|
||
|
太鼓持ちと言われる語源 |
|
|
|
|||
|
「太鼓持(たいこもち)でございます」と申し上げましても現在ではほとんど使われない言葉なので、単に日本語では「太鼓を持つ人」と言う意味ですから、日本人でも楽器の太鼓(たいこ)を持つ太鼓演奏者だと思われる方が一番多くて、「お座敷で叩くと響きませんか?」とか「お部屋へ入りますか?」とか心配顔で今でもお聞きになられる人が多いです。
本来「太鼓持ち」は通称でして、正式名称は「幇間(ほうかん)」と申します、「幇(ほう)」と「間(かん)」の二つの言葉から成り立っていて、「幇(ほう)」は日本語では助けると言う意味があり、「間(かん)」は人と人の間、則ち人間関係を表す意味を含んでおり、その二つの言葉が合わさって出来た言葉でして、人間関係を助けるとの意味になります。 宴席で接待する側とされる側の間、お客様同士やお客様と芸者の間、雰囲気が途切れた時楽しく盛り上げる方向につないで行く間などを助けて、楽しく充実したお遊びになる様に持って行くのが幇間業、則ち「太鼓持ち」です、と言う意味になります。 では何故「幇間(ほうかん)」が、日本語では太鼓を持つ人と言う意味の「太鼓持ち」と言われる様になったのでしょうか。 |
|
|
|
|
|||
|
一つには、武士で最初に日本を統一した豊臣秀吉(とよとみひでよし)様(1536〜1598)は、1585年に天皇様から関白(かんぱく)の位を頂いたのを養子の秀次(ひでつぐ)様に1591年に譲り、太閤(たいこう)となられ太閤様と呼ばれておりましたので、お側衆(おそばしゅう)が太閤様のご機嫌が悪いとご機嫌伺いをして、太閤様のご機嫌良くするのを日本語では「相手を持ち上げる」とも言いますので、「太閤」と「太鼓」や「持ち上げ」と「持ち」は日本語の発音が非常に似通っているので、太閤様のご機嫌を良くする意味の「太閤様を持ち上げる」を縮めて「太閤持ち上げ」やがて「太鼓持ち」となったとか。 二つには、太鼓演奏の名人が太鼓を演奏しやすい様に持つお弟子さんが居て、常に師匠から演奏の時には持つ様に指名されたので、他のお弟子達は嫉妬して彼奴は師匠の太鼓を持つだけの人間だから「太鼓持ち」だと言われ、相手を気分良く満足させので「太鼓持ち」となったとか。 三つには、1678年に書かれた日本全国の色里案内書「色道大鏡(しきどうおおかがみ)」に文献では始めて太鼓持ちの説明が有りますが、お遊び感覚で書いてあり、日本では多いに遊ぶ事を「ドンチャン騒ぎ」とも言います、日本語では太鼓の音は「ドン」と鉦の音は「チャン」と表現し、「鉦」は「お金」と同じ発音なのでお金を出して遊ぶ人がお客様で、お金は無く「太鼓」を持って「ドンドン」と面白く騒ぐので「太鼓持ち」と言われる様になったとか。
他にも諸説色々有って面白いのですが、これらが複合的な要素で幇間を通称「太鼓持ち」と言われる様になって行ったのだと思われます。 「太鼓持ち」と言う言葉は現在ではほとんど使われなくなってしまいましたが、現在では時折人間関係を良くして雰囲気を盛り上げる人と言う意味では無く、人様の意見に反論もせずただ従い、唯々諾々にヘラヘラと笑って付いて行く人を蔑んで「彼奴は太鼓持ちの様だ」とバカにした時に使われる事があります。 |
|
|
|
|
||
|
男芸者(幇間/太鼓持ち)「太鼓持あらい」のウエブサイトに掲載の文章・絵・写真・デザイン等の著作物は掲載了承済みです。転用転写や著作権を侵害する一切の行為はご遠慮下さい。全文及び著作名記載無き絵・写真・デザイン等に付き「太鼓持あらい」に著作権が有り、転用転写や著作権を侵害する一切の行為はご遠慮下さい。(c)2002 |
|
|