定時制高校でプチディベート

福井県立若狭高等学校 教諭 渡邉久暢


 


はじめに

 一日の仕事を終えて、疲れた体で学校に来る定時制の生徒たち。
彼らに「講義型」の授業を行っても「お休みタイム」となるだけである。
「脱講義型」の授業として本稿では、
毎年一年生対象に行っている「プチディベート」を紹介したい。

ア 授業のねらい

 1 論理的思考力の育成
2 複眼的思考力の育成
3 コミュニケーション能力の育成


中学校時代は不登校で、ほとんど学校に来ていない生徒もいるが、
ペア学習の時間を多くとることから(写真参照)、
生徒たちは「授業に参加せざるを得ない」状況に追い込まれる。
 ここで、注意したいのは、あくまでも
「ディベート的手法を用いて学習を展開する」
ということ。
「ディベートのやり方を学ぶ」授業ではない。
そのため、「プチディベート」と名付けている。
メリット・デメリット方式にもこだわらずに行っている。


イ 論題

若狭高校定時制は頭髪・アクセサリーに 関する規定を廃止すべきである
是か非か


 意見を出しやすくするために、身近な論題を扱う。

ウ 学習過程

 1時間目 論題を提示し、

賛成・反対の根拠をそれぞれ5つ
「〜から」という形で、 ノートに書きなさい

 と指示。
10分後、一人一個ずつ発表。黒板に書き出していく。
生徒には自分の思いつかなかったものについては
板書を写すよう指示。
 出そろったならば、黒板から気に入った二つずつを選ばせる。
選んだ根拠を、もう少し詳しく説明する形で、
短文による「立論もどき」を作成させる

2時間目  ペアスピーチ
 前時の「立論もどき」を、二人ペアにして発表しあう。
ペアの片方が話し、もう片方がノートにメモをとる。時間は一人45秒。
ポイントは

聞き手はメモをしっかりとる
話し手はメモがとれているか確認しながらスピーチする

こと。

あらかじめ
次時には本格的な立論を作成することを予告し、
なるべく人の良い意見を頂くよう促す。
お互いの立論が読み終わると、
しばしお互いの意見について雑談。
その後、ペアをチェンジ。
それを時間が来るまで行い続ける。

3・4時間目 立論作成

肯定側1時間。否定側1時間。
完成したものから、教師に見せる。適宜書き直しを指示。
できたものは、他の生徒の相談にのる。

5時間目 反駁ゲーム。

 前時までに作った立論について、
ペアで反駁ゲーム。
立論ができなかった生徒には、
前年の生徒が書いたものを、コピーして渡す。
立論→反駁→再反駁まで行う。
メモをきちんととりながら反駁するように指示。
時間が来るまで、ペアチェンジ

6〜9時間目 立論をホームページに作成

 反駁を受けた点を参考にして
肯定・否定とも立論を再作成しホームページ化する。
(ホームページビルダーを使用)
途中の過程でお互いが、人の意見を見られるようにしておく。
考査では、立論を書いてもらうことを予告。
考査までに仕上げるよう指示をして終了

10時間目 考査

考査は3問。


1 肯定・否定双方の立論を書く(根拠は双方とも一点のみ) 

2 反駁テスト(私の立論を聞いて反駁文を書く ) 

3 クラスメートのページを見ての感想(このためパソコン教室で試験を行う)

おわりに

 学力・年齢が多様な集団である定時制だが、
それを気にせずできるのが、このプチディベートの良いところ。

 生徒の作成したホームページは下記にあるので、是非参照して頂きたい。

http://homepage2.nifty.com/hisawata/kokugo.htm


debate nabeへ