| ||||
今回はマジックの画一化について書いてみます。比較的最近の日本のマジックでは、とにかくスタンダードを遊ぶことが正義だし正当で、それ以外の遊び方ってないんじゃないかという雰囲気が支配的な気がします。そしてそういう雰囲気を生み出した最大の要因が競技マジックにある、これは多くの皆さんにご理解いただける見方じゃないかと思います。しかもスタンダードへの偏重が進むにつれて、日本のマジックからオリジナリティがどんどん失われてる気もします。これって見方を変えるとスタンダード以外のマジックを遊ばないからデュエリストがスタンダードのデッキすら自分で組めなくなってるという気もするんです。でも少なくとも日本でマジックが全盛期を迎えてた頃って、特定のフォーマットへの集中はそれ程なかったんじゃないかと思うんですが。ですからおのずとデッキ情報も今ほど需要はなかったと思いますし。
よく競技の世界では層の厚さというお話が言われます。競技プレイヤーがどの位の経験を積んで、どれだけ多くの人達の中から選抜されて競技に臨んでるのか。それがその競技のレベルを決める大きな要因になる。簡単に言うとそういうことです。これはプレイヤーだけでなく、審判や競技スタッフにしても同じだろうと思います。では最近の競技マジックを皆さんどう思いますか。なんか私には競技プレイヤーの層に厚みをほとんど感じられないんですけど。なにしろマジックの公認トーナメントって、参加資格がマジックのカードを持ってる人という一点しかないですからね。さすがにフロアルールやORACLEも読まずにプレミアイベントに来ちゃうのってお話になってないと思いますし、競技に臨むのに最低限必要なスキルやモラルすら身に付いてない方も少なくなさそうなんですけど。
ただこれも前から言われてるお話なんですけど、今のマジックって遊んでるご褒美とか強くなったご褒美をもらうには公認トーナメントに出るしかないんですよ。だってそれ以外にないんですから。なんでそういう雰囲気が少なくとも日本にできちゃったのか。それはホビージャパンが自分に課せられた公認トーナメント開催のノルマを達成するために、猫も杓子も公認トーナメントに出ることを推奨しちゃった。そして同時に公認トーナメント以外の販促やカジュアル・マジックの啓蒙をほとんどしてこなかった。そういうことみたいなんですけどね。しかもそこまで強く公認トーナメントの開催や参加を勧めておいて、いざ大会に出てみるとホビージャパンからは粗品の1つも出ない。でも公認トーナメントに参加した人達だって皆さん何かお土産を持ち帰りたいはずで、そうなるとおのずと多くの方がデュエルに勝ったという結果に固執し始めちゃうと思うんです。
最近特に思うんですけど、日本の公認トーナメントって優勝者に2万ドルとか100万円なんて賞金を差し上げるプレミアイベントは不要なんじゃないでしょうか。あ、私は別に将来的にもそういうイベントがいらないと言ってるわけじゃありません。というか、今後も恒久的に競技マジックを維持/発展させたいのならば、むしろ今の賞金総額は少なすぎてお話にならないとすら思います。ただ少なくとも今はいらないということです。例えば今競技イベントに投資されてる資金を使ってプロモーショナルカード(あるいはちょっとしたサプライ品)を作れば、多分もの凄い量の記念品が作れると思うんです。そうすればすべての公認トーナメントに配って参加賞に使ってもらえるんじゃないでしょうか。高額賞金でプレイヤーを釣って競技イベントを大成させるのって、私はもうちょっとマジックそのものを育ててからでもいいんじゃないかな、と思うんですけど。それとやはり競技イベント以外の場でデュエリストが腕試しができる機会が必要なんじゃないか。私はそんな気もします。例えば囲碁や将棋の段位認定みたいな仕組みですね。こういう場は自分と同じ位のレベルのプレイヤーと交流する機会も与えてくれますし。
あとちょっと考えてるんですけど、マジックの歴史って基本セットの人気の高さと市場の勢いが比例してる気がしませんか。基本セットは当然1つだけだから、これがメインで遊ばれるマジックには初心者も入りやすいはずなんです。それに基本セットのカードは再録なので、要するにユーザーによるデバッグがなされてバグがある程度枯れたカードが使われるはずなんです。基本セットで気軽にマジックを始めてもらって、そこで自分でカードを吟味しデッキを作るスキルも身につけてもらう。このお話は次回のエッセイとも関連するんですけど、基本セットがたくさん売れて皆さんに遊ばれるマジックの普及が、意外と競技マジックの層の厚みを増すことにも貢献してくれる気がするんですが。
という事で、次回は初心者への競技強要について考えてみたいと思います。最後までお読みいただきありがとうございました。