城めぐり
旅行に行くのも趣味のひとつ。目的地を温泉にする事は多いですが、地元のスーパーなどに寄ると、その土地独自の食品が売ってあったりして道の駅よりもお
も
しろかったりします。
ちなみに、旅行のもうひとつの目的として、神社や城に見に行っています。写真やガイドブックは全体のほんの一部の情報でしかないので、やはり自分の目でみ
て雰囲気を感じるのが一番です。
*** 東北 ***弘前城
2016年ゴールデンウィーク。 例年であれば桜の季節という事ですが、今年は1週間ほど早く桜の季節もそろそろ終わりという感じでした。とは言え、まだまだ花の残っている桜の木も多くあり、広い城内の各所で見どころがあり桜の名所となっている事を納得します。 天守は石垣修理のため曳家で移動されており、内部は鉄骨で補強されていました。これはこれで興味深い状態でした。また石垣には大きな岩が埋め込まれている箇所もあり、こちらもまた興味深く見ていきました。 機会があれば、何度も行ってみたいお城です。
盛岡城
2016年ゴールデンウィーク。 天守・櫓はありませんが、石垣がよく残っており公園となっております。敷地内の桜山神社には大きな岩が烏帽子岩という名称で祭られています。
会津若松城
2017年ゴールデンウィーク。
会津若松城と言えば、戊辰戦争・籠城・その後の会津藩士・・・等々。
会津藩校 日新館と合わせて回ると、理解が深まると思います。こちらは、弓道場・武道場が利用できるようです。
白河小峰城
2017年ゴールデンウィーク。
3重櫓が木造で再建されています。柱に使用した木材には、戊辰戦争の時の弾丸が埋まっているとか。
石垣は東日本大震災で被害を受けて修復しています。修復工事を見るのも、また貴重かと思います。
*** 関東 ***
大胡城
2019年5月ゴールデンウィーク。
上泉伊勢守が城主だったと言われています。
高台で川が防御を固めている様子がわかります。
雨で遠くは見えませんでしたが、本丸跡からは周辺を一望する事ができました。
岩櫃城
2016年8月。 真田丸の影響で、山の中にもかかわらず見学者が次々と来られていました。 岩櫃城といえば岩櫃山。郷原駅から南側の道路に出て写真を撮りました。 箕輪城
2016年8月。 平山城なので、それほど登る事は無いのですが、暑い時期なので汗がでます。 思っていたよりも広い本丸や、大規模な堀切が予想外でした。
名胡桃城
2016年8月。 真田丸の影響で、こちらも見学者が次々と来られていました。 コンパクトな感じで、全体像が掴みやすいという印象でした。沼田城は尾根に隠れて直接は見れないとの事ですが、それでも距離は近いようです。
*** 北陸 ***
丸岡城
福井でお城と言えば、まず最初にでてくるのは丸岡城かと思います。
小高い丘にある平山城で、 天守は現存する最古のものと言われています。正確には福井震災で倒壊したものを再建しています。丸岡城の特徴のひとつが石笏
谷石)でできた瓦。天守から見下ろす時は瓦に注目して見てください。
麓の資料館には新陰流兵法の伝書が展示されていました。比較的新しい時代の伝書のように見えました。
越前大野城
最近、天空の城としてアピールし始めている越前大野城。
遊歩道を歩いて天守のある頂上までは、散歩コースとしても良いと思います。天守は再建の資料館になっています。新陰流兵法の伝書(江戸柳生が藩主に出し
た伝書のようです)が展示されていました。
金沢城
2009年4月中旬。桜の時期で、兼六園とあわせて見て回りました。
石川門より中に入ると菱櫓・五十間櫓が見えます。菱櫓とは櫓が菱形になっているためだそうで、思っている以上に建てるのは難しいそうです。五十間櫓は中
に入ると長い廊下のようです。
高岡城
2016年 正月。本丸にある 射水神社 初詣 を兼ねて行ってきました。 駐車場から市民体育館・動物園・市立博物館・護国神社を通って射水神社の正面入り口となります。 射水神社を取り囲む水濠が見どころです。鴨などの水鳥が多く見られました。
*** 信州 ***
小諸城
2019年5月ゴールデンウィーク。
桜の時期は過ぎてしまいましたが、城内の桜は見ごたえがありそうです。
富士見台からは富士山が見えるとの事です。雲と見分けがつきませんでしたが、なんとなく見えた様な気がします。
荒砥城
2019年5月ゴールデンウィーク。
NHK大河ドラマの撮影ロケにも使われたとの事で、見たことがある様な城かと思います。
山城の場合、木が視界を遮って見晴らしがよくなく、立地条件がよくわからない事がありますが、荒砥城は手入れがよくされているため、眺望が良いです。
松本城
2009年5月末。雨交じりだったのがちょっと残念でした。
言わずと知れた国宝天守。乾小天守・天守・辰巳付櫓・月見櫓から成り、連結式と複合式が組み合わされた複雑な天守郡との事。水堀越しに見る天守が印象的
です。天守閣の中も広く迷路のようでした。
上田城
2012年ゴールデンウィーク。
真田昌幸が千曲川の分流の尼が崎淵の河岸に築いた城で、徳川家康・徳川秀忠と戦った城として有名。
松代城
*** 中部 ***
福知山城
2015年10月
舞鶴若狭自動車道が2014年7月20日に敦賀まで全通したこともあり、福知山が時間的に近くなりました。
お城は小高い山の上にある平山城で、駐車場から天守が見えます。天守閣は1986年(昭和61年)の再建で中は資料館となっており、天守までは遊歩道のような道でした。天守からは福知山盆地が一望できます。
彦根城
彦根城は比較的近いので何度か行っています。
本丸からは伊吹山や琵琶湖を眺望する事ができ、端正な天守というイメージです。玄宮園や表御殿の資料館もおすすめです。
小谷城
長浜城
安土城
観音寺城
犬山城
2012年10月
ちょっと怖いですが高欄に出る事ができ、眺めは最高です。
伊賀上野城
2011年9月。天気が良いのでなんとなく行って来ました。
有名なのは高石垣。上から覗きこむと気持ちが悪いくらいの高さです。ちなみに、崩れかかっている部分もありました。
この後、柳生の里に回って帰りましたが、川沿いのカーブが多い道で少々疲れました。
*** 山陰 ***
松江城
2007年9月末。着いたのは夕方であまり時間をかけて見れなかったのが心残りです。
山陰地方唯一の現存天守で、宍道湖を見下ろす事ができます。
*** 山陽 ***
姫路城
2018年6月末。
言わずと知れた姫路城。天守の最上階も広いです。
それなりのペースで見て回りましたが、あっという間にバスの集合時間となってしまいました。
お城を見る時は、個人的にこないとどうも落ち着いて見れないです。
岩国城
2010年 ゴールデンウィーク。
錦帯橋が有名で、下から岩国城が見えます。
*** 四 国 ***
高知城
2015年5月のゴールデンウィーク。
高知城と言えば 山内 一豊 「功名が辻」。撮影で使われた仲間由紀恵さんの衣装なども展示されていました。
現存12天守のひとつですが、追手門から城を見上げながら天守閣にいたるコースは城としての迫力を感じます。また、ライトアップされた高知城を見た後、
高知市内に宿泊しましたが、居酒屋で食べたカツオのたたきが格段に美味かったです。お土産には「司牡丹」のワンカップをたくさん買って帰りました。
宇和島城
2015年5月のゴールデンウィーク。当日は天守閣の前でお菓子を配るお祭りをしていました。
こちらも現存12天守のひとつです。もともとは海に面していたようですが、現在は埋め立て等で城のふもとには町が広がっています。本丸にいたるまでの石
垣に時代を感じさせます。本丸には天守閣以外の建築物が無いので、広場にぽつんと立っているような感じがしてしまいますが、海を眺望するすばらしい景色でした。
大洲城
こちらも、2015年5月のゴールデンウィーク。宇和島に行く途中で立ち寄りました。
肘川沿いに位置し、天守は明治21年に解体されたが、住民の保護活動・市民よる寄付等で平成16年(2004年)に復元されたとの事。鉄筋コンクリートではなく、木造による天守再建となっており建築許可がなかなかでなかったようです。
近くに臥龍山荘という肘川流域の臥龍淵を望む数奇屋作りの建造物があり、こちらも風情がありました。大洲城といっしょに立ち寄られる事をお勧めします。
丸亀城
2014年5月のゴールデンウィーク。前日はお城祭りをしていました。
下から見る石垣に圧倒されますが、天守は意外と小さく、かわいい天守といった感じです。
ちなみに丸亀と言えば、うどん。3軒ほどうどんを食べに回りました。人気店は行列もすごかったです。
松山城
2014年5月のゴールデンウィーク。天気に恵まれました。
中腹まではロープウェイ。個人的には見晴らしの良さという事もあり、小高い山に作れた平山城は好きです。複雑に入り組んだ城という印象を受けました。一
度
行っただけでは、どうも配置が掴み切れないといった感覚です。
今治城
こちらも2014年のゴールデンウィーク。
海水を直接引き込んだ水堀で、天守からは瀬戸内海がすぐ間近に見えます。
*** 九州 ***
熊本城
2010年のゴールデンウィーク。
前日に熊本に着いて、一泊。居酒屋で食べた馬刺しと焼酎が良かったです。他でもそうですが、地方の名物は取り寄せで食べるよりも、現地で食べるのが一番
です。気候とか雰囲気的なものも、味覚に影響を与えるのかも。
翌日は、朝一番から熊本城を見て回りました。期待どおり見応えのあるお城でした。一言で表現すると、貫禄のあるお城というイメージです。
飫肥城
2010年ゴールデンウィーク。
何気なく立ち寄ったのが宮崎県日南市にある飫肥城。祭りをやっていて、踊りを見る事ができました。また、いつもやっているのかどうかわかりませんが、四
半的と言われる弓の体験ができました。あとで調べると、飫肥付近を中心に伝わる弓術の一種という事ですが、娯楽的要素が強いようです。最初はそこそこ的に
当たったりしていたのですが、いろいろ考え出したら当たらなくなってしましました。あれこれ考えずに、気軽に楽しむのが一番のようです。
城内は飫肥杉が植えられており、どこか歴史的な風情を感じるお城でした。宮崎という土地柄の雰囲気もあるのでしょうか。
|