(毎週金曜日/朝日新聞地方版に連載)

粋なかくし味こそ米の味 -第12話-

2000年9月8日掲載

 秋になって来ますと、田んぼの黄金色の稲はたわわに実り、重たそうに首(こうべ)を下げて風に畝っております。

 今はコンバインの機械で刈り取りと袋詰めを同時にしてしまいますが、昔子供の頃は、学校の行帰りお百姓さん達が一生懸命に刈り入れされ、稲架場(はさば)に刈り取った稲を掛けて天日干しをして居られるのを見ると、もうすぐ新米が食べれるな〜と子供心にも思いましたヨ。

 戦後日本の食料事情は食べるのがやっとで、新米が出るまでは細長い外米が多く入っているのが当たり前、新米になるとお米屋さんが「新米だヨ〜」と言って持ってこられ、炊ぐ時も水を少し少なめにしないと、水分が多く含まれており、今の機械乾燥より香りも味も良かった様な気が致します。

 お櫃に取った後、お釜の底にこびり着いた「おこげ」にお塩を振り、おむすびにして食べた味はとっても美味しくておかずなんか要らなかったです。

 でも、お米の味は淡白で、甘くも塩っぱくも辛くも酸っぱくも無くて、常におかずを引き立てますので、脇役か?と言うとそうでは無く主食なのです。

 「ご飯食べたか〜?」とは聞かれますが、「おかず食べたか〜?」とは決して聞かれませんし、ご飯は一日三食一生食べても食べ飽きない、最も大切な食べ物なんですネ。

 粋は米偏に卒の略字、お米が完成した状態を表すのではと思います、目立たず淡白で相手のおかずを常に引き立てるが、お米が無かったらご飯にはならない、何時でもどんな時にも絶対に必要で、しかも相手を引き立てるそんなお米が「粋(いき)」に通じるのではないかな〜と思います。

 私も粋な太鼓持ちになりたいと思って日々努力しておりますが、到達前に逝き(いき)になってしまうのでしょうネ、キット...。


お座敷遊びは見立ての妙 -第13話-

2000年9月15日掲載

 子供の頃はまだ日本全体が復興途上で、色んなものが不足しておりましたから、当然子供達の遊びのほとんどが、木屑やそこらにあるものを何かに見立てて遊びに工夫して使っておりまして、大きな五寸釘は磨いて金槌で真直ぐになおし先を磨いて刺さり易く加工し「釘刺し遊び」をして遊びましたネ、それはそれで又楽しいものでございました。

 今は有り難い事に物が有り余る程有りますせいですかネ、何かに見立てる所かそのものズバリの商品がしかも何種類も売り出されており、発想や想像力をかき立てる事が少なくなって来た様な気も致します。

 お座敷ではその点まだ芸舞妓様の舞いやお遊びには、所作・見立てにてお客様の想像力を膨らませかき立てるものが有り、幼い頃の純真な心に帰れるのかも知れませんネ。

 キチッとした芸妓様の芸事とは違い太鼓持ちのお座敷遊びは、おふざけ半分艶っぽさ半分のイメージの世界でございますれば、芸はお扇子と手拭いとハンカチの三点セットのみで想像力をかき立てて、虚構の世界に引き摺り込んで参ります。

 とは言っても、所詮不細工な私がお手拭い一本で少女からお婆さんまで表現するのですから、そりゃ〜も〜見ているお客様は吐き気がしそうかな? とも思いますが、御酒をお召し上がってマヒなされておられますので大丈夫な様でございますヨ。

 お銚子のお袴で遊ぶ「金毘羅船々」など芸妓・舞妓とのお遊びですと、子供の頃の様に互いにムキになって一生懸命になったり、互いにダッコ仕合うお遊びに舞妓さんが「お兄さん教えておくれヤス〜」な〜んて言われて、「見本です」と言い訳をしてお客様を差し置いて恋愛ゴツコの疑似体験までしちゃいますて〜と、この後二人でどないなっちゃうの?

なんて〜想像力が膨らむ辛〜い? お仕事なのです、ハイ。


座敷で知れる互いの「器」 第14話-

2000年9月22日掲載

 太鼓持ちをやらせて頂いておりますと、お座敷だけでは無く色んな方から色んなお誘いが掛かります、発表会・祝賀会・何周年記念パーティーだ何だのとご招待を頂きますが、一番多いのは「御馳走するからお座敷に遊びに来い」て〜言うもので、困ってしまいます。

 皆様は記念行事やお遊びでも太鼓持ちにすれば、そこは収入を確保するお仕事場なのでして、ご祝儀持参したりタダで芸を披露していては、今度は俺の所えもタダでおいでヨ、てな訳でアッ!と言う間にタダのお仕事だらけになってしまいます。

 お客様にもピンからキリまでと、それ以下の「たかり」まで居られますおら、一部のお客様だけでもって全体の評価は出来ませんが、逆にお客様も太鼓持ちと一言で言われても、はたしてどんなものかな〜? と私に疑問を抱かれるのも仕方ありません。

 例えば、江戸末期の頃祇園では太鼓持ちを「附込(つけこみ)」と言われて、客に付け込んで呑み馬鹿騒ぎする者と紹介されておりまして、「なる程」と納得しちゃいますが、果たしてそれが本当なのでょうかネ〜?

 著作者の年令・力量・収入・目的・遊び方やその時代背景・情報源などを考慮しないと見えて来ないものも有りますしネ。

 昔の大店(おおだな)の旦那様は今で言えば大会社の社長様、知識と能力を持ち資金力と大勢の人を適材適所に配置しお商売をされている方を、只単に付け込むだけで継続してお座敷に呼ばれるでしょうかネ〜?

 太鼓持ちも多分お客様の器に合わせて対応していたのだと思いますし、お客様も太鼓持ちの器に合わせて呼んだりご祝儀額を変えていたのだと思いますヨ。

 何に対してでも常に興味を示し勉強してご自分で判断出来る力量と、良い友人知人を沢山備えて自分の器を大きくする努力をしないと、何時の時代でも弱い人が食われるのでしょうかネ〜、コワイコワイ。


他人が描く「自画像」は... 第15話-

2000年9月29日掲載

 永年太鼓持ちをやらせて頂いておりますと、皆様には楽しみなくつろぎの場所となる飲食店は、逆に太鼓持ちにとっては仕事場の延長場でしか無く、くつろげる所か出入りのお客様に気を使って心から休まる事は無いですネ。

 たま〜に友人と行っても他人の目に触れないお部屋に揚がる事が多いですが、お座敷後にお客様に誘われて行く時は、それはも〜お仕事の延長と考えて付いて参ります。

 先日も例によって旦那様のお伴でスナックへ参りました所、中は楽しそうなお話で皆様弾んでおり、同じカウンターに座って聞きますて〜と、ナント私の話ではないですか。

 お顔を拝見しても記憶に有る人でも無いのに、よくま〜あれだけ私とベッタリの親友の事く、有る事無い事お喋りなされますので、ご一緒の旦那様は悪戯心で私には「喋るな」の合図をしてから、「太鼓持あらいて〜のはどんな顔で何歳くらい?」なんて悪戯っぽく聞くと、本人横に置いての頓珍漢なお返事に互いに笑いを堪えて真剣に色々と聞いて楽しみ、お店を出てから二人で大笑い致しましたネ。

 始めて連れて行かれた県外のクラブでも、「内の店に太鼓持ちさんが来られた時頂いたものなの、読めますか?」な〜んて、誰かに頂いた私のお座敷専用のパンフレットのコピーをママさんが持って来られた時にも、「判りません、教えて下さい」と言うと得意げに回答して下さった上に、私の事まで色々とお話頂けたので、旦那様もつい私を紹介そびれてしまいましたネ。

 本人が自分の事を教えて頂くて〜のはとても変な感じが致します、自分の名前や行動評判が人様の口の端に掛かるのは、嬉しい事でも有り恐い事でも有り複雑な思いですが、太鼓持ちのお仕事のほとんどはお客様が宣伝して頂く口コミですし、広がれば広がる程バカで艶っぽい芸を誠実に一生懸命勤めなければならないと言う複雑な気持ちになります。

 

 


 


■ お品書き ■  お手紙くだされ  新聞の目次


top pagee-mail:houkan@mitene.or.jp

 

<制作協力>