競技マジックの是非 
 
 

 今回は競技マジックの是非について書いてみます。

 これは前から何度か出てるお話なんですけど、やっぱり競技の世界というかプロの選手ってその世界を背負って立つ看板なんですよね。そのプレイヤーに憧れて遊びに手を出す。そのプレイヤーに近づきたくて腕を磨き道具を買う。言い換えると競技を通じてその遊びに魅力や面白さを感じて投資をしてくれる。だから競技という世界は存在価値があるし、競技プレイヤーを育てるために企業はお金を出せる。そういうことなんだと思います。マジックも欧米ではそういう売り方がある程度できてるのかもしれません。でもどうなんでしょう、少なくとも日本はそうなってませんよね。やはり現状を見ると、どう考えても日本の競技マジックはその方向性や人の育て方を間違えたとしか思えません。だって競技マジックの話題はマジックの外の世界では全く取り上げられてませんし、ましてや競技プレイヤーに憧れてマジックに飛び込んでくる人なんてほとんどいないと思われますから。

 そしてそんな中でマジックは世界的にもじわじわとその市場規模を縮小してるようですし、今やマジックを模倣して作られた遊戯王OCGにシェアを追い抜かれるに至ってます。じゃあその遊戯王OCGはマジック以上に競技イベントを強力に推進したんでしょうか。違いますよね。マンガとアニメで話題性を高めて、多くの人達に「あのゲームは面白そうだぞ。」という夢を与えて成功したんです。ただしこの事だけでどちらのやり方が正しいかという結論は出せないと思います。それはなぜかというと、少なくともマジックが行ってきた一連の競技推進は、必ずしもその内容が最善手とは言えないからです。言い換えるとマジックの競技推進って結局はマジックを売ることが第一目標になってて、競技の大成は二の次だったと思われるんです。だから色々な問題が発生して結局解決できなかった。それ故今みたいな姿になっちゃってるんですよね。

 そもそもマジックって、販売はウィザーズ社で競技はDCIという形で推進されてきました。それはカード拡販と競技推進を同じ組織が進めれば必ず破綻するという、それこそリチャード・ガーフィールド氏といったマジックの偉い人からのアドバイスでそういう方式を取ったんじゃないでしょうか。ところが最近のマジックって競技を流行らせるために強いカードを作り、カードを売るために競技を推進するという、いわば販売と競技の馴れ合い状態になっちゃってたんです。本来マジックが目指した物はそうじゃなかったはずなんですけど、いつからか、どういう訳か、そういう馴れ合いの構図が定着しちゃったんですよね。でもだからウィザーズ社は競技プレイヤーの意見しか聞かなくなって、だから競技イベントしか開かなくなって、だからカードイラストなんかどうでもよくなっちゃった。それじゃあマジックが売れなくなって当たり前ですって。

 あと最近のマジックの売れ行きを見ると、私にはウィザーズ社が今後も今みたいな競技イベントを維持できるとはとても思えないです。確かに今年はマジック10周年の節目の年なんで、こんな記念すべき年にプレミアイベントの賞金を減額するなんてできないかもしれません。でもそういう決断を今年しなかったら、それこそ来年には競技プレイヤーのマジックへのモティベイションを根底から崩壊させるだけの大規模な競技イベントの再編が必要になるんじゃないでしょうか。それだったら今年のうちにそういう現実を競技プレイヤーに示して、マジックの復興や「代理店からカードを買ってくれ!」といった協力を求めるべきなんじゃないでしょうか。あと今みたいな様子ですと米国で開くマジック10周年イベントって本当に盛り上がるんでしょうか。もし米国でのイベントの盛り上がりに不安を感じるのなら、せめてまだマジックに比較的元気がある日本辺りのイベントを充実させて話題作りをしてもいい気がします。遊戯王OCGの主力市場が北米に移るなら、逆にマジックの主力市場をアジアに展開したっていいんじゃないですかね。

 やっぱり私は今マジックは競技イベントに費やす経費をマジックそのものの知名度アップやユーザーの獲得に回すべきだと思います。でもそれは結果的に、今後の競技マジックの維持や発展にも間違いなく貢献するはずなんです。マジックという遊びの発展に貢献してない現状の競技をこのまま維持してもしょうがない。ここは一旦退いてマジックそのものの体制を立て直し、競技の発展はその後考えてもいいんじゃないか。今回のテーマに対する私の結論はこんな感じになると思います。

 という事で、第七部はここまでとしたいと思います。最後までお読みいただきありがとうございました。

     

メールは こちら までお願いします。
またご意見などは Message Board でも受け付けています。