taikomoti arai logo

 

 

報道古今東西-ジャパンタイムズ 2002.10.13

 

 


 

 

ジャパンタイムズ記者、浦中大我様の書いた2002年10月13日付1ページのWeekend Wisdomインタビューの記事。写真はジャパンタイムズ 澤口敏樹様


The Japan Times 2002.10.13 Weekend Wisdom interview by TAIGA URANAKA.Photo:TOSHIKI SAWAGUCHI.

ジャパンタイムズ様からは、ウェブへの掲載許可頂いております
I have posted this article on my homepage with prior permission from the Japan Times.

http://www.japantimes.co.jp/cgi-bin/getarticle.pl5?nn20021013b8.htm

The Japan Times 2002.10.13 Original text

日本語訳:山口 幸男 様

WEEKEND WISDOM

Taikomochi beats drum on virtues of lavish spending

ウィークエンド ウィズダム

「太鼓持」―金に糸目をつけない「お遊び」美徳に太鼓をたたく

By TAIGA URANAKA Staff writer
Photo:TOSHIKI SAWAGUCHI

Shozo Arai, better known as Taikomochi Arai, demonstrates the trademark wide-smile greeting he uses to welcome guests to traditional Japanese saloon parties.

記者:浦中 大我 様
写真:澤口 俊樹 様

「太鼓持あらい」として知られる荒井正三さん。トレードマークの満面の笑顔でお座敷にお客様をお迎えのご挨拶。

Despite the worsening economic gloom, clients of traditional Japanese saloons have sustained their spending spree, literally throwing away hundreds of thousands of yen on the nightly extravaganzas.

日本の経済は悪化する一方。それでも、日本伝統のお座敷では相も変わらず金に糸目をつけないお遊びが行われ、まさに夜のドンちゃん騒ぎに何十万円ものお金が使われている。

"There will always be rich people in this world," observes Shozo Arai, 56, one of the few remaining "taikomochi," or "drum holders," in Japan.
Taikomochi are the male counterparts of geisha. Since the early Edo period, they have entertained patrons with comic performances and lewd stories at saloons in the traditional adult entertainment quarters of Tokyo and Kyoto.

「この世の中には常に金持ちはいるものですよ。」と言うのは、日本でも数少ない「太鼓持ち」の一人、荒井正三さん(56)。
「太鼓持ち」は芸者の男版。「太鼓持ち」は江戸の初期に始まり、東京や京都の伝統的な歓楽街のお座敷でこっけいな芸や艶っぽい話で客を楽しませてきた。

One of Arai's frequent patrons, asked why he spends 1 million yen on each of his visits, replied that spending more would be possible -- but physically draining.
Sheltered from scandal-mongers in a secluded world, where nothing goes beyond the paper screens and wooden walls of the saloons, Arai's high-powered clientele indulge in this rather exorbitant money-throwing game.
Clutching wads of 10,000 yen bills, some guests toss them toward Arai and geisha at the slightest excuse.
"These people don't have time to spend the money," Arai explained. "And they cannot have fun unless they spend all the money they decide to use for the night."
As outrageous as it may appear, there is an unspoken code of conduct regarding the money-throwing ritual. During the heyday of the bubble economy, there was a nouveau riche client who used to tear up 10,000 yen bills to make change. "It's obscene to treat money like that," Arai said, pondering what might have become of the man since the boom turned into bust.

「一晩に百万円ものお金を何故使うの?」と尋ねられた「太鼓持あらい」さんのお得意様の一人は、「使おうと思えばもっと使えるのだが・・・ただ、体のほうがもたないわ。」
醜聞屋からは守られ、一般社会から閉ざされたこの世界では、全てがお座敷の襖と壁の囲いの中。その中で、「太鼓持あらい」さんのお金に糸目をつけない有力者のお得意様はどうしても途方もない金遣いの遊びといわざるを得ない遊びに興じるのである。
お客の中には1万円の札束をぐいとつかみ、その札束を全く理由もなしに「太鼓持あらい」さんや芸者さん達に投げふるまう人もいる。
「この人達にはお金を使うときがないんですよ。」と「太鼓持あらい」さんは説明する。「その夜使おうと思っているお金を使わないと楽しめないんじゃないでしょうか。」
この金に糸目をつけないこのお遊び、確かにばかげているように見えるのだが、お遊びに暗黙の決まりがある。バブル経済の真っ盛り、お客の一人に成金がいて、彼は1万円札を細かくするといって、札束を切り裂いたものがいた。「お金をこのように扱うことは実にひどい」と「太鼓持あらい」さんは当時を振り返りながら、バブルがはじけてその後その人はどうなったかと考え込んだ。

Arai's first encounter with a traditional saloon party was in junior high school, when his uncle took him to Kyoto's Gion entertainment district.
The dream-like world unfolding within the tatami-lined space, complete with beautiful geisha and ethereal trappings, enthralled the barber's son from Fukui Prefecture.
"I just fell in love with that world, but, of course, I could not afford to visit such places," he said. "So, I decided to become a taikomochi so I could always have fun with geisha."
It wasn't until he was in his 40s, however, that he was able to win the trust of his patrons and finally make a living in his chosen profession, he said.

「太鼓持あらい」さんがはじめてお座敷と出会ったのは中学時代に彼の叔父が彼を京都の祇園の繁華街につれていった時であった。
畳敷きの部屋には美しく着飾った芸者さん、この世とも思えない美しい飾りつけが施され、この福井出身の床屋の息子には夢のような世界で、すっかり魅了されたのだ。
「ただただその世界にほれ込んでしまったわけですが、勿論、そのような場所に通える余裕はまったくありません。ですから、「太鼓持ち」になれば、いつも芸者さんと興じることができると考えたのです」と「太鼓持あらい」さんは振り返る。
しかし、そうあまくはなく、「太鼓持ち」としてお客さんからの信頼を得て、それだけで生活をしていくことができるようになったのは40歳を過ぎてからとのことだった。

A smooth talker who loudly professes his love for money and women, Arai is not merely a flatterer who relies on dirty jokes, an image conjured with the modern use of the word taikomochi.

「太鼓持あらい」さんは本当にお話上手で、お金好き、女性好きだということにはあっけらかんと話をするが、現代的に使用されている太鼓持ちという言葉から受けるイメージの単に下品な冗談に頼っているというおべっか使いの太鼓持ちでないことは確かである。

At the whim of clients, he finds himself playing the fool at one moment and tested on his knowledge of culture, history and current issues the next.

お客の気持ちの流れに従って、「太鼓持あらい」さんは、ある時点では「ばかを演ずる」わけであるが、次の瞬間には、彼の文化、歴史、時事問題などの知識が問われることになるのである。

"My patrons often ask my opinion on business issues," he said. "I just tell them what I honestly think, although I don't know if it really matters, actually."

「私のお客様にはビジネスのことで私の考えを聞いてくる人がいます。勿論、私が正直に思っていることだけをお話するのですが、実際どれほど真剣に取り上げられているかはわかりませんが。」と「太鼓持あらい」さんはお話されている。

And it is not only corporate bosses who seek his advice.
Nowadays, he is often invited to lecture young business owners, who want to tap the wisdom of someone who has closely observed the rise and fall of money-makers during three decades of professional service.
On such occasions, Arai's advice is simple -- use money on nightly extravaganzas, like his tycoon patrons. "You can afford to do that if you stop using money in a stingy fashion," he says.
But contrary to what his remarks may imply, Arai is not preaching waste. Citing the virtues of making, saving and spending money, Arai said people nowadays seem less concerned with how to spend money to help enrich their lives.

ところが、「太鼓持あらい」さんに意見、助言を求めてくるのはこのようなお遊びの席の会社の社長さんばかりではないのである。
今では、若い事業主からの講演依頼があり、30年の太鼓持ちのキャリヤを通して事業者の浮き沈みを間近に見てきたことで得た知識を彼らに伝えている。
このような場での「太鼓持あらい」さんの助言は単純。「実業界で大物の私のお客さんのように夜のお遊びにお金を使いなさい。」「みみっちいファッションにお金を使うのをやめれば、このようなお遊びにお金は十分でてくるはずです。」と彼は語る。
しかし、彼の言っていることと裏腹に、無駄を説いているのではない。金儲けをし、金を貯め、金を使うという美徳を引き合いに出しながら、「太鼓持あらい」さんは、今の人達は自分の生活を豊かにするためにどのようにお金を使ったらよいかあまり関心がないようですと語っている。 

"During periods of economic growth, you should just do what others do because you can just ride the upward wave," he said. "But in today's economic slump, you should do things differently from others, otherwise, you will go down with them."
In recreation, too, spending money in dribs and drabs, as others do, is no help at all, Arai claims.
"Save up for a year and spend all the money in one night in a lavish way. That way, spending money for fun will come to have meaning in your life."

「経済成長の時代には、上昇の波に乗っかるだけでよく、人がすることを単にしていればよかったのです。だが、今の経済状態では、人と同じことをやっているだけではだめで、同じことをやっていれば同じようにだめになるだけです。」と「太鼓持あらい」さん。
「娯楽でも同じです。他の人がするからといって、少しずつお金を使っているようでは何の助けにもならない。」と「太鼓持あらい」さんは言いきる。
「一年間お金を貯めて、一夜にしてそのお金を全て糸目をつけずに使い果たす。そんな風に楽しみにお金を使うことで人生に意味を持つようになるのではないでしょうか。」

The Japan Times: Oct. 13, 2002

(C) All rights reserved

ジャパンタイムス:2002年10月13日付

(c)すべての権利は保護されています

 

 

 

 

A few comments from me, Taikomochi Arai, after I received the interview of Japan Times' staff writer Mr. Uranaka on October 13, 2002

「太鼓持あらい」の取材感想日記

ジャパンタイムズの取材を受けて

As no other Taikomochi than me has posted his own homepage on the Internet, I had been preparing English and French versions of my Japanese homepage in response to occasional inquiries by e-mail or directly from overseas about Geisha and relevant traditional Japanese entertainment culture in order to provide as many foreign people as possible with information about Taikomochi, Geisha's male counterpart, when I received an e-mail from Mr. Uranaka, Japan Times' staff writer, making a request for an interview with me.

In response to his strong request for direct interview with me, I took advantage of my planned visit to Kamakura, a historic city in the vicinity of the Tokyo area, arranging for a traditional Japanese room as a venue for the interview because he wanted to have a picture of me in kimono taken by Japan Times' staff cameraman Mr. Sawaguchi.

Both, young and handsome, who, although vaguely acquainted with the existence of male Geisha called Taikomochi, had had little or no information about their role in traditional Geisha entertainment banquets, put simple and frank questions to me about the traditional male entertainer in such an enjoyable and pleasant atmosphere that the interview lasted for as long as four or five hours before we knew it.

I would like to take this opportunity to express my appreciation to both of them again for having carried such an informative account of Taikomochi in the Japan Times, especially allowing me to understand what portions of this tradition young people are interested in.

 太鼓持ち個人としてホームページを持っているのは現在私一人ですし、芸者やお座敷文化に関するホームページが少ないからでしょうか、時折海外からもご質問やお問い合せなどのメールが届きますし、直接来られる方も居られますので、外国の方達にも男芸者の太鼓持ちをご理解を頂ける様にと英文とフランス文も入れる作業をしている時に、ジャパンタイムズの浦中様から取材申し込みのメールを受けました。

 「是非私が直接取材したい」との浦中様の熱いご要望でしたので、鎌倉に行く機会がございましたから、お着物を着た写真も撮られるとの事で和室も有るお部屋をご用意致しました。

 お会いした記者の浦中様もカメラマンの澤口様もお若くて男前、太鼓持ちと言う男芸者が居る事はうすうす知ってはいるが、お座敷遊びでどの様な仕事をするのか、見た事も無いお二人の興味有る積極的な姿勢から、率直で素朴なご質問に面白いやら楽しいやらで4〜5時間がアッと言う間に過ぎてしまいました。

 若いお二人が始めて太鼓持ちから色々聞かれた話の中で、何処に興味を示されたかが解る記事になりました。

 この機会をお借りしました改めてお二人に対して、ジャパンタイムズにこのような内容ある記事を出してくださいましたこと感謝申し上げます。

 

 



mokuji

english

top pagee-mail:houkan@mitene.or.jp

 

 

男芸者(幇間/太鼓持ち)「太鼓持あらい」のウエブサイトに掲載の文章・絵・写真・デザイン等の著作物は掲載了承済みです。転用転写や著作権を侵害する一切の行為はご遠慮下さい。全文及び著作名記載無き絵・写真・デザイン等に付き「太鼓持あらい」に著作権が有り、転用転写や著作権を侵害する一切の行為はご遠慮下さい。(c)2002


Copyright Information
Please be aware that any and all texts, images, pictures, photos, designs and other literary works on the TAIKOMOCHI ARAI's websites have obtained legal approval for publication. Please avoid reproducing or copying any part of the websites in any form without the prior permission of the copyright owner. The copyrights of any and all texts, pictures, photos, designs and other literary works on the websites are owned by TAIKOMOCHI ARAI unless otherwise designated, not permitting reproduction or copying of any of them without the prior consent of the copyright owner, which constitutes infringement on the copyright of the websites.(c)2002

 

 


japanesejjt0210-houkan@mitene.or.jp