taikomoti arai logo


 

 

2007年(平成19年)6月からの新企画

たいこもちあらい三国船端談義」

料亭で「三国船端談義」略して「船談」が始まり始まり

 

 

 

 

 毎月1回・第三日曜日・午後6時から、福井県坂井市三国町の料亭魚志楼にて「船談」開催中

 月に1回くらいは気楽に飲み食いしながら、「太鼓持あらい」のいい加減な話でも聞こうじゃないかって〜話が呑みながら出ました。

三国町料亭「魚志楼」 それじゃ〜、26代継体天皇様からの歴史が有り、江戸時代には井原西鶴が北国にまれなる色里ありと、褒めたたえた三国の松ケ下や出村に、近松門左衛門作の「傾城仏が原」の舞台となった月窓寺があり、北前船の寄港地でもあり、昭和文学作家高見順をはじめとする文化人も居られた三国でするのが一番と相成った次第。

 「太鼓持あらい」としても、三国の歴史と文化を遊んで頂きたいと「太鼓持あらいの三国北前音頭」なるDVDを作り(参照ページ)、遊びに生かしたいと願っていた所で、ヒョイと乗った訳です。

 三国の料亭「魚志楼」(三国町神明3丁目/電話0776-82-0141)が、快く場所を提供して頂いて、2007年6月の第三日曜日から「三国船端談義」略して「船談」が始まり始まり......。

船談風景 しらふで聞いてもなんですから、飲み物やつまみにお弁当なんぞ注文して頂いて、飲み食いしながら、太鼓持ちの艶っぽい話でも気楽に聞こうって〜訳です。
 はじめの方は「太鼓持あらい」が、年中行事や冠婚葬祭の話を艶っぽく脱線混じりにお話し、皆さんのご意見や話も伺って和気あいあいと進めます。
 後半はゲストを迎えて「人間つづれ織り」て〜対談方式で、いつでもお客さんはヤジやダジャレや意見を入れても良い事としてます。
船談風景 終わった後には、居残り大好きな人達と、三国の話や遊びなど皆さんと共に楽しむと言う、たわいもない事ですが、これが毎回盛り上がって面白いんです。

 ちなみに、6月は六月の花嫁が濡れる梅雨に、心変わりする紫陽花に心も動揺する艶っぽいお話、7月は七夕浴衣姿にしたいしたいの秋渇きのお話に、ゲストと昔の三国色里の遊び方、8月はお盆なのでお寺さんを招いて仏様のお話、9月はお月見と紙芸術の話と、本には書いてない生の面白い体験話や裏話に盛り上がりました。

 是非皆様のお越しをお待ち致して居ります、気楽に人生楽しみましょうヨ。

 

 

 

 

サンデー毎日に紹介される雑誌サンデー毎日(2008年4月20日号/39 ページ)
「News Navi」に紹介

 登録文化財の「置屋」が料理店
 三国港の安くて旨い地魚料理
 福井県坂井市三国町「魚志楼」

 月に1度、旬の料理を味わい、幇間(たいこもち) の話を聞く会も開いている。と紹介。

 

 

BACK

mokuji

NEXT

top pagee-mail:houkan@mitene.or.jp

 

 

男芸者(幇間/太鼓持ち)「太鼓持あらい」のウエブサイトに掲載の文章・絵・写真・デザイン等の著作物は掲載了承済みです。転用転写や著作権を侵害する一切の行為はご遠慮下さい。全文及び著作名記載無き絵・写真・デザイン等に付き「太鼓持あらい」に著作権が有り、転用転写や著作権を侵害する一切の行為はご遠慮下さい。(c)2002


Copyright Information
Please be aware that any and all texts, images, pictures, photos, designs and other literary works on the TAIKOMOCHI ARAI's websites have obtained legal approval for publication. Please avoid reproducing or copying any part of the websites in any form without the prior permission of the copyright owner. The copyrights of any and all texts, pictures, photos, designs and other literary works on the websites are owned by TAIKOMOCHI ARAI unless otherwise designated, not permitting reproduction or copying of any of them without the prior consent of the copyright owner, which constitutes infringement on the copyright of the websites.(c)2002

 

 


japanesefunadan070918-houkan@mitene.or.jp