|
|
|
|
報道古今東西 -フランス日本人会新聞「JOURNAL JAPON」2008.5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
太鼓持(幇間)の4カ国語翻訳本 ![]() 太鼓持あらい(荒井正三) 多くの外国人の方に「日本と言えば何を連想されますか?」とお聞き致しますと、富士山と芸者が入いる事が多いです。 日本は先進国と言われる程、経済が発展しましたが、逆に伝統的文化に伝統行事やお遊びの心得の伝承は、置き去りになって来た感じが致します。 そこで、海外で活躍されている日本人や、外国人の方達に、少しでも日本文化を理解して頂ければと、日本文化の原点である陰陽五行や古事記の話から、お座敷遊びの心得や楽しみと、太鼓持ちを紹介したくて、ここに4ケ国語で Geisha Taikomochi SHOZO ARAI [日本の伝統文化・お座敷遊びの男芸者「太鼓持ち」のご理解を]を出版致しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
○ 日本の隠れた伝統文化・幇間「太鼓持あらい」(写真やいラストをふんだんに使い日本語・英語・フランス語・中国語の4カ国語で解説。A4版 フルカラー64ページ。) 1. 日本人の宴席文化の原点 皆様のご健勝でご活躍される事と、フランスでも講演の機会を作って下さい。 又、スポンサー協力に興味がおありでしたら、当方へメール下さい。 本書はフランスパリ日本文化会館1階 文化堂書店にて購入可能ですし、メール頂ければ対応致します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
男芸者(幇間/太鼓持ち)「太鼓持あらい」のウエブサイトに掲載の文章・絵・写真・デザイン等の著作物は掲載了承済みです。転用転写や著作権を侵害する一切の行為はご遠慮下さい。全文及び著作名記載無き絵・写真・デザイン等に付き「太鼓持あらい」に著作権が有り、転用転写や著作権を侵害する一切の行為はご遠慮下さい。(c)2002 Copyright Information Please be aware that any and all texts, images, pictures, photos, designs and other literary works on the TAIKOMOCHI ARAI's websites have obtained legal approval for publication. Please avoid reproducing or copying any part of the websites in any form without the prior permission of the copyright owner. The copyrights of any and all texts, pictures, photos, designs and other literary works on the websites are owned by TAIKOMOCHI ARAI unless otherwise designated, not permitting reproduction or copying of any of them without the prior consent of the copyright owner, which constitutes infringement on the copyright of the websites.(c)2002 |
|
|
|
|
mag080506-houkan@mitene.or.jp