85   竹蓋置


竹の蓋置  最も多く使用される蓋置で引切ともいわれる。  
武野紹鴎が1寸3分に切って水屋に使っていたものを、利休が1寸8分に 改めて使用したという。 節いっぱいに切ったものを風炉用に、やや節の下がったものを炉用として使う。
表千家四代の江岑宗左が書かれた『逢源斎書』には
「ね竹之ふた置、ふしなしとふし在と二ツ易切テ、少、道安前へ出し候へて、 少ハふしなしを取、道安はふしありを取被申候、云々」とあります。
利休が節無し(節いっぱいから切ったもの)と節在りを切って、少庵と道安の前に出した。
少庵は節無しを取り、道安は節在りを取ったとあります。

※ね竹…実竹、竹の根が地表に表れたもので実が厚い。


参照

「江岑宗左茶書」 千宗左監修 千宗員編  主婦の友社