
江戸吉原の文化では?
そう思うでしょ〜、お江戸は昔は全国からの出稼ぎであふれて、男の多い社会だったので当然吉原廓でも遊女が少なくて「まわし」の習慣があり、あぶれたお客様は面白くないってんで、ドンチャン騒ぎして遊ぶお相手の男芸者の幇間(太鼓持ち)が最後まで残ったのでしょうかネ〜。
しかし宴会の始まりは稲作文化から発生した神事であり、今でも各地で稲作神事の行事や艶話が残っておりますよネ。
それを最初に面白い話ばかりをまとめられた人が京都・誓願寺55代法主「安楽庵策伝」様でして、落語家・太鼓持ちの開祖と言われており、『太鼓持あらい』も北陸・関西の発生源を中心に全国へ行ってまして、それで地方でも一匹生存できるんでしょうナ〜。
■トップページ ■品書きページ お手紙くだされ
|