「果実酒」
秋は、田舎ではいろいろな果物がとれる。
代表的なものでは、柿がある。
桃・栗3年、柿8年、柚子は9年花盛り、梅はスイスイ13年・・・はて、根拠は知らないが、まあ、物事には、それなりの“とき”が必要であるとのことであろうか。
さて、何でも酒に漬ければ「?酒」ができるように思うが、やはり相応う相応わないということがあるのかもしれない。
特に、長い間ねかしておくことになるので、イザ飲もうとしたときに果肉がくずれていると見た目が悪いので、仕込む材料を吟味した方が良いかも知れない。
昔は、大人も子供も間食をしたり、好みのものを食したり、そうた易くは出来ませんでした。
このため、子供は家々の屋敷うちへ侵入して、柿、栗、ザクロ、なつめ、桑、グミ、スモモ(“スイカすもも”なんていうのもあった)梨、ビワ・・・盗んで食った。
藪へ入るとヤブいちご、いばらの実、山梨、スイカンボ、クロンボウ、つつじ・・・も食った。しかし、これらを食ったので、腹をこわしたなどとは聞いたことはないように思う。
抵抗力も相当についたかもしれない。
よくも、この年まで生き長らえたものであるとも思っている。
これらのことから、多少なりとも甘かったりスッパかったりすれば、酒に漬ければ「?酒」ができるはずでは・・・。
今回は、ザクロ酒とかりん酒に挑戦することとした。
仙人堂住人 藤本 紀子
ザクロ酒
材料
ザクロ(粒だけ) 500グラム
砂糖 200 〃
ホワイトリカー 0.9リッタ
1 ザクロは洗って水気をよく拭き、切れ目から割る。切れ目がなければ包丁で切れ目を作っ
て割る。
中味の粒を潰さないように、指で掻き出すことが肝要です。
2 集めたザクロの粒と、全体の1/5の果皮と砂糖を密閉瓶に入れ、ホワイトリカーに浸します。
3 果皮は、お酒の色をよくなるとのことで入れたので、入れてから一週間で取り出してください。
4 約3ヶ月で出来上がります。中身を取り出し漉してから涼しいところで保存してください。
カリン酒
材料
カリン 1キログラム
砂糖 300g
ホワイトリカー 1.8リッタ
1 カリンは、ヌルヌルしている。表面の油っぽさをタワシを使ってよく洗う。
2 洗ったカリンはザルに上げ水気を切り、風通しの良い場所で2〜3日そのまま自然乾燥す
る。
3 放置していたカリンの皮面は、またヌルヌルしてくるので、水で洗い落とし布巾でよく拭く。
4 水気を拭いたカリンは、3cmくらいの輪切りにする。種も使うのでそのまま漬けておく。
カリンは非常に硬いので、切るのに怪我をしないように注意してください。
5 カリンと砂糖、ホワイトリカーをいっしょに漬ける。
このとき、種も残さないように入れてください。
6 約2ヶ月で飲めるようになる。1〜2年経つと、さらにコクのあるお酒になると思われます。