富士宗学要集第二巻

ホームへ 資料室へ 富士宗学要集目次 メール

表 白

慎み敬つて白す・浄妙法身・摩訶びるさな・因極果満るさな界会、一代教主釈迦善逝・十方三世の諸仏如来・開三顕一の妙法華経、八万十二の権実の聖教・上行無辺行等の地涌千界の大菩薩、普賢文殊等の迹化他方の諸薩捶、身子・目蓮・迦葉・阿難等の諸の賢聖衆・梵釈・四天・日月・星宿等の一切三宝海の境界。
 
方に今・南閻浮提・大日本国・駿州富士山麓の一結諸徳等・信心の誠を致して、八軸の妙典を講じ大師の法楽に備ふ・意趣如何となれば。
 
夫れ釈尊の日は早く隠れ玉ひて遥に二千余年の夕漸く隔たり、弥勒の月末だ出でざれば徒に七千万歳の暁・良に久し、生を二仏の中間に受くるの人・歎ても余り有り、漏れて五濁の悪世に来るの輩・愁ふるに拠るところ無し。
爰に大師在世の昔・霊山に住して面たり法華を聞く、滅後の今は如来の使と為りて幸に教法を弘め玉ふ、誠に是れ両代の国師・三国の伝灯なり其の恩高きこと山よりも高く、彼の慈悲の深きこと海よりも深し、専ら其の流を酌み乍ら何ぞ彼の恩を報ぜざらんや、仍つて五間の勤行を迎へて論談を致し、一乗の真文を講じて法楽に備ふ、願くば大師・哀憐を垂れましまして弥よ我等に修学を励ましめ玉へ、総じては天下安穏国土泰平・一結の諸徳・二世快楽・房中上下結縁の類・現世安穏・心中所願成就円満乃至法界平等利益。
 
抑セ講経論談の庭には法味を飡はんが為め冥衆定めて来臨影嚮し玉ふらん然れば則ち上天下界云云。
 
一代五時の春の花・開けて如来・二月十五日の夜・既に寂に帰しましますと雖とも、三時弘経の秋の月は朗なり、一万二千年の間の衆生何ぞ熟脱無からん。
 
所謂正法の初の解脱堅固五百年には迦葉阿難等の諸声聞衆・小乗を弘通し、次の禅定堅固の五百年には竜樹天親等の諸薩薩・小乗を破して権大乗を弘む、已上正法一千年なり、此等の祖師法華を知らざるに非ず、時機至らざる故に之を弘通せず、之に依つて経には説時未至故と説き、釈には竜樹天親・内鑒冷然・外適時宜と判じ玉へり。
 
次に像法に入りては法華の時機の故に仏・迹門を以つて薬王菩薩に付囑まします金言違はざるなり、多聞読誦堅固の五百年に漢土に陳の末・随の初に天台大師出現し、南北の小権の義を破して法華経を以つて弘通しまします、次の造塔寺堅固の五百年には我朝桓武の御宇に又智者の再誕として根本大師と号し即ち円頓の大戒壇を北嶺に建立し、偏宗の小律儀を南都に破敗し玉ひしより以来・日本一州円機純熟・緇素貴賤悉く我山に帰す、故に鎰を倭国に求め○薬王菩薩の後身なりと云へり、此れ偏に像法の弘通・衆生の得道は今日の遷化なる大師の徳に非ずや、仍つて一座五問の講演を捧げて三国伝灯の法楽に備えんと欲す、但し此等の二千年は其の時を訪へば正法像法なり、其の法を云へば爾前迹門なり、未だ闘諍堅固の時節にあらず・全く法華真実の弘通無し・所以は何ん、
 
今・末法万年の良薬は上行所伝の本門の肝心・妙法の五字なり、略挙経題玄収一部と云へる此の謂ひか、爰を以つて釈尊は後五百才中・広宣流布○絶云云、天台は後五百才遠沾妙道・末法之初冥利不無と云ひ、伝教大師は語代像終末初○経云猶多怨嫉况滅度後云云、之を以つて之を思ふに末法は本門弘通の時節・上行の付囑分明なり、然りと雖ども白法隠沒して本門の弘通をも信ぜず、闘諍堅固なれば上行の出世をも知らず、還つて杖木の難を蒙ることは不軽菩薩の如く、遠流の罪に当り給ひし事は竺の道生に異ならず、此れ則ち内には猶多怨嫉と説き・外には良薬口に苦しと云へる此の意か、縦ひ凡夫は迷ふと雖も諸天何ぞ加護無からんや、然るに末法に入りて永承七年の春より文保二年の冬に至るまでは二百六十七年なり、行者既に出現ましますと雖ども正法未だ流布せず時至らざるか・機の未熟なる故か・不審多端・恨み少からず、浅きは易く深きは難し○丈夫の心と釈し玉へる良に以つて憑み有り。
 
 抑も今日は天台大師の遷化の日・日蓮聖人の御忌日には非ずと云へども宝前に談論を致し、事の次を以て敢て所存を迹す、其の故は天台大師は兼て之を知りて迹不得破・遠不得顕と釈し置き、伝教和尚は未来を鑒みて正像稍過已○今正是其時と恨み給へり、此れ則ち従本垂迹・迹依於本の理を顕さん為めなり、是れ本門弘通の上行菩薩を歎し奉らん事は尤も迹門付囑の天台大師の御意に符合せん者か、請ひ願はくば此の法座に来臨影嚮の釈尊多宝・十方三世の諸仏・諸菩薩・諸天等・上行無辺行等の地涌千界の大菩薩・普賢文殊等の諸菩薩・身子目連等の諸賢聖・梵天帝釈を初め奉りて三界諸有の諸天、日本の天照太神・八幡大菩薩・殊には今日法楽し奉る天台大師・擁護を垂れ急いで此地に本門寺を建立し給へ、
 
中ん就く霊鷲山・天台山・比叡山は共に法華弘通の地なり、然りと雖ども彼は皆垂迹にして未だ本を願はさず其の故は天竺をば月氏と号す即月の国なる故なり、漢土をば震旦と名く星の国たるによりてなり、随つて天台山は三台星の所居と申すなり、我が朝は本仏の所住なるべき故に本朝と申し・月氏震旦に勝れたり・仍つて日本と名く、富士山をば或は大日山とも号し・又蓮華山とも呼ぶ、此れ偏へに大日本国の中央の大日山に日蓮聖人大本門寺建立すべき故に先き立つて大日山と号するか、将た又妙法蓮華経を此処に初めて一閻浮提に流布す可き故に・蓮華山と名づくるか、初め西より東に至るは猶ほ月の生ずるが如し、今亦東より西に伝ふ日の昇るが如しと云ふも実なるかな、麓は崇山四周して以つて外郭と為る、天竺の王舎城にも超へ・漢土の長安城にも過ぎたり、此処へ帝都を立て一切衆生仏法を崇め奉らば・現世安穏・後生善処ならん事・何の疑ひ有らんや、若し爾らば二階の楼門は雲上に曜き・一乗の講演を霞中に誦せん、正法弘通せば万年の衆生・得道倍し、王位繁昌・三七の風雨枝を鳴らさざるか、恒例云云。
 
文保二年十一月二十四日、重須の談所に於いて一座の論談を致す講師の表白。
 
編者曰く本山蔵日心の本立正抄等合本に依り之を謄写し一校を加ふ。

ホームへ 資料室へ 富士宗学要集目次 メール