阿部語録 第八 相承"5">
☆四〇三号
(昭和五十四年八月六日・御座替式の砌)
「私こと先に、総本山第六十六世日達上人より、血脈付法をお受け申し上げておりまして、そのことをありのままに、今回御遷化に当たりまして、発表を申し上げた次第でございます。
今にして拝しますならば、日達上人猊下には、兼知未萌の大智を持たれまして、ご自身のご生涯における一切の事柄を、兼ねて冥鑑遊ばされ、その上からこのご処置を賜ったものと拝察し奉るのでございます。」P一五
☆四〇四号
(昭和五十四年七月二十九日・行学講習会開講式の砌)
「特に私がこのたび猊座に就くことになりまして、まことに徳薄垢重であり顧みて恥ずかしい思いもたくさんございます。しかしながら、前御法主様の御心をお承けいたしましたその時に決意をし、御意志を拝承し血脈のお言葉を賜った訳であります。これについてもいろいろと深く感ずる点がありますが、その姿の根本は”信”であるということであります。」P八
☆四三五号
(昭和五十七年三月三十一日・第三回非教師指導会)
「日達上人が突然、御遷化遊ばされました。しかし御生前中、大講堂でのお話のなかで”私は今、学会との問題で実に苦心しているが、それをきちんとして次の人に渡すんだ”という意味のことをおっしゃいましたが、それを憶えている人がここにいる人のなかにもあるはずです。また、そういうお言葉が有る、無しにかかわらず、唯授一人の血脈を受けた方は大聖人の仏法を万代に伝えるための、先程も申した『血脈の次第 日蓮日興』の唯授一人の相伝のうえからの仏法の伝承というものを絶対に行っていかなければならないということ、これは自分自身の問題ではなく、大聖人に対し、御戒壇様に対し、乃至末法の一切衆生に対して絶対に行わなければならない、法主としての大事なことなのであります。したがって、これは当然、行われております。
ただし、行う形式は、実はその時の状況、事情その他で色々なのです。ところが、ある時代のことに関して”ある形式が具わっていないから相承は無かったんだ”などということを、相承の何たるかを知らずに言う者がおりますが、これが根本的な背反で有り、謗法であります。
私としては、君達にこのようなことを申したくもないのでありますけれども、今日、百数十人の者どもが変なことを言っておりますが、その中心は『日達上人にはだれにも相承をされた形跡がない。故に阿部日顕師は法主・管長を詐称しているんだ』などというばかげたことなのであります。
しかし、もしも日達上人が相承をなさらなかったとすれば、どうなりますか。仏法は絶えたことになるではありませんか。日達上人がもしもそのことをなさらないで御遷化になったならば、本当に仏法はなくなっているわけなのです。」
また、先にも申しましたような意味での、末法万年、末代に至る正法広布の形として、日蓮、日興、そして日目、日道上人乃至未来にわたって伝わる形、そこに御仏智があるのであります。この御仏智ということは、凡夫の凡眼、凡智で計りしれないところが御仏智なのです。故に、その御仏智のうえにおいての相伝は、ある形式に執われるものではないのであります。
ところが、今現在の状態において、形式に執われたところから相承の有無について軽はずみに云々する者もありますが、私は間違いなく日達上人よりお受けいたしております。
そこで私が申し上げたいことは、一番の根本をまず信じて、そこのところに仏法の在り方が確立するならば、それは絶対に御仏智においてなくなるはずがない、ということであります。もしもなくなったならば、大聖人は仏様ではないということであり、末法の一切衆生を成仏させることはできないということになるのであります。」P五六
☆四三七号
(昭和五十七年六月二十八日・富士学林研究科開講式)
「まず、付嘱の問題、これはまことに重大でありますが、私が日達上人より、過去、数度にわたって相伝の甚深の法門を承り、それらの総括として昭和五十三年四月十五日、大奥において、付嘱の義をもって深意の拝承したことは、仏祖三宝の御照覧において、事実であります。
しかるに、日達上人より私への付嘱血脈を疑うのみか、訴訟を起こすという反逆僧どもがおります。これらが全く道理に背くところの悪行であることについて、申し述べる次第であります。
一に、日達上人が次の後継者、血脈付法の者を定められずに遷化あそばされることは、法主たる責任、仏法護持の大任よりして、絶対に有り得ないことであります。故に、御生前中に必ず誰人かに付嘱をされていたことは明らかであります。訴訟しておる者どもは、まず、この道理を認めるや否や。もしこれを認めないならば、日達上人の法主たる責任も深い御配慮も信ぜず、思わず、したがって唯授一人の血脈を否定し、その断絶を主張するところの邪説であり、宗門僧侶にあるまじき誹謗悪侶たることは決定的であります。
また、もし日達上人が誰人かに唯授一人の付嘱をなされたことを訴訟しておる僧どもが認めるならば、果たして誰人に譲られたのか、その人名および理由を明示すべきであります。しかるに、その人名が指摘できないならば結局、彼等は日達上人とその継承者に関することいついて全く与り知らないのであるから、宗門の血脈に関する発表に反対してこれを疑い、あまつさえ訴訟に及ぶことは、まことに根拠のない矛盾撞着であり、はなはだしい誹謗行為であります。
また、日達上人が唯授一人の付嘱をされたか否か判らないというならば、その無信仰と愚鈍さは、やはり正宗の僧侶とは絶対に言い難いのであります。しかし、その愚鈍・無信による堕地獄を免れんと願うならば須く懺悔し、信力を奮い起こして、血脈に関する正しい伝授があることを信ずべきであります。」
P七五
「いわゆる本宗の付嘱とは、仏意によるのであります。したがって凡眼・凡智で是非の論議をなすこと自体、@慢・浅識・計我等の十四誹謗のすべてに当たるのであります。仏意である以上、その内容こそ大事であり、形式は時の法主の境界と状況に応じて自由自在であります。」P七八
☆四五三号
(昭和五十八年八月二十九日・第三十二回全国教師講習会開講式の砌)
「簡単にもう一つ、あることを言いますと、この御相承ということについて日達上人が、これは大化城でおっしゃったように記憶しておりますが、”御相承というものは、ある形だけでもって伝わるものである”ということをおっしゃったことがあります。若い人達のなかには聞いていない人もあるかもしれませんが、そういうことをおっしゃったことがあるのです。」P二三
「次に、僭越極まる者どもが、その器でもないのに、こともあろうに御相承のことに関しても喋々しております。まことに増上慢、恐るべきであり、いわゆるばかにつける薬は無いということでありましょう。」P二六
これよりケンカ別れの後の発言
☆五六〇号
(平成四年八月二十八日・全国教師講習会)
「だから、日応上人が『金口嫡々相承』と示されておられますから、我見をもって考える者は、金口というからには、そこに必ず万人に判るように、授者と受者が相対したところの形がなければならない。つまり、仏様が、あるいは御先師が直接、次の方にお話になり、それをまた、次の方が直接に聞かなければならないと考えるのです。
たしかに、これが基本であります。しかし、だからといって一器より一器への伝承は、必ずしもそうでなくてはありえないということはないのです。ところが、そうでなければ金口は成り立たないというように、自分の勝手な我見で判断する者がいるのです。実は、そのように唯授一人の相承について、自分の拙い我見でもって推し量ろうとするところに、種々の疑問や質問が出てくる元が存するのです。」P二一
「この御仏意が三世を貫いているということを拝するならば、御相承においても、授ける方と受ける方の意志、また、その時その時の状態や状況に応じて、色々な形が存しておるけれども、それは凡眼凡智では推し量ることのできない御相承の姿であり、そこに必ず未来永劫に至るまでの御本仏の智・慈悲が伝わっておるのであります。」P二二
「これは、先程も申し上げたように、金口から金口へ嫡々相対の上に直接、話をし、その場において信解が得られなければ相承でないというように短絡的に考えるから、このような質問が出てくるのです。本来ならば、御相承ということに関して、他の人は漏れ聞くこともできないのでありますから、この質問がもっともだと思う人こそ誤りであって、基本的には、やはり未来永劫にわたる御仏意の貫きということを考えていただきたいと思います。
さらに申し上げれば、時代背景として稚児貫首ということが行われた時代があるのです。老僧、あるいは分別のある僧侶はいくらでもいたのでありますが、わざわざ稚児を選んで次の貫首に定めるという、そのような宗門伝承の在り方が存した時代があるのです。P二三
「あとから出てまいりますが、日精上人の造仏説についてもそうです。これについては、時局協議会の文書作成班の一人がよく勉強しておりまして、私も感心したのですが、精師と敬台院殿との関係は、今までは堀上人に、精師が一方的に造像をされたというような記述がありましたので、我々宗門の者は、精師が造仏論者で、敬台院殿はそれに反対し、正宗の正しい法義を護った御信徒という認識がありました。
しかし、法詔寺が出来た翌年に同寺で造仏がなされたという状況をよく考えるならば、これはむしろ逆なのです。つまり、敬台院殿が母の菩提寺として肝煎りで建てたのが法詔寺であり、しかも仏像造立などということは彫刻をするにしても相当な日数がかかるわけですから、そう簡単にできることではありません。それが次の年になされたということは、これは敬台院殿が不賛成で何ができるでありましょう。しかも、日精上人が御相承をお承けになったのは、それから十年後のことであります。
したがって、日精上人は要法寺の御出身でありますけれども、御相承をお承けになったあとで本宗の正しい法義の上から、むしろはっきりと造仏の慣習についてけじめを付けられておるのです。ですから、御相承をお承けになったあとにおいても造仏の謗法があると、創価学会では断定しておりますけれども、そんなことは全くないのです。」P二五
「そうすると、儀式は基本的には行われる形があります。しかし、何上人から何上人場合にはきちんとした儀式の形で行われた、したがって、過去においても儀式がなければならなかったし、今後もなけらばならないのだというように、宗門史全体のなかの一分の儀式が行われたところだけを基準にして相承の在り方を云々することは、相承の本質をわきまえない盲見です。
例えば、日目上人から日道上人への御相承も、いつ儀式があったという記録はないのです。記録はないけれども、日目上人が天奏にお出になる前にきちんと御相承されておられたことは、先師の記述および本宗の信仰の上から当然のことであります。したがって、日達上人も、儀式という形が絶対になければならないというわけではないことを仰せであります。
すなわち、日常の間に相承が一回ないし数回にわたって行われる場合もあります。この者に相承すると決めておれば、その者が法要等で本山に登山した折に触れて、あるいは特別に呼ばれて、『この点についてはこのように心掛けておきなさい、この法門についてはこのように考えなければならない』というようにお話になる場合もあります。」P二七
「ところが、たいていの場合、相承を承ける方は既に教学の基本は把握しているでありましょうから、大事な問題について、また、要点だけを、特にお示しになればいいわけです。
その場合においても、宗門の状況、時代背景その他、種々の御都合や配慮等、色々な事情がありますから、儀式という形を取る場合と取らない場合がありうるわけです。ですから、儀式という形を取ったことを基準にして、それがはっきりした形でなければ権威がないというように判断することは誤りなのであります。」P二八
「さて、もう一人、誑惑の者がいます。池田大作であります。この者が血脈ということについて、やはり色々と狂ったことを言っておりまして、特に『生死一大事血脈抄』について、血脈という語がありますので、得たり賢しと切り文にして、『この血脈が本当の血脈である』、また、そこから発展して『大聖人直結の血脈』というようなことを言っております。皆さんも聞いたことがあるでしょう。
あれは本当に大狂乱の者でありまして、日達上人の時代から御相承の片鱗を聞きたいと思って色々に探りをかけておったようであります。実は私にも、『日達上人にこういう法門を聞いた』というように、人を介して探りを入れてきたことがあるのです。私も、直接聞いてきたならば、話してもよい範囲までなら教えてもよいと考えておりましたが、結局、自分自らは聞いてはきませんでしたので返事はしませんでした。
とにかく、日達上人には色々と探りを入れて、なんとか聞き出そうとしたらしいのですが、当然、日達上人はこの金口嫡々、金紙の相承を在家の者にお話になるはずはありませんので、その片鱗さえ知ることができなかったのです。
つまり、池田大作はそこが得られないからおもしろくないのだと思います。そこに長い間に嫉妬が生じてきたのです。私のことを『嫉妬』などと言っておるようですけれども、実はあの者こそが嫉妬の塊なのです。」P三〇
「しかも、これは私の代になってからでなく、実は日達上人のころから、あの五十二年路線からのことであります。故に日達上人も御心配あそばされていたわけです。したがって、『日蓮正宗の教義でないものが、一閻浮提に広がっても、それは、広宣流布とは言えないのであります。』
という、あの厳しい、はっきりとしたお言葉があるわけです。我々は、あのお言葉を絶対に忘れてはいけません。私もまた、その意義において申すものであります。」P三三
「血脈を次の方に伝えんがために、前の方の御意志を承けて、理境坊日義が文献としての金紙の一分または全部をお預かりして次の方にお渡ししたというだけの話であります。それは当然、先程から申しておりますように、御仏意が常に三世を貫く意味であり、また、そこに前の方から次の方への『あなたに譲る』という意志があり、また、『お承けする』という意志があるわけです。実は、これが大事なのであります。その授受において、まさしく相承の意味があるわけです。」P三八
「特に、重大な意味を持つ代々の上人の血脈を譲るというような場合には、幼いから疑わしいとか、最後にお会いになっていないから変だとか、あるいはこの形式がないから違うなどというような、凡眼凡智で量れるものでは絶対にないという次第であります。
私の時にも、血脈相承の儀式がなかったなどと言うものもありましたけれども、今、けっしてそのことを弁護するつもりはないのです。ただ、形だけのところを見て、『あれがあった、これがなかった』と言う、その短絡的な考え方は、本宗の法脈伝持に関しては間違っておるということ、大聖人様からの御仏意による御指南、御相承というものは厳然と伝わるのであるということを、特に血脈という問題が色々と誤って喧伝されとおる今だからこそ、皆さんに申し上げておきたいのであります。」P四〇
第九 正本堂(戒壇)へ
日顕上人語録目次へ戻る
資料室に戻るホームへ戻る 正信掲示板へ