一乗城山で見れる花
flower watched in Mt.Itijyo Siroyama
オカトラノオ okatoranoo
双子葉合弁花サクラソウ科オカトラノオ属
城山の登山道で見かける。山や野の日当たりの良いところで一般的に生息。花の穂がトラのしっぽに似ているところからその名が付いた。小さいものにはヒメトラノオとかネコノオという種類のものがある。
We can find it at the climbing road of Mt.Siroyama. It generally grow sunny field or mountain. It look like a tail of tiger.
コウライテンナンショウ koraitennansyo
単子葉類サトイモ科テンナンショウ属
城山の安波賀登山道を登ると中腹にみられる。5月に紫色の花を咲かせる。
実はトウモロコシのような実でまっ赤に色付き、落ち葉のころに良く目立つ。
マムシグサともよばれ全国に数種類あるが福井から山陰に生息するのはこの種である。
We can find it halfway of Mt.Siroyama. It come into purple flower in May.
It's seeds, liked a coon, put on red, and are conspicuous in autumn.
チゴユリ cigoyuri
単子葉類ユリ科チゴユリ属
御茸山や城山の中腹に良く見かける。5月頃に白い花を咲かせる。稚児ユリと書き、
その姿は小さく可愛らしい。地下茎を伸ばして、環境にあわせてあちこち場所を移動する。
We can find it halfway of Mt.Mitake and Mt.Siroyama. It have white flower in May. It's figure is cute and sweet.
戻るback