文鳥
  十月早稲田に移る。伽藍の様な書斎に只一人、片附けた顔を頬杖で支へて居ると、三重吉が来て、鳥を御飼ひなさいと云ふ。飼つてもいゝと答へた。然し念の為だから、何を飼ふのかねと聞いたら、文鳥ですと云ふ返事であつた。
 文鳥は三重吉の小説に出て来る位だから奇麗な鳥に違なからうと思つて、ぢや買つて呉れ玉へと頼んだ。所が三重吉は是非御飼ひなさいと、同じ様な事を繰り返してゐる。うむ買ふよ買ふよと矢張り頬杖を突いた儘で、むにや/\云つてるうちに三重吉は黙つて仕舞つた。大方頬杖に愛想を尽かしたんだらうと、此時始めて気が附いた。
 すると三分ばかりして、今度は籠を御買ひなさいと云ひだした。是れも宜しいと答へると、是非御買ひなさいと念を押す代りに、鳥籠の講釈を始めた。其の講釈は大分込み入つたものであつたが、気の毒な事に、みんな忘れて仕舞つた。只好のは二十円位すると云ふ段になつて、急にそんな高価のでなくつても善からうと云つて置いた。三重吉はにや/\して居る。
 夫から全体何所で買ふのかと聞いて見ると、なに何所の鳥屋にでもありますと、実に平凡な答をした。籠はと聞き返すと、籠ですか、籠はその何ですよ、なに何所にかあるでせう、とまるで雲を攫む様な寛大な事を云ふ。でも君あてがなくつちや不可なからうと、恰も不可ない様な顔をして見せたら、三重吉は頬ぺたへ手を宛てて、何でも駒込に籠の名人があるさうですが年寄ださうですから、もう死んだかも知れませんと、非常に心細くなつて仕舞つた。
 何しろ言ひだしたものに責任を負はせるのは当然の事だから、早速万事を三重吉に依頼する事にした。すると、すぐ金を出せと云ふ。金は慥に出した。三重吉はどこで買つたか、七子の三つ折の紙入を懐中してゐて、人の金でも自分の金でも悉皆此の紙入の中に入れる癖がある。自分は三重吉が五円札を慥に此の紙入の底へ押し込んだのを目撃した。
 斯様にして金は慥に三重吉の手に落ちた。然し鳥と籠とは容易にやつて来ない。
 其のうち秋が小春になつた。三重吉は度々来る。よく女の話などをして帰つて行く。文鳥と籠の講釈は全く出ない。硝子戸を透して五尺の縁側には日が好く当る。どうせ文鳥を飼ふなら、こんな暖かい季節に、此の縁側へ鳥籠を据ゑてやつたら、文鳥も定めし鳴き善からうと思ふ位であつた。
 三重吉の小説によると、文鳥は千代々々と鳴くさうである。其の鳴き声が大分気に入つたと見えて、三重吉は千代々々を何度となく使つてゐる。或は千代と云ふ女に惚れて居た事があるのかも知れない。然し当人は一向そんな事を云わない。自分も聞いて見ない。只縁側に日が善く当る。さうして文鳥が鳴かない。
 そのうち霜が降り出した。自分は毎日伽藍の様な書斎に、寒い顔を片附けて見たり、取乱して見たり、頬杖を突いたり已めたりして暮してゐた。戸は二重に締め切つた。火鉢に炭ばかり継いでゐる。文鳥は遂に忘れた。
 所へ三重吉が門口から威勢よく這入つて来た。時は宵の口であつた。寒いから火鉢の上へ胸から上を翳して、浮かぬ顔をわざとほてらしていたのが、急に陽気になつた。三重吉は豊隆を従へてゐる。豊隆はいい迷惑である。二人が籠を一つ宛持つてゐる。其の上に三重吉が大きな箱を兄き分に抱えてゐる。五円札が文鳥と籠と箱になつたのは此の初冬の晩であつた。
 三重吉は大得意である。まあ御覧なさいと云ふ。豊隆其の洋燈をもつと此方へ出せ抔と云ふ。其癖寒いので鼻の頭が少し紫色になつてゐる。
 成程立派な籠が出来た。台が漆で塗つてある。竹は細く削つた上に、色が染けてある。それで三円だと云ふ。安いなあ豊隆と云つてゐる。豊隆はうん安いと云つてゐる。自分は安いか高いか判然と判らないが、まあ安いなあと云つてゐる。好いのになると二十円もするさうですと云ふ。二十円は是で二返目である。二十円に比べて安いのは無論である。
 此の漆はね、先生、日向へ出して曝して置くうちに黒味が取れて段々朱の色が出て来ますから、――さうして此の竹は一返善く煮たんだから大丈夫ですよ抔と、しきりに説明をしてくれる。何が大丈夫なのかねと聞き返すと、まあ鳥を御覧なさい、奇麗でせうと云つてゐる。
 成程奇麗だ。次の間へ籠を据ゑて四尺計り此方から見ると少しも動かない。薄暗い中に真白に見える。籠の中にうずくまつて居なければ鳥とは思へない程白い。何だか寒さうだ。
 寒いだらうねと聞いて見ると、其の為に箱を作つたんだと云ふ。夜になれば此の箱に入れてやるんだと云ふ。籠が二つあるのはどうするんだと聞くと、此粗末な方へ入れて時々行水を使はせるのだと云ふ。是は少し手数が掛るなと思つてゐると、夫から糞をして籠を汚しますから、時々掃除をして御遣りなさいとつけ加へた。三重吉は文鳥の為には中々強硬である。
 それをはい/\引受けると、今度は三重吉が袂から粟を一袋出した。是を毎朝食わせなくつちや不可ません。もし餌をかへてやらなければ、餌壺を出して殻丈吹て御遣なさい。さうしないと文鳥が実のある粟を一々拾い出さなくつちやなりませんから。水も毎朝かへて御遣んなさい。先生は寝坊だから丁度好いでせうと大変文鳥に親切を極めてゐる。そこで自分もよろしいと万事受合つた。ところへ豊隆が袂から餌壺と水入を出して行儀よく自分の前に並べた。かう一切万事を調へて置いて、実行を逼られると、義理にも文鳥の世話をしなければならなくなる。内心では余程覚束なかつたが、まづやつて見やうとまでは決心した。もし出来なければ家のものが、どうかするだらうと思つた。
 やがて三重吉は鳥籠を叮嚀に箱の中へ入れて、縁側へ持ち出して、此所へ置きますからと云つて帰つた。自分は伽藍の様な書斎の真中に床を展べて冷かに寝た。夢に文鳥を背負ひ込んだ心持は、少し寒かつたが眠つて見れば不断の夜の如く穏かである。
 翌朝眼が覚めると硝子戸に日が射してゐる。忽ち文鳥に餌をやらなければならないなと思つた。けれども起きるのが退儀であつた。今に遣らう、今に遣らうと考へてゐるうちに、とうとう八時過になつた。仕方がないから顔を洗ふ序を以て、冷たい縁を素足で踏みながら、箱の葢を取つて鳥籠を明海へ出した。文鳥は眼をぱちつかせてゐる。もつと早く起きたかつたらうと思つたら気の毒になつた。
 文鳥の眼は真黒である。瞼の周囲に細い淡紅色の絹糸を縫い附けた様な筋が入つてゐる。眼をぱちつかせる度に絹糸が急に寄つて一本になる。と思ふと又丸くなる。籠を箱から出すや否や、文鳥は白い首を一寸傾けながら此の黒い眼を移して始めて自分の顔を見た。さうしてちゝと鳴いた。
 自分は静かに鳥籠を箱の上に据ゑた。文鳥はぱつと留り木を離れた。さうして又留り木に乗つた。留り木は二本ある。黒味がゝつた青軸を程よき距離に橋と渡して横に並べた。其一本を軽く踏まえた足を見ると如何にも華奢に出来てゐる。細長い薄紅の端に真珠を削つた様な爪が着いて、手頃な留り木を旨く抱え込んでゐる。すると、ひらりと眼先が動いた。文鳥は既に留り木の上で方向を換えてゐた。しきりに首を左右に傾ける。傾けかけた首を不図持ち直して、心持前へ伸したかと思つたら、白い羽根が又ちらりと動いた。文鳥の足は向ふの留り木の真中あたりに具合よく落ちた。ちゝと鳴く。さうして遠くから自分の顔を覗き込んだ。
 自分は顔を洗いに風呂場へ行つた。帰りに台所へ廻つて、戸棚を明けて、昨夕三重吉の買つて来て呉れた粟の袋を出して、餌壺の中へ餌を入れて、もう一つには水を一杯入れて、又書斎の縁側へ出た。
 三重吉は用意周到な男で、昨夕叮嚀に餌を遣る時の心得を説明して行つた。其の説によると、無暗に籠の戸を明けると文鳥が逃げ出して仕舞ふ。だから右の手で籠の戸を明けながら、左の手を其の下へ宛がつて、外から出口を塞ぐ様にしなくつては危険だ。餌壺を出す時も同じ心得で遣らなければならない。と其の手つき迄してみせたが、こう両方の手を使つて、餌壺をどうして籠の中へ入れる事が出来るのか、つい聞いて置かなかつた。
 自分は已むを得ず餌壺を持つた儘手の甲で籠の戸をそろりと上へ押し上げた。同時に左の手で開いた口をすぐ塞いだ。鳥は一寸振り返つた。さうして、ちゝと鳴いた。自分は出口を塞いだ左の手の処置に窮した。人の隙を窺つて逃げる様な鳥とも見えないので、何となく気の毒になつた。三重吉は悪い事を教へた。
 大きな手をそろ/\籠の中へ入れた。すると文鳥は急に羽搏を始めた。細く削つた竹の目から暖かいむく毛が、白く飛ぶ程に翼を鳴らした。自分は急に自分の大きな手が厭になつた。粟の壺と水の壺を留り木の間に漸く置くや否や、手を引き込ました。籠の戸ははたりと自然に落ちた。文鳥は留り木の上に戻つた。白い首を半ば横に向けて、籠の外にゐる自分を見上げた。それから曲げた首を真直にして足の下にある粟と水を眺めた。自分は食事をしに茶の間へ行つた。
 其の頃は日課として小説を書いて居る時分であつた。飯と飯の間は大抵机に向つて筆を握つてゐた。静かな時は自分で紙の上を走るペンの音を聞く事が出来た。伽藍の様な書斎へは誰も這入つて来ない習慣であつた。筆の音に淋しさと云ふ意味を感じた朝も昼も晩もあつた。然し時々は此の筆の音がぴたりと已む、又已めねばならぬ、折も大分あつた。其の時は指の股に筆を挟んだ儘手の平へ顎を載せて硝子越に吹き荒れた庭を眺めるのが癖であつた。夫れが済むと載せた顎を一応撮んで見る。夫れでも筆と紙が一所にならない時は、撮んだ顎を二本の指で伸して見る。すると縁側で文鳥が忽ち千代々々と二声鳴いた。
 筆を擱いて、そつと出て見ると、文鳥は自分の方を向いた儘、留り木の上から、のめりさうに白い胸を突き出して、高く千代と云つた。三重吉が聞いたら嘸喜ぶだらうと思ふ程な美い声で千代と云つた。三重吉は今に馴れると千代と鳴きますよ、屹度鳴きますよ、と受合つて帰つて行つた。
 自分は又籠の傍へしやがんだ。文鳥は膨らんだ首を二三度竪横に向け直した。やがて一団の白い体がぽいと留り木の上を抜け出した。と思ふと奇麗な足の爪が半分程餌壺の縁から後へ出た。小指を掛けてもすぐ引つ繰り返りさうな餌壺は釣鐘の様に静かである。流石に文鳥は軽いものだ。何だか淡雪の精の様な気がした。
 文鳥はつと嘴を餌壺の真中に落した。さうして二三度左右に振つた。奇麗に平して入れてあつた粟がはら/\と籠の底に零れた。文鳥は嘴を上げた。咽喉の所で微な音がする。又嘴を粟の真中に落す。又微な音がする。其の音が面白い。静かに聴いてゐると、丸くて細やかで、しかも非常に速かである。菫程な小さい人が、黄金の槌で瑪瑙の碁石でもつゞけ様に敲いてゐる様な気がする。
 嘴の色を見ると紫を薄く混ぜた紅の様である。其の紅が次第に流れて、粟をつゝく口尖の辺は白い。象牙を半透明にした白さである。此の嘴が粟の中へ這入る時は非常に早い。左右に振り蒔く粟の珠も非常に軽さうだ。文鳥は身を逆さまにしない計りに尖つた嘴を黄色い粒の中に刺し込んでは、膨くらんだ首を惜気もなく右左へ振る。籠の底に飛び散る粟の数は幾粒だか分らない。それでも餌壺だけは寂然として静かである。重いものである。餌壺の直径は一寸五分程だと思ふ。
 自分はそつと書斎へ帰つて淋しくペンを紙の上に走らしてゐた。縁側では文鳥がちゝと鳴く。折々は千代々々とも鳴く。外では木枯が吹いてゐた。
 夕方には文鳥が水を飲む所を見た。細い足を壺の縁へ懸けて、小い嘴に受けた一雫を大事さうに、仰向いて呑み下してゐる。此の分では一杯の水が十日位続くだらうと思つて又書斎へ帰つた。晩には箱へ仕舞つて遣つた。寝る時硝子戸から外を覗いたら、月が出て、霜が降つて居た。文鳥は箱の中でことりともしなかつた。
 明る日もまた気の毒な事に遅く起きて、箱から籠を出してやつたのは、やつぱり八時過ぎであつた。箱の中ではとうから目が覚めて居たんだらう。それでも文鳥は一向不平らしい顔もしなかつた。籠が明るい所へ出るや否や、いきなり眼をしばたたいて、心持首をすくめて、自分の顔を見た。
 昔し美しい女を知つて居た。此の女が机に凭れて何か考へてゐる所を、後から、そつと行つて、紫の帯上げの房になつた先を、長く垂らして、頸筋の細いあたりを、上から撫で廻したら、女はものう気に後を向いた。其の時女の眉は心持八の字に寄つて居た。夫で眼尻と口元には笑が萌していた。同時に恰好の好い頸を肩まですくめて居た。文鳥が自分を見た時、自分は不図此の女の事を思ひ出した。此の女は今嫁に行つた。自分が紫の帯上でいたづらをしたのは縁談の極つた二三日後である。
 餌壺にはまだ粟が八分通り這入つてゐる。然し殻も大分混つてゐた。水入には粟の殻が一面に浮いて、苛く濁つて居た。易へて遣らなければならない。又大きな手を籠の中へ入れた。非常に要心して入れたにも拘らず、文鳥は白い翼を乱して騒いだ。小い羽根が一本抜けても、自分は文鳥に済まないと思つた。殻は奇麗に吹いた。吹かれた殻は木枯が何処かへ持つて行つた。水も易へてやつた。水道の水だから大変冷たい。
 其の日は一日淋しいペンの音を聞いて暮した。其の間には折々千代々々と云ふ声も聞こえた。文鳥も淋しいから鳴くのではなからうかと考へた。然し縁側へ出て見ると、二本の留り木の間を、彼方へ飛んだり、此方へ飛んだり、絶間なく行きつ戻りつしてゐる。少しも不平らしい様子はなかつた。
 夜は箱へ入れた。明る朝眼が覚めると、外は白い霜だ。文鳥も眼が覚めてゐるだらうが、中々起きる気にならない。枕元にある新聞を手に取るさへ難儀だ。それでも煙草は一本ふかした。此の一本をふかして仕舞つたら、起きて籠から出して遣らうと思ひながら、口から出る煙の行方を見詰めて居た。すると此の煙の中に、首をすくめた、眼を細くした、しかも心持眉を寄せた昔の女の顔が一寸見えた。自分は床の上に起き直つた。寝巻の上へ羽織を引掛けて、すぐ縁側へ出た。さうして箱の葢をはずして、文鳥を出した。文鳥は箱から出ながら、千代々々と二声鳴いた。
 三重吉の説によると、馴れるに従つて、文鳥が人の顔を見て鳴く様になるんださうだ。現に三重吉の飼つていた文鳥は、三重吉が傍に居さへすれば、しきりに千代々々と鳴きつづけたさうだ。のみならず三重吉の指の先から餌を食ると云ふ。自分もいつか指の先で餌をやつて見たいと思つた。
 次の朝は又怠けた。昔の女の顔もつい思い出さなかつた。顔を洗つて、食事を済まして、始めて、気が附いた様に縁側へ出て見ると、いつの間にか籠が箱の上に乗つてゐる。文鳥はもう留り木の上を面白さうにあちら、こちらと飛び移つてゐる。さうして時々は首を伸して籠の外を下の方から覗いてゐる。其の様子が中々無邪気である。昔紫の帯上でいたづらをした女は襟の長い、脊のすらりとした、一寸首を曲げて人を見る癖があつた。
 粟はまだある。水もまだある。文鳥は満足してゐる。自分は粟も水も易へずに書斎へ引込んだ。
 昼過ぎ又縁側へ出た。食後の運動かた″/\、五六間の廻り縁を、あるきながら書見する積であつた。所が出て見ると粟がもう七分がた尽きてゐる。水も全く濁つてしまつた。書物を縁側へ抛り出して置いて、急いで餌と水を易えて遣つた。
 次の日もまた遅く起きた。しかも顔を洗つて飯を食ふまでは縁側を覗かなかつた。書斎に帰つてから、或は昨日の様に、家人が籠を出して置きはせぬかと、一寸縁へ顔だけ出して見たら、果して出してあつた。其の上餌も水も新しくなつて居た。自分はやつと安心して首を書斎に入れた。途端に文鳥は千代々々と鳴いた。それで引込めた首を又出して見た。けれども文鳥は再び鳴かなかつた。けげんな顔をして硝子越に庭の霜を眺めてゐた。自分はとう/\机の前に帰つた。
 書斎の中では相変らずペンの音がさら/\する。書きかけた小説は大分はかどつた。指の先が冷たい。今朝埋けた佐倉炭は白くなつて、薩摩五徳に懸けた鉄瓶が殆ど冷めてゐる。炭取は空だ。手を敲いたが一寸台所迄聴えない。立つて戸を明けると、文鳥は例に似ず留り木の上にぢつと留つてゐる。能く見ると足が一本しかない。自分は炭取を縁に置いて、上からこごんで籠の中を覗き込んだ。いくら見ても足は一本しかない。文鳥は此華奢な一本の細い足に総身を託して黙然として、籠の中に片附いてゐる。
 自分は不思議に思つた。文鳥に就て万事を説明した三重吉も此の事丈は抜いたと見える。自分が炭取に炭を入れて帰つた時、文鳥の足はまだ一本であつた。しばらく寒い縁側に立つて眺めて居たが、文鳥は動く気色もない。音を立てないで見詰めて居ると、文鳥は丸い眼を次第に細くし出した。大方眠たいのだらうと思つて、そつと書斎へ這入らうとして、一歩足を動かすや否や、文鳥は又眼を開いた。同時に真白な胸の中から細い足を一本出した。自分は戸を閉てて火鉢へ炭をついだ。
 小説は次第に忙しくなる。朝は依然として寝坊をする。一度家のものが文鳥の世話をしてくれてから、何だか自分の責任が軽くなつた様な心持がする。家のものが忘れる時は、自分が餌をやる水をやる。籠の出し入れをする。しない時は、家のものを呼んでさせる事もある。自分は只文鳥の声を聞く丈が役目の様になつた。
 それでも縁側へ出る時は、必ず籠の前へ立留つて文鳥の様子を見た。大抵は狭い籠を苦にもしないで、二本の留り木を満足さうに往復していた。天気の好い時は薄い日を硝子越に浴びて、しきりに鳴き立てゝいた。然し三重吉の云つた様に、自分の顔を見てことさらに鳴く気色は更になかつた。
 自分の指からぢかに餌を食ふ抔と云ふ事は無論なかつた。折々機嫌のいゝ時は麺麭の粉などを人指指の先へつけて竹の間から一寸出して見る事があるが文鳥は決して近づかない。少し無遠慮に突き込んで見ると、文鳥は指の太いのに驚いて白い翼を乱して籠の中を騒ぎ廻るのみであつた。二三度試みた後、自分は気の毒になつて、此の芸丈は永久に断念して仕舞つた。今の世にこんな事の出来るものが居るかどうだか甚だ疑はしい。恐らく古代の聖徒の仕事だらう。三重吉は嘘を吐いたに違ない。
 或日の事、書斎で例の如くペンの音を立てゝ佗びしい事を書き連ねてゐると、不図妙な音が耳に這入つた。縁側でさら/\さら/\云ふ。女が長い衣の裾を捌いてゐる様にも受取られるが、只の女のそれとしては、余りに仰山である。雛段をあるく、内裏雛の袴の襞の擦れる音とでも形容したらよからうと思つた。自分は書きかけた小説を余所にして、ペンを持つた儘縁側へ出て見た。すると文鳥が行水を使つて居た。
 水は丁度易え立てゞあつた。文鳥は軽い足を水入の真中に胸毛まで浸して時々は白い翼を左右にひろげながら、心持水入の中にしやがむ様に腹を圧し附けつゝ、総身の毛を一度に振つて居る。さうして水入の縁にひよいと飛び上る。しばらくして又飛び込む。水入の直径は一寸五分位に過ぎない。飛び込んだ時は尾も余り、頭も余り、脊は無論余る。水に浸かるのは足と胸丈である。それでも文鳥は欣然として行水を使つてゐる。
 自分は急に易籠を取つて来た。さうして文鳥を此の方へ移した。それから如露を持つて風呂場へ行つて、水道の水を汲んで、籠の上からさあ/\と掛けてやつた。如露の水が尽る頃には白い羽根から落ちる水が珠になつて転がつた。文鳥は絶えず眼をぱち/\させてゐた。
 昔紫の帯上でいたづらをした女が、座敷で仕事をしてゐた時、裏二階から懐中鏡で女の顔へ春の光線を反射させて楽しんだ事がある。女は薄紅くなつた頬を上げて、繊い手を額の前に翳しながら、不思議さうに瞬をした。此の女と此の文鳥とは恐らく同じ心持だらう。
 日数が立つに従つて文鳥は善く囀づる。然し能く忘れられる。或る時は餌壺が粟の殻丈になつてゐた事がある。ある時は籠の底が糞で一杯になつていた事がある。ある晩宴会があつて遅く帰つたら、冬の月が硝子越に差し込んで、広い縁側がほの明るく見えるなかに、鳥籠がしんとして、箱の上に乗つて居た。其の隅に文鳥の体が薄白く浮いた儘留り木の上に、有るか無きかに思われた。自分は外套の羽根を返して、すぐ鳥籠を箱のなかへ入れてやつた。
 翌日文鳥は例の如く元気よく囀つてゐた。夫からは時々寒い夜も箱にしまつてやるのを忘れることがあつた。ある晩いつもの通り書斎で専念にペンの音を聞いて居ると、突然縁側の方でがたりと物の覆つた音がした。然し自分は立たなかつた。依然として急ぐ小説を書いていた。わざわざ立つて行つて、何でもないと忌々しいから、気にかゝらないではなかつたが、矢張り一寸聞耳を立てた儘知らぬ顔で済ましてゐた。其の晩寝たのは十二時過ぎであつた。便所に行つた序、気掛りだから、念の為一応縁側へ廻つて見ると――
 籠は箱の上から落ちて居る。さうして横に倒れてゐる。水入も餌壺も引繰返つてゐる。粟は一面に縁側に散らばつてゐる。留り木は抜け出してゐる。文鳥はしのびやかに鳥籠の桟にかじり附いて居た。自分は明日から誓つて此の縁側に猫を入れまいと決心した。
 翌日文鳥は鳴かなかつた。粟を山盛入れてやつた。水を漲る程入れてやつた。文鳥は一本足の儘長らく留り木の上を動かなかつた。午飯を食つてから、三重吉に手紙を書かうと思つて、二三行書き出すと、文鳥がちゝと鳴いた。自分は手紙の筆を留めた。文鳥が又ちゝと鳴いた。出て見たら粟も水も大分減つてた。手紙はそれぎりにして裂いて捨てた。
 翌日文鳥が又鳴かなくなつた。留り木を下りて籠の底へ腹を圧し附けて居た。胸の所が少し膨らんで、小さい毛が漣の様に乱れて見えた。自分は此の朝、三重吉から例の件で某所迄来て呉れと云ふ手紙を受取つた。十時迄と云ふ依頼であるから、文鳥を其の儘にして置いて出た。三重吉に逢つて見ると例の件が色々長くなつて、一所に午飯を食ふ。一所に晩飯を食ふ。其の上明日の会合迄約束して宅へ帰つた。帰つたのは夜の九時頃である。文鳥の事は悉皆忘れて居た。疲れたから、すぐ床へ這入つて寝て仕舞つた。
 翌日眼が覚めるや否や、すぐ例の件を思いだした。いくら当人が承知だつて、そんな所へ嫁に遣るのは行末よくあるまい、まだ子供だから何処へでも行けと云われる所へ行く気になるんだらう。一旦行けば無暗に出られるものぢやない。世の中には満足しながら不幸に陥つて行く者が沢山ある。抔と考へて楊枝を使つて、朝飯を済まして又例の件を片附けに出掛けて行つた。
 帰つたのは午後三時頃である。玄関へ外套を懸けて廊下伝ひに書斎へ這入る積りで例の縁側へ出て見ると、鳥籠が箱の上に出してあつた。けれども文鳥は籠の底に反つ繰り返つて居た。二本の足を硬く揃えて、胴と直線に伸ばしてゐた。自分は籠の傍に立つて、じつと文鳥を見守つた。黒い眼を眠つてゐる。瞼の色は薄蒼く変つた。
 餌壺には粟の殻計り溜つてゐる。啄むべきは一粒もない。水入は底の光る程涸れてゐる。西へ廻つた日が硝子戸を洩れて斜めに籠に落ちかゝる。台に塗つた漆は、三重吉の云つた如く、いつの間にか黒味が脱けて、朱の色が出て来た。
 自分は冬の日に色づいた朱の台を眺めた。空になつた餌壺を眺めた。空しく橋を渡してゐる二本の留り木を眺めた。さうして其の下に横はる硬い文鳥を眺めた。
 自分はこゞんで両手に鳥籠を抱へた。さうして、書斎へ持つて這入つた。十畳の真中へ鳥籠を卸して、其の前へかしこまつて、籠の戸を開いて、大きな手を入れて、文鳥を握つて見た。柔かい羽根は冷切つてゐる。
 拳を籠から引き出して、握つた手を開けると、文鳥は静に掌の上にある。自分は手を開けたまゝ、しばらく死んだ鳥を見詰めて居た。それから、そつと座布団の上に卸した。さうして、烈しく手を鳴らした。
 十六になる小女が、はいと云つて敷居際に手をつかへる。自分はいきなり布団の上にある文鳥を握つて、小女の前へ抛り出した。小女は俯向いて畳を眺めた儘黙つてゐる。自分は、餌を遣らないから、とう/\死んで仕舞しまつたと云ひながら、下女の顔を睥めつけた。下女は夫でも黙つてゐる。
 自分は机の方へ向き直つた。さうして三重吉へ端書をかいた。「家人が餌を遣らないものだから、文鳥はとう/\死んで仕舞つた。たのみもせぬものを籠へ入れて、しかも餌を遣る義務さへ尽さないのは残酷の至りだ」と云う文句であつた。
 自分は、之れを投函して来い、さうして其の鳥をそつちへ持つて行けと下女に云つた。下女は、どこへ持つて参りますかと聞き返した。どこへでも勝手に持つて行けと怒鳴りつけたら、驚いて台所の方へ持つて行つた。
 しばらくすると裏庭で、子供が文鳥を埋るんだ/\と騒いでゐる。庭掃除に頼んだ植木屋が、御嬢さん、此処いらが好いでせうと云つてゐる。自分は進まぬながら、書斎でペンを動かしてゐた。
 翌日は何だか頭が重いので、十時頃になつて漸く起きた。顔を洗いながら裏庭を見ると、昨日植木屋の声のしたあたりに、小さい公札が、蒼い木賊の一株と並んで立つてゐる。高さは木賊よりもずつと低い。庭下駄を穿いて、日影の霜を踏み砕いて、近附いて見ると、公札の表には、此の土手登るべからずとあつた。筆子の手蹟である。
 午後三重吉から返事が来た。文鳥は可愛想な事を致しましたとある計りで家人が悪いとも残酷だとも一向書いてなかつた。
 


テクストデータの部屋に戻る
 
What's new  プロフィール インターネット上の鏡花情報 インターネット上の鏡花情報−補遺および訂正 漱石の一断面
夏目漱石/「野分」論−冒頭をめぐって− 中野重治/「街あるき」論 中野重治/「中野重治短編集」 重治と漱石のこと 資料 中野重治書簡
中野重治/「歌のわかれ」をめぐって インターネット上の中野重治情報 インターネット上の中野重治情報2  芥川龍之介/「芋粥」小論 掲示板
ウェブ上の夏目漱石(暫定版) 検索エンジン 一滴の水 近代文学情報(暫定版)
リンク集 テクストデータの部屋 書評 夏目漱石/「野分」論−周作をめぐって1−