| ||||
今回は競技プレイヤーへのステップアップについて書いてみます。そうは言っても、いきなり初心者のお話から競技プレイヤーのお話に飛躍するのはどうかとも思うので、今回は途中のステップについてのお話をメインに書いていきたいと思います。マジックに限らず、遊びに取り組むプレイヤーにはいろいろな方がいらっしゃいます。フリーの対戦や試合の観戦を楽しむ人。思いついたときにふらっと遊ぶ人。毎日その遊びのことしか考えていない、いわゆるはまった人。アマチュアなのにプロ顔負けの腕前を持ってる人。そして実際にその遊びで賞金を稼いでいるプロと呼ばれる人。その他にも実に様々です。誰でも多分最初は初心者だったはずです。それがある遊びと出会って面白さを感じ、自分が使える時間やお金をその遊びに投資し始める。そうして遊んでるうちにさらにその遊びへの関心や興味が高まって、より多くの投資を始める。すると大抵の場合その方は更により上を目指したくなるんです。地元の大会で優勝したいとか、もっと大きな規模の大会に出て戦績を残したいとか、あるいは世界的なイベントに出たいといった夢を持ちます。こうしてプレイヤーが上級者となりセミプロとなり、そして競技プレイヤーあるいはプロと呼ばれるようになる。これは今までにも多くの遊びで行われてきた、ごく自然な流れというか営みだと思います。でも、私にはそこで率直な疑問があります。それは「最近のマジックで見られるデュエリストから競技プレイヤーへの人の流れが、本当にそういう自然発生的なものとして発展してきたのかな?」ということです。
例えばある野球好きの小学生がいたとします。(今だとサッカーの方が話題性が高い気もしますが。)彼はいずれイチローみたいなスーパープレイヤーになりたいと思っている。そう思うのはもちろん個人の自由ですよね。ではそうなるために彼はどうすればいいんでしょうか。もちろん小学生の頃からずっと野球漬けになるのも1つの方法でしょう。でも方法はそれだけではないはずです。例えば高校生になるまでは陸上を続けて基礎体力や瞬発力を身に付ける。そういう方法だってあるはずです。あと極端な話ですが「将来メジャーリーグに行くために、まずは英語を修得するぜ!」だってかまわないはずなんです。とにかく結果として彼がメジャーリーグで活躍できる超一流選手になれれば、それで彼の夢は叶ったことになるんですから。
例えばある人の目標地点がどこか1点にのみあったとしても、そこに辿り着く課程というか手段は多分無限にあるはずなんです。逆にもしある遊びの世界で、その課程がすべてのプレイヤーにおいて同じだったとしたらどうでしょう。きっとその世界はもの凄く画一的なつまらない世界になっちゃう気がします。だってすべてのプレイヤーが似たり寄ったりの経験しか積んでいないのでは、きっとプレイヤーとしての発想とか実際の行動も似たり寄ったりになっちゃいますよ。色々な過程を経て技術や経験を身につけた一流プレイヤー達が集まって、同じ環境・同じルールで1つの競技にしのぎを削る。だから競技の世界って面白いんじゃないでしょうか。例えば先ほどの彼が、夢を叶えて実際にメジャーリーグで活躍するスーパープレイヤーになったとしても、彼は絶対にイチローにはなれないんです。だって彼とイチローは別の人だし、別の経験を積んでその世界に飛び込んできたんですから。そしてそうなったら彼はきっとこう言うに違いないんです。「僕のことを『イチローの再来だ』なんて言わないでくれ。僕は僕なんだから。」ってね。
ではマジックの世界ってどうなんでしょう。私は特に日本のマジックってある営利的な意図を持ったデュエリストの画一化を図ろうとしている様子があちらこちらに見られる気がするんです。もっとはっきり言ってしまうと「デュエリストが何の疑問も持たずに日本語版を買い、GAMEぎゃざを読み、スタンダードを遊び、コピーデッキを作り、DCI公認トーナメントに出る。そして1人残らず競技プレイヤー化して、結果的にホビージャパンが最大の利益を出せるような顧客層になる。」そういうデュエリストを理想と考えていて、実際に日本のすべてのデュエリストがそうなる方向に世論誘導しようとしている。そんな感じです。確かに遊びのプレイヤーなんて十人十色なんですから、中にはそういうデュエリストがいたって別にかまわないと思うんです。しかし今は特に低年齢層のデュエリストを1人残らずそうなるように仕向けてる。そんな気がします。でも実際にはそういう窮屈さに我慢できず、古株の方々を中心に多くのデュエリストがマジックから逃げ出している。またマジック未経験者の多くが、そういう雰囲気を感じてマジックを始めることに二の足を踏んでいる。多分それが現実なんだろうと思います。
創生期のマジックには、今とは比較にならないような実に様々な楽しみ方があったそうです。元々マジックにはアンティ(賭け札)なんて世にも恐ろしいルールが存在したんですが、昔のデュエリストはそのルールすら楽しんでいたんです。そして当たり前のように色々なフォーマットを考えて仲間内で遊んだり、そのコミュニティを発展させてイベントを開いたりしました。さらにはコレクションも昔は本当に盛り上がっていて、以前にも掲示板で話題になっていましたが第4版にはコレクターがいないカードなんてほとんど存在しなかったとまで言われています。しかし今はそうじゃないですよね。これはあくまで1つの見方なんですけど、日本のマジックがDCI公認トーナメント以外のユーザーサポートをしていなくて、そして多くのデュエリストがGAMEぎゃざという雑誌を当てにしてマジックを遊ぶようになった。このことだけでも日本のマジックの可能性って昔よりも随分と目減りしてしまったんじゃないかという気がします。だって純粋に遊びとしての面白さを考えるならば、ルールやフォーマットなんて物は無いのが一番いいに決まってるんです。でも日本のマジックっていろんな意味でデュエリストに注文を付けすぎるんですよ。しかもその注文の内容が、特にホビージャパンの都合でコロコロ変わったりしますし。それまでスタンダードしか遊んでいなかったデュエリストに、ある日突然「ポータル三國志を買いなさい。」って言ったって普通買わないですよ。
最近のマジックって、極端に言っちゃうとスタートがスタンダードでゴールが世界選手権での優勝なんですよ。しかもその途中の課程も外野からいちいち口うるさく言われちゃって寄り道すらできない。はっきり言ってそんな遊びって面白くないですよ。デュエリストがスタンダードの公認トーナメントにデビューするのに3年とか5年かかってもいいじゃないですか。というか、別にスタートがコレクターだってタイプワンだっていいんですよ。そのマジックとのおつきあいの中で「マジックって本当に面白いなあ。こうなったら俺は世界一マジックがうまいと言われる人になってみせるぞ!」という強いコミットメントを持って競技の世界に飛び込んでいく。本来はそういうデュエリストを数多く育てるべきだと思うんです。そうすれば結果として競技マジックの世界も間違いなく面白くなるはずです。だってそういう個性的なデュエリストが大勢集まれば、ある大会に投入されるデッキが特定の物に偏るはずがないんですから。ひょっとすると「俺はお姉ちゃんカードしか使わねえ。」とか「俺のマジックは『黒とそれ以外』だ!」なんて変な方向にとんがった競技プレイヤーも現れるかもしれません。そうなったら大きな大会のデッキレシピがどれほど面白い物になるか。ある有名プレイヤーが赤以外のカードをデッキに使った途端に「こいつ偽物や!」とか言われちゃう、そんな世界にすらなるかもしれません。ただ私の記憶では、少なくとも昔のマジックってそうだったんですよ。あ、そういえば福井のタイプワンって今でもそんな感じですね。例えばあいせん君は「白と緑以外を使ったら偽物確定。あと白デッキでもお姉ちゃんカード以外を使ったら背中にチャックを探せ!」とか言われちゃってるみたいです。あと Mother of Runes(UC) を使った途端にイベント会場で「あいせんがこんな“おばさん”カードを使うのはダメでは?」なんて議論が始まっちゃうとか。
これは私1人が持っている印象なのかもしれませんが、日本のマジックはデュエリストが競技プレイヤー化する以外の進路に夢が持てないんですよ。本来競技をメインにした遊びの世界って、プレイヤーに色々な選択肢を示すことで魅力を維持しているはずなんです。しかしそれが日本では「競技プレイヤーは一番カードを買ってくれるはずだ。」という理由だけで競技マジックが推奨され、それ以外の嗜好を持ってるデュエリストの扱いが粗雑になっているんです。そして競技マジックが転けるといよいよマジックの話題性がなくなっちゃうから、高額の賞金を出してかろうじて話題性を維持している。それがマジックの現実だという気がします。だってマジックのユーザーサポートをよく見て下さい。確かにごく一部の競技プレイヤーに対しては今はかなり手厚いサポートがあります。でもそれ以外の嗜好を持ったデュエリストには、特にここ最近は何1つとして満足なサポートがないじゃないですか。
こういう現状で、それでも私はここで「マジックには競技性はもちろん、他にも色々な楽しみ方があります。ぜひともそういう楽しみ方を1つでも多く見つけてマジックを大いに楽しみましょう。」という結論を書きたいんです。しかし現実を冷静に見つめると、いっそひと思いに「将来的に競技マジックに手を出す気がないデュエリストは、そろそろマジックをやめちゃった方がいいかもしれませんよ。」と書いちゃった方が親切なのではないか、そんな気がします。マジックの競技性をとことん突き詰めたい。そのことについて俺には何1つ疑問も迷いもない。そういうデュエリストはどうぞ今まで通り、あるいは今まで以上にその道でがんばって下さい。でももし現状のマジックに少しでも疑問を持たれたら、1度自分の周囲のデュエリストとマジックについて意見交換をされる機会を設けるといいかと思います。人には色々な主義主張があり生き方がある。そして誰1人として不要な人間なんていない。そういうごく当たり前のことを認める。それが実は今、日本のマジックには強く求められている。私はそんな気がします。
という事で、次回はもう少し深く競技マジックについて考えてみたいと思います。最後までお読みいただきありがとうございました。