「嶺北忠霊塔」
昭和16年、陸軍歩兵第三十六連隊所属の英霊を祀る忠霊搭が建立され、日支事変以降の遺骨(2万5千余柱)が納められています。
塔内は、正面に骨仏、光華阿弥陀如来が安置されています。
・ 敷地 7,700坪
・ 忠霊搭建屋(鉄筋コンクリート建)
間口 4間4尺5寸
奥行 5間3尺
高さ 10間3尺2寸
昭和20年の終戦のとき、米軍進駐の際この陸軍墓地を取り壊す命が下されたという。
このとき県遺族会は、陸軍用地である7,000余坪を買い受け、進駐軍に墓碑の取り壊し中止を請願し今日の威容を止めることとなったという。
毎年秋には福井県が、お盆には鯖江市主催でそれぞれ厳粛に慰霊祭が執り行われています。
わたくしは、京都生まれです。
父は清水町で生を受け、母は水落町から嫁ぎ、二人は京都で染工(京染)を営んでいました。
そして、太平洋戦争へ突入前、日本全土が激震する昭和12年、父はわたくしが3歳で弟が1歳のとき、母に家と工場をあずけ中支(中国)へ出征してしまいました。
その後は、言葉にはあらわすことのできないほどの辛苦を味わい、母の実家のある水落に戻ってまいりました。
わたしの長い人生のなかに、深く悲しい記憶が多く刻まれました。
子供心にも、終戦を前後しての寂しさ・惨めさ・悔しさをイヤというほど味わったことを今も忘れることはできません。
しかし、それよりも夜に母親が幼子であった私らを抱き、ポロポロト涙を流していたのを、今もまるで昨日のように思いだすのがとても辛いものです。
そして、昭和14年には父の戦死の報がとどき、まさに悲惨の見本のような生活をたどってまいりました。
あれから60有余年、平成3年に自分の分身でもあった弟(55歳)を亡くし、また12年には苦労の塊のような人生を送った母親(86歳)を亡くしました。
わたくしは、弟に対しては父親に代わるべく立場でいたことから、わが身を切られたような思いでございました。
しかし、泣きごとをいつまでも訴えても、人生にはなんの進歩もありません。
生を受けたのちは、一生懸命に生きなければなりません。
わたくしは、今は大変に幸せです。そして、恵まれた家族に包まれています。イイ人生を送っています。
わたくしは、30年ほど前から陸軍墓地の清掃をしています。雨の日も風の日も・・・。
そして、この墓地には父の御魂だけでなく、きっと亡き母も弟もいっしょに納まっているのでしょう。
だから、わたしを墓地へと駆り立てるのです。
仙人堂住人 岩堀 修一
わたしが草刈り・剪定をしている陸軍墓地は、一番下の庭と中断の庭と忠霊搭のある上段の庭に三分割されます。
この広大な庭を常に美しく保つことは、至難の業です。
草を刈りながら移動をしていくと、一回りして戻ってくると、最初の場所などは刈る前とは草丈が伸びているような状態です。
最近、60半ばを過ぎた老体では少し荷が重く感じてまいりました。しかし、一度、奉仕を決意したものですから、なんとか体の続く限り努めようと思っております。
さらに、もう一つ心に懸かるのは、上段の庭の西の方にある墓標です。
この広大な共同墓場に、個人の墓標があることです。もちろん、克明に住所(旧住所)・氏名等が刻まれています。
しかし大変に寂しいことですが、例年の慰霊祭に、ここを訪ねられるお方をお見受けしたことはございません。
このたび、HPに忠霊搭を掲載することを機に、
この個人墓標をシッカリと調査をさせていただきます。
間もなくお盆でございます。
ご注目をいただき、お目に留まりますことをお祈りする次第です。
資料
区分 | 住 所 | 氏名 | 死亡年月日 | 戦 死地 | 摘要 |
1 | 千葉県千葉郡豊富村小野田589番地 | 松村 直樹 | 明治37.8.20 | 清国盛京省竜眼北方角 | 陸軍歩兵大尉従七位勲六等功五級 |
2 | 福井県大野郡大野町清水第227号100番地 | 古川 清之 | 明治37.9.21 | 清国盛京省長春第三野戦病院 | 陸軍歩兵大尉従七位勲五等功五級 |
3 | 千葉県印旛郡佐倉将門町113番地 | 岩淵 木馬太 | 明治37.8.20 | 清国盛京省竜眼北方角 | 陸軍歩兵大尉従七位勲五等功五級 |
4 | − | 三原 重雄 | 明治37.8.27 | 陸軍少将正五位勲三等功三級 | |
5 | 陸軍少将従五位勲三功三級 三原君の碑 | 日下部 東作 | 陸軍歩兵大尉従七位勲五等功五級 | ||
6 | 福井県福井市日出下町 | 吉田 貞三郎 | 明治37.8.20 | 陸軍歩兵中尉従七位勲六等功五級 | |
7 | 大分県鶴崎町 | 橋本 長治 | 明治41.3.30 | 陸軍歩兵大尉従六位勲五等功五級 | |
8 | 富山市新川原町48番地 | 高柳 義衛 | 明治37.8.20 | 清国盛京省竜眼北方角 | 陸軍歩兵中尉従七位勲六等功五級 |
9 | 坂井郡丸岡町霞第26号7番地 | 堀江 小内蔵 | 明治37.12.28 | 清国盛京省二竜山 | 陸軍歩兵大尉従七位勲六等功五級 |
10 | 南条郡武生町橘42番地 | 蜂谷 喜久治 | 昭和7.2.29 | 中華民国江蘇省登家宅 | 陸軍歩兵中尉従七位勲六等功五級 |
11 | 東京府東京市赤坂区赤坂丹後町38番地 | 田中 貫一 | 明治37.12.28 | 清国盛京省二竜山 | 陸軍歩兵中佐従六位勲四等功四級 |
12 | 東京府東京市牛込区赤城下町71番地 | 熊切 敬信 | 明治37.9.20 | 清国盛京省竜眼北方角 | 陸軍歩兵大尉従七位勲五等功五級 |
13 | 北海道札幌区大通西8丁目3番地 | 武久 覈郎 | 明治37.12.28 | 清国盛京省二竜山 | 陸軍歩兵中尉従七位勲六等功五級 |
14 | 香川県香川郡栗林村上ノ村153番地 | 村尾 喜代治 | 明治37.11.26 | 清国盛京省二竜山 | 陸軍歩兵少尉従八位勲六等功五級 |
15 | 吉田郡丸山西村松本地方第23号16番地 | 田中 佐太郎 | 明治37.8.20 | 清国盛京省竜眼北方角 | 陸軍歩兵少尉従八位勲六等功五級 |
16 | 高知県安芸郡出居村宇僧津72番地 | 安芸 加久見 | 明治37.12.28 | 清国盛京省二竜山 | 陸軍歩兵大尉正七位勲五等功五級 |
17 | 山梨県中巨摩郡百田村394番地戸 | 小野 醇 | 明治31.8.21 | 清国盛京省第9師団第1野戦病院傷死 | 陸軍歩兵大尉従七位勲六等功五級 |
18 | 山口県佐波郡華城村 | 木原 俊一 | 明治41.6.9 | 病死 | 陸軍歩兵中尉従七位勲六等 |
19 | 福井県南條郡南日野村上平吹第38号14番地 | 佐治 文哉 | 昭和7.2.25 | 中華民国金家○戦死 | 陸軍歩兵中尉従七位勲六等功五級 |
20 | 福井県大野町七間66番地 | 臼井 俊二郎 | 昭和7.2.25 | 江蘇省 | 陸軍歩兵中尉従七位勲六等功五級 |
21 | 福井県足羽郡一乗谷村浄教寺 | 三反埼 乾 | 昭和7.2.22 | 陸軍歩兵中尉従七位勲五等功五級 | |
区分 | 住 所 | 氏名 | 死亡年月日 | 戦 死 地 | 摘 要 |
1 | 岐阜県養老郡牧田村字63番地 | 高木 権吉 | 明治33.2.9 | ー | 陸軍歩兵ニ等卒 |
2 | 岐阜県美濃国揖斐郡 | 森本 治郎 | 明治33.4.30 | − | 陸軍歩兵ニ等卒 |
3 | 福井県丹生郡立待村吉江第1号5番地 | 橋本 吉平 | ー | ー | 釈 孝道信士行 24才 |
4 | ー | 加?宇市 | ー | ー | ー |
5 | 美濃国山県郡富??? | 林 ?? | 明治33.10.22 | ー | 陸軍二等卒 |
6 | ー | 中清 市元 | 明治31.2.24 | ー | 陸軍歩兵卒 |
7 | 岐阜県養老郡時村35番地 | 坂口 甚二郎 | 明治33.6.21 | ー | 陸軍二等卒 |
8 | 岐阜県本巣郡? | 吉村 兵吉 | 明治33.1.3 | ー | 陸軍歩兵ニ等卒 |
9 | 岐阜県下巣?根村西根 | 梅田 静弥 | 明治40.7.27 | ー | 陸軍歩兵一等卒 |
10 | 岐阜県美濃国揖斐郡?郷村藤代平民 | 森? 藤次 | 明治35.11.10 | ー | 陸軍歩兵ニ等卒 |
11 | 岐阜県美濃国揖斐郡坂内村字 | 山口 由松 | 明治36.4.1 | ー | 陸軍歩兵ニ等卒 |
12 | 岐阜県養老郡池辺村子根古他 | 加藤 幸七 | 明治37.12.30 | ー | 陸軍歩立予備等卒 |
13 | 岐阜県揖斐郡宮北村字宮地 | 小川 茂八 | 明治38.9.28 | ー | 陸軍歩兵予備二等卒 |
14 | 岐阜県不破郡宇留? | 松岡 金三 | 明治39.4.2 | ー | 陸軍歩兵一等卒 |
15 | 岐阜県揖斐郡北方村199? | 折戸 孫三郎 | 明治37.7.16 | 清国盛京省青泥滓 | 陸軍輜連輸卒 |
16 | 岐阜県養老郡小畑村字飯田 | 田中 信次郎 | 明治37.7.?1 | ー | 予備陸軍歩兵一等卒 |
17 | 岐阜県不破郡綾早野口 | 松永 甚七 | 明治37.9.5 | ー | 陸軍歩兵補充ニ等卒 |
18 | 岐阜県揖斐郡大野村 | 若原 喜作 | 明治37.11.19 | ー | 陸軍歩兵補充一等卒 |
19 | 福井県敦賀郡松原村立石 | 谷口 善蔵 | 明治37.8.20 | ー | 陸軍歩兵上等兵 |
20 | 福井県今立郡鯖江町下深江百?番地 | 木村 鶴治 | 明治31.9.? | ー | 予備役陸軍歩兵上等兵 |
21 | 福井県大野郡下? | 小林 市松 | 明治31.4.11 | ー | 陸軍歩兵ニ等卒 |
22 | 福井県吉田郡東藤島村? | 北島 藤五郎 | 明治37.8.9 | ー | 陸軍歩兵?備一等卒 |
23 | 福井県南条郡武生町浪庄19番地 | 五十嵐 玉吉 | 明治37.8.1 | ー | ?上等兵 |
24 | 岐阜県揖斐郡谷汲村宇大帆山岸 | 山岸 源之丞 | 明治41.1.3 | ー | 陸軍歩兵一等卒 |
25 | 福井県大野郡平泉寺村?大?谷 | 永井 治郎 | 明治35.9.18 | ー | 陸軍歩兵ニ等卒 |
26 | 福井県南条郡河野村河野大11? | 倉橋 ? | ー | ー | ー |
27 | 福井県敦賀郡粟野村関 | 城 彦三 | 明治37.7.20 | ー | 陸軍歩兵一等卒 |
28 | 岐阜県揖斐郡宮地村若畑 | 国枝 庄太郎 | 明治37.9.19 | ー | 陸軍歩兵上等兵勳七等功五級 |
29 | 福井市栄下町久等11? | 増永 吉太郎 | 明治37.1.30 | ー | 陸軍歩兵一等卒 |
30 | 岐阜県揖斐郡北方村四?二十番地 | 高橋 治太郎 | 明治37.7.26 | ー | 陸軍歩兵上等兵 |
31 | 福井県南条郡王子保村四郎丸39号14番地 | 大橋 喜代松 | 明治37.8.30 | 清国盛京省青泥滓 | 陸軍歩兵ニ等卒 |
32 | 福井県今立郡鯖江町中小路115番地 | 福島 忠吉 | 明治37.8.1 | ー | 陸軍歩兵伍長 |
33 | 福島県岩代国会津郡右松町字馬場三元竪町 | 倉田 子之吉 | 明治32.10・19 | ー | 陸軍歩兵軍曹 |
34 | 福井県坂井郡三国町上真砂21番地平民 | 中出 賢明 | 明治34.4.? | ー | 陸軍歩兵伍長 |
35 | 岡山県?国赤郡西高月村??? | 小野 薫 | 明治32.3.2? | ー | 陸軍歩兵絳工長 |
36 | 福井県南条郡南日野村上平吹南日野村第39号60番地 | 島津 弘禅 | ????.?.19 | 清国盛京省龍眼北方角?堡 | 陸軍歩兵ニ等卒 |
37 | 福井県今立郡中河村上河端 | 笠嶋 宇佐三郎 | 大正2.3.11 | ー | 陸軍砲兵銃工長 |
38 | 福井県福井市豊島中町 | 成瀬 茂雄 | 明治38.8.20 | ー | 陸軍歩兵軍曹 |
39 | 福井県今立郡神明村水落 | 山本 大蔵 | 昭和6.2.25 | ー | 陸軍歩兵曹長 |
40 | 岐阜県揖斐郡鴬村公卿25番地 | 佐々木 定次郎 | 明治37.8.22 | 清国盛京省東北溝 | 陸軍歩兵伍長 |
41 | 福井県南条郡南日野村上平吹 | 平沢 常次郎 | 明治37.8.20 | 清国盛京 | 陸軍歩兵 |
42 | 岐阜県安八郡仁木村大字?新田19番地 | 森島 源次郎 | 明治37.8.20 | ー | 陸軍歩兵特務 |
43 | 福井県南条郡武生町蛭子25番地 | 竹内 新松 | 明治37.8.20 | 清国盛京省 | 陸軍歩兵特務 |
44 | 岐阜県揖斐郡西郡村字松山21 | 山村 直人 | 明治30.11.8 | 陸軍病院病死 | 陸軍歩兵特務 |
45 | 福井県南條郡堺村大門28−23 | 飯田 純一 | 明治37.9.19 | 清国盛京省龍眼地方 | 陸軍歩兵曹長 |