「甘酒」
昔は、どこの家でも甘酒を造った。
さして、甘いものなどない時代である。おいしかったー!
寒いときに、熱いのを音を立ててすすり込むとき、甘さや温かさだけだなく、多くの兄弟と両親・祖父母の温もりに包まれていたのでしょうか?
50年余を経たいま、生活環境や溢れる嗜好品は当時の状況と比べようもありませんが、あらためて当時の味覚を呼び起こし、なつかしい想い出に浸ってみたいものです。
確か、あの頃はコタツの中に“甘酒”の仕込みが入った甕があった。
兄弟も多かったから、みんなが足を入れるとコタツの中はイッパイトとなる。
足の行くえにチョウド甘酒の甕があると、チィーットモ温かくない。
そこで、兄弟が喧嘩をする。
延々とやるときもあるが、誰かがウマク諌める。
しかし、冬の間に、何回もコタツが壊れた。
自動販売機で甘酒を買うが、当時の“味”には程遠い。
手作りの「懐かしい味」を再現してみましょう!
仙人堂住人 坂井 留美子
作り方
材料
もち米 カップ 1
米こうじ 200g
炊飯ジャー
1 もち米は、焚く30分前に洗い、水カップ1。五分の二(水は4割増し)で炊く。
(飯米の場合は、一晩水に浸けておく)
2 米こうじは、細かくパラパラにほぐしておく。
3 炊き上がったの1は、木シャモジでかき混ぜて空気にあて、指が入れられるくらいまで冷まし(70〜80℃)、米こうじを丁寧に混ぜ合わせてジャーに移す。
4 ジャーで保温して発酵させる。
米に芯がなくなったら(8時間程度が目安)出来上がり。
5 出来上がったら加熱して発酵させる。
6 小分けして冷凍庫に保存する。