「 天皇制の”万世一系”神話と民主主義」

講師:「市民の古代」編集長 藤田友治氏

1993年2月10日:県職員会館

  

はじめに:福井と大阪を結ぶ糸

 定時制の府立高校に勤めていますが、そこに様々な生徒が来られます。その1人は現在70才の人で、朝鮮半島から強制連行で日本に連れてこられた人です。私は茨木市に住んでいますが、今年の1月に福井県の美方町と私の住んでいる茨木市の隣の高槻市とが縁組をしました。この高槻市に今城塚というのがあります。現在宮内庁が天皇陵と称している継体天皇陵は茨木市にありますが、この指定は明らかに間違えています。今城塚の方が継体陵としては正しいのです。

 私たちが天皇制について何か本を出版すると、無言電話がかかってきます。この3月には『天皇陵を発掘せよ』という本を出版しますが、そのために勝共連合とかさまざまな団体から圧力が加わっています。これはいったい何かということです。

 自分たちの歴史、自分たちがどこから来たのかということを常々考えたいわけですが、2月11日というのは、神武天皇が橿原で即位したということで、『日本書紀』によれば元旦即位なのですが、それを太陽暦に合せて2月11日だと計算したもので、これは「万世一系」の皇国史観で固められたものです。歴史的事実にも合いません。

 

T.福井出身といわれる継体天皇のなぞ

 継体の継は「つぐ」ということです。奈良時代に淡海三船がこうした漢風の諡号(しごう)をつけたといわれています。『日本書紀』では応神はホムダと呼んでいましたし、継体を産んだといわれる振姫は福井県の三国地方の出身といわれていますが、継体はオオド

の王と呼ばれています。明らかに、それまでの天皇とは違うわけです。その前の武烈天皇というのは、残虐な言葉に表現できないことをこれでもか、これでもかとします。それは事実ではないと思いますが、そうしたことを『日本書紀』が書いているのは、継体をより

素晴らしく描くための粉飾ですが、その当時の編集者も武烈に子供がなかった、そこで、継ぐことができなかったことを知っていたからです。

 そういうことからすると、「万世一系」でずっと現在の天皇まで繋がっているというのは、『日本書紀』を読んだだけでも成り立ちません。真実の歴史を事実 松岡二本松山古墳出土の鍍金冠に即して考えていこうじゃないかとやっています。

 天皇制という用語はいつごろから出てきたかですが、これは、ヨーロッパの君主制という概念を翻訳する過程で生じたようです。最も早い用語例では、1931年の日本共産党の政治テーゼ草案の中に見つけることができます。22年テーゼでは「元老」と訳されていますし、25年の上海会議では「専制主義」と呼んでいました。つまり、天皇制というのは20世紀のごく最近、ヨーロッパとの比較で制度として捉らえる見方で出てきたわけです。

 

U.天皇制のルーツと継体天皇

@「邪馬台国」論争と天皇制

 天皇というのはいつから出てきたというと、戦前研究され、戦後歴史学の本流となった津田左右吉が「天皇」という用語は本居宣長のいうような日本独自のものではなく、中国から借りたもので、日本語ではスメラミコトということを明らかにしています。

古田武彦氏の中国文献からの調べでは、「皇」というのは輝きで、天皇、地皇、人皇の兄弟9人が九州で分れるという概念です(詳細は藤田共著『天皇制を哲学する』三一書房 参照)。

 日本では1世紀においてはどのようであったかというと、九州の志賀の島で「漢委奴国王」という金印が出てきますが、普通これを「漢の倭の奴(な)の国王」と読ませていますが、当時の日本を委(ゐ)と呼んでいました。倭(わ)は東の夷を意味し、委ねるとかいう意味(従順であるという意味)があります。一方、中国の北側は匈奴ということで、万里の長城を破って攻めてくるというイメージです。もちろん世界の中心は中華ということです。

 1世紀は九州が先行して中国・朝鮮の文化を受入れた時代だと言うことです。史料では、漢書というものがあり、倭は百余国に分れているとしています。3世紀になると「邪馬台国」が出てきます。なぜ、「邪馬台国」が古代史上重要なのかというと、建国を神話ではなく、現実的な発達から見ると「邪馬台国」がどこにあったのかの決着をつけないとだめだからです。3世紀には『三国志』の「魏志倭人伝」の上に書いてあります。王とその下に長官・次官、大人がおり、大人までは夫人が5〜6人ということで一夫一婦制ではありませんでした。一般民衆としては下戸、その下に奴卑がおり、生口というのは中国へ行く時の貢納物でした。これは、階級の発生ですから、国家がより大きくなった状態にあるということです。普通、ヤマタイと呼んでいますが、これは近畿の「大和」=ヤマトが中国の文献に出てきたのだと江戸時代ぐらいから思われ始めました。しかし、九州の山門もヤマトと呼び、畿内説か九州説かで大きな論争になっていました。文献を丁寧に読むと、本来は邪馬台の台は台という文字ではなく、古い一(壹)という文字なわけです。邪馬壹国というべきなわけです。「邪馬台国」のシンポジュウムでは「」をつけるようになり、邪馬一国が有力になりつつあります。家永三郎さんなども最近では邪馬壹国説があることを書いておられます。原文通り「一(壹)」とすれば、ヤマトというのではなく、ヤマイチ(ヤマイ)ということを物証などで調べてみようということになります。天皇家とは関係の無い日本の国の成り立ちに繋がって行くわけです。

 吉野ケ里遺跡ですが、なぜあれほど注目されるかですが、私は新聞社のコメントに、こう答えました。私たちの民族のルーツを、『日本書紀』や『古事記』の書いてきたことや、これまでの皇国史観ではなくリアルに見よう、25万ヘクタールの遺跡を残せば、子供たちにリアルに伝えられるではないかと。城柵や甕棺といわれる独特の死者を葬る器具を目の当たりにに見れば、日本の国がどんどん広がっているということがわかります。奈良にも同じ様な環濠遺跡である唐古遺跡があります。『三国志』でも宮殿、城柵、兵器、租税などの国家としての基本をなす事実が指摘されています。しかし、吉野ケ里遺跡が邪馬台(壹)国かというと、そうではないと思いますが、私たちは九州北部にあったと考えています。それから、天皇家だ一定の勢力だとなると、日本の国の成立は8世紀ころになります。それが、邪馬台国は近畿だということになると、これが九州を東北を攻めて日本を統一したということになると、4世紀では、絶対に無理があります。

A天皇という用語の由来

 「邪馬台国」の卑弥呼は外国に知られていた女性の王でしたが、「鬼道をよくして、民衆を惑わす」と書かれています。次の5〜6世紀の時代には、大王が出てきます。大王は近畿の天皇であるとうい認識が多いわけですが、そうではありません。まだ、5〜6世紀には全国は統一されておらず、関東には稲荷山鉄剣で有名な関東の王者がいる。九州には九州の王者がいる。吉備にも王者がいるらしい。越(日本海側)にも王者がいる。日本海側は進んだ文化圏であった。中国・朝鮮の文化が日本海を使って早く入ってきたわけで、先進文化圏といえます。だから、大王といっても天皇家とはいえません。

『思想』という雑誌で宮崎市定氏が指摘していますが、「天王」テンノウという発音する言葉が中国で出てきます。人間でありながら神であるという概念が東アジアの中で出てくるわけです。天皇の「皇」というのはカガヤクという意味ですから、なぜ、中国式に「皇帝」としないのか。皇帝とすれば対等平等ですから立場上問題を起こすわけです。だから、周辺部では発達した国ということで、「天王」と呼んだ勢力があり、「天王」と呼んだ勢力が多いもので「天皇」と名乗った勢力が出てきたわけです。だから、天皇家というのは豪族・王のグループの一集団だということです。

 「天皇」という言葉はいつから使用され始めたかたというと、近畿では法隆寺の金堂の薬師仏造記に「大王」と書いて、次に「天皇」と出てきます。これが、最初に使用された用例だと思います。また、万葉集で柿本人麻呂はスメロギ(天皇)と呼んでいます。だから、そうした勢力が、他の部族を破って部族統合していく過程は非常に遅かったわけです。仮に神武という人がいて、橿原宮で即位したとしても、それはその部族の話にすぎないわけで、全国を統一したわけではないのです。非常に危険なのは、八紘一宇とか、これが示されたのが、太平洋戦争ではなかったか、その基本的根拠とされたのではなかったか。これはとても民主主義と相入れるものではありません。

B最近の古代天皇制   

  研究と九州王朝説   

 私たちは古代王権がどうであるかを考えることで、どのようにしたら、そうした人を抑圧する手段から解放されるのかです。最近までの古代天皇制の研究では、皇国史観を見事に打ち破った東大の江上波夫氏の騎馬民族説があります。ツングース系の高句麗と親しい騎馬民族が北九州から、応神あたりで大和へ入ったという、これが日本の天皇家のルーツであるという、だからむしろ朝鮮に近い民族であるという説です。

 いや、そうじゃないんで、神武、応神、継体と王朝は幾度も代わるというのが、早稲田大学の水野裕氏などの考えです。それから、ここ2 『萬葉集』巻1雑歌 柿本人麻呂長歌0年前ほどから出てきたのが古田武彦氏の九州王朝説です。九州王朝は邪馬壹国の卑弥呼以来連綿としてづっと九州に在ったんだと。継体は後で筑紫の磐井の君と争って勝つわけですが、その時の『日本書紀』の記述は変です。継体は東から攻めるが、物部あらかいには西へ行ってとれと命令し、現在の山口県辺りを境にしようといっているわけで、継体は全然筑紫を支配していなかったことを示しています。 

 414年に高句麗が一番勢力が発達した時期に、6m30pくらいの石碑が建てられました。好太王碑です。現在の吉林省集安県にあります。長い間公開してほしいと中国側に要望したのが実を結んで、私たちが調査に参りました。碑には倭というのが出てきます。高句麗は騎馬民族の本体で、百済、新羅は元属民と出ています。家来だったということです。倭は391年に海を渡り高句麗と衝突したと書いてあります。そこの箇所は一部欠けたところがありますが、倭と戦ったのは間違いありません。高句麗は5万人の騎馬兵団を率いて戦ったとあります。私たちは、日本で調べてきたことと比較しながら、碑文が読める、読めないなどと6日間にわたり現地で調査しました。その碑文では高句麗は倭を敵視している。倭という集団は、百済とも近い、新羅をもなんとかしようとしている。それを高句麗はものすごく怒っているということが読み取れます。好太王碑からみると、倭はどうも騎馬民族本体ではないということです。もし、江上波夫氏の説が正しいならば、碑に百済、新羅と並べて「倭」これ属民と一言入っていてしかるべきです。ところが、碑文ではそういうことは書かれていません。

C天皇家のルーツと継体天皇

 とすると、天皇家のルーツはどこからかということになりますが、それは、福井県の三国の出身といわれる継体と天皇家の繋がりになりわけです。『日本書紀』、『古事記』をみても、今日の天皇家のルーツは神武までには辿りつきません。武烈のときに男子も女子も嗣子がなく絶えてしまうと書いてあります。だから、越(福井県)へ来て、振姫の子供である、応神の5世の孫といわれるが、どうも出身ははっきりしないが、越の重要視されていた人物である継体を大和へ迎え入れたわけです。だから、継体で系統は断絶しているわけです。だから、「万世一系」などではないということです。

 「万世一系」というのはいつごろから生まれた概念かということですが、男系の男子に嗣(つ)ぐということでづっと行くことがあるのかということです。『日本書紀』自体が、後に継体と書かざるをえない。

 そうではなくて、私たちから見れば私たちの父母がいるわけで、そして祖父母がいるわけです。自分から見た系図を作ると、万世一系ではなく万世多系となる。そうすると、多くの人の遺伝子をもらって、私というものが出来ている。皇室典範のような男系の男子に継ぐというようなことは、事実上成り立たない。貴種ということを言いだすということは、ある血はそうではないということを言うことですから、非差別部落を差別する思想が出てきます。

 継体天皇陵は今城塚が正しく、宮内庁の指定は間違えています。にもかかわらず、宮内庁は「現に仮に間違えた墓だとしても、お祭をしていたら霊はそこに宿るのだ」というのです。自分の父親の墓を放っておいて、隣の墓を祭るようなものです。指定は、地元の伝承からも間違いであることがはっきりしています。

V.皇太子妃内定報道と日本の民主主義

@差別につながる身元調査を平然とする宮内庁

 最近の結婚を伝える皇太子妃の内定のマスコミ報道ですが、小和田雅子さんの家系図が出ています。内定が遅れた理由として、雅子さんの祖父がチッソの社長であったということで、水俣病の原因になった企業であるから相応しくないというのです。これは、結婚の前提である、両性の合意とは全く違う姿がそこに出ています。そこで、宮内庁は旧皇族・旧華族からリストアップしたわけです。ここで身元調査をしているわけです。本籍を調べたり身元を調べたりすることで、非差別部落への差別に繋がるわけです。宮内庁をそれを平然とやっているわけで、全くそれに対して抗議しないというのはおかしいことです。

 昭和天皇が亡くなった時のように、またテレビでは同じような現象がおきました。1月6日の8時45分ころでしたが、突然画面が変りました。街の声が出てきましたが、みんなお目出とうでした。実際にはマイクを向けたら戸惑う人や関心が無いという人がいるはずです。そうした声は消されているわけです。そうした、皆が挙って祝うという構造の中で、彼女は「万世一系」という中でこれから男の子を生まなければならないという脅迫の思いに駆られるかも知れません。小汀さんという出版流通業界の会長にお話を聞くと、皇太子妃の報道協定は、藤盛宮内庁長官が1991年6月21日から新聞記者を集めてやってくれといったわけですが、人質事件ではないので報道協定というのはおかしい話です。マスコミも悪いところがあり、ちょっとでも誰かと付き合っているということになると、ワーと行くということがありますが、だからといって報道協定というのはおかしい訳です。マスコミの弱いところは、宮内庁が写真をくれない、新聞とか雑誌が作れない。また、他社が出して、自分のところが出さないと「トクオチ」になるので出さざるを得ないというところがあります。これは、明らかに国民の知る権利と、マスコミの良心が問われなければなりません。

 この情報は外国の報道機関が先に知っていたわけです。ワシントン・ポストの極東総局が内定したという速報を出したのは、1月6日の2時半ごろです。外国では夕方にかなり報道で流されたわけです。日本で外国の衛星放送を受信していればそのことはわかったはずです。日本はあわてて、8時45分に報道協定を解除したわけです。したとたんに、テレビが一斉に変ったということです。現在の天皇制は、象徴天皇制に相応しく、ソフトイメージなはずなのですが、根っこのところでは、宮内庁側の報道統制が働いているといえます。

 皇太子の結婚は憲法で定められた「両性の合意」に基づくものではなく、皇室典範には「皇族の男子の結婚は皇室会議の議決を要す」と書かれています。皇室会議で反対があれば出来ないということで、宮内庁は通りやすいように身元調査を外部にまで発注し公然とやっているわけです。精神の障害者に対して、非差別部落に対して、在日外国人に対して、今回はチッソに対して行われるわけです。水俣病の問題は、当然社長としての道徳的・倫理的問題も含めて全体的に引き継がなければならないわけです。逆にいうならば、皇太子の祖父である昭和天皇の責任も問わなければならない。昭和天皇は公害の責任どころではない。何百万人もの戦争責任の問題でです。論理的にも法的にも最高責任者でしたから。マッカーサーが天皇を政治的に利用しようとしたため責任を逃れたのだといえます。

A憲法14条の精神と皇室典範

 「万世一系ノ天皇コレヲ統治ス」という大日本帝国憲法の精神が、皇室典範で、皇位は継承で、男系の男子が継ぐとなっているように、「万世一系」神話というものが、小和田雅子さんの結婚のソフトイメージの話の中で再び出てこようとしていることです。おかしな、政治的利用には十分警戒し批判して行く必要があります。

 憲法が戦後日本の出発点であり、憲法14条に全ての国民は法の下の平等を定めています。しかし、国民のなかに天皇や皇族が入っていないわけです。天皇・皇族・国民という身分概念が入ってしまっているのです。私たちは戦後、小学校から皆平等だということで育ってきた訳ですが、どうも違うらしい。天皇は聖なるものだと。そして、聖なる者を認めれば、賎なる者をも認めるという差別に関わってきます。

 様々な差別の温存に繋がる、「大和民族は単一民族である」という、中曽根元首相の様な考えがありますが、とんでもないことです。今年は国連の世界先住民年になっていますが、私たちの日本を考えても、北海道のアイヌ、東北、関東にもエミシといわれた人々が住んでいました。それを、大和辺りから、アメリカがインディアンを追い詰めたように、どんどん追い詰めていったわけです。中国人や朝鮮人への差別の歴史もあります。また、障害者に対する差別もあります。衆議院議長が足がふらついてだめだということで辞めさせられた事件がありましたが、身体障害者への差別に繋がることです。こうしたことがまかり通っているということが問題です。大喪の礼のときには、警察が精神障害者の名簿を出せといったり、外出するのを禁止したりといった様々な事例があります。ここでは全然憲法が守られていません。

B史実の間違いは間違いとして正すこと

 私はかつて、社会党前委員長の土井たか子氏の憲法を学んだことがありますが、憲法をいろいろ解釈するのではなく、憲法の表現の自由とか守られていないことについて、あるいは戦前、三木清が思想犯でつかまって戦後も放出されずに苦しんで死んだ話を延々とやるわけです。現実はどうなっているのか、私たちの築いてきたものがどんどん空洞化していく。そのときに、「それは違う」といえるかどうかが大切です。

 福井県との繋がりの深い継体の天皇陵でさえ指定が間違っているということを放置してはならないということです。私たちは平等です。死後も平等に葬られるべきです。宮内庁の指定した継体天皇陵は前方後円墳ということで残りがよかったわけです。ところが、本当の継体陵である今城塚は戦国時代に城に使われたということもあり、破壊が進んでいたわけです。継体は大和に20年間入れずに周囲を彷徨ったわけです。死ぬところも大和に埋めてもらえなかった。そうした、本当の事をやるべきです。

 蒲生君平が天皇陵を探しにきた時に、「前方後円墳」を天皇陵としたのです。

 ちょうど1989年2月24日の大喪の礼のとき、集会で呼ばれたのですが、そのとき、「天皇葬儀 氷雨しきりと降りしくは 亡き同朋の無念とおぼしき」と当日、在日外国人のシン・ヨンエさんが謡っておられました。

 在日朝鮮人の人は、強制的に連行され、あるいは強制土地収用で土地を奪われるとかで結果的に日本につれてこられた。それが、天皇葬儀であるということで、全てのテレビの画面は静々と厳粛にやっている。そのとき雨が降っている。それが戦争で亡くなった同朋の涙だと感じる感性があるだろうか。

 戦争責任を問えば、長崎市長のように撃たれるという事件がありましたが、発言を黙ればぬくぬくと生きて行けるという社会を戦後の経済成長が許しました。けれども、その戦争が何であり、どの様な教育の下で行われ、天皇を政治利用した勢力は今もぬくぬくと生き続け、明日(2月11日)は建国の日だと押しつけてくる、そういう勢力と闘いをしなければ、絶対に平和は寝ていて守れないと思います。間違いを間違いとして、正しいことをどこまでも正しいとして追及しようということです。

 福井県をはじめ日本海側の遺跡がいま非常に注目されています。剣菱型というのですが、どうも大阪の真の継体陵であると言われる今城塚と同じようなのです。継体の出現によって畿内も非常に変ってきた。仁徳天皇陵などと呼ばれているところがありますが、これは河内の勢力と大和の三輪を中心とした勢力が交代した可能性があります。これらを客観的に分析していこうということです。なぜ、継体が力を得たかですが、一つは製塩があったのではないか。武烈のころから敦賀あたりから塩を運んでいます。それに鉄です。鉄剣が大量に出てきますが、それによって、民衆に対する支配力がでてきます。そして、当時の畿内の分裂です。内部分裂の中で継体は割り込んで入ってきたといえます。それらを市民の方々と事実を再現していこうということです。

おわりに

 福井県に来て、今日与えられた「天皇制の”万世一系”神話と民主主義」について、日常考えていることを申上げましたが、福井の継体勢力と”万世一系”の大和・天皇家の”断絶”ということが私にとっては一層ハッキリしました。「貴族あれば賎族あり」(松本治一郎)の解放への論理を民主主義社会の徹底した運動として主体的に問い続けていこうと思います。「氷雨」のつめたき雨は、亡き同朋の無念の涙として感じさせる歴史を、二度と繰り返してはいけないと決意しています。

 

【参考文献】藤田友治著

「xデー状況の天皇制」(『現代日本の宗教』新泉社)

『天皇学事始め』論創社

「天皇の戦争責任」(『進歩と改革』471号)

『天皇陵を発掘せよ』三一新書 

『天皇制を哲学する』三一書房 など

【参考文献】その他

『よみがえる卑弥呼』(朝日文庫)古田武彦著

『倭人伝を徹底して読む』(朝日文庫)古田武彦著

『「邪馬台国」徹底論争』(新泉社)古田武彦著

 

・・・・・・講師プロフィール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  藤田友治(ふじたともじ)

  1947年大阪府生まれ。大阪府立布施高校定時制教諭。『市民の古代』編集長。 著書に『好太王碑論争の解明』(新泉社)『天皇陵を発掘せよ』三一書房はじめ、共 著、論文多数がある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 この講演録は93年2月10日の「建国記念の日を考える集会」での藤田友治氏

の講演を「ちょっといって講座実行委員会」が文章化したものです。