![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Ⅰ 生理・生態 ・ヤマイモ科の蔓性の多年草で、北海道を除く日本各地 に自生している。 ・葉は、先が鋭く尖った長卵型で対生し、葉の付け根に ムカゴをつける。 ・細い茎は他のものに巻き付いて長く伸び、ところどころ 分枝して長さは数mになる。 ・栽培には、水はけがよく土壌の深い場所が適当である。 Ⅱ 作 型 ![]() Ⅲ 品種の特性 ・特に品種として分化していない。種芋は、自生してい るものを山どりするか、種苗店などでもとめる。また、 ムカゴを秋に収穫し、湿った砂の中に貯蔵し、3月に 畑に蒔き1~2年育てて種芋とする。 Ⅳ 栽培基準 1 育成 1)種芋の前処理 ・種芋が手に入ったら、芋を秤にかけ100g程度に極 薄刃のカッターで切り分け、切った芋は首に近い 方と真ん中および尻の部分に分けてコンテナなど に入れる。 ・切り芋は日光に良く当て、切り口を乾かす。 ・切り口が乾いたら、オーソサイド800倍液に浸漬し、 湿り気が無くなるまで乾かし、切り口や傷口に速乾 性の合成樹肥をまんべんに塗る。 ・処理が終わった種芋は、新鮮なオカクズに入れて 保存する。 2)種芋の伏せ込み ・4月以降気温が上がったら、種芋の催芋の準備を する。 ・用土はパーライトとクン炭を等量混合したものを用 いる。 ・用土100㍑を加え、ビニールシートにくるんで一昼 夜以上おく。 ・催芽箱に不織布を敷き、用土を2cm程入れその上に 種芋を並べ、再び用土をかけ2段に並べ、最後に用 土を2cm程かぶせて不織布でくるむ。 3)種芋の催芽 ・伏せ込んだ種芋は、潅水、加温せず7日間室内に おく。 ・温水催芽器で加温するが、最初は20℃で加温し、 3日目から25℃に保つ。 ・2cm程度芽が出たら、催芽室からだし、すぐに定植 せずに催芽箱を交互に積んで透明ビニールをかぶ て、種芋を外気から慣らす。 2 定 植 1)圃場準備 ・圃場周辺に排水溝を設置する。 ・土壌改良のため堆肥を10a当り3t施用し、深く耕す 。 2)栽培器(パイプ)の準備 ・栽培用の樹脂パイプに山地から取った無菌の赤土 をパイプに詰める。赤土はパイプの割れ目が1~2 cm開く程度に入れる。 |
3)パイプの設置 ・赤土を詰めたパイプは、約15度の角度でパイプの 受け部が畝の上から20㎝になるよう埋め込む。 ・埋め戻しをするとき、種芋を植え付ける位置の目印 にするため、受け部中央に長さ30cmほどの案内棒 を立てる。 ![]() 4)定植 ・4月下旬から5月上旬に、安定棒を目安に種芋を 植え付ける。 ・種芋は、パイプに平行になるように植え付ける。 5)畝幅、株間 ・畝幅150cm、株25cmに植え付ける。 3 施 肥 1)施肥料方法 ・施肥はパイプを埋め込んだ残りの土に、有機質肥 料を主体に10a当りN成分20kg施し、良く混合して 畝の背に寄せる。 ・追肥は、8月中旬に速効性の化学肥料で80kg、9月 中旬に40kg施用する。 4 管 理 1)支柱立て ・定植後なるべく早く、蔓を巻きつかせるために銅管 支柱をX字型に立て、支柱の先端を揃えて上部に ネットを張り、受光体制を良くする。 2)地温管理 ・地温を下げるため、畝全体に敷きわらをし、梅雨 明け後は遮光シートをかける。 5 収 穫 1)収穫時期 ・11月中旬以降、霜が降りてつるが枯れてからパイプ を掘り出し収穫する。 6 害虫虫防除 ・葉渋病・炭そ病・・・ダニコール1000の1000倍 ペンコセブ水の600倍 ・ヤマイモハムシ・ヤマイモコガ・・・サリチオン乳 1000倍・サイアノックス乳1000倍 ・アブラムシ類・・・マラソン乳2000倍・ハクサップ 水1000倍 ・ハダニ塁・・・エストックス乳2000倍・ケルセン乳 1000倍 |