今の時は大乗迹化の教主釈尊すら既に無用であれば・まして学行嬰児の小乗・丈六拙劣の応身分をやである。

次に御一生・随身所持なされたと云ふ通俗人情の上からの五老の難を会通するなら・其は継子を寵愛することの一旦にして永久真実にあらざるやう・蛍光を頼るは片時にして・月の出るまでなるやうに・決して末法万年の末までも札拝崇敬すべきの謂ではない、然れども五老達の中で強いて立像仏を崇拝せねばならんと執着する仁があるなら・上行・安立行等の四大菩薩の脇士を加へて本門の仏とした上に帰依したらよからう、立像の一体仏の儘では小乗仏と同じぢやから用ひてはならぬ云云。

又五人一同に云く・富士の立義の躰たらく、啻に法門の異類に擬するのみならず、剰へ神無の別途を構ふ、既に以て道を失す、誰人か之を信ぜんや。
日興が云く・我朝は是れ神明和光の塵・仏陀利生の境なり、然りといへども今末法に入りて二百余年・御帰依の法・爾前迹門なり、誹謗の国・棄捨の条は経論の明文・先師の勘ふる所なり、何ぞ善神聖人の誓願に背き・新に悪鬼乱入の社壇に詣でんや、但し本門流宣の代・垂迹還住の時は尤も上下を撰んで鎮守を定むべし云云。

又五人一同に云ふやうには・富士一流の立てかたは・法門が異がつてゐるばかりぢやない、其の上に社壇には神は居ないと云ふ別義を立てゝをる、これは既に道理に・はづれたことで・誰れが其のやうなことを信じやうぞ。
日興が云ふには、我日本国は神さまは本地の光を和らげて天降りましまし・仏さまは国中の人々を利益せらるゝ処である、けれども今末法に入りて二百余年になるに、上下万民の御帰依の仏法は・爾前経に依つて立るところの真言・禅・律・念仏・法華迹門に依つて立つるところの天台宗で・何れも正法誹謗の罪を免れるところであれば・誹謗正法の国をば其の守護神が捨て去ると云ふことは・金光明経等に明文ありて・先師日蓮大聖人が安国論等に勘がへられたのである、それに何ぞや善神聖人達が悪国謗国をば捨て去ると云はれた誓願に背きて・守護の善神の去られた跡の社壇には悪鬼などが時を得がほに乱入してをる、その神社などに詣でて・よからうや、決して悪鬼邪神を礼拝すべきものぢやないのである、但し法華本門の正法・全国に広宣流布して・垂迹の善神たちも法味を慕うて、各々・某国々に還らるる時代が来たならば、其時こそ上下を撰みて各国の町村に鎮守の社を定めて敬ひ奉るべきである。

又五人一同に云く・如法一日の両経は、共に以て法華の真文なり、書写読誦に於て相違あるべからず云云。
日興が云く・如法一日の両経は法華の真文たりといへども・正像転時の住古・平等摂受の修行なり、今末法の代を迎へて折伏の相を論ずれば、一部読誦を専とせず・但五字の題目を唱へて・三類の強敵を受くといへども・諸師の邪義を責むべきものか、此則ち勧持不軽の明文・上行弘通の現証なり、何ぞ必ず折伏の時に摂受の行を修すべけんや、但し四悉の廃立・二門の取捨・宜く時機を守るべし、敢て偏執することなかれ云云。

五老一同の云ひ分には・如法経と一日経とは、法華経真実の経文を写す殊勝の事である、此の書写読誦を為さんこと決して法の経文に相違するものでない云云。
日興が云うには・なる程・如法経と一日経とは、法華経の現文を法華経の規定に従つて為ることぢやけれども・其れは今時・修行すべきことがらちやない、正法から像法に転づる時代の昔しに修行すべき平等摂受の法である、今は末法の時節であるから折伏の法を修行すべきである、其折伏の有様は一部の経文を誦むやうな優長な修行を止めて・但肝要なる五字の題目を唱ふれば・よいのである、其の後には三類の強敵を引受けて苦労することは承知の上で、他宗の諸師の邪義を責めねばならぬ時代であらうと思ふ、斯う云ふことは勧持品の偈文や不軽品に明かに示されてあるばかりでない、現に上行菩薩として出現せられた吾師日蓮大聖人が立派な証拠ぢやないか、何して折伏の時代に不相応の摂受の行を修行してよからうや、さりながら世界・為人・対治・第一義の四悉檀の立てやう廃めかた、又は摂折二門の取り捨ては、時と機とを第一として・其時機を守らねばならぬ、決して四悉二門の其中の一方に偏よりては・ならぬ云云。
又五人の立義既に二途に分れ・戒門に於て持破を論ず云云。

日興が云はく・夫れ波羅提木又の用否・行住四威儀の所作・平嶮の時機に随ひ・持破に凡聖あり、爾前迹門の尸羅を論ぜば・一向に制禁すべし、法花本門の大戒に於ては、何ぞ依用せざらんや、但し本門の戒体・委曲の経釈・面を以て決すべし云云。
又五人の立義にも、日昭方と日朗等の四老方との二筋に分れてをる、其は戒の方で持戒・破戒の議論がある。
日興が云ふには・夫れ波羅提木叉の戒律の用捨や・行住坐臥の四威儀の行為などは・一概には云へぬことで・時の平穏なるには戒律も持てるが・険悪なる時には中々持てるものでない、又煩悩の少き聖人たちには持てるが・煩悩充満の凡僧にはとても持てさうにない、宗門から論を立つれば・爾前の諸経に説きてある五戒・八戒・十戒・二百五十戒・五百戒の小乗戒や、十重禁戒・四十八軽戒等の大乗戒・又法華経迹門の大戒などは持つに及ばぬ、いや只管ら此を禁制して持たぬやうに、せにやならぬけれども、仏子たるもの丸の無戒ではすまぬ、故に法華経本門の大戒はどうしても、此を依用して堅く持たねばならぬ、その本門円戒の体相は中々容易ならぬ深義ぢやから・委細の経釈も面談を以て決すべきぢや。

一、身延の群徒猥しく疑難して云はく・富士の重科は専ら当所の離散にあり・縦ひ地頭非例を致すとも先師の遺跡を忍ぶべし・既に御墓へ参詣せず・争でか向背の過罪を遁れんや云云。
日興が云はく・此の段・顛倒の至極なり、言語に及ばずと・いへども、未聞の族らに仰せて毒鼓の縁を結ばん、夫れ身延興隆の元由は聖人御座の尊貴に依り、地頭発心の根源は日興教化の力用にあらずや、然るを今下種結縁の最初を忘れ劣謂勝見の僻案を起し・師弟有無の新義を構え・理非顕然の諍論を致す、誠に是れ葉を取つて其の根を乾かし・流を酌んで未だ源を知らざる故か、何に況や慈覚智証は即ち伝教入室の付弟・叡山住持の祖匠なり、若宮八幡は亦百王鎮護の大神・日域朝延の本主なり、然りといへども明神は仏前において謗国捨離の願を立て、先聖は慈覚を指して本師違背の仁と称す、若し御廟を守るを正となさば、円仁所破の段は頗る高祖の謬誤なり、非例を致して過なくんば、其の国棄捨の誓ひ都べて垂迹の不覚か、料り知りぬ・悪鬼外道の災を作し・宗廟社稷の処を辞することを・善神聖人の居は即ち正直正法の頂なり。

抑も身延一沢の余流・未だ法水の清濁を分たず、強ひて御廟の参否を論ぜば・汝等将に砕身の舎利を信ぜんとす、何ぞ法花の持者と号せんや、迷闇尤も甚し。
之に准じて知るべし・伝へ聞く天台大師に三千余の弟子あり・章安朗然として独り之を達す、伝教大師は三千侶の衆徒を安く、義真以後は其れ無きが如し、今日蓮聖人は万年救護のために六人の上首を定む、然りといへども法門既に二途に分れ、門徒も亦一准ならず、宿習の至り正師に遇ふといへども・伝持の人・自他弁へ難し、能く是法を聴かんもの此人亦復難しと、此の言若し堕ちなば将来悲しむべしと、経文と解釈と宛かも符契の如し、迹化の非歎・猶此の如し、本門の墜堕寧ろ愁ひざらんや、案立若し先師に違はば一身の短慮尤も恐れあり、言ふ所・亦仏意に叶はば五人の謬義甚だ憂ふべし、取捨は正見に任す・思惟して解すべし云云。

一つ身延山久遠寺の下にある多勢の宗徒等が、勝手な難問をして云ふやうには・富士山下に立ち退きし白蓮の一門の重き罪科は・第一に身延を離れ去つたことぢや・たとへ地頭の波木井どのが非例の悪事を致さうとも・それは先師日蓮の遺跡の所であれば・強いて堪忍をして居なけりやならぬ、其れであるに離散したばかりぢやない・其の後は更に御墓にすら参詣せぬ、何とて祖山敵対・先師違背の重罪を遁れることができやうか・などと様々に云つてをる。

日興が云ふには・此れは・けしからんことぢや、重科だの罪過だのと云ふことは・あべこべで先様に返却する、身延離山は止むを得ぬことで・此を見聞した意あるものは・ちやんと其の正否を知つてござらうから・言語を費して弁解するにも及ばぬけれども、未だ聞き知らぬ仁もあらうで、旁々話して・きかせよう、若し信ぜざるものあらば毒皷の逆縁を結ぶことにもならう、一体身延山が盛大になつて宗門の僧俗が、此所を本山とし・中心とし・其許たちまでが身延に叛けば宗門の逆徒ぢやなんど・●づるやうになつた・抑もの原因は何ぢや、法貴きが故に人貴く・人貴きが故に処貴きの法則に基き・先師大聖人九ヶ年の御座所なりし所以ではあるまいか、其先師九年の住山は地頭波木井が御招待申したからではないか、其地頭波木井が先師を渇仰した根源は何ぢや、日興が所縁によつて発心し・教化によつて信仰を進めたからぢやないか、此一大事因縁たる最初の下種をした自分の事を忘却して、佐渡公などの邪義を用ひ・其邪義少縁の劣れるを以て却て深縁正義の吾よりも勝れたりと思ふは・僻見の甚しきものぢや、まだ其の上に師弟では無いことの・故聖人の弟子で同朋ぢやことのと云ふ・理窟を搆へて、明白な深縁を滅却するの非論を立つるは言語道断ぢや、譬喩を以て云はうなら葉を取つて根を枯らし・流を酌んで源を知らぬもの、身延の興隆は葉の茂げつてゐるやうなもの・其根は日興ぢや・身延の流れの尽きざるは・日興の源ありし故ではないか、

又更に一例を引かう、慈覚大師・智証大師は伝教大師の直弟で叡山の座主である、若宮八幡・応神天皇は百王守護の御誓ある大明神で・大日本我朝の御本主である、けれども此の明神は此国が若し上下一般に謗法とならば止むを得ず捨て去らうと仏前に誓願せられた、先師大聖は慈覚・智証は本師伝教大師に違背した仁よと破斥せられた、先師大聖は慈覚・智証は本師伝教大師に違背した仁よと破斥せられた、若し先師の御廟を守りさへすれば善いと云ふことなら・大聖人が円仁(慈覚)を破斥せられたのは誤謬であらう、けれども慈覚・智証は伝教大師の御廟は・たしかに守護してきたが、理同事勝の真言づりとなりて伝教の法華無上の義に背いたから・先師は随処に強破を加へられた、今身延方もそうぢや・御廟を守るばかりが能ぢやない、法義・法脈を考へさつしやい、又地頭非例を致すとも先師の遺跡を忍ぶべしと云はつしやるが・若しさうならば八幡大明神の謗国捨棄の御誓願は御垂迹には不似合の御不覚ぢや・御料簡違ひぢや、何んで・そんなことがあらうぞ、分かりきつてゐるぢやないか、天下一般に謗法の国となれば悪鬼外道が跋扈するから、皇国守護の善神たる正八幡等は国家の宗廟・社稷の神社を去らるること、そうすると其の国土守護の善神たちは正直正法の者のみを守りて・其頂を宮とも社ともしたまうのである、先師日蓮聖人の御法魂も疾くに身延の謗法を見捨てて・富士に移られ日興が頂に住したまうのぢや、其れから又身延の沢の流れを酌む仁達は・日興が伝へてる法水が清いか・日向・日進の法水が濁つてるかをすら、まだ研究したことのないのに、頭ごなしに身延の御廟に参ればよし・参らねば先師違背の罪科ぢやと論ずるのは・大に意得のない愚論である、御廟と法義は何れが重いか、法義の根底は法身で・また全身の舎利と云ふべきものぢやないか、此に此ぶれば生身で・また砕身の舎利を安く処ぢやないか、軽重本末・考へざるに明白なるを強いて御廟に参れと云ふ愚俗の考へでは、何で正法法華の持者と云へやうか、愚迷闇黒言語道断ぢや。

正脈を承け正義を伝へ醇乎として濁らざるは・中々に容易ならぬ事である、此に准じて一例を引けば・天台大師に三千の門下あれども・全体に達して朗然として謬らざるものは、章安大師一人である、伝教大師に三千の門弟あれども・法水写瓶は義真和尚だけで・其の他の人は一班を得たるのみである、其れは昔の和漢の事であるが、今日の先師日蓮聖人には末法万年を救ふべく・多数の弟子の中から六人の本弟子を撰定せられた、さりながら残念にも法門が寛邪厳正の二つに分れて・門徒も亦各縁にひかれて分離した、凡夫のかなしさ宿習に制せられて因縁にまかせ・仮令・正師に遇ふとも此が果して正師であると云ふことも弁へぬものがある、経文には能く是法を聴かんものは此人亦復難しとある、御釈には比言若し堕ちなば将来悲むべしとある、経文と解釈とは割符を合せたやうであつて・迹化の菩薩たちが・正法正説の遇ひがたく信じがたくして・堕ちやすく破りやすきを・悲み歎かれたは御尤のことぢや、今本門法華の先師・日蓮の正義正法が御入滅程遠からぬ内に・謗法者の為に地に陥ちて破れ濁ると云ふは大に心配の至りではないか、日興が立ててること主張してることが、先師の御説に寸分も違つた処があらば・其れは未熟短慮の至り・如何なる仏天の御罰を受けても苦しうないが、若し自分の言ふ所が仏天の御冥慮に叶ひ奉るなら・五老の謬りは明白な事であつて自他共に大に心配の事である、已上の判断は正言正見に任かす・決して僻案邪見を狭んではならぬ、深く思ひ惟りて解了すべき一大事であると思ふ。

此の外の支流・異義を搆え詔曲稍数多なり、其の中に天目の云はく・已前の六人の談・皆以て嘲弄すべき義なり、但富山宜しといへども亦過失あり、迹門を破し乍ら方便品を読むこと・既に自語相違せり、信受すべきに足らず・若し所破の為と云はば弥陀経を誦むべけんや云云。

日興が云はく・聖人の炳誡の如くんば沙汰の限りにあらずといへども・慢●を例さんが為に粗一端を示す、先づ本迹の相違は汝慥に自発せりや、去る□□□□□□の比・天目当所に来りて問答を遂ぐる刻・日興が立義・一々に証伏し畢りぬ、若し正見を存せば尤も帰敬をなすべきの処に・還りて方便読誦の難を致す、誠に是れ無慙無愧の甚しきなり、夫れ狂言綺語の歌仙を取りて自作に備ふる卿相・尚短才の耻辱たり、況や終窮究竟の本門を盗んで・己徳と称する逆人・争でか無間の大苦を免れんや、照覧冥に在り慎まずんばあるべからず。

次に方便品の疑難に至りては・汝未だ法門の立破を弁へず・恣に祖師の添加を蔑如す、重科一にあらず罪業上の如し、若し知らんと欲せば以前の如く富士に詣で・尤も習学の為に宮仕を致すべきなり、抑彼等が為に教訓するにあらず、正見に任せて二義を立つ、一には所破の為め・二には文証を借るなり、初に所破の為めとは、純一無雑の序分に且く権乗の得果を挙げ・廃迹顕本の寿量に猶伽耶の近情を明かす、此を以て之を思へば方便講読の元意は只是牒破の一段なり、若し所破の為めと云はば念仏をも申すべきか等の愚難は、誠に四重の興廃に迷ひ未だ三時の弘経を知らざる重畳の狂難・鳴呼の至極なり。

夫れ諸宗破失の基いは・天台・伝教の助言にして全く先聖の正意にあらず、何ぞ所破の為めに読まざるべけんや、経釈の明鏡・既に日月の如くなれども・天目の暗者は邪雲に覆はるゝ故なり、次に迹の文証を借りて本の実相を顕はす、此等の深義聖人の高意・浅智の覃ぶ所にあらず云云。

此の五老の外の支流ども・様々の異説を立てゝ曲がつたことを沢山云つてをる、其中にも天目が云ふやうには・六老どもの説は皆々嘲けり笑ふべき愚の至りぢやが・富士だけは宜いところも・あるが、又大に過ちもある、其れは迹門無得道と破斥しながら・其迹門の第一の要品たる方便品を読むでるのが・甚だ自語相違で矛盾の至りぢや、其んなやり方では信用ができぬ、方便品を読むのは迹門を破す為ぢやと・富士では申し訳をするが・其れならば爾前・権教を破る為には・阿弥陀経を誦まなければならぬ事に・なるでは・ないかと云つてをる。

日興が云ふには・先師日蓮聖人の炳かなる御誡によつて・天目の説を見れば・いやはや言語道断・箸にも棒にもかゝらぬ勝手な議論で沙汰の限りぢやが、さりとて打ちやつて・をけば慢心が・つのるばかり、かあいさうぢやから今の内に天狗の鼻をもいで・くれやう、●に其の一端を示めさんに・先づ本迹の相違が天地水火の異目なることは・抑も和僧の発明か・どうぢや、先年天目が富士に来て本迹問答をした時には・どうぢやつたか、一々に日興が立方に感状したぢやないか、正直正見の人物ならば其の儘帰伏して・富士の門下となるべきに・今は其時の事を忘れた・ふうをして・還つて富士の方便品を読むことを難問してるのは・あきれ還つた恥知らずの人ぢやわい、それ狂言綺語と仏法より卑しむ歌道ですら・古人の歌を取つて自分が作つたやうに・ふれまはつた公卿さんは赤恥をかいたぢやないか、まして況んや仏法の中でも最尊至極の法華本門の究竟の極説をば・日興が手許から盗んで・をいて・却て自分が考へ出したやうに・ふれまはる暴逆の人たる天目は何で無間地獄の苦しみを免れやうぞ、仏天の御照覧は冥に在つても明かなことぢや・畏こみ恐るべきことでは・ないか、此は大体の本門に付てぢやが・次に方便品を読むことの疑難に付ては・何たる荒量のことぢや、汝ぢ法門の立破を弁へてゐるなら・口に出せるものぢやない、其のみならず先師聖人は題目の正行に加ふるに・助行の方便・寿量の二品読誦を定めてをかれた、

其の御沙汰を蔑がしろにするの重き罪科は一つではない、本門を盗み二品を軽んずるにより無間の苦しみを重ねる事である、其等の事が知りたければ・先年のやうに富士に詣で習学もし給仕もするがよからう、そもそも彼等を教訓する為のみではないが、正見正義で方便読誦に二義を立てて見やう、一つには所破の為め・二つには文証を借るのぢや・初の所破の為に読むと云ふことは・例を挙ぐれば純一無雑なる唯一仏乗の法華経の序分にすら権乗の得果たる二乗三乗が挙げられてあるではないか、廃迹顕本の寿量品にすら伽耶始成の近情を挙げて執迹の事を云はれるではないか、此に依て思ひみれば・方便講読の本意は只是れ文を牒して之を破すると云ふ段取りぢや、斯う云ふ深意を考へもせずして・迹門所破の為に方便品を読むべきならば・やはり権門所破の為には弥陀経を読み念仏を申さねば・なるまい・なんどの天目の愚難は・四重の興廃も分らぬ三時の弘経も知らんので・盲目滅法・素人を通りこした浅墓な料簡で重疊の狂難を逞うするとは実に鳴呼がましい訳じや、一体権門の諸宗を破却することの起りは・先師が天台伝教を助言し給ふの意もちである、爾前・四十余年の権門は像法の時に・天台、伝教が法華迹門の実経を以て掃蕩せしめるべきであつて・日蓮先聖の顕正の御正意ではない、されば御正意ではない権門所破の為には・阿弥陀経を読まるべき筈がないが、末法は本迹のかはりめなれば・迹門所破の為には必ず方便品を読まなくてはならぬ、経釈の明鏡・日月の如く輝いているけれども、天目の盲者は我慢の邪雲に覆はれて・三時弘経の次第する会得が・できぬ不便なものぢや、次に方便品を読むことは・広開・略開の迹門・諸法実相の文を借りて、本門寿量の顕本の上の諸法実相を証明する為めぢや、此等二つの深義は先師日蓮聖人の御高意で御相伝を仰いで漸く知ることを得るので・決して凡見・浅智の至り及ぶべき所ではない。

以上の妙録は大正四年講義の一部で初信の啓蒙に供すと爾か云ふ。
昭和十年五月七日●日亨識す

                       

ホームへ 資料室へ 富士宗学要集目次 メール