注 主人公カンダタの文字が健陀多となっています。健の字は「にんべん」でなく「うしへん」が正しい。(文字が出ないので、あしからず)
 
 
 

蜘蛛の糸                              芥川龍之介

     一

 或日の事でございます。お釈迦様は極楽の蓮池のふちを、独りでぶら/\御歩きになつていらつしやいました。
 池の中に咲いてゐる蓮の花は、みんな玉のやうにまつ白で、そのまん中にある金色の蕊からは、何とも言へない好い匂が、絶間なくあたりへ溢れて居りました。
 極楽は丁度朝でございました。
 やがてお釈迦様はその池のふちにお佇みになつて、水の面を蔽つてゐる蓮の葉の間から、ふと下の容子を御覧になりました。
 この極楽の蓮池の下は、丁度地獄の底に当つておりますから、水晶のやうな水を透き徹して、三途の河や針の山の景色が、丁度覗き眼鏡を見るやうに、はつきりと見えるのでございます。
 するとその地獄の底に、健陀多と言う男が一人、外の罪人と一しょに蠢いてゐる姿が、御眼に止りました。
 この健陀多といふ男は、人を殺したり家に火をつけたり、いろ/\悪事を働いた大泥坊でございますが、それでもたつた一つ、善い事をした覚えがございます。と申しますのは、或時この男が深い林の中を通りますと、小さな蜘蛛が一匹、路ばたを這つて行くのが見えました。
 そこで健陀多は早速足を挙げて、踏み殺さうと致しましたが、「いや、いや、これも小さいながら、命のあるものに違ひない。その命を無暗にとるといふ事は、いくら何でも可哀さうだ。」と、かう急に思い返して、とうとうその蜘蛛を殺さずに助けてやりました。
 お釈迦様は地獄の容子を御覧になりながら、この健陀多には蜘蛛を助けた事があるのをお思ひ出しになりました。さうしてそれだけの善い事をした報には、出来るなら、この男を地獄から救ひ出してやらうとお考へになりました。
 幸、側を御覧になりますと、翡翠のやうな色をした蓮の葉の上に、極楽の蜘蛛が、一匹、美しい銀色の糸をかけてをりました。
 お釈迦様はその蜘蛛の糸をそつとお手にお取りになりました。そして、それを、玉のやうな白蓮の間から、遥か下にある地獄の底へまつすぐにお下しなさいました。

   二

 こちらは地獄の底の血の池で、外の罪人と一しょに、浮いたり沈んだりしてゐた健陀多でございます。
 何しろどちらを見てもまつ暗で、たまにそのくら闇からぼんやり浮き上つてゐるものがあると思ひますと、それは恐しい針の山の針が光るのでございますから、その心細さと言つたらございません。その上あたりは墓の中のやうにしんと静まり返つてゐて、たまに聞えるものと言つては、たゞ、罪人がつく微な嘆息ばかりでございます。
 これはこゝへ落ちて来る程の人間は、もうさまざまな地獄の責苦に疲れはてゝ、泣声を出す力さへなくなつてゐるのでございました。
 ですからさすが大泥坊の健陀多も、やはり血の池の血に咽びながら、まるで死にかゝつた蛙のやうに、唯もがいてばかをりりました。
 ところが或時の事でございます。何気なく健陀多が頭を挙げて、血の池の空を眺めますと、そのひつそりとした闇の中を、遠い遠い天の上から、銀色の蜘蛛の糸が、まるで人目にかゝるのを恐れるやうに、一すじ細く光りながら、する/\と自分の上へ垂れて参るではございませんか。
 健陀多はこれを見ると、思はず手を打つて喜びました。この糸に縋りついて、どこまでものぼつて行けば、きつと地獄からぬけ出せるのに相違ございません。
 いや、うまく行くと、極楽へはひる事さへも出来ませう。さうすれば、もう針の山へ追ひ上げられる事もなくなれば、血の池に沈められる事もある筈はございません。
 かう思ひましたから健陀多は、早速その蜘蛛の糸を両手でしつかりと掴みながら、一生懸命に上へ上へとたぐりのぼり始めました。
 元より大泥坊の事でございますから、かういふ事には、昔から慣れ切つてゐるのでございます。
 しかし地獄と極楽との間は、何万里となく隔たってゐるのですから、いくら焦つて見たところで、容易に上へは出られません。稍しばらくのぼる中に、とうとう健陀多もくたびれて、もう一たぐりも上の方へはのぼれなくなつてしまひました。
 そこで仕方がございませんから、先一休み休むつもりで、糸の中途にぶら下りながら、遥かに目の下を見下しました。
 すると、一生懸命にのぼつた甲斐があつて、さつきまで自分がゐた血の池は、今ではもう何時の間にか暗の底にかくれて居りました。それからあのぼんやり光つてゐた恐しい針の山も、足の下になつてしまひました。この分でのぼつて行けば、地獄からぬけ出すのも、存外わけがないかも知れません。
 健陀多は両手を蜘蛛の糸にからみながら、こゝへ来てから何年にも出した事のない声で、
「しめた。しめた」と笑ひました。
 ところがふと気がつきますと、蜘蛛の糸の下の方には、数限もない罪人たちが、自分ののぼつた後をつけて、まるで蟻の行列のやうに、やはり上へ上へ一心によじのぼつて来るではございませんか。
 健陀多はこれを見ると、驚いたのと恐しいのとで、暫くは唯、莫迦のやうに大きな口を開いた儘、眼ばかり動かしてをりました。
 自分一人でさへ断れさうな、この細い蜘蛛の糸がどうしてあれだけの人数の重みに堪へる事が出来ませう。
 もし万一、途中で断れたといたしましたら、折角こゝまでのぼつて来た、この肝腎な自分までも、元の地獄へ逆おとしに落ちてしまはなければなりません。そんなことがあつたら、大変でございます。
 が、さういふ中にも、罪人たちは何百となく何千となく、まつ暗な血の池の底から、うや/\と這ひ上つて、細く光つてゐる蜘蛛の糸を、一列になりながら、せつせとのぼつて参ります。今の中にどうかしなければ、糸はまん中から二つに断れて、落ちてしまふのに違ひありません。
 そこで健陀多は大きな声を出して、
「こら、罪人ども。この蜘蛛の糸は己のものだぞ。お前たちは一体誰に尋いて、のぼつて来た。下りろ。下りろ」
と喚きました。
 その途端でございます。
 今まで何ともなかつた蜘蛛の糸が、急に健陀多のぶら下つてゐる所から、ぷつりと音を立てゝ断れました。
 ですから、健陀多もたまりません。あつといふ間もなく、風を切つて、独楽のやうにくる/\まはりながら、見る見る中に暗の底へ、まつさかさまに落ちてしまひました。 後には唯極楽の蜘蛛の糸が、きら/\と細く光りながら、月も星もない空の中途に、短く垂れてゐるばかりでございます。

   三

 お釈迦様は極楽の蓮池のふちに立つて、この一部始終をぢつと見ていらつしやいましたが、やがて健陀多が血の池の底へ石のやうに沈んでしまひますと、悲しさうなお顔をなさりながら、又ぶら/\お歩きになり始めました。
 自分ばかり地獄からぬけ出さうとする、健陀多の無慈悲な心が、さうしてその心相当な罰をうけて、元の地獄へ落ちてしまつたのが、お釈迦様のお目から見ると、浅間しく思しめされたのでございませう。
 しかし極楽の蓮池の蓮は、少しもそんな事には頓着致しません。
 その玉のやうな白い花は、お釈迦様のお足のまわりに、ゆら/\萼を動かしてをります。
 そのたんびに、まん中にある金色の蕊からは、何とも云へない好い匂が、絶え間なくあたりに溢れ出ます。
 極楽ももう午に近くなりました。


 
What's new  プロフィール インターネット上の鏡花情報 インターネット上の鏡花情報−補遺および訂正 漱石の一断面
夏目漱石/「野分」論−冒頭をめぐって− 中野重治/「街あるき」論 中野重治/「中野重治短編集」 重治と漱石のこと 資料 中野重治書簡
中野重治/「歌のわかれ」をめぐって インターネット上の中野重治情報 インターネット上の中野重治情報2  芥川龍之介/「芋粥」小論 掲示板
ウェブ上の夏目漱石(暫定版) 検索エンジン 一滴の水 近代文学情報(暫定版)
リンク集 テクストデータの部屋 書評 夏目漱石/「野分」論−周作をめぐって1−