bT5  赤膚焼について


  赤 膚 焼
奈良市五条町で焼かれる陶器。
開窯時期は不詳だが、大和郡山藩主柳沢尭山が一八〇〇年頃、陶工治兵衛に「赤ハタ」
印を下賜して以来本格化する。
幕末に名工奥田木白(一八〇〇〜七一)がでて数々の写し物の茶陶を焼いて名を高めた。遠州七窯の一つといわれる。現在も五条山の中窯・東窯をはじめ大和郡山市・西ノ京に操業が続く。
遠州七窯: 志戸呂  膳々  上野  高取  朝日  赤膚  古曽部(伊賀とする説あり)

                                           「やきもの事典」平凡社刊より 

◎赤膚焼の特色
 乳白色、ワラ灰釉といった釉と土に含まれる鉄分との混じり合い。         
 窯の中の酸化・還元焔による窯変にあります。

◎現在の赤膚焼
 奈良市では赤膚町に二軒・中町に二軒・大和郡山市に二軒、合計六軒が活動している。
     職人数  ろくろ台数   窯 炉   製 品   釉   住所

古瀬尭三  一五人  一五台  登り窯三  茶華道具  萩・土灰    赤膚町
                             鉄釉など

大塩正人  六人   七台   登り窯   茶華道具  萩・鉄     赤膚町
                灯油一・電気三台     銅釉など

大塩昭山  六人   八台   登り窯  茶華道具・雑器  萩     中町
                灯油一・電気三台     天目・石灰釉

大塩玉泉  五人   五台   電気炉一 茶華道具・雑器 萩・天目   中町
                ガス炉一          銅釉など

尾西楽斎  五人   七台   登り窯   茶道具     萩     大和郡山                灯油二・電気三台     伊羅保・石灰釉 

小川二楽       二台   登り窯  茶華道具・雑器  萩     大和郡山                 電気炉二台       伊羅保・石灰釉