☆ 季節の道具


信楽立鼓花入




        信楽立鼓花入

        信楽焼    三代 保庭 楽入 作





        端正な立鼓形にたっぷりと灰釉が掛かり

        流れ落ちて景色を呈しています。
















山中塗独楽香合       

         無適斎御書付

         独楽香合

         山中塗     真斎 作


         尋牛斎宗匠の先代・無適斎宗匠の御書付。

         山中塗らしく木地を薄く挽き独楽塗としています。

高取水指



        而妙斎御書付

        高取水指

        高取焼   十四代 亀井 味楽 作




        高宮釉とどうか釉と白釉をロクロ目

        を残した器胎に掛け分けた水指。

        塗蓋は京都の橋村萬象さんで一閑

        ヘギ目となっています。

        運びにも棚にも使えます。










真塗雪吹

           尋牛斎御書付

           真塗雪吹

           山中塗   高桑 泉斎 作



           かなり前の作品ですから角の所は

           少し茶色の変色が見られます。

           単純で飽きのこない形ですね。






黄瀬戸茶碗


        即中斎御書付

        黄瀬戸茶碗  銘 青嵐

        瀬戸焼  加藤 唐三郎 作



        作銘がひらがなの「と」ですから

        先代の作と思われます。

        銘の青嵐とは初夏の青葉を揺

        すって吹くやや強い風のこと。

        







松ノ木溜塗菓子器

           惺斎御書付

           松溜塗丸菓子器



           松ノ木の溜塗干菓子器で箱書きには「壬子・みずのえのね」大正元年

           1912年の十の内となっています。

           東都製ですので東京で製作された品とわかります。

           惺斎宗匠の飛行機判が裏にございます。