鍼灸の歴史

  鍼灸治療はとっても古い歴史を持っています。
 古代中国の殷王朝・周王朝(紀元前1500年〜700年頃)時代、黄帝(実在したかどうかは疑問・・・)とその家臣による問答を記述したと云われる世界最古の「医書」で「黄帝内経」素問・霊枢(紀元前1200年頃)というのがあって、この霊枢編に鍼灸のことが詳しく記されています。この頃は、陰陽五行説という自然哲学思想が流行していて?こうした医書の中でも古代医学の基礎理論として重要な役割を発揮しています。
 この中国最古の医書を鍼灸の歴史的起源と見るなら、鍼灸治療はは3000年以上の歴史があるということになります (^^)/
 この医書が生まれた黄河流域というのは、寒い地方で、痩せた土地であった為に、石を鋭くとがらせた「石バリ」で膿(うみ)を出したり、具合の悪いところをつついたり、圧したりして「治療」するか、ヨモギをそのまま健康食にしたり、乾燥させて細かく砕いて(挽いて)火をつけ「悪い病気を追い払う」という呪術的な医療の発展した「お灸」の材料として利用することぐらいしかできませんでした。
 その後脈々と受け継がれ体系づけられて発展してきた鍼灸療法は、まさに「効果のある」素晴らしい治療法だということになるのでは・・・
 ところで、こうして中国で発展した「鍼灸」は、いつ頃日本に伝わったのでしょう?
 皆さんもよくご存じのように、大陸の文化は仏教伝来と深く関係していますが、鍼灸医学もその例外ではありません。
 はじめは中国医学の考え方は朝鮮半島を通じて「韓医方」として伝えられましたが、仏教の伝来とともに仏教医学の色彩が強まってきました。
 鍼灸術は随・唐医学とともに古くから日本に伝えられました。
 飛鳥時代の欽明天皇(552年)の時、中国(呉)から「鍼灸明堂図」などの医書がはじめて日本にもたらされました。
 奈良朝時代、文武天皇(700年)の頃の大宝律令では、わが国始めての医事制度が制定され、鍼灸を国の医療として取り入れられました。
 平安時代の永観2年(984年)には、わが国最古の医書といわれる「医心方」(丹波康頼著)が完成し、ここにも鍼灸のことが書かれています。
 鎌倉・室町時代に入ると、「僧医」という言葉もあるくらい仏教医学が盛んになり、僧侶の中に医学や鍼灸医術を得意とする人たちが多く生まれました。(武生の「すりばちやいと」のお寺なんかもその流れでしょうか?)
 安土桃山から江戸時代にかけては、中国伝承の医学もようやく日本に根付き、独自の発展を始めた時期でもあります。
 京都の御園意斎は、それまでの鉄針のほかに金針や銀針を創製しました。
 明に渡って李朱医学を修めて帰朝した田代三喜の弟子であった実証医学の祖として有名な、曲直瀬道三(まなせどうざん)・・・もとは僧でした・・・のまとめた李朱医学の流れを汲む「啓迪集八巻」がありますが、彼の「道三流鍼灸術」は、お上(天皇や幕府)に重用されたということです。
 江戸時代には、古方医学の名古屋玄医、後藤艮山や杉山和一検校の杉山流鍼灸といった実証的東洋医学(理論よりも経験を重んじた)が発達しました。
 現在も使われている「管鍼法」(筒に鍼を入れて皮膚に打ち込む方法)は、杉山和一が考案したものです。
 後藤艮山は、温泉やお灸、熊胆(くまのい)、とうがらしなどを好んで用いたそうです。
 お灸も庶民の中で大いに普及し始め、オランダやドイツの医家が来訪し、灸治療のことやお灸の材料にはモグサ(moxa)が使われていることなどをヨーロッパに紹介したりしました。
 今でも、ドイツ、フランス、イタリアなどでは医師でハリ治療をする人がかなりあるそうですが・・・お灸のほうはどうですかね(^^)

  (つづく)